• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2025年02月01日 イイね!

目的の道は通行止めで冠山トンネルに

時間があるのどこかに走りに行きたいが、さてどうしようとなって思いついたのが日本百名道路。



近畿地方で走っていないところを探すと、奥琵琶湖パークウエィが見つかった。



横の国道161号や303号は何度も走っているがここは走ったことがない。



それでは行ってくるかと7時30分に出発した。



京都の北の山奥の477号から雪の能見(久多)峠を越えた。







冬季通行止めのところが多いが、ここはしっかり除雪がしてあって走れる。



367号の朽木新本陣を超え、303号に。







琵琶湖岸沿いに161号を走って海津の交差点で湖岸道路(県道54号線)に入る。







そこからひたすら湖岸を走り、ようやく奥琵琶湖パークウエィの入り口まで来たら冬季通行止め。







ある程度は予想していたのでがっかりもせず引き返して303号に。



木之元から岐阜方面に303号をひたすら走る。



この道を一番最初に走ったのはおそらく25年前。



エスティマを買ってすぐのことだった。



まだ八草トンネルが工事中で、303号の新(現)道の橋梁も工事中で下の方の旧道から見上げる形だった。







それで八草峠を走ったのだが、結構な酷道で狭く曲がりくねっていたが見晴らしは良かったと覚えている。



後日もう一度この峠を走りたいと来たが、もう通行止めになっていて走ることはかなわなかった。



道の駅「夜叉が池の里さかうち」で休憩。







更に走って417号に。







シカやサルとたびたび出会いながら、藤橋城で記念撮影。







次に徳山ダム。







徳山湖はダム湖として貯水量日本一で確かに相当広い。



さらに417号を進む。



湖の途中からトンネル地帯に入る。



次々トンネルが続くが最後の長いトンネルが冠山トンネルだ。







トンネルは4㎞以上あるがほぼ直線で、福井側が少し曲がっている。



全くハンドルを動かさずに4㎞は変に緊張する。



このトンネルができる前に私は二度冠山峠を通っているが、トンネルのおかげであっけなく岐阜から福井に抜けることができるようになった。



峠は今は冬季通行止め中だが、どうやら雪がなくなる6月からは通れるらしい。



福井側の池田町は道路わきは雪の壁状態で積もっていたが、越前市まで来ると雪の気配はなくなっていた。







武生から北陸道・舞鶴若狭道・京都縦貫道経由で帰宅。



走行距離は463km。



時刻は16時30分だった。
Posted at 2025/02/01 21:26:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23 456 7 8
9101112 13 1415
1617 18 1920 2122
232425262728 

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation