• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2015年11月27日 イイね!

3番 能勢(くりの郷)

3番 能勢(くりの郷)いながわに次いで国道173号の道の駅「能勢(くりの郷)」に

ここは駐車場がかなり狭い。

隣の商店の駐車場も借りているようで私はそちらに停めた。



本体の道の駅は川を渡ったところに有る。

こちらも野菜が中心のようだが、いながわと比べると種類も量も少ない。

それに、欠品というか隙間があちこち空いていて、客も少なく活気がない感じ。

値付けは出品者によって違うが若干高い。

特産物は置いてある程度で特別な物はない。

食堂は和食レストランで、メニューも多くこちらは力が入っている。

休憩所が真ん中にあり、席も多く大きなテレビが置いてあって時間をつぶすにはいい感じ。

トイレは2か所。

本体の中と川の向こうの駐車場の横。

私は駐車場横のトイレに入ったが、建物設備はきれいだが掃除が行き届いていない感じがした。

評価5(満点10)



要望:駐車場の拡張、少なくとも2倍にはしてもらいたい。
    野菜販売は、もう少し活気が出るようなものを。
    トイレは掃除をお願い。
    特産品はもっと商品発掘の努力をしてほしい。
 
Posted at 2015/12/01 16:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅全評価 | 日記
2015年11月27日 イイね!

2番 いながわ

2番 いながわ兵庫県道12号、猪名川町の道の駅。

ここは何度か寄ったことがあるが、詳しく見たのは1回ぐらい。

たいていトイレ休憩のため。

今回は気合を入れて見て回った。

最初に感じたことはそう広くない駐車場だが、平日にもかかわらずほぼ満車状態。

ざっと50台近くの車で埋め尽くされている。

私が停めるのもスペースを少し探したほど。

阪神地域に近いという地の利はあるが、人気の道の駅という雰囲気は伝わる。

まず入ったのが野菜コーナー。

この道の駅の半分ほどのスペースを取っている。

入口と出口が完全に分けられ、大量の客をスムーズにさばく工夫がされている。

野菜は種類が豊富で、ここでしか見たことのない珍しいものも何種類か並んでいた。

量もたっぷりあって、生産者の名前もいろいろ。

多数の生産者の出品ということがわかる。

朝から収穫したものをその日のうちに売り切るように出している物も多いだろう。

日持ちするものはそうでないようだけど、葉物は新鮮でしゃっきりしていた。

値付けは若干高め。

食堂はそば中心。

その他カレーとどんぶりぐらい。

そばは隣で石うすで粉にしている。

その粉100%の十割そば。

これも直接見せる効果抜群で、昼時ということもあり満席状態だった。

その他、餅、焼餅販売コーナーもある。

特産品売り場は普通の売り場で、品数は野菜と比べると少ない。

お酒の種類が多い感じ。

休憩所は机三つ。

この時は誰も休んでいなかった。

トイレはきれいで清潔感があるが、水たまりがあることが多い。

評価ランク7(満点10)

要望:特産品をもう少し充実してほしい。
    駐車場の拡張。
    

Posted at 2015/12/01 16:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅全評価 | 旅行/地域
2015年11月27日 イイね!

ちょっとした峠など(119~122峠)

ちょっとした峠など(119~122峠)すごく気持ちのいい小春日和だったので走った。

兵庫県道12号。

よく走る走り易い道。

南下して本日一番目の峠を目指す。

二度ほど180度のヘヤピンを通り、登った先が古坂峠。

以前はトンネルがなく、さらに上にヘアピン連続の厳しい峠道があったが、今は木が生い茂っていて徒歩でも通行困難な状態。



名残のガードレールは見えている。

☆ 古坂峠 119峠 兵庫県道12号 篠山市。  標高は450m程度

              2車線の走り易い県道で、通行量も多い。

              ★ ☆☆☆ お勧め度2   C級峠



トンネルを通過後峠を下り集落に出る。

道は右方向に分岐しているが直進。

すぐに左方向にも分岐しているが直進。

左に行けば籠坊温泉に行く。

坂道を登って着いた頂上が西峠。

猪名川町側にはヘアピンが1か所あるが、篠山側は単なる坂道。

☆ 西峠 120峠目 県道12号 篠山市~猪名川町 標高470m

             走り易い2車線の県道。

             ちょっとした坂道という感じ。

             旧道時代は結構厳しい峠だったが、改修で快適な道になってしまった。

             ★ ☆☆ お勧め度1  D級峠



猪名川町南下して道の駅「いながわ」に。

「いながわ」を出て国道173に入り道の駅「能勢(くりの郷)」に。

こちらは別にアップする予定。

今度は173を北上し天王峠方面に。

この峠に差し掛かる直前の信号、赤い大きな「能勢温泉」とある看板の信号を右折して下道に入る。

173号の旧道。

この道も先ほどの県道レベルの2車線でいい道だが、徐々に木が茂って薄暗くなってくる。

そうしているうちに終点で、先ほどの173号のはらがたわトンネルの手前に出る。

これでは何となく面白くないので、途中左側に進入できそうな道があったので行ってみる。

入り口には通行止めの看板が。

しかし、道の駅能勢でもらったパンフに喫茶店の案内があり、どう見てもこの道を通るようになっている。

ということで行けるところまで行く。

通行止めは看板だけで柵も何もなく普通に走れる。

通行量が少ないので落ち葉でいっぱい。

しかし、落石倒木はない。

昔の峠らしい七曲り、ヘアピンの連続。

かすかな記憶を探ってみると40年前にこの峠を初めて通ったはず。

車は初代のコロナMK2。

定員いっぱいの人を乗せて、こんなにひどい峠と走らずに差し掛かり、あまりの悪路とカーブの連続で同乗者が気分が悪くなり休み休み走った。

一庫ダムもできていず、篠山から川西まで狭く国道とは名ばかりの酷道だった。

今は全く様変わり。

橋やトンネルが整備されて快適にスイスイ走れる。

旧道を走って40年前の記憶がよみがえった。

今の峠変態の私としては、むしろ40年前の道の方が好ましいのだが、時代は進んで21世紀平成の時代の今ではほぼ100%の人がこの方がいいと思っているだろう。

懐かしい思いに満たされながらゆるゆる登っていると、リュックを背負って走っている人に出会った。

峠を走る(二本足で)のが趣味の人も結構たくさんいるものだ。

そうこうしているうちに頂上に。

その向こうはすぐに民家や喫茶店が。

もう一度懐かしい道を味わうため新173号に突き当たる前にUターン。

引き返した。

☆ はらがたわ峠(名称は不確か) 121峠  旧173号 大阪府能勢町

           2車線の古い国道。

           落ち葉は多かったが落石・落木はない。

           大阪側の進入口には通行止めの立て看板があるが、反対側にはない。

           それほど長くない。

           ★★★ ☆  お勧め度3  B-級峠



173号を南下、栗栖の信号右折し直進する。

兵庫県道507号、ほぼ行き止まりの手前に細い進入口が。

チェリーゴルフクラブ、猪名川天文台アストロピア方面の案内板がある。

案内板に従って細い山道を走る。

この道はとにかく傾斜がきつい。

たぶん10%程度。

途中から一方通行になっているが、そうでないとすれ違いはできない狭さ。

2㎞走って着いた。

猪名川天文台と大野山山頂登山の駐車場。



大野山山頂といっても、わずか数十メートル先に見えているので苦も無く登れる。

☆ 大野山登山道 122道 兵庫県道507号から進入。 標高530m程度。

            とにかく狭い道で、傾斜も急。

            徒歩で登山している人もいるので注意が必要。

            下りは別の道があってゴルフ場を経由している。

            一方通行を逆走しないように気を付ける。(目立った案内はない)

            頂上の見晴らしはとてもよい。

            天気のいい日は南は大阪市街、大阪湾から、六甲山その向こうの山並み
            (淡路島?紀伊山地?)、北は鉢伏・氷ノ山まで見える(はず)

            大野山の標高は573m。

            ★★★ ☆ お勧め度4  B-級登山道



3峰が並ぶ多紀連山。





素晴らしい風景をたっぷり堪能して帰宅の途に就いた。
   

Posted at 2015/12/01 15:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 日記
2015年11月26日 イイね!

ホイールボルトは面倒(少々)

ホイールボルトは面倒(少々)雪の便りを聞きだしたので冬用タイヤに交換した。

まず家内のプント。

外国車はホイルボルトが多い。

フィアット車もこれ。

ボルトのメリットはいったい何?なんて内心愚痴を言いながら交換開始。

穴の位置を決めて差し込み、ねじ溝にきちんと食い込むまでがちょっと大変。

1本止められたらたいてい後はすんなりいく。

足車のエブリィも同時に交換。



こちらはナットなのでとても楽。

装着後、増し締め及び空気圧調整完了。

これで本日の仕事終了、というわけにはいかないが・・・。

2台8本の交換でも結構疲れるので、毎日何台もの処理をするプロは大変だろうな。
Posted at 2015/11/26 10:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月23日 イイね!

ちょっとした峠など2(115~118峠)

ちょっとした峠など2(115~118峠)20日の続き

道の駅さらびきを出て国道173号から国道9号を左折。

しばらく走って左折し、府道711号に。

さらに兵庫県道300号の箱部峠に。

この峠は片道1車線のいい道でとても走りやすい。



☆ 箱部峠 115峠 兵庫県道300号 兵庫県篠山市~丹波市 標高210m。

             普通の道路の何ということのない坂道。

             ★ ☆☆☆ お勧め度1    D級峠

直進し再び国道9号に出て、北上しすぐに左折、府道709号に入る。

ここから三春峠。

しばらくして峠道に入るが、かなり上まで人家がある。

人家が途切れたところから本格的な峠道。

かろうじてすれ違える程度の狭く曲がりくねった峠道。

今回では一番峠らしい道。

途中、「白骨死体発見現場、情報を求む」という不気味な看板があったりしながら頂上に。

頂上にはちょっとした広場があり車を止められる。



向こう側は比較的すぐに人家になる。

☆ 三春峠 116峠目 京都府道709号 京都府福知山市~兵庫県丹波市 標高420m 

             一般的な県道府道の峠。

             1,5車線 落ち葉はたまっていた。

             ★★ ☆☆ お勧め度3  C級峠

峠を下りて左折、更に左折。

県道69号に、しばらく走ると栗柄峠に。



☆ 栗柄峠 117峠目 兵庫県道69号 兵庫県丹波市~篠山市 標高270m

             以前は暗く曲がりくねった狭い峠だったが、改修が進み2車線でセンターライン
             のある立派な県道になっている。

             改修度80%だが、未改修の道路部分も狭いだけでそう走りにくくない。

             ★ ☆☆ お勧め度1 D級峠

この峠は頂上が県道97号と交差する地点で、そこで終わっている。

97号を左折すぐに鼓峠に。

こちら側は短いが頂上を越えたところから向こう側はヘアピンが2か所あったりで峠らしい。

2車線のセンターラインのある走り易い県道。

☆ 鼓峠 118峠目  兵庫県道97号 兵庫県篠山市 標高322m

             ★  ☆☆ お勧め度2 D級峠

交通量が多い上に停めるところがなかったので、この峠の写真は撮れなかった。

これで本日20日の予定はすべて終了。

再び大たわ峠を越えて帰宅した。

             

Posted at 2015/11/23 19:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 23 4 5 6 7
89 1011 1213 14
1516 17 181920 21
22 232425 26 2728
2930     

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation