• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

UUD関西恒例六甲ツーリング

UUD関西恒例六甲ツーリング朝は寒かったけど、これ以上ない好天の下UUD関西恒例(私は初参加だが)の六甲山ツーリング&有馬温泉に行ってきた。



参加は4台と少なかったが楽しく走り、気持ちよく温まった。

六甲山は坂道が急な峠でスピードは出せないが、結構楽しい。





有馬温泉に来たのは何年振りかわからないほど久しぶりだが、狭いところは相変わらずで駐車をするにも走るにも気を使う。

今回は早く終わって明るいうちに帰り着けたが、まだ走り足りない感じもあった。

昼食は玩具博物館の2階のレストラン。



ハンバーグとサラダでどちらもおいしかった。

外に出ると美味しそうなコロッケを揚げているお店があった。

思わず立ち食い。



私はミンチかつ。

温泉は水の澄んだ銀の湯。



金の湯に比べて空いていそうということでこちらにしたが、結構混んでいた。

私たちが出るころには、六甲山ハイカーたちが大挙して押し寄せ、さらに混雑していた。
Posted at 2015/12/20 18:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月19日 イイね!

123峠 六甲山

123峠 六甲山裏六甲自動車道の有馬口から登った。

六甲トンネルまでは2車線の道だが、高速入口が2か所あってややこしい。

トンネルの手前を右に入れば峠。

ここからは車も少なく、2車線の道路になり走り易い。

六甲は海近くから急激に900mも登るので坂が急。

北の有馬側からでも800mほどは上る。

平日昼間は車も少なくたまに工事車両などが走っているが、夜になるとバイクや峠を速く走りたい人の車が増えるそうな。

私は行ったことがないので聞いた話。

登ったところの信号を左に曲がって駐車場に入ればそこが山頂公園。

公園を出て、県道16号を西に向かって次の交差点を左(海側)に曲がり、表六甲道路でふもとまで。

☆123峠目 六甲(峠名はわからない)  六甲有料道路唐櫃(からと)~灘区(どこまでが峠か
                                                   判然としない)
         北の有馬側は有料道路の料金所までは同じ道で料金所手前で右折、峠に

         峠自体は路面はそれほど良くないが、十分走れる。

         傾斜が急でカーブもきつい。

         峠の走り屋には絶好の道なんだろう。

         展望台は眺めが良い。

         写真で見たことしかないが、夜景はとてもきれいだろう。

         ★ ☆☆☆  お勧め度3 

         B級峠

灘側は急な、もう峠の真ん中でしょうと思われるところまで人家や大学が建っている。

坂道を徒歩とか自転車で行き来している人がたくさんいるが、毎日が登山で大変だろうなと思う。

病気がなければ運動と思えないこともないが、足腰や心肺に病気を持っている人はさぞ辛いだろう。

海と山が接近している神戸ならではの状況。


Posted at 2015/12/21 16:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 日記
2015年12月19日 イイね!

六甲は結構厳しい坂道

六甲は結構厳しい坂道明日走る予定の六甲山。

神戸に用事があったので下見がてら走ってみた。

裏六甲自動車道から登り、西に向かった。

どこにも雪も氷もなく、道は乾いていて何の問題もなかった。

しかし、六甲山牧場から西側は、通行止め。

引き返して表六甲自動車道で三宮方面に降り、所用を済ませた。

帰りは国道428号経由。

時間はかかったが楽しい一日だった。

Posted at 2015/12/19 19:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月17日 イイね!

4番 丹波おばあちゃんの里

4番 丹波おばあちゃんの里15日火曜日。

朝から快晴で暖かく絶好の外出日和だったので、道の駅巡りに出た。

舞鶴道春日IC出たところの丹波おばあちゃんの里。

平日の午前ということで広い駐車場は車が少なく、駐車には全く困らない。



恒例でまずトイレに。

別棟のトイレは多少古さを感じさせるものの、手入れはちゃんとされているようでまずまずきれいだ。

次に特産物売り場。




野菜は特に変わったものはないが、開店後時間がたっていないこともあり量は十分だった。

ここはコンテナボックスを出品者にひとつづつ割り当てる方式で、出品者が責任を持つという点ではいいと思うが、空の箱がいくらかあったことから、出品できないときもあるということで問題もある。

値付けは高い。

自家用に作った余分なものを出品するのいうのがほとんどだろうけど、丹精込めたものを安売りする必要はない。

買う方にとっては安いほうがいいのは当然だけど。

加工物はほぼ丹波市で生産されたもの。

一定の特色はある。

ただ、どこかで大量生産されたようなものに、販売者のシールだけを貼ってあるのも一部には見られた。

別棟のトイレの横に休憩所がある。

部屋は広いが机は2つでイスは各6客ずつ。

さらに奥には食堂がある。

フードコートキッチンという形式らしい。

地元の食材中心の料理とパンが食べられる。

外には広い芝生があり、一角には子供の遊具もある。



全体に余裕のある、お金のかかった道の駅だ。

お勧め度7





Posted at 2015/12/21 20:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅全評価 | 日記
2015年12月15日 イイね!

5番目 但馬のまほろば

5番目 但馬のまほろば「丹波おばあちゃんの里」の次に「青垣」に向かったが火曜日は定休日で空振りだった。

気を取り直して遠坂峠を越え、北近畿道に入って「但馬のまほろば」に。

ここは高速SAのようでもあり道の駅のようでもある。

北近畿道は無料の自動車専用道なのでそんな形になったんだろう。

駐車場は相当広く、ゆっくり止められる。

こちらもトイレをまず見た。

2か所ありどちらもきれいに掃除がしてある。

施設自体が新しくきれいで問題はない。

特産物売り場は案内所、食堂、フードコートと一緒の建物。

こちらは種類も多く、ほぼこの地域の産物製造物で結構充実している。

野菜も種類量ともに多く、イモや豆はこれまでに見たこともないものがある。

通常の葉物は、値段もおばあちゃんの里より安くお得感がある。

地域特産の極太岩津ネギもある。



案内所にはペッパーがいた。

お姉さんがいろいろ話しかけていたが、頓珍漢な返事でそれはそれで面白かった。

私も話しかけたが、こちらは無視。

聞こえなかったのか?



食堂は但馬牛と但馬鶏中心のメニューでこれも地元特産物。

あまり食べ物のことは関心がなく、たいていこういうところには入らないので、詳細は不明。

フードコートの方は通常のうどんとかカレーのメニュー。

ここでとくに私が気に入ってるのが「古代あさご館」という、この地域の主に古墳時代の豪族の勢力関係図や古墳の出土品が展示してある別館。



埴輪や銅鐸、鏡、土器、石器など展示も面白い。

今回は以前見た時と違って、藍染の型紙の展示もあった。

入館無料なのでここはお勧め。



全体に力が入っている施設&運営という感じ。

温泉がないのが惜しい。

お勧め度9
Posted at 2015/12/22 20:58:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅全評価 | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 45
6789101112
13 14 1516 1718 19
20 2122 23242526
27 282930 31  

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation