• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

エブリィ ロアアームボールジョイントブーツの交換

エブリィ ロアアームボールジョイントブーツの交換先日の車検前、泥縄式点検中に発見したブーツの切れ、部品が到着していたので交換した。

左が古いの、右の新しいものと比べるとかなりヘタっている。

先日来少し張り切って灼熱ツーリング&キャンプや、そのほか車で走り回ったりあちこち訪問したりして動き回り、さらに金曜日に朝から頑張ってビアンキボンネットの先の貼り付け作業などをしていたので、土曜日から疲れが出て、月曜日まで寝込んでしまった。

私の場合疲れが出るとまず肩こり頭痛吐き気という風に来るが今回はその前に腹痛、奥歯痛(歯茎が腫れて歯が浮く)という症状が出ていた。

それくらい疲れていたらしいが、少し体が重いなという程度で動けていたから、もともと体調は良かったんだろう。

火曜日からは少し腰痛首筋痛が残っていたが動き出したら直った。

ということで今日、交換作業。

まず前輪を取り外し見てみる。



ジョイント上のボルトを外せば何とかなりそうということで外す。

しかしこのままではびくりとも動かない。

よく見て考えると、ストラットとの間にジャッキを入れて間を開けば何とかなりそうと思い、やってみる。



この際ボルトは抜いておく。

最初ボルトを差したままやってみたが、外れそうになかったので、抜いたら無事外せた。

ボルトで、抜けないようにロックする仕組みになっている。

ブーツを外す時に、マイナスドライバーで下側をこじ開けるようにするが、隙間がどこかわからなくて困った。

少し上側をこじると隙間がわかる。

きれいに拭いて、グリスをボールジョイント部とブーツ内にそれぞれ適量付ける。

ブーツははまりにくいし、グリスがはみ出てきて気持ちが悪い。

このグリスのぐにょぐにょ系は苦手だ。

爪を使って徐々に回しながら、はまっていないところをはめていくとうまくいく。



その次結束のリングを取り付け。

これも片側をはめて、はまっていない側を手前に来るようにブーツを回し、はまっているところを指で押さえながら、ミニドライバーで上側から輪の中に先を突っ込み、てこの原理で嵌めるとうまくいく。

最初は試行錯誤、時間が少しかかったが、反対(右)側はすぐできた。

あとはきれいに拭いて、元の通り組み立てる。



この時、タイロッドエンドブーツも切れているのを発見した。

また交換せねば。


Posted at 2016/08/31 18:24:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月26日 イイね!

ボンネットの先端の補修

ボンネットの先端の補修先日から切り取ったままのアバルトボンネットの先端。

朝から貼り付け作業。

まず、板紙で型を取る。



その型を0,8mm厚の亜鉛メッキ鉄板に写し取り、



金切はさみで切り取る。



切り取った箇所にきっちり合うように切ったり削ったり、さらに形が合うように折り曲げたり。



ぴったり合うと溶接。



その後削って形を整える。

穴が開いて補修した箇所は、削ればまた穴が見えてくるので、再度溶接で補修。

一カ所溶接すると素早く水を含んだ布で冷やす。

それでも鉄板が波打つので、最後にバーナーで炙ったり水で冷やしたりして形を整える。

最後の行程は、今回はしていない。

その後パテで形を整え塗装まで。

パテで形を整えなくても良いようにしたいが、私の腕ではとてもじゃないができない。

1箇所ここまで来るのに3時間はかかる。

Posted at 2016/08/26 20:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月25日 イイね!

プントのマフラー顛末

先日リア太鼓の前が断裂してぐらぐらになったプントのマフラー。

金網、グラスマットをPOR-15のパテをべたべた塗って巻き付けた。

途中でパテが無くなって中途半端になっていたが、案の定2日目ぐらいで多少の漏れ。

3日目にはほぼ元通りの爆音になった。

マフラーは触媒の前からしか外れない一本もの。

リアメンバーの上の隙間を通っているのでどうしても自力では抜けないと思い、修理工場に頼んだ。

今日連絡が有り、抜くためにはリアの車軸(メンバー)を外さないといけないが、そうすると大ごとになるので、マフラーをカットして外したとのこと。

そのあと元から腐っているところは溶接して、カットしたところは別の車のマフラーパイプを切って内側に差し込み、両側をバンドか何かで締め付けるという方法で修理するという。

初めに私が溶接しますと言って置いたから、溶接角度が変わると困るからと仮溶接して持ってきてくれた。

仮溶接するぐらいなら本溶接してよと、そのまままた持って行って、今溶接中。

単なるマフラーの修理も良く考えないといけない。

写真は撮るの忘れた。

Posted at 2016/08/25 17:27:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月23日 イイね!

車検無事終了

車検無事終了昨日泥縄で車検準備の点検をして、ボールジョイントブーツに切れが見つかり部品調達も間に合わずに後日修理するつもりで予約通り行った今日の車検。

無事終了した。

車検の込み具合の表が公表されているが、8月は最も少ない1レベル。

その通り私が着いたのが開始時刻丁度の9時だったが、受検者はまばらで書類の書き方など教えてもらいながら、落ち着いて事前の事務手続き完了。

車検ラインは前に2台いただけで、すぐに私の番になった。

ここは最初に排ガス検査。

次にライト類などの作動検査。

そしてサイドスリップ、車速メーター、ブレーキ、ライト光軸となっている。

ここまで問題なく合格。

次、底面検査だが、普通車のラインと違ってリフトで持ち上げ式だ。

以前からそうだったが、持ち上がっているときは結構高くなるのでそう気分のいいものではない。

今回はなおさらブーツの切れという問題が有るので、祈るような気持ちでいたが何ということもなく終了。

下に降ろされて少し前に行き、すぐに出来上がった新しい車検証と窓に貼るシールをもらったらそれで完了。

実にあっけなかった。

かかった時間は検査場に到着してから40分ほど。

費用も約35000円ほどで、軽はやはり安いと実感した。

帰り、六甲山を越えれば早いとナビが教えたので、トンネルも通らず山頂経由で帰宅した。

いい天気だったので六甲山頂も気持ちが良かった。

Posted at 2016/08/23 15:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月22日 イイね!

泥縄車検準備

泥縄車検準備明日車検予定のエブリィ。

なにもしないで持っていくのはさすがに心配なので、もぐって見てみた。

フロント、ロアアームボールジョイントブーツがヘタって真ん中から切れている。

左右とも。

急いで部品注文したが、明日には間に合わない。

検査官様に見逃してもらうしかない。

そのほかは見たところ異常なし。

もう丸11年たとうとしているので、さすがにくたびれてきているところがあるだろうけど、日本品質は健在で、他は大丈夫(多分)

後ろを持ち上げ、そういえば13万キロ近くまで一度もデフオイル交換してなかったと思いだし、交換することに。

オイルは先日買っておいたトヨタ用。



実際はどのメーカー製かは知らないけど、トヨタが使うなら大丈夫だろうと安かったので買っておいた。

抜いたオイルはそれほど汚れてもいず、鉄粉も若干だった。

注入は灯油用のパコパコで。



ゆっくりやれば十分役立ってくれる。

後は臭いけど。

少し錆びかけているところがあったので、黒スプレーで気休めをしておいた。

明日は早朝から検査場に行くが、何度行っても緊張する。
Posted at 2016/08/22 13:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
789101112 13
14 1516 17 18 1920
21 22 2324 25 2627
282930 31   

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation