• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

天王コース ワインディング上り下り

国道173号はとても走り易く整備されている。



大阪池田から能勢を経由して兵庫県の東の端、丹波篠山をかすめて京都綾部まで。



能勢町の天王峠の標高が最も高く499mで南の大阪側、北の兵庫側両方から300m一気に上がりまた下るという、車のテストにはうってつけの上り下りのワインディングになっている。



今日は北側の兵庫、安田交差点から、南側の能勢温泉の看板の信号までおよそ登り5km天王集落内5km下り5kmを走ってみた。



ローソン前の安田交差点。







少し昔の話。



旧道はとてもじゃないが走るのには難儀する道だった。



能勢側は今でも走れるが、丹波篠山側は通行止めになっていて車は走れない。



最初に走った時はこの新道ができる前で、どのような道かよく知らずに人を乗せて走った。



あまりのカーブの連続の上に狭く悪路だったもので同乗者はみな気持ちが悪くなり、しばらく休憩したりしたものだった。



それ以後新しいこの道ができるまで旧道は走ったことはないが、南側ははらがたわトンネルの向こうが豪雨災害路盤崩落で通行止めになり一部旧道を走ることになったりした。



ここは最近数度走った。



更にはらがたわトンネルを迂回する173号の旧道があり、南側からは通行止めの看板は一応あるが汚れてそっぽを向いたようになっているので進入できる。



この道はつづら折りになっていて多少の落ち葉・落石はあるが通行に問題はなく、天王側のカフェーがある一帯に出てこられる。



古い話はこれぐらいにして、午後丹波篠山側から走った。



安田の信号から少し行くとかけ崩れの工事中で片側一車線交互通行になっている。







ここで信号にかかり再スタート。



幸いなことに先頭。



しばらく走って急な坂道。



気持ち良くアクセルを踏むとギヤが3速に落ちて6000まで回り一瞬で制限を超える。



クオーンとここまで回るとよい音が聞こえる。



まずい!とアクセルを緩めて速度を落とす。



2か所きついカーブがあるので注意しつつ踏んでみると170psとはいえよく回っていつの間にかメーター付近からキンコンと警告音が鳴った。



またまたまずい!



少し踏みすぎた。



先日のタイヤ空気圧警告灯リセットを探しているうちにスピード警告音をオンにしてしまったようだ。



高速道路開通初期以降頃の古い車には皆ついていたが、いつの間にかなくなっていた。



ちょっと懐かしい。



それからは大人しく峠(天王トンネルの天王側すぐに有る)を越えてはらがたわトンネルまで。



手前に瑠璃溪からの道が合流しており数台が前に入ってきた。







下りになるが、煽りととられないように慎重にエンジンブレーキも使いながら車間を空けて能勢温泉の看板の信号まで。







そこから引き返して、同じコースを逆に走った。



登りで床まで踏むとエンジン音は気持ちいいし、それなりに加速してくれるので面白いと言えば面白いが、痛快というほどではないので若干物足りない、かな。



天王集落では気温28度だったが、下では31度。







3度涼しいと夏は過ごしよいだろう。
Posted at 2020/07/19 17:17:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

悩み中

ティグアンだが、走りについてはそれほど不満はない。



動力性能に限ると、必要十分というかそこそこよく走る。



データーでいうと出力は170PS、トルクは280N・m



車重が1640kgなので数字上は全く大したことはないが、まあそれなりに走る。



しかし、、しかしだ。



峠の登りではもう少しのパワーが欲しい、な。



なんて欲望がちらりと出てくる。



一応コンピューターチューニングを調べてみたらVW,アウディなどドイツ車中心のREVOテクニックというECUチューニングがあるらしい。






ティグアンでも200PSのモデルなら馬力は280PS、トルクは430N・mにアップできるようだ。



そこまでアップ出来たらおそらく満足度は高いだろう。



そこで意を決して問い合わせてみたら、この170PSのモデルは今のところ扱いがないようだ。



ショップから英国本社に問い合わせてデータを送って作ってもらうにしても完成がいつになるかわからないし、そもそもできるかどうかもわからないようで、以前同じような件で依頼したところ、何度問い合わせても開発中という回答ばかりで半年しても完成しないので結局諦めたことがあったらしい。



この中途半端なモデルにコストをかけて開発をしてもそれほど需要がないということで後回しにされているうちにどんどん遅れてしまっている(と私は勝手に思っている)のだろう。



そこでもう一つ、ショップから提案されたのはデジタルスピードはどうかということ。







パワーは230PSに60PSアップ、トルクは370N・mに90N・mアップとのこと。



REVOよりは控えめだが、あまりパワーを上げすぎるとエンジンやミッションにそれなりの負担がかかってしまい、壊れやすくなるのではという不安がある。



アップ量は少ないがそれだけ安全性は大きいわけでこれでもいいのではと思う。



みんカラで評価を見てみると、ティグアンのは2件しか出ていなかったが、ゴルフなどでの感想はたくさん出ていて結構よさそうな印象を持った。



試したい気持ちは十分あるが予算との兼ね合いで、さてどうしたものか。



お金持ちなら躊躇なく頼むところだが、そもそもそれほど余裕がないので11年落ちの車を買ったということなので、ここは悩みどころ。



しかし早かれ遅かれやってしまうんだろうな。
Posted at 2020/07/18 14:10:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月17日 イイね!

中山峠など (239,240峠目)

昨日京都北部のVWディーラーを訪問しタイヤ空気圧警告灯のリセットを一発で、時間にして数十秒で解除してもらい、いささか拍子抜けの体でお礼もそこそこにディーラーを出たところまでは昨日書いた。



まだ正午過ぎで時間もあるしこのまま帰宅するのも何となく面白くなかったので国道9号から府道59号に回ってみた。



ナビを見ると更に狭そうな府道があったので地図で抜けている(行き止まりではない)ことを確認、進入した。



府道521号上川合猪鼻線。



進入当初は結構狭くて崖の上でかつガードレールもなく少々緊張しながら進む。



しかし、以前のエスティマならこういうところも平気だったので何が違うのかよくわからない。



車幅が違うかといえば、4cm広いがそれでどうというほどのこともない。



車重はこちらが150kg軽いので、端っこの路肩が~とかいうこともないはず。



結局慣れていないのだろうということで恐る恐る進む。



府道とはいうものの舗装林道とあまり変わらない幅で杉の木立がうっそうとしている。



しかし、こんなところは何度も通ったことがある。



ぼちぼち進んでいくとやがて頂上が。












☆ 京都府道521号の峠 239峠目 京都府綾部市⇔京丹波町 



    普通の山深い府道。



    峠の南東側はすぐに集落があって道は2車線になるが、集落内を通り過ぎたらまた1車線。



    見晴らしがよいところとか見どころなどは特にはなかった。



    C級峠 ☆ ★★  お勧め度1



再び国道9号に戻って京都方面に。



京都縦貫道の丹波ICを越えてすぐを右折、中山峠に向かうことにした。



ここは以前一度走ったことがあるが、曲がりくねっていてかつ木が茂っていて薄暗く気持ちの良くなかった記憶がある。



大型車通り抜け出来ませんの看板が数か所にあり、たしかに大型車は通り抜けは無理だろうなと思いながら走る。



峠そのものは、以前と変わっていないはずだが、その期間に私がいろんな峠や林道を走って経験値が上がり、曲がりくねっていても多少狭くても落石がなく舗装されているならば、上々の道路だと思うようになっていたのでまったく問題なく気持ちよく走れた。



頂上で写真を撮っていた時軽トラに遭遇したが、何とか脇をすり抜けて走ってくれたので極狭ではない。







しかし頂上ではなく特に南東園部側は狭く曲がりくねっていてガードレールがあるのですれ違うのは結構難しそうだし、大型車は(でなくてもロングボディーは)絶対無傷では通り抜けられない。







☆ 中山峠 240峠目 京都府道453号 京丹波町⇔南丹市 標高250m



     少し曲がりくねっていて狭いところもあるが、舗装されていて、管理も行き届いている走りやすい峠。



     見晴らしがよいとか、特に面白いとかいうポイントは見つからなかった。



     C級峠 ☆☆  ★★  お勧め度1
Posted at 2020/07/17 09:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 日記
2020年07月16日 イイね!

そこか!

先日タイヤ(ホイールも同時に)を交換したら、タイヤ空気圧警告灯が点灯した。







交換時に時々出現するらしい。



何とか消したいと思ってネットで調べたら、新しいモデルの消し方は出ていた。



さらにもっと古いモデルのはないかと探したら、右のワイパーの先のスイッチを長押ししたらセッティング画面が出てきて消せるとあったので早速やってみた。



確かにセッティング画面は出てくるが、どう探しても何度やり直してもタイヤプレッシャーなんて言う項目はない。











何度かやって諦めてディーラーに尋ねることにした。



で、尋ねてみると右レバーになかったらグローブボックス内にあるのではないかとのこと。



やれやれそんなところにあったのかと、電話を切ってグローブボックスを見てみたが、やっぱりそれらしきスイッチなどはない。



いよいよ困って、ドライブがてらにディーラーに行くことにした。



1時間ほど走って到着。



サービスの方がおられたので事情を話してみてもらったら、一発で消えた。



どこにスイッチがあるのか尋ねたら、なんとシフトレバーの前の灰皿(これにはないが)の下あたりに5つほどスイッチが並んでいて、その一番左端にあった。







電話で尋ねたときにそこにもある可能性を言ってもらえたら、わざわざ片道1時間もかけて走らなくてもよかったのに、なんてちらっと思ったがそんなことはおくびにも出さず礼を言ってすぐ引き返した。



電話に出た人はメカニックではなかっただろうし。



ただ帰るのも面白くないので少し寄り道をしたがそれは後程。

Posted at 2020/07/16 17:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月14日 イイね!

雨が止んだので少し走った

昼前に銀行など用事を済ませていたらだんだん雨が上がってきたので、少し遠くのコンビニに行こうと出かけた。



途中にある巨大な変電所で。







燃費を気にしなければ気持ちよく走ってくれる。



燃費インジケーターを表示しないで残り走行可能距離を表示させているが、それでも少し気になって時々見てしまう。



小心者はこれだからいやだ。



普通に走っていれば11km/㍑は行くようだ。



アクセルがオルガン式で慣れていないのもあって少し踏みにくい。



オルガン式はかかとを置く位置をペダルの根元にするんだろうけど、それがなじみがないのでどうしても少し手前に置いてしまう。



そうするとペダルの真ん中あたりを踏むことになりアクセルが重く感じることになる。


きっちりかかとを置けば上の方を踏むので軽くなるが、今度は踏みすぎる傾向があってついついスピードが出てしまう。



しかし、なにかと理由を付けて走ってしまうのはやっぱり面白いからかな。
Posted at 2020/07/14 19:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 2 3 4
5678910 11
1213 1415 16 17 18
19 20 212223 2425
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation