• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

氷ノ山林道など 267~269峠

国道29号新戸倉トンネルの兵庫側少し行ったところを左折。



この国道29号は以前は結構交通量があったがこの時はほとんどなく、やはり鳥取道に回る車が多いのだろう。



氷ノ山林道に入る。





初めからダートだが石はないので走りやすい。







ところが山に入るにしたがってだんだん荒れてきて石と言うか岩の頭が路面に露出していたりして結構ガタガタしてきた。



さらに木材伐採搬出作業が行われていてトラックが走っているようで路面はえぐれているところもある。



排水溝がダートにそのまま横切っているのでかなりの溝になっていて普通の車だとフロントを擦ってしまうかもしれない。



そんな林道らしい林道だが私は楽しくてついついスピードを上げがちになってしまう。



いつの間にかスバルに追いついてしまった。



年配のご夫婦が乗っておられ、早々に道を譲ってもらった。



この林道を走るにはスバルと言えどもワゴンでは少々厳しかろう。



ティグアンは恰好だけのSUVかもしれないが、一応アプローチアングルやディパーチャーアングルも悪路走行用に大きくとってあるので、多少のわだちやえぐれに突っ込んでも支障はない。



アンダーカバーも1mmほどのしっかりした鉄板で、オイル交換時にはこれを外すのだが取り付ける時には重くて大変。



それで先日上抜き用のオイルチェンジャーを買ったというのもある。



これが以前のエスティマならおそらくフロントは擦っているだろう。



途中からは舗装路になり走りやすくなった。



去年の4月に桑ケ仙林道に行って通行止めで仕方なしに鉢伏のスキー場方面から氷ノ山林道に突っ込んだのだが、残雪が道いっぱいにあるところがありスリップ転落というのが目に見えたので途中で断念引き返したんだが、それがどこだったかわからない。



多分違うところだったと思う。



この林道は29号から入るところは瀞川氷ノ山林道という名だが、途中で横行林道が枝分かれしている。







以前は兵庫側から瀞川氷ノ山林道に入って断念したと思うが、今回は途中で横行林道に曲がったので、断念したところまでは行っていなかったと思う。



横行林道はきれいに舗装されており走りやすい。



走るのに夢中で写真はあまりとれていなかった。



☆ 瀞川氷ノ山林道、横行林道 267峠 兵庫県宍粟市⇔養父市 全長は約50kmのようだが私の走ったところは30㎞程。



      宍粟市(国道29号)側はダートで木材搬出トラックが通るので結構荒れているところがある。



      当日は雨のあとで泥濘状態のところもあり、二輪駆動でも走れないことはないが四駆の方が安心。



      上の方から養父市側は舗装がされていて走りやすい。



      眺めが良いところはほとんどない。



      ダートはスピードが出せないので対向車があっても危険はない。



      時間帯によっては木材搬出のトラックに遭遇する。幸い私はしなかった。



      すれ違いは普通車ならぎりぎり可能だがトラックとはできないのでこちらがバックする必要がある。



      B級峠 ☆ ★★★★ お勧め度3



ドロドロになり、帰りのSAで停めたとき何人かにチラ見された。



ついで小さな峠二つ  



☆加保坂 268峠 養父市 県道714号 標高590m



      2車線の走りやすい県道。



      峠の上には水芭蕉群生地があり公園になっている。







      その他はどうということのない峠

 

      C級峠 ☆☆☆ ★ お勧め度2



始めてみたつづら折りありの標識







続いて国道9号からちょっとした峠に。



☆琴引峠 269峠目 兵庫県養父市 国道9号⇔県道6号 標高280m



      下に琴弾トンネルというのがあってこの峠はほぼ使われないが、上に施設があるので通行止めにはなっていない。







      短く2車線の良い道路なので特に峠というほどでもないが、一応峠に入れておく。



      D級峠 ☆☆☆ お勧め度1



この後はすぐに北近畿自動車道に出られたので高速で帰宅。



走行は250kmほどだった。
Posted at 2020/10/03 19:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 旅行/地域
2020年10月01日 イイね!

桑ケ仙峠 266峠 15年ぶりに開通して国道482号に昇格

国道482号の兵庫県と鳥取県の間、当時は桑ケ仙林道といっていた。



香美町の9号から482号へ曲がる辺りの標識、大型車通行不能はいつ見てもワクワクする。







念入に何度も表示







確か去年の四月下旬(4月27日にブログ書いていた)に、開通したとのガセを信じて行ったがまだ通行止めだった。



当時の写真、エスティマが懐かしい。







しかし、なんとおよそ一か月後の5月25日に開通して同時に国道に昇格していた。


先日はこうなっていた。






思い起こせば初めて行ったのが私の軽の系統の持ち車で、今のワゴンRの前のエブリィワゴンのその前のサンバーワゴンの時だ。



およそ15年間通行止めだったそうなので、去年の開通からの一年も加えて16年以上前のことになる。



エブリィを買ったのが2006年のことなのでさらにその前、おそらく通行止めになる直前のことだろう。



この時サンバーは少し調子が悪く(後で分かったが、あの車はラジエターファンが2つあり、そのうち車体真ん中のが動いていなかった)真夏でクソ暑いにもかかわらずヒーターを全開にしてオーバーヒートを防いだことを覚えている。



その後エスティマで2度チャレンジしたがいずれも通行止め。



ようやく再び走れて感慨深い。



兵庫県香美町側から行ったので、大体左側に小代渓谷を見ながらの走行になる。



この渓谷がきれいで、小雨模様のしっとりした木々の緑も爽やかでとても気持ちよく走れる。



しかし、道幅は超狭くておよそ2m余りだろう。ガードレールがあれば擦りそうになるし、なければ踏み外しはしないかと余計に気を使う。











トロトロ走っても他には車はいないので(途中対向車1台あり)迷惑にはならない。



数百メートルごとに待避所が設置してあるので、すれ違いもそれほど困難ではない。



ここにきてもう一つの目的が今はもうない熱田集落を尋ねること。



別に詳しく書くつもりだが、ある時この集落の黒毛和牛が現在の日本の黒毛和牛の元(ルーツ)だということを知ったので、育ったところがどんなところか見て見たかったからだ。



16年前の記憶は残っていないところもあるが、熱田という集落名は今の地図にはもうないが当時の地図には記載されており、和牛のことは知らなかったがこんな山奥の集落とはどのようなところかと興味は持っていた。



進入道路があったがパッと見て厳しそうだったので当時はまた後でという気持ちでスルーした。



集落進入路の案内。左に行く。







そのまた後でが16年以上になるとは…。



この集落のことは別にアップする。



この辺りで頂上まで1/3を過ぎたかなというところ。



この近辺、小代渓谷というらしいが清、らかなせせらぎ、濃い緑、爽やかな風、谷間を吹く風の音に加えて小鳥の声や谷川を下っていく水の音が聞こえて心がすっかり洗われるような気持ちよさ。







しばらく外に出て楽しんでいたが涼しいから寒いに替わり車中に退散した。



この渓谷はとても鋭く切り立っていて道は緑の底を通ている状態。



上を見ると首が痛くなりそうなほど高く雲(ガス)で真っ白だった。



さらに登っていく。



途中から渓谷沿いの道は終わり針葉樹の林の中になる。



こういうところはどこの峠でもよくある。



かまわずどんどん登って行ったらようやく峠の上に出た。











右方面に林道があってそこにも進入したかったが、がっちりフェンスで塞いであり、さらにどのような場合でも許可なく進入してはいけないと強い調子で警告してあったので断念した。



鳥取側はすぐに2車線の優良道路国道になる。



キャンプ場(わかさ氷ノ山ふれあいの里)やスキー場が整備されていて開けているしまもなく集落も見える。



このキャンプ場から入っていくと氷ノ越え登山口。



☆ 桑ケ仙峠  266峠 国道482号 兵庫県香美町⇔鳥取県若桜町 標高950m 全長およそ15km



       兵庫側がメインの峠で香美町の集落を通過するとすぐに狭い峠道になる。



       国道昇格に伴って路面の整備がされ、舗装はきれいだし白線も真っ白。



       山肌面の落石防止工事は結構念入にされている。



       ということで落石落木などはない。



       とにかく狭いので対向車があればバックは必至だが、狭い道でバックをするのが苦手な人は通らない方が良い。



       数百メートルごとに待避所は設けてあるのでバック距離はそれほどでもない。



       小代渓谷はせせらぎが近くで見られるし、水遊びもできるかもしれない。



       曲がりはそれほど激しくないし、アップもきつくはない。



       A級峠 ☆☆☆ ★★★ お勧め度4



峠通過後482号から29号に出て南下。



新戸倉トンネルを通ってしばらく行ったところに氷ノ山林道の入り口がある。







ダートのようだがそちらに進入した。



つづく
Posted at 2020/10/01 20:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 旅行/地域

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
456789 10
11 121314151617
18192021 222324
25 262728293031

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation