• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2022年02月28日 イイね!

308SWの油脂類交換

家内の308SWのメンテ。



エンジンオイル交換。


いつも思うが、どうしてアンダーカバーがオイルパン側(右側)だけにあるのだろうか。



それに、少し親切にカバーにオイル交換用の窓を作ってくれていても良いと思う。


カバーを外すのは4か所留めてあるだけなのでそれほど面倒でもないが、なぜ左側はないのかいつも不思議に思う。



ATがまだ少しショックが出るのでフルード交換4回目。



3回交換していたのでかなりきれいになっていた。



ATフルードは仕様書では交換後内側のプラグを抜いて油量調整をしないといけない。



その際には油温が50度前後に指定されている。



しかし油温は測定器(診断機)で測らないといけないし、(内側の)油面調整プラグは舐めていて開けられない。



土曜日から丸1日以上放置してAT内の油温を気温と同じまで下げてから排出し、排出したのと同じ量(気温と同じ油温)を入れることでお茶を濁すことにした。



それとこれまで手を付けていなかったブレーキフルード交換。



タンクの中を見てもかなり茶色く汚れている。







交換は一人ではしにくく、誰かにブレーキ踏みを頼めばよいのだがついつい忘れてしまって気が付いたら頼める人がいなかったり。



一人で交換できるという道具があったので購入して試すことにした。



2つのボトルからできていて、一つはリザーブタンクに差し込んでフルードを供給するもの。











もう一つはブレーキのプラグにつないでエアーコンプレッサーの作る負圧で吸い出すというもの。



実際やってみたら吸い出すのはほぼできなかった。







おそらくコンプレッサーの圧力が低くて十分な負圧が発生できなかったためだ。



仕方がないので足でブレーキペダルを踏んで押し出す。



供給側はこぼれることはなかったが、少し減るたびに手で押してリザーブタンクに供給することになった。



ペットボトルなどで作れなくはないがこれの方が出口が細い分ドバっと出ないので安心という程度の代物。



フルードはだいぶん前に安くで買っていたメルセデス用のDOT4。







出てきたフルードは相当茶色くなっていた。



これは最初にやった左後のもの。







吸引ではなく足で踏んで出すのは、出てきたフルードがホース以外に漏れ出すのが欠点。



腐食性があるのでパーツクリーナーでよく洗浄しておく。



その後試乗したが、ATのショックはほぼなくなっていたし、エンジンは快調。



ブレーキの効きは以前と変わらずだが、もともとよく効くのでこれでよい。



しかし、308ハッチバックよりSWの方が150㎏重いのだが走りにそん色はなく、乗り心地はこちらの方がややどっしりしていてとても良い。



ドイツ車と比べて全体的に緩いが絶妙に疲れにくい緩さで、走りやハンドリングは軽快だし本当に乗りやすい車だ。










更に中古は驚くほど安い。
Posted at 2022/02/28 19:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月27日 イイね!

1週間ぶりに帰ってきたティグアン

土日でないと娘の自由がない。



という事で今日、修理に出していたティグアンを1週間ぶりに引き取りに行ってきた。



故障原因はダッシュボード下の配線の塊の中の、電源から直で来ているアクセサリー線がどこかでショートしているらしい。



そのあたりをつかんでわさわさ揺すればショートしてヒューズが飛ぶ。



どこかを確定するより線そのものを交換してしまった方が速いので交換したそうだ。



そのあとつかんで揺すってみても異常が出ないので修理完了。



材料費は線とヒューズなので意外に安かった。



Posted at 2022/02/27 17:28:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月25日 イイね!

308の調子が悪い

最近308の調子が悪い。



寒い朝にエンジンをかけるときに燃焼室がすすけるというか、プラグが被ったような状態になってブスブスいう。



そしてすぐにエンジンチェックランプがついて、緊急制御かわからないが2気筒しか動かなくなる感じでがくがくするし回転も4000までしか上がらない。



さらにATは2速固定で変速できなくなる。



そういう時は備え付けてある安物のODB2診断機を差し込み、エラー消去をすれば何事もなかったように元に戻る。



今朝は始動する前にプラグがどうなっているか確かめようと開けてみた。







コイルは交換したところだし見ても不具合そうなところはない。







プラグは全般真っ黒にすすけているが、火花が飛ぶ辺りは白くきれいに焼けている。







これは4本とも同じ。



という事は一旦走り出したら問題は無いが、始動時温度が低い時に燃料が濃すぎるとかの不具合が起きているようだ。



この診断機では細かい原因は判別できないので一度正式に調べてもらいたいのだが、プジョーが入っている診断機を持っているところが近くにはない。



隣の市にはあるので近日中に行こうかと思っている。



O2センサーか、水温センサーかそのあたりが怪しい。
Posted at 2022/02/25 19:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月20日 イイね!

東から北に

買い物に出て直接帰らずに少し走ることにした。



いつもの東コース。



昨日ティグアンを修理のために預けたのでいつも乗っている車は娘に貸している。



それで、最近乗っていなかったRCZを買い物に使ったのだが乗っていなかっただけあって動きが重い。



往復20㎞の買い物から帰るころには滑らかに動くようになっていたが、そのまま給油して東に。



途中日吉ダム(スプリングスひよし)で休憩。







国道162号を北に。



京都と福井の境堀越峠はさすがに積もっていたし雪も降ってきた。







特にトンネルの南側は激しく降って道路にずんずん積もる勢いだった。



小浜の手前大飯町から広域農道西コースで福井県道1号。



京都府綾部との境あたりは一番雪が深く、さらに激しく雪も降ってきた。







道路は除雪が行き届いていて走るのには問題がないが、結構な勢いで降ってきたので夕方には少し積もるかもしれない。



帰宅したら我が家近辺には雪の気配もない。



走行距離210㎞。
Posted at 2022/02/20 17:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月16日 イイね!

北は雪

天気が良かったので走ることに。



今日から雪が降るというので日本海側に行ってみることにした。



豊岡あたりは少し積雪はあるもののどうという事もなく。



余部あたりに来ると急に雪が激しくなり、178号で鳥取方面に向かったが道路の積雪が多くスリップしそうだし、どんどん雪が降り積もってきたので断念、道の駅余部でブロッコリーを買って退散した。













娘が帰ってきて、またティグアンのヒューズが飛んだという。



では先日のナビ裏の被膜の破れは原因ではなかったという事か。



困ったことだが再度調べなくてはならない。
Posted at 2022/02/16 18:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6 7 8910 1112
13 1415 16171819
2021222324 2526
27 28     

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation