• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2022年12月23日 イイね!

初雪

朝の我が家周辺。








雪は少ないが路面がカチカチに凍っている。







朝一番にオミクロン株対応の接種を済ませた。



今は9時間経っているが注射部位が少し痛いだけで他は異常なし。



その後わが地方は初雪だったので雪の時にはいつも走りに行く峠に行ってみたら、全く降っていなかった。



峠の頂上に駐車場で。このずっと向こうに氷ノ山が見えている(はず)







綺麗な青空。







10㎞しか離れていないのにこの違いは何?



ちなみに町の中心部も雪は無し。



我が家は中心部よりも数度気温は低いが、雪の降り方にもこんなに違いがあるとは。



丹波地方は茅葺の表面に金属板を張った家がまだたくさん残っている。







これは本物のかやぶきの家。







同じ市内だが北の方が雪がない。
Posted at 2022/12/23 18:48:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日 イイね!

病気再発

今朝は霧で視界が悪かったが霧の海を抜けたら雲一つない好天。



西へ西へ走る。



予定時刻に中古車販売店に着き、早速現車確認。



思っていた通りの鈍重そうな車だ。



3000ccV6のエンジンはディーゼルの重々しい音で回る。



なんだか滅びる直前の恐竜のような感じがした。



真っすぐは走るがカーブが苦手そうな感じ。



峠ではゆっくり走らないと曲がり切れないかもしれない。



どうしようかと少し考えたが、元気で車に乗れるのはいつまでかと考えたらためらっているわけにはいかない。



どんどん新しい体験をして、それがうまくいっても失敗だったとしてもまたやり直せばいいわけだし前に進まなければと、契約をすることにした。



乗っていったパサートの下取りは予想以上の酷いものだった。






今年の春に買ったときの1/6以下にしかならないという。



車検の残りとスクラップの鉄代ぐらいだ。



それでも引き取ってもらえるだけで良しとしないといけないだろう。



パサートは良い車だがあの大きさで1400ccは力不足。



上り坂ではグオーとうなりながら必死になって回る。



回して気持ちの良いエンジンではないし。



それがストレスになって買い替えを決めた。



これが2000ccのオールトラックなら全く違っていただろうと思う。



少し残念。



査定でボンネットを開けた時、去年のように柿が一つ置かれていた。



今年もテンは生きるために働いている。



で、新しい車はこれから車検整備にかかり納車は来月中旬ぐらい。



乗り始めたら整備や修理に購入価格以上の出費が必要になるかもしれない。



何せ15年落ちの110000km以上走行している車だし。



店で説明の時に2列目を倒そうとしたら背もたれの横のレバーがバキッとおれた。



エアコンの効きを試したらそれほど冷たい風が出てこなかった。



この2つは修理してもらえるそうだが(エアコンはガス注入だけ)まだまだ怪しそうなところはある。



実際走ってみて気に入れば足回りやブッシュ類からリフレッシュしていきたい。



さて、どんな乗り味か?



いくつになっても新しい体験はワクワクする。
Posted at 2022/12/10 16:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月05日 イイね!

エンジン掛からないのSOS

朝一番に家内が出勤しその次に娘が出て、月曜日は私の授業は午後からなのでエクセルの予習をしようと考えていた。



と、家内から電話。



コンビニで買い物をした後車のエンジンがかからないという。



どうしようか一瞬考えたがとりあえず現場に行ってみることに。



10kmほどなので20分ぐらいで着いた。



状況を聞くととにかく全く掛から無いというので私がやってみると、セルは回るがかかる様子がない。



その時ちらっと違和感があった。



とりあえず会社に遅れては困るので、コンビニの店員さんに断ってから車を置いておいて会社に送っていった。  



急いで引き返し故障原因のアラーム表示を見てみると英語で見たことのないアラームが出た。



読めないのでスマホで翻訳すると、盗難防止と出た。



いわゆるイモビライザーが働いているようだ。



イモビは車体側とキーについている。



キーと車体で電波が合致しないと(車体側で電子的にキーを照合して合った場合だけエンジンがかかる)エンジンは掛からなくなっている。



キーの手ごたえがおかしいので開くというより少し開けるようにしただけでぱかっと開き見ると、中身がない!



お借りした画像。左の蓋の裏にはめ込んである基板がなかった。







右の写真のように裏側にある円形電池だけが見えていた。



先ほどの違和感の原因は持った時にキーが不自然に凹んだことだった。



中身の基板をどこかで落としたのかもしれないと、外に出て探したら右前輪の横に落ちていた。



急いで拾い上げてキーに組み込み回してみると掛かった!



出入り口に一番近い所なのだが踏まれてなくてよかった。



動かないときのためにレッカーを呼んでいたがすぐにキャンセルして車を端に移動。



故障している旨を店員さんに伝え、許可を取って端に寄せて置き私は自分の車で帰宅した。



夕方退社時刻に家内を迎えに行って車の所まで送り無事帰宅できた。



原因はキーの蓋がぱかっと開いたのだが(日本車だと細いビスで止まっているがそれはなく、単にぱちんとはめ込み式)その上蓋が開いたら基板が容易に外れて落ちるというのも考えられない設計仕様だ。



それがフランスと言えば、そんなものかと納得して終わるのがフランス車のオーナーの常だけれど。



実はこのケースの蓋は以前壊れて交換したことがある。これが壊れた現物。



中身のないケースが売ってあるのでケースの壊れた所を交換して使う。これは交換した残り壊れている方。







まず、ケースの蓋が壊れるか?



ドアのロックの開け閉めのために押す部分が破れるのだ。



フランスだからこんなものだろうという気持ちで別に不思議とも思わなかったが、今改めて考えるとおかしい。



エスティマは20年240000km乗ったが何の問題もなかった(電池は交換した)



そんなに古いものではないし(2011年式で11年経過)長距離を走って(走行距離は80000kmあまり)何回もキーを開け閉めして酷使したわけでもない。



私の交換時嵌め込みに甘いところがあったのかもしれない。



最終的には少しだけ接着剤をつけて(次回バッテリーが無くなれば開けなくてはいけない)パチンと閉め、固まるまではテープで巻いておくことにした。





次はどういうことでフランスらしさを見せてくれるのか、色々考えて心の準備はしておく。
Posted at 2022/12/05 19:39:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月04日 イイね!

免許更新とコーヒー豆を買ったこと

免許の更新に行ってきた。



最寄りの警察ででもできるが、警察だと申請と受け取りの2回行かなくてはならない。



それに日曜日はだめだし。



ということで免許センターに行ってきた。





都会のセンターはかなり混むので田舎の誰も行かなさそうなところに。



娘の免許試験の時も受験者は20人ほどでとても空いていたので今回もそうだと勝手に思っていた。



10時開始と案内に書いてあったので9時40分ぐらいで良いだろうと思って着いたら、試験コースが臨時駐車場になっていてそこがぎっしり車で詰まっていた。



何とか隙間を見つけて停められたが、もう少し遅かったら危ない所だった。







おそらく開始は9時だったのだろう。



順に並んで受付から料金支払い視力検査写真までやって書類は終了。



次は講習だと思っていたら、その広い所で待っていてください。と言われた。



講習はないのか?他の人には案内されていたのにと思って聞いてみると高齢者は高齢者講習を教習所で済ませているから必要ないとのこと。



ラッキー!だ。



待つこと10分ほどで新しい免許証ができてそれで終わり。



過去5年ごとに2回軽微な違反(若干のスピード超過)で反則金を納めていたために10年間ブルーだったが、今回ようやくゴールドに戻っていた。



時刻を見ると10時25分で45分しかかかっていなかった。この混雑なのに。



早速帰宅。



古墳に寄ったりしながら。





途中コーヒー豆が無くなっていることを思いだし、近所で評判の良いコーヒー屋さんに寄って豆を買ってみた。



まだ新しい店だが何度かテレビで紹介されたりして客は多く繁盛しているようで、私が行った時も店内にはたくさんの人がいた。



帰宅後期待しながら粉にしてお湯を注ぎ一口飲んでみた。







香りはすごく良い。



それは当然で焙煎後6日目だ。



蒸らしはきれいに膨らんで、これも新しい豆なら当然のことだが期待できる。



一口飲んでみたら、ごく最初の口当たりは軽くて良いが後がスカッと抜けていてそのまま喉に。



喉には少し違和感が残る。



味が軽いのは良いのだが、コクというか重厚さというかがほとんどなく単に香りが良く軽いだけ、しかし喉の奥に雑味が残るという味だった。



私の感覚が間違えているかもしれないので慎重に味わいつつ最後まで飲んだがこの評価は変わらず。



味の指標にしているスタバのカフェベロナ(そこらのスーパーで売っている)と比べると、価格で46%割高(通販のポイントは勘定に入れて比較、送料は3000円以上は無料になるので勘定に入れていない)。







味では30%落ちる(あくまで個人の感想です。)



調べると(コーヒーの評判を調べるのは初めて)おいしさ一番はやはりカフェベロナで総合評価4,26(5満点)



2番目が成城石井のプレミアムマイルドブレンド(4,02)、3番目が日本ヒルズコーヒーのヒルズリッチブレンド(4,01)だそうだ。



コスパが良く(400gで472円)て最近飲んでいるセブンのプレミアムオリジナルブレンドは3,88の評価。







この評価の仕方でカフェベロナの4,26の30%引きの味となると2,98となる。



まあそんなところだろう。



リピートはないな(単なる個人の気持ちです)。
Posted at 2022/12/04 16:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月02日 イイね!

タイヤ交換後試走

急に寒くなっていつ雪が降ってもおかしくない。



今朝この冬初めての本格的な霜が降っていた。



車の温度計は丁度0℃、寒いわけだが例年より1か月は遅い。



雪が降る前に5台目のタイヤ交換をした。






これもどうということなく終わってその後、試走というかちょっと走りに出た。



スタッドレスは空気圧を多い目に入れたこともあり硬くて路面のガタガタを良く拾う。



サマータイヤとは打って変わってゴツゴツして快適とは言えない乗り心地になった。



少しエアーが抜ければよくなるだろう。



今日は西に向かって走った。



国道429号の青垣峠。東側は狭くて曲がりくねっていて厳しいが西側はすぐにこんな感じで走りやすくなっている。







何度走っても狭くて急だが(そう簡単には改修できない)対向車が少ないので問題なく走れる。



銀山湖のほとりで一休み中ネットを見たら渡辺徹さんの訃報が出ていた。







まだ若いのにお気の毒なことだ。



糖尿はそれ自体ではなくなることはないが様々な合併症が怖い。



私もそれでせいぜい気を付けているのだが、気を緩めて無節操なことをするととたんに牙をむく怖い病だ。



ご冥福をお祈りします。



銀山湖から奥銀山の集落の途中少し入ったところに生野銀山跡がある。



そこまで行って写真だけ撮って引き返す。







可愛いトロッコ電車。







少し走って南に入る狭い県道があったので、そちらに突っ込んでみた。



一度も走ったことがないさみしい峠の県道だと思っていたが、向こうに出てみるとそちらからは逆方向に2回走ったことがある。



反対から走れば全くわからないので新しい経験ができた。



神河町の県道わきにある昔懐かしい学校だったような建物。大正時代のものか?







カフェになっている。



飲食店に入る習慣がないので写真だけだったが、ここには入ってみたいと思った。



立雲峡へ。こちらから竹田城跡が正面に見え、霧の海に浮かぶ空中城跡が撮れる。



車から降りずにUターンしたので竹田城は見なかった。



傾斜度の12%というのは初めて見た。かなりきつい坂。







そのあと和田山から北近畿道で帰宅。



天気も良く楽しい試走だった。
Posted at 2022/12/02 18:43:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    1 23
4 56789 10
11121314151617
1819202122 2324
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation