• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

柳田国男と妖怪、それに雪の林道

柳田国男と妖怪、それに雪の林道先日は東に行ったので今回は西に。



国道372を西に西に。



福崎に着いた。





以前から行ってみたかった民俗学者柳田国男の故郷だ。



何度かテレビで見たガタロウが池からぬーーと出てくるシーン。



タイミングよくすぐに出てきた。



写真は出てくる途中で頭だけ。







その他様々な妖怪の像が設置されていた。









抜いた尻子玉を持って得意げなガジロウ。








ここの独特なところは、現在の日本好みの可愛さが全くなく徹底して気持ち悪くグロテスクなところ。



これは評価できる。



次いで柳田国男の生家。







懐かしいかまど。我が家にもあるが、この春に取り壊して新しいキッチンにする予定。









少し下ったところにあったのを山際のここに移築したもの。







その他民俗資料館など。







柳田国男は他の兄弟ともとても優秀で明治の初期に東京帝国大学を出て官僚になり、官僚を辞してから民俗学の研究を始めたらしい。



兄弟も帝国大学などを出て医者や画家、海軍の幹部など全員出世した。



当時は勉強ができても家が貧しければ上級の学校に行くことはかなわないことが普通だったが、父親が医者だったので余裕があったことも大きい。



ただ、11歳で近隣の三木家に1年間養子にやられ、膨大な蔵書(漢文)を時間を忘れて耽読したという。







既に才能があふれている。



その書物を旧三木家で見たが、漢文なので訓練しないと到底読めるものではない。



寒いので早々に車に乗り、西に。



国道29号に行くつもりだったが、雪彦山方面という案内に惹かれて北に向かう。



しばらく走ると登山口に至りさらにそこからは林道になっている。



以前は逆コースで坂の辻峠からこちらに来たことが有るが冬にこのコースは初めて。



山の上の方は雪模様だし少し躊躇したが、見たところそれ程でなさそうなので林道に進入。



舗装路だし割合広い林道(すれ違いは出来る)だったので多少の雪は問題ないと思った。



この林道はかなり長い。



具体的には分からないが20kmぐらいはあるだろう。



最初は雪は無かったが、810mぐらいの頂上を超え北側になると雪の場面が増えてきた。







明石海峡大橋が見えるらしいが、靄で見えなかった。



この標識から林道の長さは19kmぐらいだと分かった。







時々ずるッと滑りながら上り下り曲がりくねり。







四駆でスタッドレスでないと無理な状態だった。



先にはずっと一台走った跡がある。



長く感じた林道をようやく抜けて県道8号坂の辻峠に出た時には少しほっとした。



後は国道29号に出て県道6号、国道429号、北近畿道経由で帰宅。



そこそこ疲れた一日だった。
Posted at 2025/01/26 21:17:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

峠三昧

今日は大阪北部から京都方面にと決めて走り出す。



天王集落の途中からカフェなどがあるすねこすり峠方面に。



峠の頂上が集落の終わりのところで、そこから氷雪路が続く。









C国製の安物のスタッドレスは半分凍った雪道でも何の問題もなく走ってくれる。



すねこすり峠は七曲がりというような連続したカーブがあり、途中少し見晴らしの良いところもある。



道中の半分ぐらいは氷雪路だが何の不安もなく走って、はらがたわ峠の途中に出た、と思ったら通行止めの柵があった。



写真は出て柵を戻したところ。







ここまで来て通行止めも困ったもので、それならこの峠に入るところにも通行止めをしておいてもらいたいものだ。



というわけでそっと柵を開いてはらがたわ峠に出、またそっとふたをしておいた。



それから173号方面へ傾斜がかなりきつい氷雪路を登り、はらがたわトンネルの手前に出た。



その後瑠璃渓方面から国道477号、423号、府道733号46号6号と走って再び733号に入った。



積載4トン・長さ5m以上通行不可という逢坂峠に。



大原野近辺らしい。







峠の頂上で。









降りて少し行くと、確かに5m以上は曲がれそうにない180度ターンがあった。



私は辛うじて一度で曲がれたが、もう少し車体が長くても切り返せば曲がれると思う。



峠を降りて大原野の京都縦貫道の高架下をくぐり、さらに峠を求めて府道79号に向かう。



79号を降りたら新名神の下。







再び6号に戻り亀岡に。



国道9号に出たのでそのまますんなり帰ろうかと走っていたら、府道405号京北方面との案内に思わずふらっとそちらに曲がることにした。



ここも初めてではないと思うが、見る景色は新鮮でなんだかワクワクする。



突き当り国道477号に出て右折山方面に。







更に府道50号を南下、こんなところに集落があるの!というところを通過して神明峠に。







さらに進んでトロッコ保津峡駅の上から六丁峠を通過。



保津峡駅上を少し行ったところに180度ターンがあり、ここは切り返さないと一度では曲がれなかった。







この辺り相当狭く左側岩肌に接触しそうだ。



広沢池横を通り国道162号に出て小浜方面に。



そのままよく知っている道を走るのも面白くないので、途中府道443号に入り最後の佐々江峠を抜けて府道19号に出て帰宅した。



今日はすねこすり峠をはじめとしていくつもの峠を越え、新鮮な刺激を味わえて満足だった。
Posted at 2025/01/13 21:58:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月11日 イイね!

雪なら峠

今朝は降っていなかったが昨夜までの積雪がある。



こうなるとじっとしておれなくて峠に走りに行った。



出たのが昼食後だったので既に日の当たるところは溶けていて、日陰や上の方は残っていた。



一番上の駐車場で10cm弱ぐらい。











そんなに積もってはいなかったが、これぐらいが危険も少なく楽しめて丁度良い。



県道301号、フォレストアドベンチャーという施設があるがこの雪では休み。







写真を撮ったりして北側に降りる。



こちらは風向きと日当たりの関係でずっと10cmぐらい積もっていて時折滑りつつ下るのが楽しかった。







先日電動パーキングブレーキの故障で交換したコンピューターはおそらくABSの制御も兼ねている。



ティグアンの大きな欠点はABSの制御がおおざっぱで、下るときにブレーキを強く踏んでABSを作動させると全然止まらなくなること。



空走時間が長すぎるのだと思う。



この制御コンピューターは自分の車より3年新しい車から取った部品なので、もしかしたら制御が良くなっているかもしれないと期待していた。



下りでABSを効かしたら最初はこれまでよりも良く止まる気がするが、スピードが落ちてからがなかなか止まらずズーっと行ってしまう感じでそれほど改善はされていなかった。



早く止まるコツはABSを効かす直前になるようにブレーキをそっと踏むしかない。



それとABSが効いてしまったらポンピングブレーキにするとすぐに止まってくれる。



この冬スタッドレスを交換したのでその効き具合も確かめたかったが、こちらは予想通りよく効いてくれた。
Posted at 2025/01/11 21:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月07日 イイね!

電動パーキングブレーキの修理がやっと終わった

昨年から壊れていたティグアンの電動パーキングブレーキの修理にVWディーラーに行く。






昨年末から予約していたもので、近くの修理工場で修理はほぼ完了していたのだが、仕上げのコンピューターのセッティングが工場の機械(診断機)ではできずにディーラーに行くことになった。






予定の15時に着いて用件を告げ、必要書類に名前等を記入して待つ。



不思議にディーラーで出されるコーヒーは美味しい。







現行のティグアン。1500㏄のハイブリッド。





VW全体ではこのティグアンが一番売れているらしい。






1時間後に修理が終わったのとの連絡があり状況を聞いた。



やはり思った通り診断機を差し込んでセッティングをしたら(コーディングという)きちんと動くようになったという。



料金は、とにかく診断機を繋いだら5500円かかるというので、コーディング料が別にかかるかと思っていたが5500円だけで良くて助かった。



たかが電動パーキングブレーキの故障とはいえ、スイッチ交換に22000円、中古の電動パーキングブレーキ用コンピューターに3万円。



そのコンピューターを取り換えるのに、運転席下のパネルを外す作業をしたので22000円。



これと今回の診断機の5500円で合計79500円かかった。



高いのか安いのか分からないが、安くないことは確かだ。



ただ、このティグアンは走りが楽しく気持ちが良いので、修理してでも乗り続ける価値はある。
Posted at 2025/01/07 21:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月05日 イイね!

走れば面白いものに当たる

先日走った兵庫の中南部方面を走ろうと出発。



あのあたり以前はよく走っていたが、先日走って新鮮だったのでもう一度。



西脇の日本へそ公園。









内部は雲や星・宇宙の展示があってそこそこ面白かったが、メインはプラネタリウムらしい。



以前ここで見た時に閉所及び暗所恐怖症なのかとても気分が悪くなったことを思い出し、せっかく案内してもらったがそれは見ないで展示だけ見て終わった。



落葉したセコイヤの並木が意外に良くてしばらく見ていた。







その後あちこち走って船坂峠に。





トンネルの上に旧道があり、かなり狭くて曲がりくねっているがそこから高坂峠の方に抜ける林道があるので行ってみた。



林道の途中には明石海峡大橋展望所があり、以前見ることができたのでもう一度と思ったりして。



ところが残念なことに通行止めになっていたので行けなかったが、舟坂峠の旧道だけでも林道気分は味わえた。



南下して県道145号釜坂峠方面に。



この道もかつて走ったことが有るが何年も前の事なので新鮮だ。



どこをどう走ったか分からないまま自宅方面に走っていると、途中珍しい旧車が置いてあったりして。



シーラカンスと呼ばれた三菱デボネア。







日野コンテッサセダン。







三菱ミニカアミ55(下)とミニカ70(緑)ホンダアクティトラック。







気が付けばセントラルサーキットの横を通っていた。



自分の位置が分かったので西脇、175号、372号経由で帰宅した。



やっぱり走ると楽しい。
Posted at 2025/01/05 20:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56 78910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation