• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

ちょっと違う道を走れば

ぽっかり何もない日になったので久しぶりに走ることに。



いつも悩むどちら方面に行くかだが、やはり雪なので北西方面に行くことにした。



最近外に出ているときの飲み物と言えばお茶かモンスターエナジーの白かだが、この白を売っている店が少ない。



それでわざわざ売っているコンビニに寄っていくことにした。



いつもの西方面の道沿いとは違うので、コンビニに寄った後は少し違う道を走ることになる。





ほんの少し違う道を走ったのだが、途中で峠を越える新しいバイパスができているのを発見しふらふらとそちらに曲がってしまった。



バイパスは峠までは伸びていず、ほんの数㎞だったがそのまま峠に入り、ダム湖を経てさらに峠。



そして西脇に出た。



ずっと以前に西脇にダイエーのあった時には家族でよくこの峠を越えて走ったな、などと懐かしみながら走る。





175号は自動車専用のバイパスが部分的に完成していてかなり便利になりそうだった。



175号の道沿いに素敵な建物があったので写真をたくさん撮った。











どうも私は白い建物が好きらしい。









それも屋根まで白く、真っ白な小さな建物が好きだ。



それに、木が数本植わっている庭とか。



その木も広葉樹の落葉樹が好きみたいだ。




その後走りながらつらつら考えた。



こういう家を建てたいが、建ててどうするのだ。



自分が住む家なら必要はないし、第一派手過ぎる。



カフェでもするか。



建物のためにカフェをするのもおかしいが、何とかならないだろうか。



家内にしてもらうとか。



その後妄想はどんどん膨らんでいったが、まあ単なる妄想だけなので自分で楽しむ分には問題ない。



妄想はお金がかからないし。



その後は今まで走ったことのない、又はずっと以前に走っていて忘れてしまっている道を走って国道29号山崎あたりに出た。



その後はいつもの通り鳥取方面に北上し、まずは音水湖。







この辺りでようやく雪の気配。



新戸倉トンネルでは少し積もっていた。







鳥取側は峠を降りてしまえば雪の名残がちょっぴりで、道の駅若桜ではもう気配さえ無くなっていた。



その後国道9号北近畿道経由で帰宅したが、鳥取兵庫県境辺りは少し雪だったが但馬トンネルを過ぎたら全く無し。



もう少し降っているかと思ったが意外に降っていなかった。
Posted at 2024/12/29 21:41:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

再び電動パーキングブレーキが解除できなくなった

昨日に電動パーキングブレーキスイッチの交換で修理が終わったティグアンを、今日朝に引き取りに修理工場まで歩いて行った。



途中氷点下になることが有るのにまだ咲いているバラを見たり。









無事引き取り支払いを済ませて昨日CTを撮った病院に。



昨日料金を支払って帰宅後、計算を間違えていたので追加の支払いをしてほしいと連絡があったので車を引き取ったついでに行ったのだ。



駐車場に停めて電動ブレーキを引くと嫌な音がする。



キンキンキンという先日何度も聞いた警告音だ。



パネルを見るとオレンジのブレーキ警告灯が点いている。



まさかと思いながら解除してみたが解除しない。



何度か繰り返したがどうしようもないのでとりあえず追加の料金を支払い、また戻って試してみたがダメ。



前回はしばらくしたら解除できる時もあったし、シートベルトをすれば解除できるかもと聞いていたのでしてみたがそれもダメ。



仕方がないので先ほどの修理工場に連絡をして来てもらうことにした。



暫くして担当者が来て診断機を差し込んで色々やってみたが反応なし。



取説を見たら、電動パーキングブレーキコントロールユニットがあると書いてある。



ということは、スイッチでなければこれの不具合ではないか。



早速ヤフオクを見たら、中古品が出品されているので少し高かったが背に腹は代えられないので落札した。







新品だと16万円だとかで、比べれば1/5なので比較的安いかなと思う。



しかし中古品なのでいつ壊れるか分からない。



新品でも壊れるのだから、まあ同じことか。



外国車はよく壊れるというが、この車は最初にブレーキマスターの真空漏れが起きた以外は壊れなかった。



今回はブレーキが掛かったままで走れなくなるという故障だが、ブレーキマスターの故障で利かなくなり走っていて止まらなくなるよりはましだということで、どちらかというと良かった。



と思うことにする。



古いニッサンノートの代車で帰ってきたが、軽く走ってとても乗りやすく近場の足代わりには良い車だった。







軽い代わりに少しガタガタしている(10万km超えているので仕方がないか)がハンドルはしっかりしているしCVTもそんなに違和感を感じなかった。



アクセルを踏んだ時のエンジンだかCVTだかのウーンという大きなうなり音には驚いた。
Posted at 2024/12/24 21:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月19日 イイね!

雪なので

予報通り雪が降った。



しかし2cmぐらいで10時頃には溶けてしまった。



ウオーキング時にはまだ積もっていて、誰も歩いていない雪に足跡を付けるのは気持ちが良い。



私の前には足跡はない。









後ろには足跡ができる。







鳥の足跡。可愛い。







昼前に軽トラで荷物を届けるついでに峠(県道301号)に向かった。



麓の集落は雪が解けて少し残るだけだったが、峠に差し掛かると少し積もっていて中腹では10㎝ぐらいだった。



二輪駆動では後輪が滑ってお尻を振り登らないので、先日修理をしてもらった4WDボタンを押す。



そのとたんに前輪も雪面をがっしり掴んでぐいぐい登りだす。







少し振られる時もあるが、走行には何の問題もなく一番上の駐車場に着いた。







下りは北側になって風向きの関係でずっと積もっている。







下りもエンジンブレーキが良く掛かるので、時々は滑りながらもすいすい降りた。



年末にかけてもう少し降る予報なので、今度は早朝誰も走っていないところを走りたい。
Posted at 2024/12/19 21:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日 イイね!

雪を見に北に

寒くても快晴。



この冬一番の霜。雪のよう。









ウオーキングしていて今日は何をしようかと考えていたが、こんなに良い天気だし北の方の雪の状態はどうなっているか見たかったので、ちょっと走って見てくることにした。



北近畿道日高神鍋高原ICで降りて道の駅神鍋高原に。







以前ここに来たときにはすごく太い、大げさに言えば手首程(実際はその半分ぐらい)のゴボウが売ってあってとてもおいしかったことを思い出し探したが残念なことになかった。



代わりに親指より太いネギがあったので買って帰った。



雪はほんの少し5㎝ぐらい積もっていて、裏の神鍋スキー場はもう少し積もっているようだったが営業はしていなかった。







更に482号を北進し蘇武トンネルを経て9号に出、少し南下して兎和野高原を目指した。



ここは県下では一番積もるところで期待をしていたが、駐車場で10cmぐらい積もっているだけだった。







もちろん道路はきれいに除雪してあって雪はない。



運動場よりかなり小さい駐車場の雪の上を2周して雪の感触を味わい、早々に引き返した。



ハチ北がすぐそこにあるがそちらには寄らずに帰宅の途に。



9号の但馬トンネルを越えたら雪の気配もなく空も綺麗に晴れて穏やかな初冬の風情だった。







帰宅して少ししたら恒例の太神楽がやってきて庭で舞ってくれた。







今年は母屋を改装中で中には入ってもらわず庭先でだけ。



いつもはお米一升にご祝儀を付けて渡すが、今年は手違いでJAにたくさん出してしまって保有米が少なくご祝儀だけにしてもらった。



家内は初めて獅子に噛んでもらい、認知予防になると嬉しそうだった。
Posted at 2024/12/15 19:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月10日 イイね!

車両保険も入れたら高かった

サイドブレーキがロックしたティグアンはその後の様子を尋ねたら1日置いて今朝はロックが外れたらしい。



そして次にロックしたらもう解除できなくなったようなので、何が原因かはよくわからないが接点の接触不良なのか。



そんな簡単なことなら良いがブレーキシステムだとかABSだとかの異常だったら結構な費用が掛かりそうで怖い。







朝一にJAに自動車共済(保険)の車両入替に行ってきた。



次男が分不相応な車を新車で買ったのでそのための手続きだ。



写真はアルピーヌジャポンからお借りした。






今回初めて車両保険もつけたが、高額な車なので保険料も高かった。



次男は一生乗るといっているが、2人乗りだし結婚して家族が増えればそうも言ってはおられなくなる。



しかし、結婚自体まだ目処がないので2人乗りで良いといえばよい。



ガソリン車は今後絶滅するはずだし、この車種の次があるとすれば電気自動車になりそうなので、長期に持っておればもしかしたら価値が上がるかもしれない。



事故なく安全に乗り続けてもらうことが一番の願いだ。
Posted at 2024/12/10 20:47:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation