• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

国道29号鳥取方面に

7時半に出発。



今日は西コース。



いつもの高坂峠を越え、坂の辻峠を越えて国道29号に入る。



神河町の役場近くでトイレ休憩。









市街地を抜け北に。



家が途切れるあたりからずっと上りになり、良い具合のカーブが続く。



パワーのある車は上り坂でもほとんどアクセルを踏んでいる感じがなくスイスイと走るのでとても楽だ。



近畿の道の駅第一号の「道の駅はが」から新戸倉トンネルまでは約18㎞。



この区間が一番楽しいコースだ。



音水湖で。













新戸倉トンネル。







レボーグはスポーツタイプだけあってハンドルは重く、フォレスターのふにゃふにゃに近い軽さは全くない。



どちらかというとBMWに近い重さ。



タイヤが薄いので路面の凸凹の影響は受けやすく、少し大きい段差はガンっとかなりな衝撃がある。



ただ、高速では多少路面が痛んでいてもほぼ問題なくスーッと走る。



パワーは普通に使う分にはまったく問題なく、国道の坂道程度ならアクセルに足をのせているだけで登ってしまう。



全般乗り心地が少し硬いことを除けば、ハンドリングもパワーにも不満は感じなかった。


レボーグはインタークーラーの空気穴がボンネットに開いている。



これで、いかにもというようなスタイルになり好みがわかれるところだが、実際の効果は凄く有ると思う。



フォレスターにはこの穴は無く、フロントグリルの上面1/3ぐらいから空気を取り入れているが、35℃以上の猛暑になるとエンジンパワーの落ち込みをはっきり感じる。



レボーグは今日も鳥取は36℃だったのにパワーの落ち込みは感じなかった。



伊達で目立つ穴が開いているのではい。



フォレスターでは踏み込み量が多く効きにくい印象のあるブレーキだが、こちらは踏み始めからしっかり制動力が立ち上がり、踏めば踏んだだけ効くので不安なく減速できる。







右前のエンジンルーム内からゴトゴト盛んに音が聞こえるので帰りに修理屋さんに寄って見てもらったら、右ストラットのアッパーマウントがガタついているらしく交換することにした。



これからもう少し試走して問題がなければ長男に引き渡す予定。



そうそう、コイルとプラグも交換しておく。



帰着は15時半で、334km走行した。
Posted at 2025/09/16 19:34:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月11日 イイね!

あまりの汚さに絶句

一昨日引き取ってきたレボーグの清掃。



車検を受ける以外(車検に必要な整備はする)は整備も清掃もしないという条件で納車してもらった。



ただし、エアコンのコンプレッサーが壊れていたのと、右のミラーの動作不良は修理してくれたようだ。



それで、帰着早々に手持ちのあるオイルとオイルフィルターは交換。



今日室内の掃除と、一昨日注文していたのが届いたエアーフィルターとエアコンフィルターの交換をした。



掃除は掃除機をかけ、マット類はたわしで水洗いし乾燥後戻す。



手が触れるところはアルコールのティッシュで丁寧に拭く。



いつものことだが、室内ではハンドルが一番汚い。



分かっていたので引き取りの時にアルコールティッシュで拭いてみたら真っ黒。



事前にハンドルぐらいは拭いておいと伝えたが、掃除はしないことになっているということでしていなかったようで、担当者の目の前で拭いたらその汚さに絶句していた。



その他シフトノブやスイッチ類、ドアハンドルなど。



意外にひじ掛けが汚れている。



あとシート、特にヘッドの部分を丁寧に。





エアフィルターは当日にエアーで吹いて埃を飛ばしておいたのでそれほど汚くは無いし、何度か交換してあるようだ。







恐ろしいほど汚れていたのがエアコンフィルター。



新車から今まで9年間、一度も交換していなかったのではないか。



死んだ虫が数匹引っかかっているし。







最初に乗ってエンジンを掛けた時に臭くて思わずくさッと言ってしまったが、担当者はそうですかなんてとぼけていた。



少し窓を開けておかないと気持ちが悪かった。







こんなのならフィルターなしの方がよほどきれいな空気が吸える。



外装では、屋根最後部のルーフスポイラーの塗装が剥げているので、カラー番号を確かめネットでホルツのスプレーを1本注文した。



着き次第サフ、この塗料、クリアーの順で塗るつもりだが、1本で足りるか心配ではある。
Posted at 2025/09/11 20:33:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月09日 イイね!

車を引き取りに

9時出発。



目的地は豊田市。



今回は車引き取りなので駅まで娘に乗せてもらって、そこからは電車で。



京都から新幹線。



発車ぎりぎりだったので自由席は座席が空いていなくて名古屋まで立っていた。



山陰線も新幹線も外国人が多い。



たまにしか電車には乗らないので余計に感じるのかもしれないが、前回数年前に乗った時よりずっと多いような気がした。



相手の店には13時ごろ着と伝えておいたが、12時55分に着いた。







説明を受けておもむろに出発。



ガソリンがほぼない状態だったので、聞いておいたガソリンスタンドでまず満タンにする。



ハイオクなので1万円弱かかった。



すぐにコンビニで飲み物と簡単な食事を買って駐車場で食べ、高速に乗って一気に家まで走った。



コンビニで。







レボーグは背が低い分だけフォレスターよりも安定感があり、薄いタイヤの割には乗り心地も良い。



今回は空気圧も適性のようでハンドリングも問題なく気持ちよく走る。



一つだけ気になったことは、アクセルを踏むと黒煙が出る事。



ガソリンエンジンなのに古いディーゼルエンジンの様に真っ黒な煙が出て後ろが見えなくなる。



まず考えられるのはエアーフィルターのつまり。



更にプラグの劣化、コイルの劣化。



その他O²センサーやエアマフロセンサーの劣化など。



とりあえずエアーフィルターとプラグ・コイルは交換することにした。



9年92000㎞の物なので、そろそろメンテナンスが必要な時期だし。



とりあえず帰宅してエンジンオイルとフィルターは交換しておいた。



燃費はまあまあ優秀。


Posted at 2025/09/09 20:16:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

チャットGPTに故障個所を教えてもらう

先日からのフォレスターの警告灯が点灯する件。



チャットGPTにいろいろ尋ねてみた。



ABS、VDC、衝突回避ブレーキ、車線逸脱警告、ヒルスタートアシスト、アイサイト警告が同時に点灯するという不具合で、点灯するときに規則性はない。



同じ車種で映像をアップしている人の写真をお借りした。








一旦エンジンを切って最スタートすれば消える。



診断機には不具合は検出されない。



チャットGPTからは、アイサイト本体やABSユニット、ABSセンサーの故障なら診断機で検知できるのでそうではないようだ。



電気的に瞬断が起き、警告灯が点くがすぐに復帰するので診断機にエラー記録が残らない。



以上の事から考えると、バッテリーの弱り、バッテリー端子の接触不良、オルタネーター(発電機)の不具合、アースの接触不良、ABSユニット近辺の配線の接触不良、ABSユニットのカプラーの接触不良、アイサイトからABSまでの配線の接触不良が考えられる。



という回答を貰った。



バッテリーは交換記録から見てまだ2年も経っていないので普通なら大丈夫。



オルタは不良なら診断機で発見できるはずだし、警告灯が点く。



ということで、バッテリー端子やアースの接触不良、ABSユニット近辺の配線やカプラーの不具合、またはハンドルの下側に来ているアイサイトとABSを結ぶ回線の接触不良などを疑って確かめてみようと思った。



そこである一つのことを思い出した。



ACC(アダプティブクルーズコントロール)を使用しているときには警告は点かないことだ。



この情報を入れてみると、ACC使用中にはブレーキを踏まない。踏めば解除されるから。



それで異常が起きないならば、問題はブレーキスイッチ(ブレーキを踏むとブレーキランプを点灯させるスイッチ)にあるのではないか。



スバルではブレーキスイッチの接触不良による警告灯の点灯事例が沢山あるとまでチャットは付け加えてくれた。



この写真をお借りした人もブレーキスイッチの故障だった。



私はその説明に納得できたので、今朝スバルに行って「こういう警告にはブレーキスイッチの交換で解決することが多いとチャットGPTに教えてもらった。それで、そのスイッチを交換して欲しい」と頼んでみた。



担当者は、交換することはするがブレーキスイッチはブレーキランプを点けるためのもので、そんなのを交換してどうなるんだ、という態度だった。



私がブレーキランプスイッチはABSの作動に関係していますよねというと、まあそういうこともありますが。などとそれほど納得していないような返事だった。



これまでにスバルでは多くの同様の事例があるのに情報の共有化ができていないようだ。



交換は部品代工賃などすべて含めても1万弱で金額的には大したことがないのでお願いしたが、予約が詰まっていて作業は2週間後になってしまった。



スバルディーラー往復の間(70㎞ぐらい)に点灯しないかと期待したが、どういうわけか点灯しなかった。



スイッチは修理が決まって交換されるのが嫌なのか。



まあ、これで直れば有難い。
Posted at 2025/09/05 20:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月03日 イイね!

三瓶山高原周回道路

6時半に出発。



行先は島根の三瓶山周回道路。



ここは日本百名道路に選ばれていて必ず行っておきたいところだった。



昨日釉薬掛けが終わって今朝の8時頃に焼き上がる予定で、時間ができたので行くことにした。



問題は少し遠いということで、片道が350㎞ある。



4時間半はかかるので、明るいうちに帰着しようと思えば6時半では遅いくらい。



途中数回のトイレ休憩を経て、ナビで目的地に設定した国民宿舎さんべ壮には11時半に着いた。



中国道三次東で降りて国道を北上するとき、見覚えがあるかなとよくよく思い出したら、この春だったか松江から南下して三次から中国道に乗って帰宅したときに走った国道54号だった。



ナビは途中で県道に入るように示したが、そのまま国道を北上し途中から184号に入った。






地図ではこの区間は細く記されているが、これは1車線だということだ。



いつもの癖で1車線を楽しみにして走ったが、さすがに国道だけあって普通の林道レベルの走りやすい道だった。



三瓶山は活火山で以下の通り何度も噴火しているようだ。



三瓶山は約10万年前に活動を開始し、4千年前の最新の活動までに7回の活動期があります。第4活動期までの活動は、数万年の間隔で起こり、いずれも大規模な噴火を伴いました。噴出物は、最大で松江市付近で厚さ50センチ以上、最遠は青森県でも確認されています。

第5期以降の活動間隔は、短いところでは1500年ほどで、中小規模の火山活動でした。これまでの活動間隔から考えると、三瓶山はいつ活動を再開してもおかしくありません。ただ、一般的に噴火の前兆現象には、火山性地震の発生や山体の膨張などが見られますが、今のところ三瓶山では平穏な状態が続いており、突然噴火することはないと考えられています。



また以前行った福井県三方五湖のそばにある年縞博物館の7万年分の地層には、三瓶山の噴火の形跡の火山灰層が紀元前3551年と2086年相当の地層として積もっているそうだ。


年縞博物館については以下の通り。



名勝三方五湖の一つ、水月湖の底には過去7万年分の堆積物が縞模様を形成している。この縞々「年縞(ねんこう)」は、年代測定の世界標準のものさしとして認められています。館内では、世界一の長さを誇る7万年・45mの年縞をステンドグラスとして展示。お食事ができるカフェも併設しています。



県道40号から30号を走ると山側は広大な草原となっていて、遊歩道も設置され中を歩いている人たちもいた。



途中から県道を離れ三瓶山高原周回道路に入る。



後ろが三瓶山。









少しカーブとアップダウンがあるが2車線の走りやすい道路で、距離はそれほどないがとても気持ちが良かった。



見晴らしがよいところは少ないが、左右から木々が緑のトンネルのように覆い清々しい。







これまで走った中では、北軽井沢から草津方面への白糸ハイランドウエィと十和田湖の北側を通る国道102号に次いで緑のトンネルが気持ちよかった。



途中で写真を撮って1周し、西側の国道375号から帰宅することに。



この375号は江の川に沿って走っているが、道がなだらかで通行量や信号が少なくとても走りやすくてこちらもお勧めだ。



雨にも降られず中国道経由で帰宅した。



予定より早く16時40分に帰着。



走行距離は707㎞、燃費は15,1㎞/ℓだった。









少し疲れた。
Posted at 2025/09/03 19:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation