• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2022年02月02日 イイね!

ヘッドライトの黄ばみにお悩みの方へオススメ。2ステップでこすらずピカピカ! 「ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト」で新品のような輝きになった【PR】

ヘッドライトの黄ばみにお悩みの方へオススメ。2ステップでこすらずピカピカ! 「ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト」で新品のような輝きになった【PR】こんにちは!
スタッフTAKASHIです。

年末に愛車の大掃除ならぬ大洗車をされた方も多いのではないでしょうか?


alt


洗車をして、ワックスをかけて、内装もクリーニングして…これでピッカピカ!


と思いきやなんかパリッとしない…。
それ実は、ヘッドライトの黄ばみが原因かも…。


alt


でもヘッドライトの黄ばみ取りって、

ゴシゴシしてもちっともキレイにならないorz
しかもゴシゴシがめっちゃ疲れるorz
研磨剤入りでこすったらさらにキズ付きそうで心配orz



わかります。


私も以前、ゴシゴシした次の日に筋肉痛で腕が上がらなくなった経験アリです。
それなのに大してキレイにならなかった…(涙)

そんなヘッドライトの黄ばみ取りにお悩みの方、

朗報です。


呉工業さんトンデモナイものを開発してくれました。


それがこちら!





ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト!

そうです。5-56で有名な呉工業さんです。


5-56を使ったことがない人を私は見たことがない(真顔)



(我が家でもお世話になっております)


なんとこのルックス ヘッドライト クリア&プロテクト

こすらずに黄ばみを落としてくれるんだとか。





まずはこちらの動画をご覧ください。





いやいやいやいや(笑)
そんな美味い話があるわけがない。
こすらなかったら落ちっこないでしょ。
どうせCG…。



素直に人を信じることができないTAKASHI。悲しいかな。
でも、もし本当だったらめちゃめちゃ画期的

ゴシゴシに苦労している人を私は救いたいんじゃー!

ということでモノは試し。

Nothing ventured, nothing gained.


ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト、使ってみました。

結論から先に言うと、まるで新車のようなヘッドライトになりました。
本当なのでどうか最後までお付き合いくださいmm


ルックス ヘッドライト クリア&プロテクトの中身はこちら。





➀ディープクリーナー(黄ばみ落とし)
②超耐久クリアガラスコート
③塗布用クロス×10枚
④保護手袋×2枚



これとは別に、拭き取り用のタオルをご用意ください。
パッケージには2枚と書いてありますが、もう少し多い方が良いかも。5枚とか?





どうせ捨てるので「○○旅館」とか書いてあるアレで十分です。
みんな温泉好きでしょ?


実験台は、知り合いの知り合いの知り合い(つまり他人)から拝借した2005年式のホンダ「エアウェイブ」
マットレスではありませんよ。





見てください!
この絶妙な黄ばみと白濁感!





ヘッドライトがくすんでいると全体的にボヤっとした印象になりますよね。





さすがの呉工業さんもこれには敵わんだろうと意地悪心丸出しで用意してやったぜ。

では参りましょう。

TAKASHI vs. ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト 冬の陣


まずはディープクリーナーから。





わかりやすいように左右でマスキングして検証します。





クリーナーがアルカリ性なので、付属のビニール手袋を装着。





左下はクロスです。
10枚入っています。


クロスにつけて





ポンポンムラなく液剤を厚めにのせていくイメージで全体に塗っていきます。
(他人のクルマなので最初は緊張したー)





塗り伸ばさなくてOKとのこと。
足りなくなったらクロスに液剤を足してさらに塗っていきます。

ちなみに液体のトロミはハンドクリームぐらいなので流れ落ちることはありません。
意外とすぐに乾きますよ。




ぬおっっと!!





拡大してみます。





半分も塗らないうちに早くも上部が茶色に変色してきました!
意外とすぐに汚れが浮いてくるんですね。


オドロキィィィ(IKKO)



あとちょっとです。





液剤がボディに付着しても乾いた布ですぐ拭きとれば大丈夫ですが、気になる人はマスキングしてから作業した方が良いかも。
意外と隙間が取りづらかった…。


塗り終わりました。





もう全体が茶色く変色しています。
ちなみにまったくゴシゴシとこすっていないので、腕力はまだ99%
フリーザとだって戦える気がします。


2分以上放置しないでくださいとのことなので、早速水で濡らしたキレイなタオルで拭き取っていきます。



ズズズ…





のぉぉぉぉああああああ!!!!





なんじゃこりゃぁぁぁぁぁ!!!!


【閲覧注意】


茶色い汚れがベットリです。


嘘だろ…。


ここまでわずか3分です。カップ〇ードルができあがる時間でトンデモナイことが起きておりました。


原理としては、従来のヘッドライトクリーナーは研磨剤で茶色く変色した部分をガリガリと削り取っていたのに対し、「ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト」変色した部分のみを液剤が溶かして落とすんだとか。
だからこんなに茶色いのがベットリ取れるんですね。


液剤が残らないようタオルの面を変えながらシッカリと拭き上げていきます。





頑固な汚れは、もう1度やればもっとキレイになるそうです。

ということでテイク2





2回目はタオルにほとんど汚れが付かなかったのでこれが限界でしょう。





どうでしょうか!?



左before/右after

黄ばみ落ちてる!

すげぇぇぇ!!!!



いや、待てよ。


黄ばみは落ちたがなんか少し曇ってる…。
いくら呉工業さんと言えど、やっぱりこんなもんかー。


と心の中で軽くガッツポーズ。
この勝負、TAKASHIの勝ちだと思ったのですが、

「ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト」はここからがスゴかった。


むしろこすらず落ちるはただの序章。


次、超耐久クリアガラスコート、参りまーす!






まずはキレイなタオルで乾拭きしてしっかり水分を拭き取ってヘッドライトを乾かします水分が残っているとムラになるので気を付けましょう。


こちらも付属のクロスチョンチョンとつけて塗り伸ばしていきます。





クロスを使いきった場合はキッチンペーパーで代用してください。


塗るポイントは、一定方向に。
円を描きながら、とかはやめてください。ムラになります。





!!!!????





アップがコチラ。
塗ったところとそうでないところの境目がパックリ!





嘘だろ…。魔法か?


ピカピカです。





マスキングを外すと境目がパッカーン





見比べるとその差は一目瞭然。

before


after



恐れ入りました。参りました。
疑ってごめんなさい。私の完敗でございまするm(__)m


しかもこのコーティング、最長2年という超高耐久!

注意点としては完全硬化するまで24時間かかるので、その間水をかけないようにしてください。

ホコリが付いてしまうので、完璧に施工したい人は走らないで丸一日駐車場に停めておきましょう。できれば屋内保管がベスト


今回は実験のためにハーフ&ハーフにしてしまったので、改めて最初から全体を施工します。

コーティングがムラになってしまった人は、施工後20分未満の場合はクリーナーからもう一度やれば大丈夫だそうです。
※20分以上経過した場合は完全硬化後、コンパウンドなどで除去した後、クリーナーから施工すれば大丈夫です。





実は左側の方が黄ばみが凄かった(閲覧注意)





終わりました。





すげー!すげー!ホントすげー!





この透明感!まるで新車!







ちなみに、ヘッドライト内側の黄ばみやキズ、飛び石などの大きなキズは消せないので悪しからず。


左右差も一目瞭然ですね。





検証できたので片付けようとしたら、クルマの持ち主が怪訝な顔をしたので反対側も施工します。


ぬりぬり。





濡れたタオルで拭き上げて、乾いたタオルで水気を取ります。





コーティングを塗っていきます。こちらは最初からあまり白濁していなかったのでちょっと差はわかりづらい。





ピカーン☆





オーナー大喜び。お礼にカントリーマ〇ムをくれました♪

今回は時間の都合上試せませんでしたが、テールライトドアバイザーなどもキレイになるそうなので興味ある方はお試しあれ。


いやーホント凄い!


撮影を終えても私の腕力は95%ぐらい残っておりました。
(勝負には負けたので家に帰って一人腕立てをしました)


最近のクルマは、ヘッドライトに最初からコーティングが施されている場合があるそうで、その上にはコーティングが乗りにくいから施工の目安は黄ばんできてからがオススメだそうです。


いかがだったでしょうか?


愛車のヘッドライトの黄ばみでお困りのアナタ、ぜひ一度ルックス ヘッドライト クリア&プロテクト試してみてください!
ラクにピッカピカになりますよ~。





ルックス ヘッドライト クリア&プロテクトの詳細はこちら!


ではではノシ
2022年01月18日 イイね!

寒がりで暑がりな超重要パーツのバッテリーは、狙って“大吉”を引こう!【PR】

寒がりで暑がりな超重要パーツのバッテリーは、狙って“大吉”を引こう!【PR】こんにちは、スタッフPPです。東京オートサロン2022の興奮も冷めやらぬ中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

様々なカスタムカーやパーツ類をどっさり見た後は、自分の愛車と向き合いたくなりますよね(えっ、わたしだけ!?……と思うと急激に寂しくなってきたので、皆さんも愛車と向き合いましょうw)



(写真は妄想的なウインタードライブ。カナダのバンフ、行きてぇ。。)


愛車のカスタムを妄想する一方で、12月に入ってすぐに現実的なウインタードライブに向けて、タイヤを履き替えたりウォッシャー液を濃い目に補充したり、スノーブラシや解氷スプレーはもちろん、暴風雪による万が一の立ち往生に備えて寝袋、水、非常食などを積載してみました。





ウインタードライブといえば、寒がりで暑がりなアノ子のケアも必要です。アノ子がちゃんとしてないと、エアコンや電装品どころか、そもそもクルマを動かすことすらできません。そう、クルマの超重要パーツである、バッテリーちゃんですね。



(こんなことになる前に……)


というわけで、皆さんの評価をもとにランキングされているパーツオブザイヤー2021バッテリー部門をチェックしてみました。





おおっと、きました、殿堂入り!
パナソニックの「Blue Battery caos」

聞くところによると、caosは2014年~2016年まで3年連続で部門1位!
そして2017年から5年連続で殿堂入りしているんだとか(凄っ)。





いや~、こうして並べてみると圧巻ですね。
実際に使っている方々からの信頼がじわじわと伝わってきます。


2年ほど前に九州出身のスタッフ2人とDIYしたこともあるので、なんだか感慨深い感じすらします、勝手に。


ちなみに、どうでもいい情報ですが、スタッフ2人の体重はこの時から、スタッフ佐賀は-8キロの62キロ、スタッフ熊本は+3キロの78キロになったそうで、5キロだった体重差が、今では16キロに広がっています。。(お、おぅ)





さてさて、気を取り直して、皆さんのレビューを覗いてみると……、「大容量」「安定感」「長持ち」「信頼」なんていうワードがあちらこちらに散見されますね。





また、「ブルーがかっこいい!」「オーディオの音質がクリアになった!(真偽のほどは不明ですが)なんてコメントもあります。中には、4回連続で「caos」に交換したというリピーターさんもいらっしゃいました。





皆さんのレビューを読んでいると、「どのバッテリーでもたいして変わらないでしょ?」という認識が大きな間違いで、超重要パーツだからこそ、信頼が置ける商品をしっかり選ぶべきだということが分かります。

初詣でのおみくじは運任せですが(わたし“末吉”でした)、バッテリーは自らの意思で“大吉”=caosを選ぶことができますしね!





caosの公式サイトでは、俳優の野間口徹さんやレーシングドライバーの塚本奈々美さんらが、クルマやカーライフ、それらを支えるバッテリーについて、それぞれの想いを語っています。しっかし、皆さん、クルマが好きですね~(笑)





ではでは、愛車のバッテリーの状態をいま一度確認のうえ、冬ならではのドライブを安全に快適に楽しんでください~。


■パナソニック製「カオス Blue Battery(アイドリングストップ車用)」の詳細はこちらから

写真:パナソニック株式会社、gettyimages
2021年11月29日 イイね!

ドリキンこと土屋圭市さんの独占インタビューなどオリジナルコンテンツ満載の自動車WEBマガジン「CarMe [カーミー]」は見ていますか?【PR】

ドリキンこと土屋圭市さんの独占インタビューなどオリジナルコンテンツ満載の自動車WEBマガジン「CarMe [カーミー]」は見ていますか?【PR】こんにちは、スタッフPPです。かなり唐突なのですが、、、


愛車について、新車情報について、カスタムについて……日々、クルマに関する情報を調べている読者の方にオススメしたいサイト、それが「CarMe [カーミー]」です。


最近ではYouTubeチャンネル「CARPRIME [カープライム]」としてもクルマに関する情報を発信しています。





どうしておすすめなのか……


それは、以前ご紹介した「車選びドットコム」と同じ会社が運営していて、他メディアでは新車や話題の車種だけを取り上げていることが多いのに対し、中古車として人気の高い車種の情報も充実していることです!


しかも、情報量がすごい! 他メディアでは概要だけで終わってしまうことが多いのに対し、エンジンやミッションなどのスペック、エクステリアやインテリアなどの見た目、収納やシートなどの快適性、試乗を行ったインプレッション等々。それら1つ1つを細かく紹介しています!





これは、中古車選びという視点を持った会社ならでは。まるで目の前にそのクルマがあるかのように思えるほどの情報量となっています。


それだけではなく、全国のドライブスポットの紹介や、カーライフに欠かせないおすすめのカー用品を紹介する記事なども展開。





それをモータージャーナリストやオートバックスなどカー用品店の店員、実際に利用しているインフルエンサー、いわゆる『その道のプロ』が紹介しています!





また近年、人気の高まっている車中泊やキャンプの情報も充実。


「車好き」と言われると、どうしてもスポーツカーが好きで、サーキットなどのスポーツ走行が好き、みたいな風潮があると思います。


しかし、道具(ギア)としてクルマを愛している方にも楽しめるサイトとなっているのです!





「でも最新の情報は少ないんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。確かに速報性の高い記事は少ないです。


ですが、速報性のある記事って内容の信憑性や情報量が薄いと感じたことはありませんか!?


「CarMe [カーミー]」では読み物としてではなく、より読者に寄り添った実用的な情報に厳選されているので、いわゆる「タイトルだけ(釣り)」みたいな記事はありません。





ぜひ見たことない方はYouTubeチャンネル「CARPRIME」と併せて見てみてください!


新車・自動車ニュースのWEBマガジン|CarMe [カーミー] (car-me.jp)

CARPRIME|カープライム - YouTube

2021年11月22日 イイね!

シュアラスターLOOPパワーショットの「ワイルド・スピード 」コラボモデルが登場。ドミニク気分で初添加剤デビューしたらかなり感動した話【PR】

シュアラスターLOOPパワーショットの「ワイルド・スピード 」コラボモデルが登場。ドミニク気分で初添加剤デビューしたらかなり感動した話【PR】こんにちは。ワイスピ大好きスタッフのMTです。

今回はガソリン添加剤の話です。
シュアラスターさんのガソリン添加剤「LOOPパワーショット」から、ワイルド・スピードとのコラボモデルが11/18に発売されました。

alt

はいそうです、あの“ワイスピ”です。
2021年の夏も最新作の「ジェットブレイク」で盛り上がりましたね(まだ見られてない…)。

しかもLOOPパワーショットといえば、POTY(みんカラパーツオブザイヤー)の「燃料添加剤(ガソリン車)部門」で2019年、2020年と2年連続1位を受賞した超優秀アイテム。これは期待しかない。

きっとドミニクも「本物の飛ばし屋は、自分の添加剤を知って走る…」とか言っていることでしょう。

alt
ドミニク、初公開から20年たっても全然変わらない。

ところで私は、これまで一度も添加剤系を使ったことがありません。
そこまでハードな走りやシビアなコンディション走行に縁がなく、特に必要ないタイプと思っていたからです。

結論から言うと、全然思い込みでした。
すべての添加剤様にお詫びしたいです。
自分レベルのクルマ乗りでもここまで実感できるとは。
しかも今回はワイスピとのコラボシリーズ。
ほぼ全シリーズ鑑賞済み(ジェットブレイク見てない…<2回目)、ワイスピ大好きドミニク最高な自分としては、これ以上ない添加剤デビュー戦です。

\コラボモデルは全5デザイン/
alt
ドミニク様と一緒に並べてみました。あしらわれている実車イラスト1つ1つ違うんだぜ。コンプ欲がうずきます。

そもそも添加剤ってなんで使うんだっけ?
alt
ボトルにプリントされた実車イラストは左から、ダッジ・チャージャー デイトナ(1969年式)、ダッジ・チャレンジャーSRT-8(2011年式)、ジェンセン・インターセプター(1971年式)、プリムス・ロードランナー(1970年式)、ダッジ・チャージャー(1970年式)。ジェンセン・インターセプターはレティ、その他の4車種はドミニクの愛車としておなじみ。

長くなるので詳しくはこちら↓をご覧いただければと思いますが
「ガソリン添加剤」ってナニ?基礎の基礎
ざっくり言うと「エンジン内部の燃焼室の汚れを落として本来の性能を取り戻させる」ため。

人間の体も、毎日使っていればいろんな汚れが溜まります。
クルマも同じで、乗るごとに燃焼室にはスラッジやカーボンといった汚れが溜まってきます。

そこで添加剤の出番。
燃焼室やインジェクター、吸気バルブに付いた汚れを除去することで、エンジンコンディションを最適な状態にしてくれるわけです

特に、ループパワーショットには特殊潤滑剤が配合されているため、フリクションを無くしエンジンが普段持っているポテンシャルを発揮しやすくしてくれるみたいです。

エンジン内をクリーニング&コーティングしてパワー復活/
alt
(ほんとなの?プラセボ効果なんじゃないの?)

人間が飲む栄養剤のように、クルマ(エンジン)の栄養ドリンクとも言えるのがガソリン添加剤。これ入れるだけでドミニクみたいなドライブフィールをトレースできるの?と思うと胸が高まります。

alt

このシールもワイスピ感マシマシ。店でもつい手に取りたくなりそうです。

ということで、馬も肥ゆる食欲の秋。愛車RB1を駆り、千葉県富津までの往復約200kmラーメンドライブで、ワイスピコラボモデルのLOOPパワーショットを試してきました。

つたないインプレッションかもしれませんが、最後までお付き合いください。

\向かうは千葉県富津/
alt
一般道、高速道路を含め、まずは往路約92kmの旅。

\添加剤注入!/
alt
alt

せっかくの秋晴れテストドライブ。ガス満ついでにフル洗車も済ませ気分アゲアゲ↑↑
人生初の添加剤注入式でしたが、至って簡単でした(当たり前)。

\使い方もカンタン/
alt

1. エンジンを止める
2. ガス満にする(ガソリン40〜60Lに対して本品1本が目安)
3. ガソリン給油口から添加剤を注入する
※洗浄効果を高めたい場合は2回連続で注入すると効果的


以上です。
クルマに詳しくなくてもできますね。

\いざ出発/
alt
燃費比較もしたいのでメーターをゼロにしてスタート。ガソリンOK、油温も申し分なし。

今回のルートは、国道17号〜首都高5号線(板橋本町)〜湾岸線〜東京湾アクアライン〜館山自動車道〜富津竹岡IC出口と、約9割が高速道路での走行です。

走りはじめの一般道ではまだフィールの違いを感じ取れませんでしたが、首都高に入り約30kmほど走行したあたりから、アクセルレスポンスがスムーズになってきた気がしました(プラセボ?)。

具体的にはATのシフトアップ時の挙動が静かに感じてきたのです。
注入後どれくらいでなじみはじめるのか不明でしたが、これは気のせいじゃないはず。

中古購入から3年弱(購入時の走行距離1万6000km)。わりと定期的にオイル交換はしてきたつもりですが、約2万3000kmもノー添加剤で過ごしてきたとは。エンジンに申し訳ない気分。

\君津PAで休憩/
alt
alt

順調に館山自動車道を快走し、スタートから76.6km地点の君津PAで小休止。アクアライン通過後からは普段よりアクセルワークをハードめに走ってみましたが、燃費11.4km/Lもこれまでの実績を考えると上々です
アクセルレスポンスもあきらかにスムーズで(しみじみ実感)、自信が確信に変わりました。

特に発進時や低速域での力強さが増した気がします(…プラセボ?)。

\君津PAで軽く吹かしてみた/
alt
alt

いやこれ確実に吹け上がり軽くなってるでしょ(伝われ)。
(AVG km/Lが下がったのはたぶんエンジン止めてなかったから)。
アイドリング時のエンジン音もなめらかな気がしました。

\目的地到着/
alt

残り約15kmの道中も渋滞なく、順調に一定の高速域で快走。
到着時の燃費AVGは10.6km/Lと、こちらも個人的にはまずまずといったところ。
片道ゴールまでの所要時間はおよそ2時間くらい。
おそろしいほど順調な往路でした。

\人間にはラーメン注入/
alt

今回のテストドライブの目的地、千葉三大ラーメンの1つ「竹岡式ラーメン」で有名な「梅乃家」で珠玉の一杯を注入。私の胃も満タンです。

テスト残りは約100kmの復路!

alt

\総距離約200km超のテスト走行終了/

帰りは館山自動車道の大渋滞に巻き込まれ別ルートでの帰還となり、想定以上の総距離と長時間のノロノロ走行を強いられましたが、終わってみればこれまた想定以上の好燃費

帰りの長距離大渋滞もさることながら、今回あまり燃費を気にせずハードにアクセルを使ったので、正直10km/Lは切ると思っていました。
これはどう考えても添加剤のおかげと思われます。

超順調だった行き(10.6km/L)より、大渋滞に巻き込まれ遠回りした帰りを含む総合燃費のほうがいいってすごくないですか?

<所感まとめ>
・アクセルの吹けがよくなった、軽くなった
・ATのギアチェンジがなめらかになった
・エンジンの挙動音が静かになった
・アクセルを踏んだ時のエンジンレスポンスがよくなった(気がした)
・エンジン回転がスムーズになった
・発進時と低速域のパワーが上がった
・今回のアクセルワーク&帰り長距離渋滞でもAVG 11km/L弱をキープ


alt

もともとの添加剤ユーザーはもちろんですが、むしろ私のような一度も使ったことがないクルマ好きこそ、LOOPパワーショットワイルド・スピードコラボボトル、ぜひ一度お試しいただきたいです。必ず効果を体感できるはず。

余談ですが、テスト走行がてらのグルメロングドライブ、超おすすめですよ。
みなさんが休日のカーライフを楽しむきっかけにもなれば嬉しいです。

▼LOOPパワーショット ワイルド・スピードコラボボトルの詳細はこちら▼
https://www.surluster.jp/campaign/loop-wildspeed/

▼LOOPパワーショット ワイルド・スピードモデル取り扱い店▼
・オートバックス
<NEWS>2021年11月18日から2022年1月31日までの間にLOOPパワーショットを購入すると、抽選で100名様にワイルド・スピード オリジナルグッズをプレゼント! 詳細は、キャンペーンページをチェック!
・イエローハット
<NEWS>数量限定で、ワイルド・スピードのロゴステッカーをもれなくプレゼント。数に限りがあるのでお早めに!
・オートアールズ
・ケンズガレージ
・ドン・キホーテ(一部)
・カーマ(一部)
・ホーマック(一部)
・ダイキ(一部)
・山新


最後までお読みいただきありがとうございました!
関連情報URL : https://www.surluster.jp/
2021年11月18日 イイね!

フィリップスの車載空気清浄機「Go Pure Style」で、車内の臭いは撃退できるのか? デカ盛ハンターMASUDAがフライドチキンの山に挑む!?【PR】

フィリップスの車載空気清浄機「Go Pure Style」で、車内の臭いは撃退できるのか? デカ盛ハンターMASUDAがフライドチキンの山に挑む!?【PR】みなさん、こんにちは!


ファーストフードが大好きなスタッフTAKASHIです。


みんカラスタッフの中にデカ盛ハンターがいるのはご存知でしょうか?


営業のMASUDAさんなんですけどね。


なんでも、美味しく食べられるのは2.0kgぐらいまで、最大で3.2kgはいける、とのこと。


自分の限界を「kg」で把握していることに驚きですが、先日営業同行で、みんな大好きケンタさんに寄ったら

「オレ買ってくるよ」の一言を残し…


フライドチキン×16本
クリスピー×8本
ツイスター×3本
コーラ(M)×4本



を買ってきた(爆)


私はチキン×2本、クリスピー×2本、ツイスター×1本、コーラ×1本で限界を迎えたのですが、残りを全部平らげておりました。

さらにデザートに大量のシュークリームも(汗)


これだけの量を車内で食べると、当然気になるのが車内に残った食べ物臭
チキンは最高に美味しいんだけどねぇ。


alt


食べる前は食欲をそそりますが、臭いは残したくない。

コロナ禍でドライブスルーが人気ですが、車内の臭いにお困りの方も多いのではないでしょうか?

そんな中、今回はこれを使ってみました!
みんカラではLEDライトでお馴染みフィリップスが投入する

車載空気清浄機「Go Pure Style」!




いわゆるドリンクホルダーに刺すタイプの空気清浄機で、上位モデルの5000シリーズには「ヘサマックスカートリッジ」という脱臭フィルターが搭載されるんです。


フライドチキンとの勝負は動画を見て頂くとして、Go Pure Styleには、0.004µm(マイクロメートル)の超微粒子を99%捕らえる「サニフィルタープラス」や、49秒以内に99%のバクテリアを破壊する効果のあるUVCライトを備えるなど、空気清浄機としての実力も優秀。

※臭いレベルの感じ方には個人差があります。





こちらがサニフィルタープラス





こちらがUVCライト


付属のUSB Type-C to Aのケーブルを刺すだけで起動、ボタン1つでハイ/ロー切り替えもでき、使い方もとても簡単でした。





しかも超スタイリッシュ!!





ブラック&シルバーのボディはどんな車種にも相性が良さそう♪

食べ物の臭いだけでなく、ペット臭花粉ウイルスなど、車内環境を改善するにはピッタリな商品ですね。


これを積んでいればモテる(気がする)。


脱臭機能が不要の方は、空気清浄のみ3000シリーズもあります。





左が5000、右が3000。ちょっとコンパクト。





そんなGo Pure Styleシリーズ、こちらはAmazonのみでの販売だそうです。

ということで、車載空気清浄機をお探しの方は、ぜひフィリップス Go Pure Styleチェックしてみてはいかがでしょうか?


しかも!


Amazonブラックフライデーでお得にゲットするチャンス!
※2021/11/26 9:00~2021/12/2 23:59


フィリップス Go Pure Style 5000シリーズの購入はこちら!


フィリップス Go Pure Style 3000シリーズの購入はこちら!


ではでは~ノシ
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【過去走行のラップタイムも可!】刻め、ベストタイム!ラップタイム投稿企画を要チェック! http://cvw.jp/b/285744/48726158/
何シテル?   11/04 19:01
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation