• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2019年02月22日 イイね!

スマホの代わりにポータブルナビ「ゴリラ」を試したら、ゴリラどころか賢者だった【PR】

スマホの代わりにポータブルナビ「ゴリラ」を試したら、ゴリラどころか賢者だった【PR】こんにちは。みんカラスタッフのTAKASHIです。

突然ですが、みなさんは普段どんなカーナビを使っていますか??

最近は大画面タイプが人気で、画面が浮き出ていたり専用パネルが付属していたりと、工夫を凝らした商品が各社から多数ラインアップされていますよね。

そんな大画面ブームを横目に私はスマホでGoogle MAPやYahoo!カーナビを駆使する日々。

その理由は「スマホで十分じゃん・・・」ではなく、そもそも「クルマにカーナビが付けられない」から。

私の愛車、マツダ「ロードスター NR-A」は元々ナビが付いていない&付けられないのです・・・。



私の場合はレアケースですが、一部の輸入車や中古車など、最新のカーナビを装着できない方も実は多いのではないでしょうか?

勝手知ったる近所ならナビ無しでも十分ですが、知らない土地においてやはりナビは必需品。

グー○ル先生にお願いすると、とてつもなく極狭の路地を容赦なく通され、はたまた歩行者専用道すら案内しようとする始末。

「こんな道通れるかいっ!!」と何度叫んだことでしょうか・・・。

そこで今回、私の愛車にも付けられるパナソニックのポータブルナビ「ゴリラ」を試してみました!ウッホウッホ



なんとゴリラシリーズ、POTY2018 年間大賞 ポータブルナビ部門で上位4位までを独占



脅威のゴリラ軍団ですが、今回は昨年夏にデビューした最新にして最強のゴリラ「CN-G1200VD」です!

なんだかゴリラという名前だけで愛着がわいちゃう不思議

センス溢れるネーミングですよね。wikiによると初代モデルがゴリラの頭部に似ていたから付けられたとか。

カーマークもゴリラに変えられるチャーミングさ



取り付けは超カンタンで、この強力な吸盤でしっかりくっつきます。それなのに走行中画面はほとんどブレませんでした。



まず私が気に入ったのが画面の大きさ

普段は、シリーズで最も画面の大きい「iPhone Ⅹs Max」をナビ代わりに使っていますが、「CN-G1200VD」はそれよりも大きい7インチの大画面

画面が大きいとタッチパネルの誤操作を防げるだけでなく、ルート案内がとても見やすいですね。



普段はこんな感じ。



2画面表示にも対応しているので、右半分はルート情報、左半分は地図といったカスタマイズ表示も可能。どの車線を走ればいいか一目で分かるのは、知らない土地でとても助かりますよね。



「CN-G1200VD」の特徴の1つが「スイテルート案内」

交通情報サービス「VICS WIDE」の渋滞・規制情報を活用することで、より早く快適なルートを自動的に案内してくれる賢いゴリラ君なんです。ウホッ



新しい渋滞・規制情報をキャッチすると、より快適なルートを再探索してくれて、目的地までのルート、距離、到着時間を新旧ルートで比較して選ぶことができます。

しかも、渋滞回避レベルまで調整可能(賢者か)

2021年7月31日までは道路データを無料で更新という太っ腹です。
※配信データは年6回更新(市街詳細地図は除く)




最近多くのクルマが安全性を謳っていますが、ゴリラは安全運転のサポートまでしてくれます

それが高速道路での逆走検知・警告

サービスエリアで「出口はどっちだ?」ってなった経験ありませんか??

ゴリラはポータブルナビとして唯一(※)逆走を検知して警告してくれるんです。(賢者か)
※2018年4月時点、パナソニック調べ
※逆走をお知らせできる道路・状況は限られます。




パーキングエリア発進時に表示と音声で案内してくれます。優しい。

ほかにも、好みでカスタムできるランチャーメニューで必要な機能を簡単に呼び出せたり、速度と連動して音量を調整してくれたりときめ細かい配慮が出来るのが最新ゴリラの強み。

ルート探索も速く、操作もサクサク動きます。


こちらがランチャーボタン。


表示項目も好みに応じて変えられます。

シルバーのフレームがイケメンゴリラこと「シャバーニ」並みのカッコよさを演出。

ワンセグチューナーも内蔵し、別売りのリヤビューカメラにも接続対応できるのはスマホナビではできない芸当ですね。


※イケメンのセクシーショットのつもり

しかも「かんくう」と検索すると「関西国際空港」を表示してくれるというように、空気を読むチカラも備えています。

もう車内で「アレ!! アレだよ!! アレ!!」という会話をしなくて良くなりそうです。


「かんくう」と検索すると・・・


「関西国際空港」が!

使う人に合わせてきめ細かな配慮ができて、おまけに賢い。スマホナビとは一味も二味も違う、実に頼りになるゴリラでした。


(エンジンを掛けたまま撮影したのでE評価でした)

CN-G1200VDの詳細はこちら!
2019年02月08日 イイね!

何度でも♪何度でも♪何度でも♪ NOJさんのガラスコーティングはメンテナンスが永久無料!【PR】

何度でも♪何度でも♪何度でも♪ NOJさんのガラスコーティングはメンテナンスが永久無料!【PR】こんにちは、スタッフGです。

行ってきました。お、お、さ、か! さすがは食い倒れの街。年末に届いた健康診断の結果は無かったことにして、欲望のままに胃袋を満たしてきました。



串かつ、イカ焼き、タコ焼き、関西風おでん……すべて美味しい! そして安い!!



マヨネーズの種類もかなり豊富でした……って、これは食べたらアカンやつ~(注:コーティング剤です)。





そう、今回は高品質なガラスコーティングや経験豊富なプロならではの施工技術のみならず、“永久無料メンテナンス”によってクルマ好きの欲望を何度も何度も満たしている「NOJ(エヌオージェイ)」さんにお邪魔してきました~。




東大阪からスタートしたNOJさんは、評判が評判を呼んで、今では北は新潟から南は福岡まで、全国11店舗を展開。昨年5月には関東初進出となる「NOJ埼玉店をオープンしています。

その勢いは留まることを知らず、今年はさらに店舗を拡充するそうですよ。とくに東京近郊のユーザーさん、新店舗オープンのお知らせを楽しみにお待ちください!




今回お邪魔したのは、業務拡大のため移転したNOJ東大阪・本店。最大15台が入庫できて作業もしやすい広々スペース、クルマでも電車でもアクセスのいい立地、そして「ランチ500円」がご近所さん(笑)などなど、利用するユーザーにとってもメリットが多いですね~。



クルマで訪れる場合は、代表の長瀬さんから「ペッパー君」といじられている岡崎さんの看板を目印にしてみてください。

(散々いじりつつ、「イイ奴だしよく働くんですよ」と本人に聞こえないところで長瀬さんが言ってましたよ。これは泣けるやつ~)




さてさて、さっそくですが、NOJさんによる磨きのビフォーアフターをご覧いただきましょう!

こちらがビフォー。遠目では分からない細かいキズも、ライトに照らされると白日の下にさらされてしまいます(涙)。


……そして、こちらがアフター!


いかがでしょう? 洗車キズみたいな何本もの線が、ものの見事に消え去っていますね。これは嬉しすぎるー!
 
しかもNOJさんの場合、ボディ全体を同じように作業するのではなく、キズの状態に合わせて少しずつ丁寧に磨いていくのです。どのぐらい磨けばキズが消えて本来の輝きを取り戻すかは、これまで様々なメーカー・車種を磨いてきた経験によって導き出すそうです。



そして、NOJさんのガラスコーティングが他と全く違うのは、なんといっても“永久無料メンテナンス”であること。何度でも言います、“永久無料メンテナンス”なんです!




もちろん、ガラスコーティング剤の違いも大きいです。NOJさんが使っているコーティング剤は、ガラス系でもガラス成分入りでもなく、ガラスそのものなんです。

試しにコーティング剤を固めてみると……


こちらが“ガラス”を謳う一般的なコーティング剤。誰にでも扱いやすい分、くにゃくにゃしていて硬度が甘く、コーティング効果が長持ちしません。いじってたら割れてしまいました。。


そして、こちらがNOJさんのガラスコーティング剤。超カチカチなので、曲げることは不可能で、割ることも指ではちょっと難しいです。これがボディ全体に覆われると思うと、まるでバリアーを張ったかのような効果が期待できますね!


とはいえ、ガラスコーティング剤は永久不滅ではないし、洗車や指輪とかで引っ掻き傷を作ってしまったり、長い年月が経てばコーティング効果も落ちてきます。そこで大切になるのがメンテナンスなんです。



そう、NOJさんと他とのもっとも大きな違いが、“永久無料メンテナンス”であること。繰り返します。“永久無料メンテナンス”です! NOJさんを利用すれば、何度でも何度でも何度でもとドリカムのヒット曲のように輝きを取り戻すことができるのです。これは、嬉しすぎますね!




何度でも♪


何度でも♪


何度でも♪

いやいや、“永久無料メンテナンス”、かなり甘美な響きです(笑)


ここからは最低でも3日間はかかる作業をゆる~く写真でご紹介していきますよ~↓↓






































というわけで、さらに詳しい磨きの極意やお得なキャンペーン情報などは、NOJさんのみんカラブログなどをチェックしてみてください!

お問い合わせやご予約は「06-4867-4800」まで。岡崎さんが出たら、「ペッパー君ですか?」といじってあげてくださ~い(笑)

2019年02月01日 イイね!

オフロード系やSUV好きの方は見逃さないでね! MLJさんの人気ホイールブランド「XTREME-J」シリーズ!【PR】

オフロード系やSUV好きの方は見逃さないでね! MLJさんの人気ホイールブランド「XTREME-J」シリーズ!【PR】
こんにちは、スタッフMです。

年明け早々の恒例行事、東京オートサロンは
皆さん行かれましたか?
いや~、今年もスゴくて興奮しましたよ!
コンパニオ……、
じゃなくて数々のカスタムカーのド迫力に!


その会場で主役級に目立っていたのが話題のジムニー。
あちらこちらで工夫を凝らしたカスタムを
堪能することができました。

そこで!
今回はジムニーをはじめ、
さまざまなオフロード車やライトクロカン、SUVの足元を
かっこよく、タフに仕上げる
MLJ(エムエルジェイ)さんの
XTREME-Jシリーズをご紹介します!


alt

MLJさんはアメリカのXD SERIES/AMERICAN RACINGなどの
正規代理店を長年務めており、その知見と独自の感性を活かして
開発されたブランドがXTREME-J

alt

オフロード系ホイールブランドとして
2009年に誕生したXTREME-Jは、
今年で発売10周年を迎える
ロングセラーのブランド
です。

alt

トレンドのツボをおさえつつ、
シンプルながらも個性的で、
オフっぽさを演出するデザイン

がファンに支持されて、
サイズ・デザインをどんどん拡大してきたわけですね。

さて今回、MLJの森さんが笑顔で紹介してくれたのが、
XTREME-JシリーズのXJ03

alt

ジムニーのカスタムを得意とする
老舗ショップとして有名なスージースポーツさんの
デモカーに装着しています。

alt

どうでしょう、こちらのホイール?
文句なしでカッコイイ!

alt

ココだけの話、当日に某クルマ雑誌の取材で
偶然現場に居合わせたあのテリー伊藤さんが、
「いいね~、渋いね~」とジックリ眺めていかれました!

このXJ03は、トラディショナルな丸窓ディスクに、
立体的なコンケイブ断面を取り入れた
“レトロフューチャーデザイン“
が大きな特徴。

alt

もちろん本格的なオフロード走行が楽しめる
技術基準もクリアしていますよ。

alt

ここからは、XTREME-Jシリーズの他のモデルの装着写真をご紹介しながら
ブランドの歴史を少しだけ。

alt

ジムニーサイズ(16x5.5)からスタートし、
アメリカンオフロードのテイストを
取り入れたデザインが話題となり
ジムニー用アフターホイールの
火付け役となったXTREME-J。


alt

その後、17インチ、18インチのサイズを開発し、
国産車用の6-139.7や、当時はまだ多くなかった
JEEPラングラー用の5-127、
更にデリカやエクストレイルなどの
5-114.3のPCD(ピッチサークル・ダイアメーター)を
次々に投入してブランド認知が拡大しました。

alt

XTREME-Jに続いてXJ02、XJ03、XJ04、XJ05と
デザインラインアップとサイズを拡充
させると同時に
軽自動車(アゲ軽)スペックの開発にも着手。
初代のXTREME-JとXJ04、昨年の新商品KK03で展開中
です。

alt

今年2月にはオフっぽさや泥っぽさを抑えて
街乗りドレスアップを意識したXJ06を投入

新たに、ホンダ ヴェゼル、トヨタ C-HR、
マツダからはCX3、CX5
などのアーバンSUVや
スバルXV、フォレスターなども対象に
ラインアップするそうですよ!



本格オフロードから街乗りSUVまで、
お気に入りのデザインがきっと見つかる
MLJさんのXTREME-Jシリーズ! 

alt

こちらをチェックせずにはもうカスタムできませんね!

MLJ インスタグラムはこちら

MLJ フェイスブックはこちら

MLJ オフィシャルショップはこちら

それではまた次回に!
2019年01月15日 イイね!

2019年こそ“音質改善”! ソニックプラスセンター新潟さんに興味津々【PR】

2019年こそ“音質改善”! ソニックプラスセンター新潟さんに興味津々【PR】
こんにちは、スタッフPPです。

2019年の干支は「亥」。やりたいことは「思い立ったが吉日」&「猪突猛進」の精神をもって、今すぐにでもやった方がいいですよね!(キリッ) やっぱり「時の流れに身をまかせ」のダラダラはよくないです。




さてさて、ウインタースポーツや帰省などロングドライブの機会が増える季節ですが、皆さん、車内ではいかがお過ごしでしょうか。

お気に入りの音楽を聴いたり、DVDを観たり、カラオケばりに熱唱したりと、愉しみ方はいろいろですが、ふとしたときに“もっと良い音”が欲しくなったりしますよね。

そんなときは↓↓にご相談!



クルマの“音質改善”はやや敷居が高く感じられますが、そういった敷居を無くしたバリアフリーなミュージック工房が、カーオーディオ・ナビゲーション専門店「ソニックプラスセンター新潟」さんなんです。


ここは、2013年8月17日のオープンから昨年5周年を迎えた「SonicPLUS専門店」の全国1号店であり、ソニックデザイン認定の豊富な知識と確かな技術でエントリークラスからハイエンドクラスまで幅広く対応してくれるお店なんです。

「カーメイクサービス ステップアップレーシング」さんが創業から13年目に始めた店でもあります。



エントリークラスといえば、車種別専用スピーカーパッケージの「ソニックプラス(SonicPLUS)」が巷で話題ですが、お店で取り付けてもらうなら「ネットで予約」⇒「即日取り付け」⇒「メーカー3年保証付き/追加料金ナシの完全定額システム」などなど、ビギナーが安心できる材料がてんこ盛り。



それでいて、スピーカーを替えるだけで「ここまで聴こえ方が変わるのか!」という驚きをもたらしてくれるんだとか。


って、ソニックプラスって何ぞやという方にカンタンにご紹介すると、SonicPLUSはボルトオンで装着できる車種別専用設計のスピーカーパッケージ。ラインナップされている、ほとんどの製品がデッドニングが必要ないエンクロージュア(BOX)一体型なので、クリアな音質とともに車外への音漏れを大幅カットしてくれる画期的なスピーカーなんです!

また、「ソニックプラスセンター新潟」さんは国内で唯一、ソニックデザイン公式オンラインショップ「DIYサポート&オンラインショップ」としてSonicDesign / SonicPLUS製品の通信販売を行っています。



今ならソニックデザイン特製グッズがもらえるキャンペーンが実施されていますよ~(締め切りは2月28日まで!)




そして、2000人以上のみん友さんとつながっている代表の三浦(たかぷ)さんの「みんカラ:たかぷのプログ♪からは、クルマやオーナーさんへのや、丁寧な仕事音質へのこだわりがビンビン伝わってきます。音楽好きのみん友さんも多く、新潟県内だけでなく関東や関西、そして北海道(!)からも新潟までドライブがてら来店されているのも納得です。




「スバル レヴォーグ」の施工実績は、なんと400台超(!) 多い日だと1日で5台のスピーカー交換を行ったとか(驚愕)

実際に試聴できる、こちらのデモカーは「たかぷ」さんの愛車でもあり、クルマ好きなのが伝わってきますね。ちなみにシステムは「DIATONE サウンドナビ」と「SonicPLUS トップグレードモデル」、オリジナルパーツ満載のフルシステムで、実際に体感できます。


そしてもう1台のデモカーが…

!!
!!!
日産 R35 GT-R NISMO MY17



こちらのデモカーは専用オーディオパッケージの開発車両なんだとか。うーむ、ぜひぜひ聴いてみたいですね~♪ モニター募集中とのことなので、気になる方は問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

いやいや、今年こそは新潟まで取材に行って、ソニックプラスセンター新潟さんならではの特長を詳しく取材してみたい(ついでに寒ブリ、南蛮エビ、地酒なども。ついでに……)と思いました~。そう、2019年こそ、「思い立ったが吉日」&「猪突猛進」の精神で!


最後に気になった施工例を紹介しますね。














なんだかワクワクしてきましたー
2019年01月11日 イイね!

足フェチ歓迎! 「326POWER」さんは敷居が高いようで低くもあった【PR】

足フェチ歓迎! 「326POWER」さんは敷居が高いようで低くもあった【PR】こんにちは、スタッフGです。

年齢を重ねるごとに、気になるポイントが「顔」⇒「ボディ」⇒「お尻」⇒「足」といった具合に、どんどん“下”の方になってきたりしませんか? いやいや、女性の話ではなく、もちろんクルマの話ですよ(笑)



というわけで、「足」への強いこだわりと独創的なスタイルをもったショップさんを訪ねてみました。えっ、豪邸じゃん! そして、普通じゃないクルマが停まってる~。



※広島・西条町では、赤瓦にしゃちほこが付いている家が多いのですが、火事除けの“おまじない”だそうです。




中に入ってみると、サーフ&スケーターショップみたいな雰囲気の工房が広がっていました。

真剣な表情でチューニングしているのは、まさしく「足」



そう、こちらは元D1ドライバーの春口満さん率いるプロフェッショナル集団が運営する「326POWER」さんの工房なんです。


春口さんといえば、その世界では知らぬものがいない実力派。その華麗なドリフトはまさに“鬼ドリ”! もちろん、本日開幕した「東京オートサロン2019」にも出展してくれますよ~



(※こちらは昨年のビデオです)



そして、326POWERさんの特徴といえば、すべてオーダーメイドで車高調を組み上げていくこと。様々なユーザーの様々なオーダーに応えるべく、仕様の異なるスプリングやブッシュ、ボルト類などを、「これでもか!」というぐらいに多彩に豊富に取り揃えています(なので整理整頓が徹底されていました!)



車高調をオーダーするというと、少しハードルが高そうですが、そこは経験豊富&実績十分な326POWERさん。ユーザーさん自身が、見た目や乗り味など「自分好みの足」をイメージできていれば、それに応える準備は十二分にできています。



ラーメンで言えば「メンカタ・やさい多め・油少な目・とうがらし地獄」みたいな感じで、足回りを専門とする“一流シェフ”にオーダーするような感覚でしょうか。



その一方で、足にこだわるなら、自分でもいろいろ調べて理解を深めることも重要だそうです。ある程度の理解がある方が、より適切なアドバイスができるからです。

敷居は高そうだけど低くもあり、低そうだけど高くもある。う~ん、奥が深い分、自分好みの足と出会えたときの歓びは大きそうですね!



ド派手なカラーリングも“やった感”があっていいですね~


春口さんは一見するとクールな感じですが、実はとことん陽気でトークもお上手なので、ぜひ気軽に相談してみてください。




足にこだわる326POWERさんは、もちろんアルミホイールにも力を入れていて、「ヤバKING」の新作ホイールも発表したばかり。



また、ナット類をはじめ、アパレルやステッカーも充実しているので、ぜひ「東京オートサロン2019」のブースに足を運んでみてください。幕張メッセ「ホール4」のど真ん中ですよ~



ブースには、こちらの「レクサスRC350 "F SPORT"」をはじめ、「R35 GT-R」や「S15 シルビア」、「トヨタ86」をベースにした、アグレッシブ&ちょい悪なドレスアップカーがずらりと並びます! 




■326POWERさんのみんカラブログはこちらから!

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【過去走行のラップタイムも可!】刻め、ベストタイム!ラップタイム投稿企画を要チェック! http://cvw.jp/b/285744/48726158/
何シテル?   11/04 19:01
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation