• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

【ハッシュタグ企画】みんなでみんカラを盛り上げよう!

【ハッシュタグ企画】みんなでみんカラを盛り上げよう!こんにちは~!スタッフBです!


ゴールデンウィークとなりましたが、
スタッフBの予定は、完全自粛モードです。
前と同じ生活が戻るのは、
まだ先になりそうなスタッフBです。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。


今月からみんカラではハッシュタグ企画を開催いたします!
(投稿方法は後ほど詳しくご説明します)


盛り上がるハッシュタグ企画を数か月に渡って、
開催していきますので是非投稿してみてください!


そんな記念すべき第一弾のお題はこちら!!!



トゥトゥトゥルル....


ドン!!!!


あなたの「最初の愛車」を教えてください!
・当時乗っていたメーカー/モデル名!
・当時の感想、ちょこっとエピソード!
・当時の写真なんかもあればぜひ!

などなど、皆さまの最初の愛車について教えてください^^


▼▼投稿方法はこちら▼▼
PCもしくはアプリにて、マイページのストリーム上をスクロールして、
下に進んでいただくと投稿企画をご覧いただけます。

【この画像が目印です!】
この画像から投稿画面に行くと、
自動で投稿企画のハッシュタグとタイトルが入るので簡単に投稿できます!
alt


投稿された皆さまの投稿は、こちらからご覧いただけます!

第一弾:『あなたの#最初の愛車


皆さまの投稿、お待ちしております^^

今年のゴールデンウィークも
みんカラを通じて少しでも楽しく過ごしていだければ幸いです!

今後ともみんカラをどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/04/30 17:01:42 | コメント(7) | トラックバック(3) | ハッシュタグ投稿企画 | 日記
2021年04月20日 イイね!

"実効空力"は素人でも体感できる!? みんカラスタッフがフリード モデューロXに乗って確かめた!

"実効空力"は素人でも体感できる!? みんカラスタッフがフリード モデューロXに乗って確かめた!みなさん、こんにちは!
みんカラスタッフのTAKASHIです。


いや~F1が熱いですね!





まだ開幕して2戦ですが、上位ではレッドブル・ホンダフェルスタッペンメルセデスハミルトンがバチバチにやり合い、中団グループは誰が上位進出してもおかしくない僅差の戦いで、これはこれでめちゃくちゃ面白い

しかも今年からは、アルファタウリ・ホンダ(レッドブルの姉妹チームで旧トロロッソ)に久々の日本人F1パイロット角田裕毅君が参戦!





2戦目のイモラ(エミリア・ロマーニャGP)では、残念ながらクラッシュやミスが目立ってしまいましたが、これも新人としての通過儀礼。今まで誰も成し遂げられなかった日本人初の表彰台テッペンどころかワールドチャンピオンへの期待が高まります!





君が代が聞きたいぜ!

そんな現代のF1で大事になってくるのが空力。いかに風の力を味方につけるかで成績が大きく変わるので、各チーム、ボディ全域に渡り様々な工夫を施しています。

でも空力は、実は市販車レベルでも各メーカーがかなり力を入れているポイント。300km/hオーバーで走るF1のような遠い世界の話ではないらしいのです。

そこで今回、みんカラのジェームス・ハント(?)ことGUCCIさんと、みんカラのジェンソン・バトン(自称)ことわたくしTAKASHIが、ホンダ「フリード モデューロX」の試乗会に参加し、エアロパーツの効果を体感してきました!





偽ハントと偽バトン(つまり素人)が、100km/hに満たない速度で”空力”とやらを体感できるのでしょうか!?





いかがだったでしょうか?

生まれてから一度も嘘をついたことがない偽ハントと偽バトンが言うんだから間違いない(笑)

という冗談は置いておいて、実際にどのような開発を行っているかをエンジニアの湯沢さんにインタビューしたのでそちらも合わせてどうぞ!



※インタビューは昨年行ったものです。
※動画の掲載先が変更になりました。

なんだろう、話の信頼感がまるで違う…。

やっぱ現場の方の生の声は違いますね。

湯沢さん曰く、モデューロXシリーズはみんカラユーザーさんの口コミで徐々に人気に火が付いたとのこと。

オーナーのみなさま、ホント感謝です。ありがとうございます!

ちなみに、湯沢さんはホンダアクセスさんのみんカラブログでさらに内容の濃いお話をされているので、そちらも是非チェックしてみてください!

クルマ好きなら、土屋圭市氏とのクロストークは必読です!


動画を気に入って頂けたら、チャンネル登録高評価もお願いします!

ではでは~


※画像提供:本田技研工業
Posted at 2021/04/20 18:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレビュー | 日記
2021年04月16日 イイね!

え!? TAKUMIオイルが初のボディコーティング剤を発売!? どんな実力か早速試してみた!【PR】

え!? TAKUMIオイルが初のボディコーティング剤を発売!? どんな実力か早速試してみた!【PR】みなさん、こんにちは!
みんカラスタッフのTAKASHIです。

暖かい日が続き、いよいよ春って感じですね!

alt

でも花粉症持ちにはツライ時期…。

われわれ人間もツライですが、実はクルマにとってもつらいタイミング。
たまに雨が降れば、花粉黄砂などがボディに付着し、それが細かい傷の原因に…。

alt

そこで今回、みんカラではお馴染みのオイルメーカー「TAKUMIモーターオイル」さんが発売したガラスコーティング剤「Premium Glass Coat 1000(プレミアムガラスコート1000)」を試していきます!

alt

爽やかな青ボトルが目印。

え!? あのTAKUMIオイルがコーティング剤!?

そうなりますよね。私も思わず二度見しました(笑)

でもそこは、みんカラユーザーに熱烈支持されてきた信頼のTAKUMIブランド!
どんな実力なのか皆さん気になりますよね?

ホームページによると、その特徴は、

Premium Glass Coat 1000(プレミアムガラスコート1000)は、常温常圧下で安定して存在できるダイヤモンド構造ケイ素(Si-1000)をベースに、独自の結合技術を用い製品化されました。

この技術により自動車ボディの塗装面に対しすぐれた結合力を発揮し、ガラス系構造体が、塗膜上に長期安定的に存在することが可能となりました。

要するに、めっちゃ強いということですね!(語彙力)

さらに、

安定化高純度ガラス被膜は、高い光の透過率を有し、深みのある艶、光沢、滑らかさを実現します。また、定期的に繰り返し施工することにより、被膜の安定性と厚みが増し、酸性またはアルカリ性由来の汚れ、PM2.5等の微細粒子によるキズなどから愛車のボディを強力に保護することが出来ます。

何度も施工すれば、キレイが持続して艶やかな髪…ではなくボディに。なんだかシャンプーのコマーシャルみたいですが、キズなどからボディを守ってくれるとのことなので早速私の愛車で試してみます。

alt

デデドン!

パッと見キレイでも…

alt

ウギャ

alt

ウギャギャ

目も当てられない。

ということで早速施工していきます。
撮影のために汚しておいたんだからね!(言い訳)

【施工方法】
1.洗車後、ボディの拭き取り(濡れているボディにも使用可能)
2.施工用クロス(1枚目)に、本品を十分に吹き付けてください
3.ボディ面(50cm四方)に分けて2〜3回ムラなく塗り込んでください
4.拭き上げ用クロス(2枚目)の乾いたクロスを用いてムラなく拭き上げてください
5.3〜4の工程を繰り返し行い、拭き残しがないか確認し施工完了!


クロスを2枚ご用意ください。

別売りだそうです。ケチとか言わない。
みんカラユーザーならクロスはいっぱい持っているハズ。

まずは洗車!

alt

この辺はサクサクいきましょう。

濡れているボディにも使えますが、私はきちんと拭き上げてから施工していきます。
その方が効果が高い気がします。

クロスにスプレーして、

alt

塗り込み、、、

alt

更に拭き上げ。

alt

施工用仕上げ用色の違うクロスを2枚を準備すると間違いが減りますね。

alt

これをボディ全体に繰り返していきます。

ヘッドライトや、、、

alt

ホイールに、、、

alt

ダッシュボードまで!(ドリンクホルダーにピッタリw)

alt

ジャーン!


alt

どうでしょう!?

この透明感あふれる光沢と輝き!
そして深い艶!


alt

洗車すると、心なしかクルマも喜んでいる気がするのは私だけ?

触ってみると、トゥルトゥルになっているのがわかります♪

alt

写真では上手く撮れませんでしたが、小傷も薄くなっていましたよ♪

施工して思ったのは、とにかく成分が濃厚ということ。プレミアムを名乗るだけのことはあります。

ワンプッシュでお手軽簡単な製品もある中で、クロスにスプレーして2~3回塗り込み、さらに拭き上げるのは少々面倒かもしれませんが、この2度の工程をきちんと行わないとムラができてしまいそうな気がしました。

でもそのくらい成分が濃い印象。きっとこの濃さが、強固な安定化高純度ガラス被膜を形成してくれるのでしょう。

ちなみに撥水具合はこんな感じ。



静止画だとわかりづらいですが、左が施工済み、右が未施工です。

alt

デロデロと水が流れる未施工の右面に対し、プレミアムガラスコート1000を施工した左面は着水と同時に撥水しているのが分かります。

プレミアムガラスコート1000と、、、
(こういうの嫌いな方、ごめんなさいmm)

alt

未施工。

alt

撥水マニアな私としては、十分満足なレベルですね。

全色対応なのも嬉しいポイントなので、今回は後輩A君の愛車も施工していきます。

買ってから約半年のVW「ゴルフGTI」。

「汚れた状態で来て」って言ったら完璧に汚してきてくれました。よくできた後輩です。

alt

あーあー…

alt

あーあーあー…

alt

どこ走ってきたんだよ(笑)

こちらも洗車して、、、

alt

施工!

alt

「拭き上げるのがめんどくさい」と、A君は濡れたまま施工を選択。
ちなみに効果にほとんど違いはありませんでした(笑)

ボディに残った水分のおかげで、こちらの方がムラができにくいかもしれません。

あんなに汚かったホイールもこの通り!

alt

汚れも付きづらくなるでしょう!

樹脂パーツにも施工可能です。

alt

ちなみに、ガラス(フロントガラスやドアミラー)や、革製の部品(ハンドルやシフトノブ、レザーシート等)NGです。ダメゼッタイ。

安定化高純度ガラス被膜によるボディ保護と、高い持久力(なんと200日も続く!)はこれから使ってみて要チェックですが、これ1本で中型車約7回分なので、A君はしばらく使ってみるとのことでした!

さすが、安心と信頼のブランド「TAKUMI」が満を持して投入したガラスコーティング剤。TAKUMIモーターオイルさんは、社長さんを筆頭に化学(ケミカル)に強い開発陣がそろっているので、こういったケミカル系製品を作れるとのこと。

このカテゴリーはかなりの強敵揃いですが、TAKUMIが総力を結集して(?)作った1本、気になった方は試してみてはいかがでしょうか?

Premium Glass Coat 1000の詳細はこちら!


ではではノシ

【商品特徴】
1.高い撥水効果と防汚
2.透明感あふれる光沢と輝き
3.深みのある艶
4.安定化高純度ガラス被膜によるボディ保護
5.高い持久力

【商品スペック】
■内容量:300ml
■適合:全車種
■セット内容:ガラスコーティング剤1本、トリガー
■保存期間:未開封約1年間

2021年04月12日 イイね!

選ばれ続けて約60年! 「ザーレンオイル」のモニターキャンペーンが始まります!【PR】

選ばれ続けて約60年! 「ザーレンオイル」のモニターキャンペーンが始まります!【PR】こんにちは、スタッフGです。ですね~。毎年この時期になると、二輪の免許を持ってもないくせに、バイクに乗りたいという思いがフツフツと湧いてくるのですが、ついに教習所に通うことを決意しました!

四半世紀ぶりに教習所に足を踏み入れたときは、なんだか若かりし頃のフレッシュな心を取り戻したような気分になりました(見た目と内臓はオッサンのままですが、、汗)。


alt


さてさて、今回は「ザーレンオイル」のご紹介です。みんカラユーザーさんの中には、エンジンオイルにこだわっている方も少なくないと思いますが、ザーレンオイルを愛用していたり、過去に使用したことがある方はいらっしゃいますか?(モニター企画のお知らせは後ほど)

1963年に発売して以来、クルマのプロや玄人筋から信頼が厚いザーレンオイルは、レーシングテクノロジーを活かしつつ、現代のクルマが持つ環境性能を最大限に引き出してくれる、“超体感エンジンオイル”と謳われています。

alt


ザーレンオイルは指定販売店だけで扱われているそうで、まさに知る人ぞ知る、硬派でプロフェッショナルなエンジンオイルともいえそうです。


alt


その一方で、ボトルキープならぬオイルキープシステムを業界で初めて確立し、お得で便利で安心感のあるカーライフを優しくサポートしてくれています。

20Lをまとめ買いするオイルキープシステムを利用すれば、リッターあたりのオイル代が安くなり、毎度の工賃も無料、家族や会社のクルマでシェアしたり、別のオイルに切り替えることもできるんです。


alt


ちなみにザーレン・コーポレーションは、40年以上にわたって国内最高峰のモータースポーツに参戦し、幾多のシリーズタイトルを獲得してきた「Team LeMans」とタッグを組んで、スーパーGT300クラスに参戦しているそうです(かっけー)。





今回はそんなザーレンオイルと40年来の付き合いだという「平山モータースさん@武蔵野市」にお伺いして、エンジンオイルの交換と、10項目の安心点検を受けてきました。


alt


テストカーは、1.6Lのディーゼルエンジンを搭載した2017年式のプジョー308SWで、総走行距離は約3万8,000キロ。前回のオイル交換からは、ちょうど5,000kmほど走っています。


alt


早速リフトに上げられて、カバー類を外して、古いエンジンオイルを抜いていきます。メカニックさんの作業はさすが手慣れたもので、10項目の安心点検も効率的に進めてくれました。


alt


使用オイルは、「ザーレン・ガイア β(ベータ)」の「5W-30」。メルセデスやBMWのクリーンディーゼルにも使用できる高性能エンジンオイルで、高温特性に優れ、ロングドレンでも粘度低下が少ないなどの特長を持っているそうです。


alt


とはいえ、エンジンオイルの違いって分かりにくいですよね……汗。どうやらそんな気持ちが顔に出ていたようで、平山モータースの木村社長が、独自のオイルテスターで分かりやすく解説してくれました。


alt


この装置ではピストンの上下運動を回転に置き換えて、オイルの“つきの速さ”“つき具合”を見ていきます。レバー部分がアクセルで、「燃費(この目盛りが上がるほど燃費が悪い)」や、「パワー(この目盛りが上がるほどパワーが出てる)」の出方をチェックしつつ、オイル受けの部分ではパーツと密着したオイルの様子を疑似的に見ることができるというわけです。


alt


まず他社の高級エンジンオイルで試してみると、、「ギャガガガガガギャガーー」というなんとも表現しがたい耳障りな音を発して、回転部分に余計な負荷がかかっていることが伝わってきます。また、金属同士が触れ合う部分も、やや削れてしまっていました。


alt


次にザーレンオイルで試してみると、あら不思議、先ほどのような異音はまったくせず、よりスムーズに回転していることが分かるんです。また、他社オイルと比べると、レバーを倒し始めた途端にパワーの目盛りがすっと上がり、燃費の目盛りの振れ幅も少ないです。油膜の潤滑作用によって異音がまったくしないので、エンジンがポテンシャルを発揮しやすいことが容易に想像できます。





その後、実際に60キロほど走らせたときは、まるでアクセルが軽くなったように、加速感がスムーズになりました。燃費もリッター1.5kmぐらい良くなった感じです。

もちろん、オイル交換後の“あるある”的なプラシーボ効果かもしれませんが、そうだとしてもエンジンフィールが気持ちよく感じられることに変わりはありません。気分的には、岩盤浴でひたすら老廃物を出した後のような、スムージーなどのヘルシードリンクを飲んだあとのような、清々しさを感じます。


alt


今回のエンジンオイルは輸入ディーゼル向けの「ベータ」でしたが、もちろんガソリン車向けや国産車向け、低年式車向けなど、多彩なラインアップが揃っています。ザーレンオイルの指定販売店では、それぞれの車種と走りにマッチした最適なエンジンオイルを提案してくれますよ。


alt


というわけで、お待ちかねのモニター企画こちらから! 募集期間は、4月21日(水)~5月20日(木)まで。ぜひザーレンオイルの実力を“超体感”して、皆さんのブログで報告してみてください!



写真:スタッフG、Getty Images、ザーレン・コーポレーション
2021年04月08日 イイね!

給油のついでに強力洗浄! TAKUMIからガソリン添加剤「F.S.R」が発売されたので、注入して最高のスタートを切ろう!【PR】

給油のついでに強力洗浄! TAKUMIからガソリン添加剤「F.S.R」が発売されたので、注入して最高のスタートを切ろう!【PR】みなさん、こんにちは!
みんカスタッフのTAKASHIです。

4月になりましたね。
新学期や新生活、気持ちを新たにスタートされる方も多いのではないでしょうか?

alt

でも新しいことには色々と気苦労が絶えないもの。
そんな中、みなさんアレ溜まっていませんか?

そうです!

ストレス!

燃焼室のスラッジやカーボンです!


alt

☆ 無 理 矢 理 ☆

せっかくの新生活、燃焼室の汚れをバッチリ落として心地よいスタートを切ろうじゃありませんか!笑

今回は、みんカラでもおなじみのオイルメーカー「TAKUMI」ブランドから新発売のガソリン添加剤「F.S.R(フューエル.スラッジ.リアクター)」を試してみます!

alt

フューエル.スラッジ.リアクター

いいぞ! 必殺技みたいなネーミング。

強そうなので効果は間違いない(断言)

パッケージも金色でいかにも効きそうな色をしています。
ファビュラス。

F.S.Rの特徴は、ホームページによると

ブチレンオキシドをベースに合成した清浄成分である高性能PEA(ポリエーテルアミン)100%を配合した新開発のガソリン燃料専用の添加剤です。

PEAとは、清浄成分の中でも最も清浄作用が高いと認められている、ポリエーテル系の成分です。
燃料ライン、燃料インジェクター、吸排気弁、燃焼室に付着しているカーボンやスラッジを強力に引き剥がし、分解する効果があります。特にピストンヘッド上部に堆積しているカーボンに効果的に作用します。


ガソリン専用なので、ディーゼルエンジンには使えません。
ご注意ください。

ちなみにTAKUMIブランドからは、以前より「S.E.C(スマート.エンジン.クリーン)」というオイル添加剤が販売されておりますが、あちらはオイル循環部分(オイルラインやオイルパンなど)の洗浄に効果が高いのに対し、F.S.R燃焼室内燃料ライン系に作用するとのこと。



こちらがS.E.C。青い缶が目印☆

要は、F.S.RとS.E.Cの両方を注入すれば完璧という事ですね(真理)

ちなみにTAKUMIによると、

超高速で反復運動を繰り返すバルブやピストンは、わずかなスラッジの重量でも大きな抵抗となっています。この部分のクリーンナップ効果は大きく、愛車本来のコンディションを発揮させ、エンジンパワーの回復、燃費の改善、ドライブフィールの向上など多くのメリットをもたらします。

だそうです!

使い方はとっても簡単。

給油時にガソリンタンクに注ぐだけ。終了!
※ガソリン量約30~60LにつきF.S.Rを1本が目安。

母ちゃん、オイラにもできたぜ…。涙

S.E.Cはオイル交換のタイミングで注入する必要があるので、F.S.Rの方がよりお手軽ですね♪

今回は、後輩A君のVW「ゴルフGTI」に注入してみます。

alt

じっくりとパッケージを読み込むA君。
最近ゲームのし過ぎで寝不足とのことですが、カフェインは入っておりません。

alt

そうです。飲めないのでクルマに注入してください。
エナジードリンクではありませんよ。

1週間程度乗ったA君の感想がこちら。

A君:低回転域で巡航している際、クルマが少し静かになりました! ゴルフはスラッジが溜まりやすいという話を聞いたので、毎日注入しようと思います!

彼も社会人2年目となり、しっかりとしたコメントができるようになりました(感心)
ちなみに毎日はしなくていいからね。

●初めてのご使用の際は、給油毎に2〜3回の連続使用がお勧めです。
●その後は、5,000km走行毎や、半年に1回のご使用など、定期的なご使用が効果的です。


だそうです。

わたくしも後日注入しましたが、信号待ちで停車中、少しエンジンの振動が減った気がします。

正直に言うと、A君のゴルフは中古で買って約半年、走行距離は約2万km。私のロドスタは買ってから丸5年で4万kmちょい。オイルもまめに交換しているので、まだまだエンジン内部はクリーンで効果が薄いのかもしれません。

でもそこはみんカラで大人気のTAKUMIブランド。「TAKUMIケミカルシリーズとして、開発期間2年を経て満を持しての販売開始となります!」と謳っているので、きっと効果はあるのでしょう!笑

ちなみに、給油時の継続使用により、エンジン内部をよりキレイに保つことができるそうですよ。

TAKUMIケミカルシリーズは、ガソリン添加剤「F.S.R」オイル添加剤「S.E.C」の他にも、劣化したオイル機能を回復させる「F.P.B(ファイブ.ポイント.ブースター)」や、こちらも新発売となった「C.S.P(コールド.スタート.プロテクション)」など充実のラインナップ。それぞれ用途によって選べるので、気になる方は是非チェックしてみてください!



暖かくなってきましたが、来年の冬は「C.S.P(コールド.スタート.プロテクション)」も試してみたい!
寒い日のエンジン始動時にエンジンを保護してくれるそうです。



最近エンジンの調子が悪い…。
ガソリン添加剤っていっぱいあってよくわからない…。


なんて思っている方は、みんカラで絶大な支持を獲得しているTAKUMIブランドが開発したガソリン添加剤「F.S.R」を是非1度試してみてはいかがでしょうか?

alt

F.S.Rの詳細はこちら!

ではではノシ


■F.S.Rの効果
・燃焼室内部の強力洗浄
・スラッジやカーボンの蓄積防止
・エンジン性能の回復


■F.S.Rの使用方法
①ガソリン量約30〜60Lを目安に、本製品1本(300ml)をガソリンタンクへ注入します。
②エンジンを始動し、5〜10分程度アイドリングを行います。
③その後、通常走行が可能になります。


■F.S.Rの注意事項
●本製品はガソリンエンジン用添加剤です。ディーゼルエンジンには使用できません。
●本製品はガソリン量約30〜60Lへの添加を基準に設計され、その際に清浄成分(PEA100%)の効果が最大となるよう設計されています。
●本製品をガソリン量30L以下へ添加する場合は、添加量を半分(150ml)程度に調整しご使用ください。
●初めてのご使用の際は、給油毎に2〜3回の連続使用がお勧めです。
●その後は、5,000km走行毎や、半年に1回のご使用など、定期的なご使用が効果的です。
●本製品を注入する際は、内容物の自動車ボディへの付着など十分にご注意ください。
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     123
4 567 8910
11 12131415 1617
1819 2021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation