• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月31日

2022年登場の日本車を振り返って。

2022年登場の日本車を振り返って。 レクサスNX:Lマークなき後姿はレスサス車っぽくなく、存在感無し。ノア:頑張って醸し出したアルファードっぽさ、ちょっと頑張ればアルファード買えそうな値段、活用頻度が謎な10速シーケンシャルシフト、美点はリセールだけ。ヴォクシー:全店扱いになったから可能になった、オラ顔じゃなくて大雑把な変顔、気に入らなければノアを。ランディ:浜松ノア。ハイゼット:CVT化は幸か不幸か?アトレーデッキバン:電動スライドデッキバンは新しい。スバル版消滅。サンバー:自社製でかつてはECVT軽バンのパイオニアだったのに。レクサスLX:海外の大型SUV勢に対して、ランクルサイズのままでプレミアム化しているのは美点、より大きく立派に見えるのが欲しければレンジとか買うこと。アリアB6:ようやくエントリーモデルのFF車が出た頃には外観デザイン賞味期限切れ、発表からデリバリーまでが長すぎる。ステップワゴン:サイズ拡大し他車差別化のために手に入れたシンプル外観は究極の厚化粧。初代のような「素」の良さなくただただ地味なだけ。シビックe:HEV:国産ではトヨタHVと双璧をなすHVはこれ。bZ4x:KINTOのみだと走行距離気にしながら走らなきゃなんないので、私には向かない。車内メーター周りは未来感と言うよりプラスチック製の玩具っぽい。ハブボルトリコールは品質管理のほころびか、それとも設計評価の甘さか。ソルテラ:良いクルマかもしれないが、スバル車のアイデンティティから遠く、スバルSUVの1台としてCMに映るだけと言う悲しい惨状。いつかスバルの工場で製造されるスバルなEVに期待。サクラ:補助金ジャブジャブ補填しないと商品力のない価格のクルマをカーオブザイヤーに選ぶジャーナリスト諸氏に失望、電気自動車推進派をアピールして欧米の自動車ジャーナリストからの批判の的になるのを恐れたか、まさに国策のサクラ。でもって、やっぱり近距離専用、既存の軽自動車の仕様や製造工程を守ると航続距離180㎞に割り切ってもあの高価格。価格も仕様も割り切ったシティコミューターEVは固定費を抱える既存の自動車メーカーじゃ無理。ekクロスEV:ⅰ-Mievの方が未来的。キャンバス:ターボ搭載以外の関心無。キープコンセプトは難しい。レクサスIS500:いくらCAFEだSDGsだと世間が騒いでも、こういうクルマが欲しい人がいる事実。EVやらHVでアピールしつつこの手のモデルで稼ぐのは、きれいごとを宣う欧米どこのメーカーも一緒、きれいごとだけでは商売成り立たない。GRカローラ:GR登場の盛り上がりの陰で、本家カローラスポーツを弱体化させてどうする(特にMT廃止)。CX-60:スカイXとかスカイDの直6推しだが、結局廉価なモデル(CX-60の場合は2.5リットル直4スカイG)が一番バランスよく薦めやすくなる、と言うのが最近のマツダ、FRのハンドリングのスッキリ感は乗り心地を補って余りある美点。フェアレディZ:プラットフォームは古くとも、最新ターボエンジン+マニュアルトランスミッション+ハンドブレーキは心に響く、型名Z34のままとかどうでもよくなった。GRスープラRZ6MT:いまさら6MT追加感、できるんなら初めからやって。スープラ=6発イメージだが、4発ターボ+MTで乗ってみたい。クラウンクロスオーバー:クラウンと言う歴史が続くことは喜ばしいのだが、クロスオーバーだけだと「上級ハリアー」にしか見えない。クラウンのブランド価値はこんなものじゃないはず、早期ラインアップ拡充を。シエンタ:「フィアットパンダファミリア」。イタフラ車の雰囲気を国産車の信頼性で味わえる、と言う意味ではいいクルマ、歴代で一番オリジナリティ無し。エクストレイル:タフギアだったころが懐かしい、日本市場後回しのツケ、見飽きたデザインでようやく登場という繰り返しにうんざり、VCターボガソリンエンジンだけで走行できる仕様が欲しかった。いきなり謎の出荷停止。シビックタイプR:電動パーキングに興ざめ。速いのは認めるが、どうせデリバリー台数も限られて買えないから、興味はわかない。セレナ:どこがフルモデルチェンジ?車体骨格含めて使い古しの組み合わせに日産的オラ顔つけてどさくさに紛れて高価格化、日産国内専用車の儲かる図式、好ましいのはバックドアのガラスハッチだけ。ZR-V:清潔感のあるフォルム、のびやかなフォルム、後輪駆動じゃないのが惜しい。23年4月から納車宣言と言う売り方、R4年式中古車が出たらみんな試乗車上がりの先行生産車。レックス:基本的に燃費の悪いスバル車のCAFE規制対策のために燃費良いモデルを無理やり投入、だから燃費の悪い四駆はなし、スバル歴代一番謎のOEM。レクサスRX:NX見てたら、まあこうなるよな、と思っただけ。クロストレック:骨太な進化が感じられないのは寂しい。プリウス:先代の謎のキャラクターから走りのキャラに統一感出してきたのは好ましいが、リアドアハンドルのヒドゥン化は実用面でマイナス。【以下改良モデル】ミニキャブMiev:EVの良識的かつ効果的な普及のカギは、自家用車ではなく、コマーシャルユースに他ならない。郵便配達ミニキャブMievの静かすぎさに驚く。GRMNヤリス:コレクターズ投資アイテムとしか「走らない人」が買うクルマ。GRヤリスRCライトパッケージ:「塗装レス」標準装備、かつてのRAやRS的なモデルよりも本気度高い。オプションのエンジンミッションデフオイルクーラーキットに萌える。ヤリスクロスGRスポーツ:マニアックは改良に感心。キックスAWD:初めから用意すべきだった。もはやいまさら感、エクストレイル新型出たので。キャラバンディーゼル:ようやく化石のような自前エンジンが変わったかと思ったら三菱製、デリカバンと呼ぶ。GRヤリスRSライトパッケージ:マツダっぽいことやるようになりましたね。でも、CVTモデルを育てるのも大事なことだと思います。エスクードハイブリッド:CAFE対応への難しさがこのクルマの価値。エブリイ/キャリィ:3AT→4ATが喝さいを浴びる、20世紀か。ラパンLC:フロンテ顔最高、セルボクラシック以来の作かも。子孫のアルトでできないのは残念。CT200hチェリッシュドツーリング:30プリウスの貴重な残党をあなたに。カローラ(ツーリング、スポーツ、セダン):一昔前は当たり前だった多岐にわたるラインアップが可能なのはカローラだけに。スペーシアベース:ほぼ2名までしか乗らない系の使い方にはフィットしている、フィット:RSは肩透かし、レースシーンでは旧型が引きつづき頑張る。スカイライン:ハイブリッドだけ廃止と言う、ご時世的にあり得ない改良、特徴は400Rの動力性能だけ。タントファンクロス:ウェイクがウケなかったために生まれたようなクルマ。ソリオハイブリッド:AGSを使ったスズキ独自ハイブリッド、やっぱり諦めてなかった、諦めが悪いというか。マツダ6;大幅改良と思いきや、グレードが整理されてMTも消えて匠塗りと言う地味系の色が追加されて価格が上昇したご長寿モデル、きっとこの先長くない。

 2022年は、地球に優しいのかどうかわかりませんが、BEVが台頭し始めて、国産メーカーと言うよりヒョンデBYDと言った中韓系のメーカーの動きが目立った年でした。また、欧州メーカーでもVWプジョーボルボ、BMWなどが本腰を入れてきていますね。でも、日本だとまだまだインフラ的にBEVが巾をきかすには無理があります。借家しかり、マンションしかりで。
 その一方で、水素を使った燃料電池自動車の動きが鈍かったのは気がかりです。トヨタMIRAIは特に改良もなく、海外からはヒョンデネッソがようやく上陸するという状況。でも、スーパー耐久に水素カローラが出走して実績を積んでいるように、まだまだ可能性は十分あると思っています。地球に優しい電気なんて存在しないのですから、資源枯渇との戦いになるはずのBEVとは違い、未来があると思って期待しています。

 そんな2022年、正直これと言ってインパクトのある新型車は無かったのですが、あえて1台挙げるなら、マツダCX-60ですね。直6エンジンや、新しいPHEVシステムはもちろん素晴らしいですが、やっぱりフロントエンジン後輪駆動のパッケージングによる運転の楽しさ、単にこの印象が良かったからです。多少、乗り心地が悪くても、許せる範囲でしたので。

 2023年、環境環境と言うしがらみを跳ね返すような新型車が出ることを期待しています。
ブログ一覧 | ニューモデル | クルマ
Posted at 2022/12/31 01:51:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

おはようございます!
takeshi.oさん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2022年12月31日 12:36
BARAさんの年末の総括はサイコーですね、今年もありがとうございます。
個人的には、フェアレディZがジワジワ来ています。
あと、AGSのフルハイブリッドがソリオで復活したのは喜ばしいと思いますが、マイルドハイブリッドとの価格差があり過ぎて、結局、売れないでしょうね・・・。
価格以外にもフルハイブリッドのACCには、全車速追従機能が無いのも致命的ですし。
来年FMCのスイフトのパワートレインがどのようになるのか、興味あります。
良いお年をお迎えください。
コメントへの返答
2022年12月31日 15:34
ありがとうございます。
フェアレディZは、初めはS30っぽさを無理に入れ込んだところに抵抗感がありましたが、今では、これもアリだなと思うようになりました。
AGSのフルハイブリッドはなかなか難しいですね。売る気があるのなら、ソリオが新型になった時にラインアップしておかないと。
スイフトは、スポーツを除くと2世代前がピークで、だんだん下降傾向にあるのが気がかりです。パワートレインだけでなく、コンパクトカーとしての仕様面での進化に期待しています。
良いお年を!
2022年12月31日 14:19
待ってました、毎年楽しみにしています。
サクラへのメッタ刺しに、感涙しました!

歴史的な円安の影響もあるのかもしれませんが、ますますの日本離れが危惧されます。
ドコとは申しませんが、「これか、これがあれば、お前らには十分だろ」感をありありと見せるメーカーは、もう日本の企業ぶらなくても結構です。
豊田社長も、懸命に旗を振っておられるのに、誰も踊らず、敵が多すぎるのでしょうか・・・

あまりに役に立たない、上で偉そうに統轄する連中には、早々にご退去願いたいです。

そんなことより、BARAさんのミニに代わる車の方が、気になって仕方ありません。
まさかのミゼットⅡなんて、ウルトラC(古い・・・)があったりして?(^_^;)


本年もお世話になりました。
よいお年を・・・
コメントへの返答
2022年12月31日 15:46
ありがとうございます。
サクラが悪い、と言うよりも、サクラに対する過剰評価に対して言いたいこと山積みでして。インフラ整ってないのにカーオブザイヤー。これ買うなら、中古初代MIRAI買って乗り回してみたいです。

外車の品質面は相変わらずで、当たりはずれのハズレを引いたらとても金がかかるのは変わってないと思います。ハズレの確立も、やはり高いと思いますし。
が、クルマとしての仕様としては、国産車より責めていて、顧客が魅力的に感じ、国産車から離れてしまうのは仕方ないと思う面があります。実際、旧知のクルマ屋においては、日本車が売れず、売れるのは外車ばかりと嘆いてました。
やはり、国産メーカー同士で切磋琢磨できないと、日本車そのものの魅力が育たないと思うので、危なさを感じますね。

豊田社長の動きに呼応している社長が何人いるのか・・・NとHは期待薄です。鈴木社長はバイクで鼓舞できていると思ってます。(隼ミーティングとか)

ミゼット2ですか、先日の整備手帳に登場した車両、今でも頼めば売ってくれるみたいですが、あれで長距離通勤できる自信がありません。近場移動だけならいいんですが・・・。次期車両はお楽しみに。

今年も整備手帳で楽しませていただきました。よいお年を!
2022年12月31日 15:58
ハイエースがマツダブローニーとして供給されるとは思いませんでした。
マツダ教習車の6MTは魅力です。

確かにi-MIEVの方が未来的なクルマと感じます。
ミニキャブMiEVを試乗したとき乗り味がサンバーと似ている様な感じがしました。
三菱にキャラバンOEMしないだろうな。(^_^;)
コメントへの返答
2022年12月31日 21:08
こんばんは。

せめてスーパーGL相当のグレードがあればブローニィを選ぶ意味があるんですけどね、DX相当じゃ厳しいです。

重心が低いので、サンバーと似たような印象になったのでしょうね。

三菱がキャラバンを欲しがるとは・・・。
2022年12月31日 18:30
お疲れ様です。
なんだか色々考えさせられる2022年カー達でしたね。w
買いも買えもしない身なのであからさまに批判はしませんが、やっぱり年々商品力のあるクルマは減ってきているように感じます。
後から追加グレードやMTの拡充などは台数稼ぎ的な戦略感も伺え…。

個人的にはCX-60は勝負に出たなと思って見てますが、直6+FRの構造よりも酔いにくい、疲れにくいシャシーに注目しています。
「ピロボールが乗り心地に悪影響を及ぼしていて、走っているうちに馴染む」という大半の無根拠な見解を、k沢氏が真っ向から批判していてちょっと面白いですね(笑
今まであんまり好きではない方でしたが、段々見方が変わってきました。
これから年次改良でCX-60をどう熟成させていくのかが楽しみです☺️

個人的にデビュー年関係なく乗ったクルマとしては、エクリプスクロスPHEVの愉しさにちょっと感動しました。コスパや顔はアレですけど(笑)
良いお年を👋
コメントへの返答
2022年12月31日 21:20
お疲れ様です。
2022年は、あまり響く車がなく、古いクルマばかり気にしていました。
何というか、商品力と言うよりも、安易な組み合わせや、やたらとアイテムをてんこ盛りするような売り方でしか差別化できない車種ばかりになってきたからのように思います。

K沢氏は置いといて、最近のマツダ車は初期の煮詰めが不十分な車が多いので、絶対に初期モデルには手を出しません。出来の悪い部分があったとしても「やっぱりな」くらいのもので受け取っています。マツダは、品質保証レベルが低く感じています。我が家にあった、ソウルレッドなマツダ車は2台ともに初期モデル、うんざりしたことが多かったですよ。BKアクセラやトヨタ旧車の品質の方がよっぽど優秀でしたから。
なので、たとえ評論家さんたちがほめていても、買わずに待ちます。

エクリプスクロスは、よほど好きでないと選ばないようなモデルになりましたね・・・普通の人ならアウトランダーを選ぶだろうと思いますし。

良いお年を~
2023年1月5日 23:17
本年もよろしくお願いいたします。
いつもこの企画楽しみにしてます。

個人的にIS500とフェアレディZは好感を持ちました。トヨタってスポーツ、を意識するとサーキットとかラリーとか本格的すぎる遠いところへ行ってしまう嫌いがありましたが、IS500の程々さ(E/Gは程々じゃないですけど)が往年のトヨタらしさを感じます。フェアレディZは思わずディーラーでエクストレイルに載せていただいたときにカタログを貰ってきてしまったんですが、写真も美しく楽しめるカタログでした。外観は見慣れると許せてきました。ああいうクルマを残す難しさが何となく伝わってきます。個人的にはEVシフトは懐疑的なので。

我が家のマシーングレーはI/Pからの異音とEPS引っかかり(1回クレーム交換済)が怪しくなってきました。まだ6.5万kmなのですが品質保証レベルが低いというのはよく分かります。今年秋に5年経過するのでその前にもう一回強めにクレームを入れるつもりにしていますが、またタイヤのせいにされちゃうかも。DPFの再生間隔も今や150km程度なのでデポジットクリーナー入れてます。私が乗っている初代RAV4の方が下手したら故障が少なくタフですね。
コメントへの返答
2023年1月6日 19:52
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
今年は難儀でした。

個人的に、ISは350程度で十分すぎるなあと思っているので、IS500にはやり過ぎ感を感じています。が、これをサラッと上品に乗れるのがかっこいいのでしょうね、外観的な演出もほどほどなのが好感持てます。個人的にRC-Fが苦手なので、ちょうどよい選択肢なのかもしれません。

フェアレディZについては、かつてZ33が復活したときの喜びを思い出してしまいました。たとえキャリーオーバーな部分が多くとも、やはりこの車種は無くてはならないと思いますよ、日産にとっては。Zが作れない会社になったら、日産は埋没して終わりです。EVしか作れない会社はこれからいくらでも生まれてくるでしょうから。

ウチにあったド初期ソウルレッドDJ5FSは、EPSの引っ掛かりこそありませんでしたが、DPFの再生間隔はどんどん短くなっていきましたね、100㎞なんて全然、終盤は70㎞程度で再生が動いていました。ディーゼル向きの走行距離や走行環境だったのに、と失望しましたね。
本当に、BKアクセラの方がほっぽどよくできていると思いますよ。165,000㎞超えましたが、トラブルらしいトラブルないですし。
RAV4号を拝める日を楽しみにしております(^^

プロフィール

「[整備] #スバル360 スバル360のユーザー車検。令和7年(2025年)7月。 https://minkara.carview.co.jp/userid/309077/car/907411/8313503/note.aspx
何シテル?   07/27 23:54
2022年3月17日更新 旧いクルマも新しいクルマも、それぞれ楽しんでます。 「どんな車にも楽しみ方はある」というのが基本的な考え方です。 一番付...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロアアームブーツ交換 82,503km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 22:21:52
★大募集★ ボディカバー モニタープレゼントキャンペーン!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 20:21:31
快眠を手に入れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 21:42:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
以前から、いつかはカングーを所有したいと思い続けて長い年月が経過していました・・・まだ初 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2022年2月12日納車。2011年式クラブマンクーパーSのウェンブリーパッケージです( ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
家族のMT練習車として導入しました。5速MTの軽で、たまたまネイキッドに絞って探していた ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
学生時代にNA6CEを借りて初めてロードスターの世界を知って以来、親友のNB8Cを借りて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation