• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BARAのブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

寒い一日でした。(100系ハイエースとウロウロ)

寒い一日でした。(100系ハイエースとウロウロ)日本全国厳しい冷え込み、九州や中国地方では雪による障害がいろいろと出ている様子。急に冷え込んできたこともありますから、冬の準備が不十分なところに雪が降られた方も多いのではないかと思います。冷え込みもそうですし、明朝の歩行者通路や道路路面の凍結には十分にお気を付けください。
 そんな今日、天気は良いものの朝から強風が吹きまくり、とても旧車をメンテナンス出来る気分にはなりませんでした。ボデーカバーをかけるのも大変そうなので、今日はおとなしくハイエースで過ごすことに。久々にバッティングセンターへ行って打ちまくって気分爽快、しかし、連続5ゲーム100球は軸足にきますね。。。
 
 その後、タイヤの空気圧をチェック。先日、長野県で起きたスキーバス死亡事故、バス会社の管理、基準額以下での受注、不慣れなドライバーの割り当て、車両のトラブル、ギヤがニュートラルだった可能性等、色々言われていますが・・・タイヤの空気圧不足によるバーストが起きたとしても、同様の事故が起きえます。ドライバーやクルマ、何かしら隙があると事故が起きやすいです。気をつけたいですね。
 その後、雨で汚れたデミオを洗車して、再び買い物に出かけました。まずは、いつものパン屋「CHAINON」さんへ。昼食がまだだったので、何か食べたい気分全開でした。
 
 お店併設のカフェで昼食を。私は左の3個をいただきました。下記クリームコロッケバーガーは今年残り15個ということで、悔いを残さぬために選びました(笑
 しかし、今日は気温が下がっていたことと、直前にデミオを洗車していたこともあって、ホットコーヒーが一段と美味しく感じられました。いろいろ新しいメニューが増えているので、楽しみです(^^
 
 寄ったホームセンターには・・・AE92スプリンターセダンGT後期、5MT車でした。いやあ、大事に乗られているようでいいたたずまいでした~。そして、私の横には100系ハイエースワゴン中期型が。静岡県にいると、本当に100系ワゴンをたくさん見かけます。これだけ使い勝手良くて、頑丈で、乗り心地も良いのですから、なかなか手放せませんよね。ディーゼル規制対象地域じゃなくて良かったです。

 それにしても、富士山は白くなりましたねえ・・・富士山を狙って取ったこの一枚、帰宅後に見たら、テラノ!しかも大好きな初代モデル!今日は何だか懐かしい身近なモデルがいろいろ見れました。
Posted at 2016/01/24 18:03:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2016年01月23日 イイね!

新型アルトワークスに試乗してきました。

新型アルトワークスに試乗してきました。今日は朝からデミオで用事をいろいろ片付けていました。その一つが整体、首から両肩にかけての痛みが引かず、診てもらったところ首の骨が原因のようで・・・調整されたおかげで、運転中に巻き込み確認するだけでもきつかった痛みが無くなりました。
 その帰り道、以前から気になっていた新型車、スズキアルトワークスの試乗に出かけてきました。実は、現通勤快速車のデミオXDツーリングLパッケージ6MTを購入する際、新車で軽も考えたのですが・・・当時、軽でターボで四駆でというのがありませんでした。ジムニーは当てはまりますが、普通車にも全く及ばない燃費は通勤車(往復100㎞)には適しませんし。

 デミオを買う時にアルトワークスが売られていたら、そちらを選んでいたかもしれません。軽の四駆ターボMTには思い入れがあります(かつてはオプティエアロダウンビークス4WD、ミニカダンガン4に乗ってましたから)ので、通勤に十分使えるだろうということは分かっていました。ただ、現在の軽自動車づくりの範囲で四駆ターボMTの軽を作ったらどうなるのか?という点に非常に興味がありましたね。これは乗らずにはいられません。
 そんなわけでネット検索したら、そう遠くないお店に5MT車があるとのことでした。中々配備されない組み合わせのようなので、近場に試乗車があってラッキーでした。
 
 お店で早速現車確認・・・稼働率が低いのか、奥に引っ込んでました。色は白、初めて見る色でした。昨年の東京モーターショウではガンメタでしたしね。そうそう、何とAWD仕様車でした!びっくりです。さすが静岡東部のお店ですね、御殿場界隈から試乗に来る方なら、四駆がいいでしょうからねえ。
 
 早速試乗に出かけさせてもらいました。助手席にBARA妻、後ろに販社スタッフさんが乗ってます。いやあ、初めて乗るド新車なのに、何だか懐かしい気分になるのは何ででしょう。このシンプルさと、レカロや5MTが存在感を示す室内の空気からそう思わされるのでしょうか。
 試乗して思ったことは以下の通り箇条書きにしてみました。

まるでクイックシフト・・・シフトレバーの作動角が少ないです。これは好き好きでしょうね、私は大丈夫ですが。フィーリングは悪くないですよ。あと、クラッチは合わせやすいですが、ミートポイントは狭めです。
懐かしさ感じるエンジン音・・・良くも悪くも、昔ながらの軽3気筒エンジン音のように感じます。普通車っぽくなんてしない、軽自動車らしさ全開の音に、これもアリだな!と思ってしまいました。
・パワーは十分・・・混んでる街中でしか乗れていませんが、加速は鋭く、エアコンをONしていても問題ない走りを見せてくれます。
・助手席から不評が出た脚・・・走行約300㎞というド新車だから余計にかもしれませんが、かなり脚が硬いです。ワインディングならいいのかもしれませんが、街中だと同乗者にはかなり厳しそう。私も腰痛を抱えているので、往復100㎞の通勤は厳しいかも。
・思ったよりしっくりこなかったRECARO・・・雑誌では褒められているレカロ、期待して乗り込んだのですが、いまいちしっくりきませんでした。シートポジションが高めになっているので、それも影響しているのか?と思いましたが分かりません。我が家のハイエースに装着しているSR-3の身体にぴったりと言うフィーリングではないです。もっとも、馴染めば変わるのかもしれませんけど。
・やっぱりほしいと思った左足フットレスト・・・アルトワークスには設定されていません。問題ないかなあと思いましたが、巡航時に左足が落ち着かず、無意識にフットレストを探していました。社外品で出るのを期待でしょうか。
・便利なオートエアコン・・・ミッションはマニュアルでも、エアコンはオートがいいです。やっぱり便利です。操作もやりやすいですね。
・ワークスじゃなくてもいい・・・ディスチャージランプもレカロも専用のショックアブソーバも要らないので、もっと価格を下げたワークス(ワークスSとか)を出してほしいなあと。カスタマイズは自分でやりますよ。
 
 試乗を終えて、楽しさを感じる一方、自分がもしこのアルトワークスを買ったら、シートとステアリングはやり直すなあと思いました。できたら足回りも交換したいです。まあ、車両が比較的安価だからこそ、こう考えられるのでしょう。

 デミオと見比べてみました。アルトワークスFFの5MTで約150万円+諸費用、デミオの方がはるかに高額なのですが、ナビや運転支援システムが初めから装着されていることを考えると、実質50万円高くらいかなあと思いました。デミオにクリーンディーゼルエンジンが搭載されていることを考えると、まあ妥当な値付けなんだろうなあと思います。

 正直、このアルトワークスに乗るには割り切りが必要だなあと思いました。ただ、軽自動車ってのは割り切って選択するから面白いのだと思います。割り切って軽トラ、割り切ってジムニー、割り切ってS660、どれも最高の選択だと思います。割り切ってアルトワークス、軽のスポーツカーとしてふさわしい出来だからこそ言える言葉です。乗り心地が悪くたって、ちょっと子供っぽいいでたちだって、全て許せるような気がします。
 こんな楽しいクルマを世に送り出してくれたスズキさんに大感謝です。次の通勤車を選ぶのがいつになるのか分かりませんが、何だか楽しみが増えたような気がします(^^
Posted at 2016/01/23 16:37:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニューモデル | クルマ
2016年01月20日 イイね!

関税払いました。(アメリカからバイク部品輸入)

関税払いました。(アメリカからバイク部品輸入)ボーナスが出た際には、ささやかながらも旧車の部品をいろいろ購入してストックし、将来の修理に備えようとしています。セリカXXの部品を、数年のうちに使いそうなものに絞ってちょこちょこ購入しました。
 同時に購入に動いたのが、2005年に新車購入してから乗り続けているバイク、アプリリアRST1000FUTURAの部品購入でした。このバイク、絶版になってからも10年以上経過している上に、当時の日本国内インポーターがいい加減だったこともあって、国内での部品供給状況が悪いんです。あっても高額。
 
 アメリカの専門店AF1racingで購入して、輸入した方がはるかに安価に済みそうなことが分かりました。ついでに、アメリカ国内では社外の部品が純正品より安価で流通している上、日本では買えない社外品もあります。使いそうなものをいろいろ選択。お店が移転に伴うディスカウントを行っていたので、15%オフで送料を合わせて約550ドルの買い物をしました。
 
 フレームスライダーも国内で買うよりも安く買えましたし、特にステーターは純正部品の約九分の一(純正品は日本円で約10万円)で買うことが出来ました。ついでにVespaの部品もいろいろ購入できたので、かなり助かりましたね。
 ここの所、ようやく冬らしくなってきました。暖かくなったら、バイクの集中整備をしたいところですね。
Posted at 2016/01/20 22:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | apriliaRST1000FUTURA | クルマ
2016年01月18日 イイね!

箱根が遠くなった・・・(三島スカイウォークに思う)

箱根が遠くなった・・・(三島スカイウォークに思う)先日、とある日曜日、いい天気だったので久々に箱根に行こうと思い、静岡方面から国道一号線を箱根目指して走上っていました。みんないいペースで上っていて、気分よく走っていたら、突如大渋滞・・・上り坂で、しかもMT車、そのうち解消するだろうと思いながら渋滞にはまり続けてはや30分、まだまだ解消する気配がありません。
 交通事故か、故障車か、気の毒だなあ、仕方ないなあと思いながら渋滞を進んでいった先には・・・

 三島スカイウォークと言う、人専用の駿河湾の景色が楽しめるつり橋+商業施設がありました。ここで分かったこと、ここの警備員が(無理矢理)国道一号線の上下のクルマをせき止めて、駐車場の出入りや、歩道でもないのに人の横断をさせていました。
 ちょっと腹が立ったのが、国道ではなく、駐車場の都合でせき止める時間を決めているように見えたこと。全然駐車場からクルマなんて出てこないのに、延々と一号線をせき止める警備員。一号線の混雑具合よりも、駐車場の混み具合ばかり気にしています。
 おかげで一号線は上下ともに、特に上り方向が大渋滞、バスや大型トラック、バイク等、気の毒で仕方ありません。特に、地元の住人の方々は大迷惑でしょう。結局この渋滞を抜けるのに50分近くかかりました。最悪です。

 別につり橋に罪があるわけではありませんが、この渋滞のおかげで箱根が遠くなりました。こんな渋滞にはまるなら、裾野方面から芦ノ湖経由で上がった方が楽ですねえ・・・。
 ちなみに、この写真は帰りに下っている時に撮影したものです。この後スカイウォーク横を通過、上り方向の渋滞はさらに伸びていました。警察はちゃんと指導しているのか・・・そのうち追突事故や人身事故(車列を横切って人が渡ってるので)が起きそうで心配です。国道一号線で箱根を目指す方はご注意ください。

 おかげでつり橋に対する興味が冷めてしまい、わざわざ1000円出してまで歩行者専用有料つり橋を渡ってみようという気が全く無くなったのは言うまでもありません。
Posted at 2016/01/18 22:45:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出来事 | クルマ
2016年01月17日 イイね!

今日はハイエース三昧。(沼津港とパン屋とオイルフィラーキャップ)

今日はハイエース三昧。(沼津港とパン屋とオイルフィラーキャップ)今日は朝から動物病院に行ったり(トリミングですが)、古紙を処分しに行ったりと、何だかバタバタ。こういう使い方だと、100系ハイエースは最強です。というわけで、今日は100系ハイエースのみ走らせることにしました。
 で、ちょっと早めの昼食を目指して行った先はいつもの沼津港。今日は食べ歩きではなく、定食屋さんへ行くことに。さすがに10時台と言うこともあって、駐車場は空いていました。
 
 昼頃になると、漁港のメインストリートは車両でごった返すのですが、10時台はまだこんな感じです。やはり漁港は早めに行くのがいいですねえ。のんびりできますし、何より歩いていて安全です。最近マナーの悪いドライバーが増えていますので・・・。
 到着したのがここ、はんぺん屋さんの隣、鮮魚食堂ずうさんです。早朝から昼過ぎくらいまでやっているお店で、地元の人御用達と言ってもいいお店です。観光協会の案内HPなどでは一切掲載されていませんし、お店も広くないので、初めて来た人は入りにくいかもしれません。が、普通に入れますよ、外からうっすら中の様子がうかがえますので、席が空いていたら入ってみてください。
 
 アジが王道ですが、今日は私が海鮮丼、BARA妻はマグロカマの塩焼き定食でした。海鮮丼、例えば有名処の様にイクラをのせたり緑や黄色の彩りを添えたりと言った細工は無く、新鮮なマグロ・アジ・イカ・エビのみをぎっしりと詰め込んで、わさび醤油で味付けのシンプルな逸品です。これが旨い!米が無くなっても魚が残ってます。もう十分に魚を楽しめました(^^
 マグロのカマ塩焼き、これを焼いている時は食堂内が煙幕に包まれました(笑)。いや、美味しかったです、脂も程よく、ご飯が進む進む。こうなったら他のメニューも制覇しないといけません。
 
 その後、隣のはんぺん屋さんへ吸い込まれまして、晩御飯のおかずとしてはんぺんを。さらに、我慢できずにはんぺんメンチ、それもチーズ入りを。揚げたては最高ですよ、食べずに帰るなんて、もったいなくてできません。
 
 他の買い物とかを済ませて帰宅後、いつものパン屋「CHAINON」さんへ。中々の忙しさだったらしく、行った時にはかなりの商品が売り切れていましたが・・・目の前でピザが焼きあがるという・・・取らないわけにはいきません(笑
 いつものようにホットコーヒーを注文して、カフェでパンを食べて談笑。そういえば、毎週水曜日定休日のお店なのですが、2月は無休で頑張るそうで・・・目標が高いからこそ頑張れるんだろうなあと感心してしまいました。体調だけは気を付けてほしいですけどね。
 
 帰宅後、こんな部品を新品に。エンジンオイルフィラーキャップです。どうもヘッドカバーのキャップ周辺が汚れるなあと思ったら、パッキンが硬化していましたので新調しました。これで漏れも無くなるでしょう。
 来週は旧車を動かしたいですね(^^
Posted at 2016/01/17 21:56:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「ハチマルミーティング2025、11月3日(月)祝日とのことですが、仕事だなあ。。。潮時かな。」
何シテル?   08/29 23:54
2022年3月17日更新 旧いクルマも新しいクルマも、それぞれ楽しんでます。 「どんな車にも楽しみ方はある」というのが基本的な考え方です。 一番付...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10 1112131415 16
17 1819 202122 23
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

ロアアームブーツ交換 82,503km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 22:21:52
★大募集★ ボディカバー モニタープレゼントキャンペーン!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 20:21:31
快眠を手に入れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 21:42:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
以前から、いつかはカングーを所有したいと思い続けて長い年月が経過していました・・・まだ初 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2022年2月12日納車。2011年式クラブマンクーパーSのウェンブリーパッケージです( ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
家族のMT練習車として導入しました。5速MTの軽で、たまたまネイキッドに絞って探していた ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
学生時代にNA6CEを借りて初めてロードスターの世界を知って以来、親友のNB8Cを借りて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation