• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月24日

なんだかなー

O2の話は
https://minkara.carview.co.jp/userid/339422/blog/44456669/
書いてたりするんだが、今回のは何かバカなの居るナー
との思いつきの投稿。

で、沸いたとこはしらんがな。
前にも同じ事あったけど・・・

んで非常に迷惑だったのがこちらは全く事情がわかってなかった上に、O2センサー
の基礎がわかってねーわ、リーンバーン用に出てきたポンプセル付きの動作を理解出来るわけがない状態だわで、てにおえん。

ジルコニアのメインセルとポンプセルはまるっきり動作原理がちがうんだっちゅーの
ジルコニアセルの動作原理は酸素が多い方から少ない方へ抜け、そのときに発電することを
用いているから、排ガス中に酸素が有ろうが無かろうが大気側より少なければ
移動を起こすから大なり小なり発電する。

対してポンプセルは一定環境下で排ガス側から酸素を奪いイオン化させ、メインセル側に放出するという動作をする。
酸素があれば酸素そのものをイオン化させ吸い込む。
酸素単体が無ければCO2からでもH2Oからでも酸素奪ってイオン化させる。
そういう動作をするメインセルとは全く異なる物だ。

わけわかんねぇこといってんなーと思ったら・・・根本が理解出来ないところに
余計なモン着いてる構造図見てさらに曲解誤解してるんだもんなー
・・・てにおえん

特に規制せず思いつきで書いてるんで、ある意味解るだろうと聞いてくるのは解るんだけど、
それ以前に無知の知以前で聞いてくるからややこしくなるのよ。


ブログ一覧 | 技術放談 | 日記
Posted at 2022/02/24 10:45:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ビート不動
鈴鹿のTさん

あぁ(>_<)メインポンプ初期不良 ...
rabbit2さん

ロードスターのエンジンがかからない ...
青空ガレージさん

おはようございます!
takeshi.oさん

ビート失火症状の検証Part3/メ ...
KAZUYAさん

ガソリン漏れ!
ケンケン66さん

この記事へのコメント

2022年2月24日 12:09
おかげさまで、大勘違いの一つに気づくことができました。

ジルコニアはセラミックスでしたね。
電極がジルコニアと勘違いしてましたわ。
セラミックス自体がジルコニア、
電極はプラチナでよかったでしょうか?

まだたったの一つなので、先は長そうです。
でも、センサやコントローラを作ろうっていうんではないので。。
コメントへの返答
2022年2月24日 12:24
20年10月の投稿の図の通りです。
電極は大気側も排気側もプラチナです。
高温に耐えて余計な反応しないのがプラチナくらいだからでしょうが。

ロジックなあたしが同じ事を言うというのは
聞いてきてる方の理解レベルが不明な状態で
基礎を提示し続けてると言うことです。
*要するにそちらのことまるっきり関知していない
ということは基本がなってないと言うことです。
で、なんだかなーと見に行ったら・・・・

ああなるわけで。

センサーなんかどういう条件で何が出るだけ解ってりゃいいんです。
無論用途により選定が要ります。
リーンバーンエンジン制御するんじゃ有るまいし
基本的なO2使えば良いだけの話し。
2022年2月24日 13:12
>センサーなんかどういう条件で何が出るだけ解ってりゃいいんです。
そのとおりなんです。が、
実際は、空燃比センサという呼び名に騙されて、失火してリッチに振れてるんでないか?と思う人があとをたたないです。

失火してれば自分が感じ取れるはずなのに、それが無いのに、神格化された空燃比センサの数字を信じてしまう。 (昔センサが高価だったからか?)

もしこれが酸素濃度センサという名前だったとしたら、(ちょっと違う気もしますが)少なくとも未燃焼燃料のことは考えないかも知れない。

そんな程度でいじくったクルマが少数とはいえ道を走ってるとなると法律も黙ってなくなるかもしれない。
そうならないように望んでいるだけです。
ケーモウカツドーですかね。 ← 偽善者

コメントへの返答
2022年2月24日 13:35
O2とA/F(ワイドバンド)混同して得るから余計ややこしいことに・・・
全くの別モンですからねこいつら
酸素を見てると言うところでは同族でも
その出力は全く別。
まずここから。

んであの資料は高校の物理と化学レベルですが・・・

単純に言えるのはO2にせよA/Fにせよ
応答速度っつーものがあるので測値がいつ時点の物であるかという
話が有る。
O2は多いか少ないかで出力電圧がヒステリシスカーブを描き
A/Fは計測値に沿って電圧が直線上を上下する物。

構造なんかどうでもいい話で、どういう特性のセンサーかだけが解っていれば良い話し。

構造なんかオレ辺りがうんちく言ってりゃいいはなしで
フルコン使うくらいなら理解する必要なんか全く無い。

後特性は応答速度もあるので、そこらを満たしていないと意味は無いと。

後これだけははっきり言えるけど
フルコンと言われる物は入力がDSPになっていて、ある程度漏らしても
ごまかす仕様になってる。
アナログ出力センサー類を繋ぐ場合
ノイズ対策からキチンとしてないと
中途半端に動くから厄介。
これはただの3点swであるO2ならまだいいが、
直線性命のA/Fの場合は重要なこと。
2022年2月24日 14:03
生物が専門なもので。。。
生物学では食っていけないので、ヨビコー時代に物理Iだけは独学でマスター。
化学Iは勉強しなくても点取れたけど、有機化学はレーテン。
なんだけど、結局工学では食っていけなかった低知能なので、論文的なのは無理ですね。
今テスト受けたら全部レーテンでしょう。

知らないものからすると、
高知能な方々が低知能な我々にわかるように話をしてくれるとありがたいなと思います。
逆はできませんもん。

粘着失礼しました。
コメントへの返答
2022年2月24日 14:45
得手不得てと言う物は有ります。
はっきり言って、ウチのブログでは
これで解らなければあきらめろレベルのレベルにしてある物が多いので、
解らなければ「無理」を認知してもらうしか無いのです。
逆にわかる者にしか解らないものもあるけど
これはそうまね出来るような物では無いときに多い。

そもそものO2のことにしても最低限の
祖極簡単な概念を提示していたに過ぎず
難しいことは書いてません。
基礎を正確にかつ簡潔にした物です。

コメントの返信もあれ以上、削りようが無いものです。
たとえるのも無理な物なので。

私にとってここは初めから放談のばで、
また文章だけで簡潔に伝えられるかの実験場でもある。
ま、限界が有ることなので、100%なんざ求めてもいないし
要求されても度台無理な話。
文章だけではそもそも限度があるんですよ。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    12 34
567891011
121314 15161718
1920 2122 2324 25
262728293031 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation