
先週7月1日
新型プレマシーが発表になったので、本日見てきました~。
それとついでに、
スバル・インプレッサ4ドアSTiのカタログも貰ってきました。
インプ4ドアSTiは近所のディーラーさんには展示車や試乗車が無かったので
カタログだけ頂いてきました。
名古屋ですと吹上店や楠店に試乗車があるというお話でした。
という訳で本日のメインディッシュのプレマシーです。

今日はデジカメを持ってなかたので、プレマシーの画像は全てiPhoneで撮影しています。
あんまし画質良くないな…やっぱしデジカメ持っていけば良かった(^^;
見た目はそれほど大きく変わっていませんし、かなり前から公開されていた事もあって
とりたてて新鮮なイメージはありませんね。
無難にまとまってます。
アクセラから始まった新スマイルフェイスも実車で見ると、
アクセラ同様意外とカッコ良く見えます。
展示車は
20E(i-stop付き)でした。

アクセラに似たイメージのインパネ。
電動スライドドアは左右でスイッチが別々にあります。
これちょっと便利ですね~。

グローブボックスは奥行きがかなり深くて色々詰め込めそう(笑
助手席サイドの折りたたみ式カップホルダーとか、セカンドシート中央席の格納など
先代モデルから改良した上で継承しています。
サードシートはヘッドレストが大型化されているので、
搭乗者の頭部をしっかり受け止めてくれます。
試乗車は
20S(i-stop付き)でした。

試乗車のボディカラーはアルミニウムメタリックでした。
個人的にはカタログの表紙にもなっているイメージカラーの
クリアウォーターブルーメタリックが好みです。
デミオのスピリティッドグリーンやアクセラのセレスチアルブルーなど、
マツダのエコイメージカラーは爽やかなカラーが揃ってますね~。
試乗車のインパネまわり。

試乗してみた感じ、アクセラよりもi-stopの停止・再始動のブルンという振動が
小さくなっていたように思えました。
乗り心地や静粛性もアクセラより良くなっていて脚も堅く無くて、
ファミリーミニバンらしく乗りやすかったですね。
でもトヨタ車のような変な柔らかさなどが無くて、気づきにくいけどスポーティさが
そこかしこに見え隠れしているように思えました。
やっぱりマツダのDNAなんですかね~。
ここに載せていない画像も
My掲示板(画像32枚)にまだ少しあります。
新型プレマシーを見てみて思ったのは、今回のフルモデルチェンジは
あくまで先代の正常進化っていう感じで、先代で良かった部分はそのまま
改良されて継承されているようです。
デザインはやはり好みが大きく分かれると思います。
NAGAREデザインは意外と彫りが深くなくて良い感じです。

またオートワイパー&オートライトのセンサー部が小型化されているのが
個人的に羨ましかったです。
デミオやアクセラのは大きな黒い箱が付いてて、なんだかなーって思いますし。
不満点というか気になった点は、ドアミラーウインカーが完全廃止されている点。
今時もはやあって当たり前の装備をあえて完全に取り払ったのは、
他社と比較された際マイナスになりうる気がします。
フェンダーウインカーがNAGAREデザインに合わせた形になってますが、
新規造形ではなくRX-8用な気がします。
それとi-stop搭載車なのにマルチインフォメーションディスプレイが無い点。
せっかくアクセラとビアンテでMIDがエコイメージに一役買っているのに。
エンジン停止時間とか、結構わかりやすくて一般の人向けだと思うんですけどね。
それにi-stopを搭載しないCX-7にはMID標準装備なんですよね。
この辺りチグハグで、よくわかりません。
メーターパネルもアクセラとそっくりのデザインですが、
デミオですら設定のある自発光式メーターが無いのももったいないですね。
これも最近の他社では当たり前の装備なのに…。
エンジンスタートボタンも無く、デミオと同じつまみを回すタイプでしたね。
これもアクセラではボタン始動式なのに、なぜプレマシーではつまみ?
もしかしてこのあたりはコストダウンのせいなのかな?
なんだか不満点の方が多いように見えますが、
個人的にはこのクラスのミニバンでは一番良いと思っています。
正直ウィッシュやストリーム等は頼まれても乗りたくないですが(嫌いという意味ではない)
プレマシーなら所有してもいいくらいに思ってます。
…MTありませんけどね。
さて、この新型プレマシーは売れてくれるのでしょうか?
先代は知ってる人は知っている、隠れた名車でしたが、
その正常進化のはずのこの新型が同じように売れてくれると嬉しいんですけどね。
ブログ一覧 |
試乗の話とか。 | 日記
Posted at
2010/07/04 16:39:47