• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月31日

GFFN フルアーマーユニコーンが届いたよ♪

GFFN フルアーマーユニコーンが届いたよ♪ GFFN最新作となるフルアーマーユニコーンガンダム
やっと届きました~。

本当なら27日には届いていたはずなのですが、
今回はなぜかAmazonさんの発送が遅れていたようで、
Amazonさんで注文した人はみんな30日着になっていた
ようですね。
Konozamaではありませんが、Amazonさんは
時々こういう事がありますね。
でも30%OFFで買えたので、その辺りはありがたかったです。



最近のGFFは00リージョンが1作目のエクシアだけで頓挫して、
ジオノグラフィは2008年2月のジオング以降音沙汰が無くなっており、
GFFもメインシリーズがNEXT GENERATION(GFFN)へ突然移行して高額化、
元々高額なメタルコンポジットと2つの高額ラインを形成しています。

高額になるのは痛いですが、その分以前のGFFでは当たり前であった
品質の悪さ(成形不良、組み付けミス、塗装や接着のはみ出し等々)は
GFFNではほとんど無くなっていて、その点はありがたいですね。
低品質でもGFFは完成品トイとしては高額なシリーズですから、
質の悪い商品を乱発されてもファンとしては苦しいものです。

と前置きが長くなりましたが、GFFN #0044として、
「ガンダムUC」原作版よりフルアーマー・ユニコーンガンダムが登場です。
先の#0043リゼルが高い評価を受けていたので、
このFAユニコーンガンダムも期待をされていましたが…。

結論から書きますと、リゼル同様に完成度は高いです。
一部にポロリするものがあったり、塗装のはみ出しがありますが、
全体的にはとてもよくできていて、完成品トイのユニコーンガンダムとしては
恐らくGFFメタルコンポジット版に匹敵するほどだと思います。

ではまずはパッケージから。

今回は特別に帯が付いていますね。
帯の上には先の「ガンダムUC メカニカルアーカイブス」の告知もあります。
グリーンに光っているロゴとビスト財団エンブレムは綺麗な緑の箔押しという豪華さ。


ブリスターパッケージはいつものGFFと同じですが、
昔のGFFでは当たり前だった、針金とセロファンテープによるパーツの固定は廃止され、
ブリスターパックを重ねる事で製品を抑えています。
唯一、ハンドパーツとビームサーベルのみ、テープでガードされてますが、
テープの粘着が製品につかないように工夫されています。
説明書はGFFMCと同様にビニールに入ってましたが、それとは別に
補足という用紙が入っていました。
私のはなぜか補足が2枚入っていて、画像のように片方は押し潰されてました(笑

では、取り出してみます。

パッケージから出したばかりの、素体のユニコーンガンダムです。



カラーリングはGFFMCとは異なり、白い塗装はグリーンのサイコフレームに合わせた
マット仕上げの黄色味を帯びたホワイト。
サイコフレームは濃いグリーンのクリアパーツですが、特に光るような細工はされておらず、
サイコフレームの裏に来るパーツの色で明るかったり暗くなったりします。
白いパーツが裏に来るとなかなか綺麗に見えるのですが…。

武器類やバックパックなども塗装されていますが、関節部などのグレーは
樹脂成型色のままで無塗装です。
塗装のはみ出しはちょっと多めで、ブレードアンテナのオレンジが裏側にはみ出ていたり、
グレネードランチャーの赤がグレーのラックにたくさん付着していたりします。
この辺りいささか残念ではありますが、少し離れてみれば結構気にならないものです。
何せフル装備の状態では、その無茶苦茶なまでに装備された武装類に圧倒されますから。


関節はそれなりによく動きますが、脚部は開脚以外は見た目の通り。
元々のデザインからしてまともに動けないですからね。
肘と膝は普通に二重関節ですが、膝関節は下側の可動軸がほとんど動かず
中心の可動軸も40度くらいしか動きません(初期のMGとほとんど同じです)
今回は肩も1軸スイング+ボールジョイントの二重関節になっています。


また今回はユニコーンモードへの変形を省略している事を逆手にとって、
肩というか胸部のサイコフレーム部分を堺に、前方への引き出し構造があります。
引き出し構造と言っても、画像のようにほんの少しだけ前へ向けられるだけですが。
腹部もHGガンダムG30thのような2段ボールジョイント可動と、色々頑張ってます。




それでは全ての武器をその身に纏った、フルアーマーユニコーンガンダムです。




まさにハリネズミですね。
94式ベースジャバーの巨大なプロペラントブースターが特に重そうです。


プロペラントブースターを外してみました。
あんまり変わりませんね(^^;

参考までに、バックパックのみの状態を載せてみます。


ほとんどの武装はバックパックに設置された増設用フレームに取り付けられます。
全ての武器はコクピットからリモートで発射可能となっている為、
背中のガトリングガンやバズーカ、グレネードも
ガンダムの手に持って使用する必要はありません。
火器管制もユニコーンガンダムが搭載するインテンション・オートマチック・システムが
サイコミュと連動して、半ば自動的に各武装をコントロールしてくれます。

バズーカには両サイドにミサイルランチャーやグレネードのアタッチメントが設置されていて、
ミサイルランチャーは向きを自由に変えることができるようになっています。

一見あるだけの武器をがむしゃらに取り付けただけに見えて、
実際にはユニコーンガンダム本体の動きを阻害しないように、
また運動性を極端に損なう事のないように、
重心の位置やAMBAC運動の質量移動等にまで配慮された装備配置になっています。
シールドは背中の1枚のみ閉じた状態で、両腕のシールドは展開状態になっています。
劇中ではこの3枚のシールドがサイコミュにより…(以下ネタバレの為自粛)

増加装甲が1枚も無いのに「フルアーマー」を名乗る理由は、
作中でも突っ込まれているので、是非原作を読んで見て下さい。


フルアーマーユニコーンガンダムの全ての装備を並べてみました。

・ビームマグナム×1丁
・ビームサーベル×4本
・頭部60mmバルカン砲×2門
・ハイパーバズーカ×2丁
・3連装対艦ミサイルランチャー(スタークジェガン用)×2基
・3連装ハンドグレネード(ジェガン用)×8基
・アンダーバレルグレネードランチャー(ジェスタ用)×2丁
・4連ビームガトリングガン(クシャトリヤ用)×6丁
・Iフィールドジェネレータ内蔵シールド×3基

…ほんと、とんでもないですね(苦笑
これで戦力差12対1のテニスン艦隊に対してたった1機で向かってゆく様を、
早く映像で見てみたいものです。
もっともOVAではクライマックスの展開が変わってしまう可能性もあるので、
このフルアーマーユニコーンガンダムが登場するかはまだわかりません(らしいです)

ここに載せていない画像もMy掲示板(画像61枚)にありますので、
宜しければご覧下さい~。


という訳で、「GFFN #0044 RX-0 FullArmor UNICORN GUNDAM」でした。
一応GFFNは初めてという事で、そのクォリティの高さに少し驚きました。
(実はGFFNストライクルージュも持ってるのですが、未開封のままなので…)
ユニコーンがこの出来ですと、やっぱりリゼルも買っておけば良かったかなと
少し思いますが、この後MGも控えているリゼルに手を出すのは…。

そんなこんなで、今回も長い記事にお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
個人的に思う事ですが、そろそろベースジャバー等のSFSをキット化して欲しい気がします。
そう思ってる人、絶対多いと思うんですよね…。

フルアーマーユニコーンガンダム♪
ブログ一覧 | 商品レビューだよ♪ | 日記
Posted at 2010/08/31 13:09:18

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

青森の温泉旅その4秋田県
いーちゃんowner ZC33Sさん

惜しいゾロ目99199
のりパパさん

ぷらっと♪千葉外房を周遊して帰宅し ...
saramanderさん

この記事へのコメント

2010年8月31日 20:29
さすがフルアーマーだけあって、豪華な姿ですな。

シンプルな姿もエエですねぇ。
コメントへの返答
2010年9月1日 14:40
ユニコーンガンダムは立体物に恵まれていますが、その中でも特にこれとGFFMCが良いですね。

この完成度でデルタプラス等も期待したいところです。
2010年8月31日 23:20
あらためて見るとスゴイですね。
重火器の装備数だけでいったら、過去のガンダム中
最高数じゃないでしょうか。

ぜひガンプラ化もしてほしいですが、MGでもHGでも
アクションベース必須になりそうな予感^^;
コメントへの返答
2010年9月1日 14:42
確かに、過去にここまで武器をてんこ盛りにしたガンダムは居なかったと思います。

カトキ氏自身が「刀や槍を背負って見得を切る古代東洋の戦士のようだ」と形容しています(^^;

OVAでも登場する事になれば、MGやHGUCのバリエキットとして必ず発売されるでしょうね~。
もちろんベースは必須ですね。
2010年9月1日 0:03
完成度を上げると値段もあがりますが・・・個人的にはクオリティ優先で販売して欲しいですね。

しかし フルアーマー・・ボリューム感が楽しみです!
コメントへの返答
2010年9月1日 14:45
私も価格よりもクォリティ優先を望みます。
ロボット魂やハイコンプロなど、廉価モデル用のラインもありますし。

FAユニコーン、うpしました。
1/144でもド迫力ですね(^^;
2010年9月2日 7:54
遅コメm(__)m

いや~。
やっぱり良い!
良いデスね(*^o^*)


オイラも、欲しかったんですが嫁さんの手前、買えませんでした(∋_∈)


なのでオクで、RCベルグのユニコーンのガレキを落札しました(笑)
コメントへの返答
2010年9月2日 11:08
かなりすごいボリューム感と完成度の高さで、¥5,800分の価値はあったと思っています。

RCベルグ…よくわからないので検索してみましたが、キャラホビに出展されていたガレキでしょうか?
だとすると、その方が倍以上のお値段がするような。
安く落札できたんでしょうか?
2010年9月2日 12:40
連コメ失礼しますm(__)m

¥5800ですかっ!それ以上の価値はありますね~♪


そうです。キャラホビ2010に出展している、プロディーラーです♪
今回のユニコーンは、小松原氏原型の割には人気がないのか、定価落札できました(*^o^*)
と言っても、GFFNフルアーマーユニコーンの定価で2倍しますが…(笑)


フルアーマーは内緒で買うとボリューム有りすぎて、すぐにバレるので、バレにくいガレキにしました(爆)
コメントへの返答
2010年9月4日 10:01
3割引だったので税込で¥5,890でした。
送料も無料なのでかなり安く済んで助かりました^^

なるほど、装備のボリューム感でバレちゃいますか(^^;
RCベルグのHPを見に行ったのですが、写真とか載ってないのですね。
自分はガレキってほとんど手にしたことが無いので、どんなものなのか一度見てみたかったのですが…。

プロフィール

「日中に街中を走ってると外気温計が40℃から下がらないのキツすぎ。
外に出たくなくなるね…。」
何シテル?   08/03 20:57
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation