
今年の3月に発売された、1/48メガサイズモデルの第2弾、
1/48「シャア専用ザクⅡ」が昨日届きました~。
第1弾のガンダムが出た時は、ガンプラ30周年記念アイテムという事で
恐らくシリーズ化は無いだろうと予想していましたが、
まさかの第2弾が出てしまいました。
こんな高額かつ巨大なガンプラですが、意外とガンダムは売れていたそうで、
そのせいもあってかシャア専用ザクⅡの登場となりました。
ザク好きとしては避けては通れないキットですが、
先日
PGストフリが届いたりRGでもシャアザクを買っていたりと罪だらけなうえに、
REGZAブルーレイRD-X10購入やデジカメの新調など、
このところちょっと散財しまくってたので
正直スルーするかどうか悩みましたが、
でもやっぱりザク好きですから、結局買ってしまいました(苦笑
今回も
前回のガンダムと同様に、37%引きという安さに惹かれて
Amazonさんで予約して購入しました。
パッケージはガンダムよりも縦方向で大きくなっています。
1/48ガンダムと、先日届いたPGストライクフリーダムの箱を比較してみます。
↓パッケージ側面のインストもガンダムと同じようになっています。
という訳で、さっそく開封してみます!
↓組立説明書は今回もオールカラーになっています。

1/48ガンダムの時は
作業工程は100までありましたが、
シャアザクでは92が最後ですね。
92も100もほとんど変わらないので、
大味なパーツ構成の割には
なかなかにボリュームがあって
時間がかかりそうな気がします。
…ただストレートに組むだけなら
さくっと完成しそうですがっ。
↓今回も模型誌全面協力によるHowTo本が付属しています。

この他のページは
My掲示板(画像44枚)に載せています。
さて、では恒例の(?)ランナー紹介です。
まずはAランナーから。

シャアザクというとやはり気になるのは量産型ザクですよね。
ランナーを見てみると、シャア専用となるパーツの付近、
画像の青い□印のところにしっかりとスイッチが設けられていました。
さすがにすぐにバリエを出せるMSなので、
設計段階から用意されていますが、
だからと言って必ずしも量産型ザクも出ると決まっている訳ではありません。
…でもきっと出してくると思いますけれど(^^;
↓続いてB、Cランナーです。こちらもスイッチがありますね~。
↓Dランナーと水転写デカールです。
↓頭部と腹部の動力パイプがあるEランナーです。

開けてびっくり、動力パイプはまさかのモナカ割りでした(滝汗
完全固定なので全く動きません(笑
↓関節パーツのFランナーと、ダブルセパレータのGランナーです。

ダブルセパレータのあるランナーはガンダムと共通になっていて、
このランナーだけ、ランナータグに「ZAKU」の文字がありません。
パーツアイコンもここだけガンダムのものになっています。
↓脚部や腕部外装のHランナーです。画像では1枚ですが実際は2枚組です。

シャア専用となる脚部3連スラスターは別パーツ化されていて
スイッチで分けられています。
上の空いたスペースにF型のスラスターが付くのかな?
↓シールドや脚部のI、Jランナーです。

脚部前側のスラスターが残っているという事は、
もし量産型が出るとしたら、J型ではなくF型での発売になりそうですね。
スラスターのディテールがあまりにもダルいので
ディテールアップできないかと裏側を覗いてみたものの、
工作慣れしている人には難しくは無さそうですが、
私では少々面倒臭い気がします。
そのままでいいかな?
↓ブーツ等のKランナー、マシンガンのLランナーとホイルシールです。

モノアイはピンクのクリアパーツになっていて、裏にホイルシールを貼る事で
モノアイの発光状態を再現できるようになっています。
モノアイスリット左右には大きな空間というか、
頭部外装のピンクのプラが見えたままになっていてカッコ悪いからか、
それをブラックアウトする為の黒いシールも付属しています。
↓ヒートホークやハンドパーツのMランナーです。

今回もガンダムと同様にハンドパーツは武器持ち手と握り固定の2タイプのみですね。
それにしても、まさかのヒートホークまでモナカ割りとは…。
刃部分に合わせ目が来るとか、すごいイジメな気がしてきます。
↓ポリキャップは2種類×2枚組です。

ポリキャップは1/48ガンダムと共通の為、シャアザクでは使用しないものが出てきます。
上の方にある小さいボール型ポリキャップは、
脚部動力パイプの可動用のものです。
とはいっても動力パイプの全節に使うのではなく、数カ所のみですので、
膝を曲げると動力パイプが不自然な形で可動します(苦笑
できれば中にスプリング仕込んでいくMG2.0方式にして欲しかった…。
という訳で、1/48メガサイズモデル「シャア専用ザクⅡ」でした~。
さて、これはただ組むだけならかなり早くできそうですが、
さすがにこの大味キットをストレート組みしてもかっこ悪いと思うので、
スミ入れだけじゃなく、少し細かめに部分塗装したいと思います。
ガンダムにバズーカが付属しなかった事もあって、
このシャアザクにもバズーカは付属していません。
量産型ザクⅡを出す際にはできたらバズーカを付属して欲しい気がしますが、
まず付属しないでしょうね(価格的な意味でも)
そういえばモノアイ部分は基部(内部メカの部分)まで透明クリアパーツになっているので、
電飾を仕込みやすくなっています。
たぶん挑戦する人がたくさん居るでしょうね~。
私はやらないけどねっ。