
4月に入りちょうど桜の見頃の時期になってきたので、
日曜日に満開の桜を求めて、岐阜県揖斐郡にある霞間ヶ渓公園に
行ってきました~。
昨年は長野県にある高遠城址公園の桜まつりで
綺麗なライトアップを堪能しましたが、
今年の予定は今まで一度も行った事が無かった
水戸の桜まつりに行くつもりでした。
しかし3月に発生した東日本大震災により、
私の大好きな水戸の街も被災してしまい、
偕楽園はところどころに地割れやがけ崩れが発生し、
震災以降休園してしまっています。
またJR水戸駅をはじめ市街地やその周辺にも被害があり、
昨年私が梅まつりに行った際に利用した比較的真新しいホテルも損傷、
3月末まで休業していたりと、あちこちで震災の爪痕が残っているそうです。
さすがにそんな痛々しい状態は見るに耐え難いというのもありますが、
旅行に行けない本当の理由は、
震災の影響でトヨタが1ヶ月以上も稼動停止し、
トヨタ系に務める私もずっと仕事ができない状態で、
要するに収入が激減してしまったという現実的な理由によるものです。
という訳で、今年は愛知県内か隣県あたりに留めておく事に。
その範囲内でどこか桜の名所と言われるところで
まだ行ったことの無い場所をと探していた時に目に止まったのが
この霞間ヶ渓公園でした。
霞間ヶ渓公園は岐阜県揖斐郡池田町にある池田山の一角にある谷で、
古くからヤマザクラの自生地となっており、
1830年には既に桜の名所として親しまれていたそうです。
国の名勝天然記念物や日本さくら名所100選にも選ばれているそうです。

霞間ヶ渓という名前は、
桜の季節になると山の一面に咲いた桜の花が
渓に霞がかかったように見えるところから、そう呼ばれるようになったそうです。
ちなみに「霞間ヶ渓」とは「かまがたに」と読むそうです。
もちろん私は最初読めませんでしたよっ!
この日はものすごくよく晴れていて、とても暖かかった
というよりは山を登ってると汗ばんでしまうくらいの陽気でした。
訪れた人も多く、公園の駐車場は常に満車で道路には渋滞も…。
観光バスも来ていましたが、その割には人で埋め尽くされるというほど
人だらけでも無くて、人ごみ苦手な私でもそう気になる事はありませんでした。
公園には綺麗なめがね橋があるのですが、
この日は観光バスが橋の真上に停まっていて撮影の邪魔になってしまい、
桜とめがね橋を一緒に映すことができず残念でした。

有名というか知る人ぞ知るというか、
満開の時はとても綺麗らしい枝垂れ桜ですが、
前日の雨でやられたのか、この日はちょっとやつれてしまったように
元気が無くうな垂れているような感じでした。
ネットで見た綺麗な枝垂れ桜を見られなくてちょっと残念…。
フォトギャラリーにも画像をUPしていますので、
ブログの方ではフォトギャラリーで使っていない画像を載せています。
桜は元気に咲いている時間がとにかく短くて、
雨や気温などの影響をモロに受けるのでタイミングが難しいですね。
正直今回はちょっと外したなぁと思っています。
もしかしたら翌週どこかへリベンジに行くかもしれないし行かないかもしれません。
…来年は水戸の桜まつりに行けるかなぁ?
↓くまさんが出るそうですよ(苦笑
クマで思い出しましたが、ネットで↓の画像が面白かったので貼っときますね♪
ブログ一覧 |
観光や旅行の話とか。 | 日記
Posted at
2011/04/11 00:09:45