• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月16日

UCHG「コアファイターVer.GFT」を作ってみたよ♪

UCHG「コアファイターVer.GFT」を作ってみたよ♪
4月19日に開業したガンダムフロント東京にて販売されている
限定ガンプラのひとつ、「UCHG 1/35 FF-X7 コアファイター Ver.GFT」を
作ってみました。

このキットはガンダムに登場するサブメカたちを
ミリタリーテイストあふれるリアルスケールモデル風にした
ガンプラの中では少し珍しいシリーズの「U.C. HARD GRAPH」のひとつとして
商品化された1/35スケールのコアファイターを、
ガンダムフロント東京に展示されている実物大コアファイターのイメージに合わせて
成型色を変更し、実物大と同じデザインの水転写デカールを付属させた
バリエーションモデルとなっています。
HGUCやMG等の一般的なガンプラとは、かなり趣向の異なるガンプラとなっていて、
普段HGの素組みや部分塗装程度しかしない私にとって、
何かと驚きのあるガンプラでした。
ていうか、かなり作りづらかったです(^^;

私は「UCHG コアファイター」を持っていないので、
成型色がどんな感じに変わっているかを直接比較する事はできませんが、
元のキットが少し暗い感じの成型色になっているのに対し、
Ver.GFTはアニメ版をイメージした明るい成型色になっているようですね。
ホワイトの部分も通常版は少しグレーに近いですが、
Ver.GFTは完全に真っ白です。

という訳で、キットレビュー行ってみます。

↓パッケージです。



パッケージデザインは他のVer.GFTガンプラと
共通のデザインになっています。


↓組立説明書とマーキングガイドです。

このキットには新規パーツ等は無い為、
組立説明書は通常版のものがそのまま入っていました。


↓Aランナーです。

ランディングギアやコクピット等の、主にメカパーツがここに入っていますね。
ブラックに近いダークグレーで成形されています。


↓Bランナーです。

ボディブロックの赤い部分等がこのランナーに入っていますね。
びっしりと並んだリベットモールド等、
ディテールが一般的なガンプラの比ではありませんね。


↓Cランナーです。

主にウイングパーツがここに入っていますね。
こちらもすごいディテールがたくさん入っています。


↓Dランナーです。

ミサイルやボディのホワイトの部分がここに入っていますね。
こちらもディテールがすごい細かいです。


↓Eランナーです。

機首やコクピット周りの青い外装がここに入っていますね。
通常版よりも明るく、アニメイメージの成型色になっています。


↓Fランナーです。

エンジンダクト等のメカパーツがここに入っていますね。
Aランナーよりも明るいグレーの成型色になっています。
ダクトのフィンが1枚1枚全て独立可動するとか、すごいですね。


↓Gランナーです。

アムロやセイラさん、デッキクルー等のフィギュアパーツのランナーです。
セイラさんの頭部もスライド金型を使って1パーツで見事に成形されています。
アムロとセイラさんが持っているヘルメットは
このサイズでまさかの一発抜き成形です。
もちろんディテールもしっかり入っていて、
更に開口されたバイザー部にはクリアパーツのバイザーが入るという、
すごく細かい、バンダイ脅威の技術力が遺憾なく発揮されていますね。
ちなみにアムロやセイラさんにヘルメットを被せようとしても、
当然入りません(笑


↓Hランナーとホイルシール、水転写デカールです。

Hランナーはキャノピーやフィギュアの
ヘルメットのバイザーや
コクピット正面の計器パネル等が
スモーククリア成形されています。

ホイルシールはキャノピーの
白いフレームを再現する為のものですが、
これもアニメイメージの純白に色変更された
Ver.GFT専用のものになっています。

水転写デカールも実物大コアファイターの
ものと同じデザインで、
Ver.GFT専用のものが付属しています。

さっそく組み立ててみます。





アニメイメージの明るいカラーリングが、
確かに初代ガンダムのイメージにそっくりですね。
水転写デカールは諸事情により貼っていません。
通常版も凄い数のデカールがありましたが、
このVer.GFTも負けておらずデカールが大変な事になっていますね。
私の腕で貼ると1ヶ月くらいかかりそうでしたし、
最近はトップコートを吹く事も環境的に難しいので
今回はちょっと断念しました。


コクピットのアップです。


バルカン砲のスリットは開口されていて、
裏側にバルカンパーツが見えるように付くのですが、
バルカン砲口は開口されていないのが残念でした。
というかコアファイターのバルカン砲ってこんなに小さかったっけ(^^;
キャノピーは跳ね上げ時はこのくらいしか上がりませんが、
このキットではボディへスライド収納されるように開きます。
フレームの白いホイルシールを貼るとクリアランスがあまりありませんので、
開閉時は少し気にする必要があります。
私は何度かひっかけたり削れたりしました。


コクピットのアップ画像をいくつか。



コクピットのシートや計器類、操縦桿から各種スイッチ類まで、
ものすごい細かくディテール再現されています。
しかも計器パネルはクリアパーツを挟んでいたりします。
バンダイの技術力恐ろしい…。
この画像ではまだヘッドレスト横のスコープや
シート横のスロットルレバーが取り付けられていませんが、
それらもこまかいディテールがしっかりと入っています。


その他のアップ画像を適当に。




収納式ミサイルのハッチの基部カバーが固定できないので、
この画像ではほとんど付いていません。
各部のディテールがまたすごい細かいですね。
宇宙用戦闘機にリベットモールドってどうなのよとか思ったりもしましたが、
そんな事はまぁどうでもいいですね(^^;


↓コアブロック形態です。


ちゃんとコアブロック形態にもなれます。
コアブロックにするとコクピットシートも連動して動くギミックがありますが、
コアファイターに戻そうとしてもコクピットシートは戻りません(^^;
残念ながらこのコアブロックを収納できるガンダムは
商品化されていないので、このスタイルで居る事に意味は無いですね。
閉じたウイング等を固定するロック機能は無いので、
ウイング先端がプラプラと動いてしまいます。
右下の画像はアクションベース対応ジョイントパーツですが、
このパーツも固定力皆無なので、すぐに落ちてしまいます。


↓付属品たち。

普通のガンプラならまず付属しないような小物が付属するのも
このシリーズらしいところですね。
スケールモデルじゃなかったら輪留めとか要らないだろうに(^^;
収納式ミサイルは4つ連結状態で接着するので、分離できません。
ウイング下のミサイルはジョイントパーツで取り付けます。
アムロ、セイラさん、デッキクルーとコクピットに座るフィギュアが付属しています。
デッキクルーのゴーグルとパイロット用ヘルメット2つのバイザーは
クリアパーツになっています。


パイロット等のフィギュアには接続ピン等が無いため、
組み立てるには接着剤が必要になります。
しかしこのキットには接着剤は入っていないのですが、
このシリーズのターゲットユーザーが持っていないはずは無いので、
つまりはそういう事なのでしょうね。


このコアファイターを作ってみて思ったのは、
とにかく色んなパーツの固定力がほとんど無いという点。

左の画像はコアブロックにしようとして機首を折りたたもうとしたら
画像のようにもげてしまいました。
といってもパーツが折れたとかではなくて、
こんな感じで外れてしまうのです。
エンジンダクトフィンの下の赤いパーツとか、
ランディングギアのハッチとか、アクションベース接続パーツとか、
全くくっつきませんし、接着する訳にもいかないですし。
他2枚の画像のように、ウイングが2パーツはめ合わせですが、
フラップ部分も無視してパーツ分割されていたり、
そもそもここさえも固定力が弱くて簡単に浮いたり、
ウイングの角度が固定できずにプラプラしたり…。

私の作り方が悪いだけなら良いのですが、
なんかそんな感じでも無さそうです。
造形やディテールはすごいので、そのあたりは残念ですが、
そもそもこのシリーズ自体がガンプラ初心者のパチラーお断りみたいな、
上級者向けシリーズなので、こういう文句自体が間違ってるようなものですよね。
…一時本気で1/35UCHG61式戦車を欲しいと思っていましたが、
買わなくて正解でした(乾笑


という訳で「UCHG 1/35 FF-X7 コアファイター Ver.GFT」でした。
ミリタリーモデルなんて作った事もなくて、
カーモデルや戦闘機なんかも幼少の頃に少し触れた程度の、
ただの素組みガンプラファンの私が手を出して良いキットではありませんでした(^^;
恐らく腕に自身のあるモデラーさんなら、
実物大コアファイターそっくりにウェザリング等も施して
美しく完成させられると思います。
これはそういう方にこそ作って欲しいものですね~。


さて、次に作るガンプラは、恐らく劇場限定バンシィになりそうですね。
既に名古屋ミッドランドスクエアシネマの初日のチケットは
即完売となっているので、早朝から並ぶの大変そうデス。


<ろあの~くのガンダムフロント東京限定ガンプラレビュー>
HG ガンダム Ver.GFT
HG ストライクフリーダムガンダム Ver.GFT
HGUC νガンダム Ver.GFT
UCHG コアファイター Ver.GFT
1/48 メガサイズモデル ガンダム Ver.GFT
RG ガンダム Ver.GFT
HG ガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
BB戦士 SD ガンダム Ver.GFT
・1/48 メガサイズモデル シャア専用ザク Ver.GFT
HGUC アッガイ Ver.GFT
HGUC サザビー Ver.GFT
RG シャア専用ザク Ver.GFT
HGUC ユニコーンガンダム3号機フェネクス(デストロイモード) Ver.GFT
HGUC シャア専用ズゴックVSジム Ver.GFT
HG ストライクフリーダムガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
HGUC アッガイ Ver.GFT セブンイレブンカラー
HGUC νガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
ブログ一覧 | ガンプラ完成レビュー♪ | 日記
Posted at 2012/05/16 00:02:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

いろいろと 代かき作業
urutora368さん

岩津天満宮にお散歩⛩️
剣 舞さん

2025年「2回目のお山」ヽ(´▽ ...
badmintonさん

次男サンバー手直し完了。
ベイサさん

黒豆大福
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年5月16日 1:18
このキットは大変だよぉ~♪

てのは聞いておりましたが、展示品を見てもよく分かりませんでした。
価格も納得いかなかったのですが、これにて全て解決!
ろあの~くさんも手を焼くとは恐るべし!

どうなのでしょう?何でもやろうとして中途半端な気もしますが、その全てが高レベルってのが売りなのでしょうね?
徹底的にスタイリング重視なら思い切って変形機構をオミットすればかなりリアルになるだろうし?

自分では買わないキットなので詳細にレポートしていただいて有り難いです。
このサイズのコアブースターとか作っちゃう人出てくるんだろうなぁ?
デンドロビウムと並べたりw

次はやはり黒い子ですね♪
ウチが依頼した泥舟さんはどうやら荒波に飲まれそうですが・・・
コメントへの返答
2012年5月16日 22:55
UCHGというシリーズが立ち上がったのが、ちょうど私が熱中していたIGLOOとの連動企画だったので、一応知ってはいたんですよね。
ただHGUCキットととの組み合わせの「地上戦セット」みたいなものも出ていたので、少し安易に考えていたのかもしれません。

作り始めてすぐわかりました。
これは私の手に負えないなって(^^;

なんとなくですが、変形はおまけっぽかったです。
変形させると色んなところに不満が出ますし、何よりコアブロック状態ではスタンドにすら乗せられませんし。

バンダイさんがコアブースターの大きさ検討用モデルを一時公開していました。
商品化の予定は一切無いと断言していた通り、今のところ出る気配はまったく無いです。

黒い子は日曜日にさくっと作りますよー。
もう今からやりたいネタがあってウズウズしています(`・ω・´)
2012年5月16日 8:40
おはようございます(・ロ・)ノ


デッカーー(@_@;)!!

カッコイイですね~♪(^o^)/ お疲れ様です☆


何かの写真(ジオラマ?)で、ズタボロのコアファイターを見たのですが、あれは最高でした(#^.^#)
コメントへの返答
2012年5月16日 22:58
こんばんわ^^

このコアファイターは、その大きさがひとつのポイントなんですよね。
もうちょっとカッチリと決まってくれるキットなら、ライトユーザーにも勧められるのですが、そういうコンセプトでは無いんですよね。

このシリーズはディオラマ向けでもあるので、きっとモデラーさんが作った作品なんでしょうね。
2012年5月16日 21:51
>ヘルメットを被せようとしても、当然入りません

やってみたんだ(笑)

こうしたアイテムは単体で作るよりも、やはりジオラマ化するのがセオリーでしょうね。
その意味では、周辺アイテムが付属しているのはよいことだと思います。
欲を言えばもう少し・・・。
例えば、コックピットに上がるタラップとか、整備用の工具箱とか。
って、無理を言いすぎですかね(汗)
コメントへの返答
2012年5月16日 23:00
セイラさんは髪型の影響で絶対入りませんね(^^;

そうなんですよね。
UCHGというシリーズそのものが、そっち系のキットなので、そのための小物がたくさん入っていますね。
なので開閉ハッチもスイング機構は無くて、後で接着固定させる事を考えたようになっています。

タラップはあっても良かったと思いますが、恐らく一般のスケールモデルから流用すればいいのかも?

プロフィール

「ガンダムジークアクス、背景CGがエヴァのAAAヴンダーの流用だった模様(笑」
何シテル?   05/01 07:14
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation