• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月03日

「メガサイズガンダム Ver.GFT」を作ってみた。

「メガサイズガンダム Ver.GFT」を作ってみた。
4月19日にお台場に開業した「ガンダムフロント東京」限定ガンプラのひとつ、
「1/48 メガサイズ RX-78-2 ガンダム Ver.GFT」を作ってみました。
発売から1ヶ月半経って今更感もありますが、
これだけUPしないのもどうかと思ったので一応上げておきます(^^;


このキットは2010年3月に発売された「メガサイズ ガンダム」のバリエキットで、
実物大ガンダムVer.GFTに合わせたマーキングと
肘・膝・足首のマルイチパーツ部分がマグネットコーティング仕様となっているものです。
基本的に変更点はそれだけなので、
今回は新規パーツのマグネットコーティングの部分をメインで
紹介してみようと思います。

まずはパッケージから。



パッケージデザインは他のガンダムフロント東京限定ガンプラと統一イメージで、
ダイバーシティ東京をバックにメガサイズガンダムが載っています。
側面には通常版と同じアピールポイントと
ガンダムフロント東京の説明等が載っています。
通常版ではパーフェクトグレード並の巨大なパッケージでしたが、
このVer.GFTではパーツが増えているのに意外なほど小さくなっていました。
パッケージサイズの違いはブロブログさんの記事で比較画像が見られます


↓組立説明書とおまけ冊子、マーキングガイドです。

組立説明書は通常版と全く同じものです。
通常版に封入されているホビージャパン誌と電撃ホビーマガジン誌による
ステップアップガイドの冊子も一緒に入っていました。
新規パーツとGFT専用シール、水転写デカールガイドのみ新規で入っています。
このキットも部品の単品注文が可能となっています。


↓多色成型のAランナーです。

クリアパーツも含めて、通常版と成型色の違いはありません。


↓2枚組のBランナーです。

1/144HGとは異なり、マルイチの部分はそのまま使います。


↓2枚組のCランナーです。

白いパーツも特に成型色の変更はありません。


↓Dランナーです。

このビッグサイズでもリアスカートは固定式ですね。
そういえばG30thデザインのガンプラでリアスカートが可動式なのは、
ソフトバンクモデルだけだったかな?


↓青いボディのEランナーです。

コアファイターの機首を模したコクピットブロックのディテールもそのままですね。
青も赤も成型色の変更はありません。


↓ウエスト周りの赤いFランナーです。

シールドのパーツのところにはスイッチがついていますが、
今のところこのスイッチを使用したバリエモデルは発売されていないですね。


↓関節とセパレータの付いたGランナーです。

関節部ランナーも、成型色の変更はありませんでした。


↓ランナーごと一気に組んでしまうHランナーです。

このランナーも特に変更は無いようですね。


↓バックパック等のIランナーです。

ここも成型色は同じですね。


↓スリッパのJランナーです。

RGがあのサイズでスリッパの多重可動を実現した今、
大味感が更に大きく感じますね。


↓ビームライフル等のKランナーです。

ここも変更はありませんね。
武器持ち手の左手には角度がついています。


↓シールドパーツです。

あまりにも大きすぎて、もはやランナーですら無い。


↓クリック式を採用した専用ポリキャップです。

このクリック式ポリキャップはサイズを考えると良いアイデアだと思います。


↓今回唯一の新規パーツとなるPランナーです。

サイズが大きいメガサイズだから、
マルイチの上から蓋をかぶせる方法になったんですね。
表面のディテールもよくできています。
このランナーも他のランナーと同様に楔ゲートとなっています。


↓ビームサーベル刃と専用水転写デカール、ホイルシールです。

水転写デカールとホイルシールはVer.GFT専用のものです。
ホイルシールは主に新規パーツのマグネットコーティングパーツの表面に貼るもので、
おまけ?で両肩の航空灯の緑と赤のシールも入っていますが、
どうせなら肩だけじゃなくて膝の分も入れて欲しかったですね。


ではさっそく新規のマルイチパーツをかぶせてみます。
新規パーツのマルイチの蓋は、シールを貼っていない状態です。



よく見ると中央のフック状の部分も細かく立体的に造形されています。
周りのリング状の部分も本来の実物大ガンダムと同じように
凹モールドになっています。


新規パーツにシールを貼ってみます。




マルイチの部分だけしか変わっていないのですが、
意外なほど全体での雰囲気も変わりますね。


肘・膝・足首のマルイチ部分をアップで。




最初に見た時はなぜ蓋パーツがグレーで成形されているのか謎でした。
普通に考えたら白で整形して中央の部分だけグレーのシールにするか、
1/144HGのように色の再現は諦めても良かったような気がしますが、
作ってみるとよくわかります。
グレー成形に白シールの方が中央のフック状の部分も
塗らずに立体的に再現できますし、
何よりもブルーのリング部分が実物大ガンダムのように
ホイルシールなら光って見えるようにできるんですね。
光を当ててみるとブルーのリングだけ反射してカッコ良く光ります。
なるほどと思いました。

厳密に言えば実物大ガンダムのマルイチの蓋は、
外輪よりも少し内側に入っているのですが、
このキットでは蓋をかぶせるという方法のためか
外輪部とツライチまでしか入りません。
シールの厚みもあってサイズが大きいだけにちょっと目立つと言えば目立ちますが、
それなりにカコイイので、まぁ細かい事は気にしない方向で(^^;


その他の装備類もアップで載せてみます。

↓ビームライフルです。


ビームライフルも通常版と特に違いはありませんね。
フォアグリップとスコープはポリキャップ可動します。
左の武器持ち手でフォアグリップを持つ事もできます。
武器持ち手には手のひらに突起があり、
ライフルグリップの窪みに差し込む形で持つので、
保持力を心配する必要は全くありません。
手首のポリキャップも固めで角度が緩く傾いたりもしません。


↓ビームサーベルです。

このキットではハンドパーツは握り拳と武器持ち手が左右各1個しか付属しません。
その為ビームサーベルもビームライフルと同じ銃持ち手で持つ事になります。
なので画像の通り人差し指がちょっと不自然に…。
左手の武器持ち手はライフルのフォアグリップを持つ為か、
手首軸に角度が付いているので、尚の事微妙な感じに…。
ちなみにビームサーベルも手のひらの突起を
サーベルグリップの窪みに差し込むので保持力は抜群ですが、
その為にサーベルグリップには2つの四角い穴が開いてしまっています。
穴を埋めるようなパーツも無いので、やや見栄えが…(^^;


↓シールドです。

シールドの取り付け方法は1/144HGとほぼ同じです。
シールド取り付け軸にはポリキャップが仕込まれているので、
グリグリ動かしてもヘタレにくいですが、
このサイズで1/144と同じ接続パーツはちょっとカコワルイ気もしますね(^^;
1/144同様に背中にも装備できます。
このバックパックの穴に無加工でGディフェンサーを装備できる…のはHGだけですね


おまけ。



ライフルとシールドを両腕に装備してみました。
シールドに関してはキットを2つ持っていれば普通にそのまま可能ですが、
ビームライフルを左の武器持ち手に持たせる場合、
キットを無加工で持たせようとすると、ライフルグリップの窪みが
左手側のみ浅くなっていて、このままでは指部分に隙間ができてしまいます。

画像のようにライフルグリップの左側の方を開口してやると、
保持用の突起がしっかりと奥まで差し込めるようになるので、
指に隙間が無くなります。
グリップの反対側にも穴の底があるので、
左側だけ開口しても穴が貫通する訳ではないので、
見栄えもそう悪くはならないと思います。


↓付属品たち。

大型キット故に必要最低限のものしか付属していませんね。
ビームサーベル刃はHGUCデンドロビウムのものと同じだったかな?


今回のガンダム本体はシール・デカールとマルイチの蓋以外、
通常版と全く同じものという事で、
このレビューではガンダム本体は2010年に発売されたものを
そのまま使い、マルイチの蓋だけかぶせています。
その為水転写デカールも貼っていません。
理由は簡単で、こんな巨大なキットを複数置いておく場所が無いからデス(`・ω・´)
成型色からして完全に同じなので、ご容赦頂けると助かります。

ちなみに頭部とサーベルグリップの避雷針や
後頭部とバックパック上面のフックを、
実物大ガンダムと同じように真鍮線で再現しています。

そういえば、RGガンダムではバックパック上面のフックだけは
キットで再現されていたんでしたね。
もっともサイズ的には太すぎるのですけどね(^^;


という感じで、「1/48 メガサイズ RX-78-2 ガンダム Ver.GFT」でした~。
メガサイズガンダムはあくまで普段ガンプラ等を作らない
ライトユーザー向け商品ですから、パーツ構成等とても大味ですよね。
商品コンセプトがそうである以上これに文句をつける事自体が筋違いですし、
その割には意外なところに妙なこだわりが見受けられたりと、
通常のガンプラファンの事にも少しは目を向けている事が伺えます。
なによりこれだけ大きくて大味だと、
一度じっくりと改造・ディテールアップとかしてやりたい衝動に駆られますよね。
私もやってみたいところですが、
前述の通りデカいキットを複数置く場所も無ければ時間も無いので、
なかなかやってみるというところまで行けません。
真鍮線で微妙にディテールアップしたのは
せめてものってところですね(^^;



<ろあの~くのガンダムフロント東京限定ガンプラレビュー>
HG ガンダム Ver.GFT
HG ストライクフリーダムガンダム Ver.GFT
HGUC νガンダム Ver.GFT
UCHG コアファイター Ver.GFT
1/48 メガサイズモデル ガンダム Ver.GFT
RG ガンダム Ver.GFT
HG ガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
BB戦士 SD ガンダム Ver.GFT
・1/48 メガサイズモデル シャア専用ザク Ver.GFT
HGUC アッガイ Ver.GFT
HGUC サザビー Ver.GFT
RG シャア専用ザク Ver.GFT
HGUC ユニコーンガンダム3号機フェネクス(デストロイモード) Ver.GFT
HGUC シャア専用ズゴックVSジム Ver.GFT
HG ストライクフリーダムガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
HGUC アッガイ Ver.GFT セブンイレブンカラー
HGUC νガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
ブログ一覧 | ガンプラ完成レビュー♪ | 日記
Posted at 2012/06/03 23:59:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ひとり撮影会・・・
シュールさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

今日はゴルフ
2.0Sさん

庭の草むしり〜!
kuta55さん

今日の最初の目的地は阿寺の七滝でし ...
ブクチャンさん

背が低い
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年6月4日 18:59
1/60以上のサイズは置き場所に困りますよね(汗)。
コメントへの返答
2012年6月4日 23:49
ホントにマジで困ります(苦笑
2012年6月5日 4:44
GFTのマーキングが水転写なのは1/144とか
1/1001なら助かりますが、1/48だと
デカすぎて貼り付けの手間がかかりそうですね。

私もMGモデルまでで、PGやメガサイズには
手を出していません。金額もありますが、
今の自宅でも凄まじく置き場所を取りますし、
実家には置き場所が全く無いからです。
コメントへの返答
2012年6月6日 0:01
通常版のデカールも水転写でしたが、あちらはマーキングが少なく、大きいマークも無かったので難易度も低めだったと思いますが、Ver.GFTでは種類も数もたくさんあり、大きめでデザインの繋がったラインマーキングもあるので、ずれずに綺麗に貼るのはちょっと大変そうですね。

ビッグサイズモデルは大きさから来る迫力だけでもすごいのですが、やはりとにかく置き場が辛いですよね~(^^;
2012年6月5日 8:57
なんか、これぞガンダム!って感じですよね〜。
置き場所の問題もあり、1/60以上のキットは購入していません。νガンダムが出たら考えますが(笑
くじ引きで当たったでっかいガンダムがあるんですが、それと同じくらいの大きさですかねぇ?
コメントへの返答
2012年6月6日 0:03
名前が変わっていたので、一瞬誰だかわかりませんでした(^^;

G30thデザインはお気に入りでしたのでこの1/48も好きなのですが、やっぱり大きすぎてどうすれバインダーって困ってしまいますね。
νガンダムとか出たら、フィン・ファンネルで高さも大変な事に…(焦

プロフィール

「ガンダムジークアクス、背景CGがエヴァのAAAヴンダーの流用だった模様(笑」
何シテル?   05/01 07:14
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation