
7月14日よりガンダムフロント東京にて販売が始まった
「
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.GFT」を作ってみました~。
ガンダムフロント東京限定ガンプラはこれで6種類になりましたね。
このキットは2010年7月に東静岡の実物大ガンダムと同時にデビューした
「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」のバリエーションモデルとなります。
他のガンダムVer.GFTと同じように、肘と膝と足首の関節パーツが
マグネットコーティングパーツに変更され、一部デカールも新規になっています。
このRGではその他に展示用ディスプレイスタンドを使って
ガンダムフロント東京のキービジュアルイラストを再現できるパーツが付属しています。
その他は特に違いは無く、通常版のパーツも全て付属しています。
↓パッケージです。

ボックスアートはRG通常版に準じていますが、
側面等は他のGFTガンプラとも共通のイメージとなっています。
↓RGガンダム通常版パッケージと比較してみます。
↓組立説明書です。

組立説明書は専用のものが用意されました。
このキットよりも後で発売されたRGジャスティスも載っています。
このキットも他のGFTガンプラと同じく、部品の単品注文が可能になっています。
組立説明書は全ページUPしています。他のページは下記リンクからどうぞ。
3 4 6 7 8 9 11
12 13 14 15 16 17 20
ランナー編成ですが、基本的に各成型色やパーツの配置、形状等に
通常版から大きな変更点はありませんが、
Hランナーにスタンド用接続パーツが1つ追加されています。
そしてIランナーがVer.GFT専用新規ランナーになっています。
↓多色成形のAランナーです。
↓アドバンスドMSジョイントのBランナーです。
↓多色成形のCランナーです。
↓D1・D2ランナーです。
↓E1・E2ランナーです。
↓Fランナーです。
↓Gランナーです。
↓Hランナーです。

Hランナーに追加された新規パーツをアップで撮ってみました。
3mm接続軸用の穴とリード線取付穴があります。
↓完全新規のIランナーです。

マグネットコーティングパーツの他、浮遊状態のアムロフィギュアがついています。
ランナーにスイッチ等は無いので、バリエ展開は考えていないようです。
↓ディスプレイスタンドです。

スタンドそのものは汎用品で、HGUCガザC等に付属する2体飾れるものですが、
2つめのアームに接続できるものは無く、このキットでは不使用になっています。
↓リアリスティックデカールと追加シール、リード線です。

リアリスティックデカールは
RGガンダム通常版と全く同じものです。
このデカールには2010年東静岡版を
再現できるデカールも含まれていますね。
追加デカールには両肩等のVer.GFTで
変更された部分のみ入っています。
追加部分に泊を使ったものはありません。
リード線はキービジュアル再現用です。
A~Hの各ランナーを見ていると、所々にスイッチがあり、近くに「a」という刻印がありますね。
これは同じ金型でバリエキットを生産する際、生産後に区別するためのもので、
「a=RGガンダム通常版」を意味します。
2010年7月のデビュー時点で存在している事から考えると、
最初から「RGジム」をある程度設計に盛り込んでいる事が伺えますが、
今回のVer.GFTパーツに「b」の刻印がある為、どうやら
「b=RGガンダムVer.GFT」となるようです。
とすると、今後RGジムが発売される場合は「c」になるのかな?
ではサクっと組み立ててみます。
まずはデカールを貼っていない状態から。

成型色が完全に同じなので、デカールが無いと通常版との見分けが困難ですね。
デカールを貼って完成させます。
新規パーツやデカールの部分を中心に各部のアップ画像を。

このキットにバズーカは1本のみ付属しています。
やっぱり最終決戦装備のダブルバズーカをやりたかったので、
2本目のバズーカはRGガンダム通常版から拝借しました。
新規付属ディスプレイスタンドを使って、キービジュアルを再現してみます。

スタンドはあくまで汎用品で、アタッチメントでガンダムが横向きになるように
接続していますが、スタンドに対して側面にガンダムが来る形になる為、
安定性が低く、置き場所によってはすぐにガンダムの方へ倒れてしまいます。
ガンダムの背後側におもりを設置する等した方が良いでしょうね。
アタッチメントの接続部は3mm丸軸なので多少角度を変えられます。
ABS製なのですぐにヘタる事もなく、保持力はそれなりにあります。
アムロのフィギュアはアタッチメントにリード線で接続しますが、
リード線があまり角度を固定することができない為、
意外と思い通りの位置にアムロを固定しづらいですね。
↓付属品一覧。

税込定価¥200アップで、全ての通常版パーツに加えてGFTパーツが付くので、
お買い得と言えばお買い得なのかもしれません。
ガンダムフロント東京はあくまで定価販売ですけどね(^^;
せっかくなので、HGガンダムVer.GFTと並べてみます。

基本的に同じサイズ・同じデザインではありますが、
コンセプトが根本的に異なっていて成型色も違う為、
意外とイメージが大きく異なりますね。
ついでにHGガンダムVer.GFTセブンイレブンカラーとも並べてみる。
という感じで「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.GFT」でした~。
このキットは製作にややコツが必要な部分もある為、初心者には少し辛い部分もありますが、
過去にRGを作った事がある人にはオススメです。
これからガンダムフロント東京を訪れる方はぜひ購入して作ってみて下さい。
さて、今回私は初めてRGを作ってみましたが、噂に違わぬ素晴らしさに
作っていてとても楽しかったです。
とはいえとにかくパーツが小さくて神経を使いましたけどね。
完成するまでは楽しかったのですが、いざ写真撮影に入ろうと弄りだしたら、
あちこちのパーツがすごい勢いでポロリしまくり、
ポロリ率の高さという噂も本当なんだなと思い知りました(苦笑
とはいえ本当に良くできていますし、最近のRGガンダムMk-Ⅱ等は
かなり改善されているようですし、
RGガンダム等改善前のキットにも手を入れて欲しいなとも思います。
<ろあの~くのガンダムフロント東京限定ガンプラレビュー>
・HG ガンダム Ver.GFT
・HG ストライクフリーダムガンダム Ver.GFT
・HGUC νガンダム Ver.GFT
・UCHG コアファイター Ver.GFT
・1/48 メガサイズモデル ガンダム Ver.GFT
・RG ガンダム Ver.GFT
・HG ガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
・BB戦士 SD ガンダム Ver.GFT
・1/48 メガサイズモデル シャア専用ザク Ver.GFT
・HGUC アッガイ Ver.GFT
・HGUC サザビー Ver.GFT
・RG シャア専用ザク Ver.GFT
・HGUC ユニコーンガンダム3号機フェネクス(デストロイモード) Ver.GFT
・HGUC シャア専用ズゴックVSジム Ver.GFT
・HG ストライクフリーダムガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
・HGUC アッガイ Ver.GFT セブンイレブンカラー
・HGUC νガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー