
ガンダム宇宙世紀シリーズにおける
地球連邦軍の主力量産型MS、ジェガン。
量産型MSの中でも特に長く運用されていた
ジェガンには、多数のバリエーションが存在します。
もともとF91でのバリエーションモデルの名付け方で
若干わかりづらい部分のあったジェガン系に、
さらにOVAガンダムUCでの多数のバリエ増加で、
もっとわかりづらくなってしまいました。
そこで主にアニメ作品を中心に公式系漫画作品、小説作品、ゲーム等に登場している
ジェガンのバリエーションモデルをわかる範囲で全部まとめてみようと思います。
※このページはPC閲覧(1920pix*1080pix)を前提に編集しています。
※スマホタブレットの場合はPCサイトモードでご視聴下さい。
※掲載情報の更新は気が向いた時にわりとこまめに行なっています。
【 RGM-89 ジェガン バリエーションリスト 】
【2022.11.16 MGスタークジェガンを追加】

01
RGM-89 ジェガン
02
RGM-89A2 ジェガンA2型
03
RGM-89B ジェガン改
04
RGM-89D ジェガンD型(先行配備機)
05
RGM-89D ジェガンD型(ピコ・アルティドール専用機)
06
RGM-89D ジェガンD型
07
RGM-89D 高機動型ジェガン
08
RGM-89D ジェガンD型(迷彩仕様)
09
RGM-89De ジェガンD型エコーズ仕様
10
RGM-89De ジェガンD型エコーズ仕様(コンロイ機)
11
RGM-89DEW EWACジェガン
12a
RGM-89S スターク・ジェガン(CCA-MSV)
12b
RGM-89S スターク・ジェガン(ガンダムUC小説リファイン版)
13
RGM-89S スターク・ジェガン
14a
RGM-89S プロト・スターク・ジェガン(ep3大型ミサイル装備型)
14b
RGM-89S プロト・スターク・ジェガン(ep7ミサイルポッド装備型)
15
RGM-89S スターク・ジェガン(ep7ダブルバルカンポッド仕様)
16
RGM-89ST2 STガン
17
RGM-89 ジェガン(バーナム所属機)
18
RGM-89J ジェガンJ型(ノーマルタイプ)
19
RGM-89M ジェガンR型(Aタイプ)
20
RGM-89R ジェガンM型(Bタイプ)
21
RGM-90 ジェガン重装型
22
RIX-003 キャノンガン
23
RGM-89 ジェガン(フレスベルグ隊所属機)
24a
RGM-88X ジェダ(ハイストリーマー版)
24b
RGM-88X ジェダ(MOONガンダム版)
24c
RGM-88X ジェダ(MOONガンダム版アムロ・レイ大尉機)
25
RGM-89D-ESC ジェガンD型 護衛隊仕様
26
RGM-89Gmh 陸戦用ジェガンA型 マン・ハンター仕様
27
RGM-89 陸戦用ジェガンA型(ダバオ基地配備仕様)
28
RGM-89NT-1 ロズウェル・ジェガン
29
RGM-89 ジェガン (ユウ・カジマ専用機)
BF1
RGM-89GF ゴーストジェガンF
BF2
RGM-89GM ゴーストジェガンM
BF3
ゴーストジェガンMAXIMUM
BD1
EWACジェガン(アヴァロン所属機)
BD2
ブレイクデカールジェガン(隊長機)
BD3
ブレイクデカールジェガン(随伴機)
BD4
RGM-89BM ジェガンブラストマスター
etc.
フルアーマー・ジェガン
01. RGM-89 ジェガン

【 型式番号 】 RGM-89
【 正式名称 】 ジェガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
【 ガンプラ 】 HGUC (一般販売) / MG (一般販売)
【デザイナー】 出渕裕
【 解 説 】 一番最初のジェガン。逆シャア版ジェガン。
「ジェガン」とだけ言われたら大抵はこのジェガンを指す。
型式番号にも名前にも設定にもどこにも書かれていないが
「ジェガンA型」と言われたらこのジェガンの事だと思って良い。
宇宙世紀の歴史中で最も長く制式機として運用された量産機。
デザインは出渕氏によるパトレイバーのイングラムから。
02. RGM-89A2 ジェガンA2型

【 型式番号 】 RGM-89A2
【 正式名称 】 ジェガンA2型
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC / UC0096ラスト・サン
【 ガンプラ 】 HGUC A2型ゼネラル・レビル (プレバン)
【デザイナー】 玄馬宣彦 / 石渡マコト
【 解 説 】 逆シャア版のジェガンA型をベースに
スラスター等を強化した総合性能向上型。後のF91に
登場するJ型へ繋がるデザインとなっていて、シールドも
この時点で既にF91版の大型シールドとなっている。
茶色のカラーはゼネラル・レビル艦載機専用カラーで
赤色のカラーはキャノンガンの改造ベース機のもの。
03. RGM-89B ジェガン改

【 型式番号 】 RGM-89B
【 正式名称 】 ジェガン改
【 登場作品 】 ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 福地仁
【 解 説 】 逆襲のシャア公開時期に描かれたMSV。
デザインを担当した福地仁氏の参加する漫画作品
「ダブルフェイク」に登場。型式や名称からジェガン直系の
機体と思いきや実は百式との間の子で、そのかけ離れた
デザイン故に公式認定される事は作品共々ほとんど無い。
一応公式に存在する機体だが、ほぼ黒歴史状態。
04. RGM-89D ジェガンD型 (先行配備型)

【 型式番号 】 RGM-89D
【 正式名称 】 ジェガンD型 (先行配備型)
【 登場作品 】 PS3ゲーム 機動戦士ガンダムUC (UC-MSV)
【 ガンプラ 】 MG (プレバン)
【デザイナー】 カトキハジメ / 玄馬宣彦
【 解 説 】 UCのジェガンD型の初期配備モデル。
PS3ガンダムUCのシナリオ「戦後の戦争」に登場する。
機体形状や装備関係はジェガンD型と全く同じで、
カラーリングが初代ジムに似たホワイトとレッドの
ツートンカラーとなっているが、兵士たちには不評とか。
装備も性能もD型との違いは全く無いただの色違い。
05. RGM-89D ジェガンD型
(ピコ・アルティドール専用機)

【 型式番号 】 RGM-89D
【 正式名称 】 ジェガンD型 (ピコ・アルティドール専用機)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム UC0094 アクロス・ザ・スカイ
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 石渡マコト
【 解 説 】 ガンダムUCの外伝作品のひとつ、
「ガンダム UC0094 アクロス・ザ・スカイ」に登場する
ピコ・アルティドール大尉の専用機。
機体形状はジェガンD型と基本的に同じで、
カラーリングは漆黒にホワイトのアクセント。
左手にもビームライフルを装備する2丁拳銃スタイル。
06. RGM-89D ジェガンD型

【 型式番号 】 RGM-89D
【 正式名称 】 ジェガンD型
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (小説版&アニメ版)
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン) / MG (プレバン)
【デザイナー】 カトキハジメ
【 解 説 】 ガンダムUCに登場するジェガン。
オプションを付け替える事で様々な任務に対応
できるように改良された極めて汎用性の高い機体。
小説版とアニメ版での形状の違いは基本的に無い。
基本性能はA2型に少し劣るが機体バランスの良さと
拡張性の高さによりD型が最もバリエーションが多い。
07. RGM-89D 高機動型ジェガン

【 型式番号 】 RGM-89D
【 正式名称 】 ジェガンD型 (高機動型)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (episode2にのみ登場)
【 ガンプラ 】 未発売 (
既存キットで再現可能)
【デザイナー】 玄馬宣彦
【 解 説 】 スターク・ジェガンの換装機構を活かし
バックパックや脚部増加ユニット等を装備して機動性を
向上させた、パイロットの要望による現地改良タイプ。
あくまでパイロット独自の選択装備仕様であって
ジェガンに高機動型というモデルが存在する訳では無く、
その為型式や制式機名称も特に設定はされていない。
08. RGM-89D ジェガンD型 (迷彩仕様)

【 型式番号 】 RGM-89D
【 正式名称 】 ジェガンD型
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (episode7にのみ登場)
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 玄馬宣彦
【 解 説 】 ジェガンD型の地上配備モデルのひとつ。
北米シャイアン基地に配備されている機種で、
カラーリングがグレーのスプリッター迷彩となっている。
マラサイが装備していたものと同型のビームライフルを
装備しているが、それ以外にD型との違いは無い模様。
09. RGM-89De ジェガンD型 (エコーズ仕様)

【 型式番号 】 RGM-89De
【 正式名称 】 ジェガン (エコーズ仕様)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (アニメ版)
【 ガンプラ 】 HGUC (一般販売)
【デザイナー】 玄馬宣彦
【 解 説 】 特殊作戦群エコーズ専用仕様機。
ジェガンD型の頭部をセンサー強化型に変更し、
ボディ前面に増加装甲を施した特務仕様機。
カラーリングもロトと同系統のオリーブドラブとなる。
ライフルやバズーカ等の基本装備はD型に準ずるが、
ep7では全機ダガーナイフを左肩に装備する。
10. RGM-89De ジェガンD型
(エコーズ仕様・コンロイ専用機)

【 型式番号 】 RGM-89De
【 正式名称 】 ジェガン (エコーズ仕様・コンロイ専用機)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (episode7にのみ登場)
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 玄馬宣彦
【 解 説 】 D型エコーズ仕様のコンロイ隊長専用機。
エコーズ仕様の頭部センサーを狙撃用のものへ変更し、
腕部ボックスタイプビームサーベル、ナイフ、ハンドガン、
腰部ファイアナッツ等装備関係も細かく変わっている。
劇中では汎用バズーカの2丁持ちや
固定式メガバズーカランチャーも使用していた。
11. RGM-89DEW EWACジェガン

【 型式番号 】 RGM-89DEW
【 正式名称 】 EWACジェガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (PS3ゲーム&アニメ版)
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 カトキハジメ
【 解 説 】 D型ベースの早期警戒機仕様。
最初はPS3ゲームに登場しUC-MSVに分類されたが
ep6でアニメ版にも導入された。D型をベースに、
頭部とバックパックがEWACユニットに換装され、
左右の腕部にセンサー機器やカメラガン等を装備する。
UC-MSV版とアニメ版では細部のカラーリングが異なる。
12a. RGM-89S スターク・ジェガン

【 型式番号 】 RGM-89S
【 正式名称 】 スターク・ジェガン (CCA-MSV Ver.)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア (CCA-MSV)
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 明貴美加
【 解 説 】 逆襲のシャア公開時期にデザインされたMSV。
一般的にCCA-MSV版といえばこちらを指すが、
プレバン限定ガンプラではカトキデザインの小説リファイン版で
発売となった為、無用の混乱を招いた。アニメ版UCでの
プロトスターク設定に伴い運用試験機という位置づけとなる。
大きく膨らんだコクピット部は前後複座仕様。
12b. RGM-89S スターク・ジェガン

【 型式番号 】 RGM-89S
【 正式名称 】 スターク・ジェガン (CCA-MSV Ver.)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (小説リファイン版)
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 カトキハジメ
【 解 説 】 ガンダムUC原作小説版連載に先駆け、
カトキハジメがジェガン系のデザインを整理する為に
明貴美加作画のCCA-MSV版を描き直したもので、
厳密に言えば「
明貴CCA-MSV版とは同一の機体」となる。
この状態でのスターク・ジェガンはUC本編に未登場。頭部や
胸部、前腕部他、本体細部の形状がジェガンD型とは異なる。
13. RGM-89S スターク・ジェガン

【 型式番号 】 RGM-89S
【 正式名称 】 スターク・ジェガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC
【 ガンプラ 】 HGUC (一般販売) / MG (プレバン)
【デザイナー】 カトキハジメ
【 解 説 】 ガンダムUC版のスターク・ジェガン。
UC本編冒頭に出てくるクラップ級所属機の他、多数登場。
小説版とアニメ版ではデザインも装備も基本的には同じ。
アニメ版ep1冒頭での活躍で同時期に発売された本機の
ガンプラがバカ売れした他、クシャトリヤも急に売れ出した。
一般に「スターク・ジェガン」と言われればこの機体を指す。
14a. RGM-89S プロト・スターク・ジェガン
(大型対艦ミサイル装備型)

【 型式番号 】 RGM-89S
【 正式名称 】 プロト・スターク・ジェガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (episode3にのみ登場)
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 明貴美加
【 解 説 】 UCアニメ版ep3パラオ攻略戦に登場。
CCA-MSV版を明貴美加本人がリファインしたもので
本体形状はUC版のどのジェガンとも似つかず
元のCCA-MSV版に準じたものとなっている。
ep3では大型ミサイル4発を装備したものが複数登場する。
CCA-MSV版とは異なりコクピットは左右複座仕様。
14b. RGM-89S プロト・スターク・ジェガン
(3連装ミサイルポッド装備型)

【 型式番号 】 RGM-89S
【 正式名称 】 プロト・スターク・ジェガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (episode7にのみ登場)
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 明貴美加
【 解 説 】 ep3に登場した大型ミサイル仕様の
装備変更モデルで、他のスターク・ジェガンとは
形状の異なる三連ミサイルポッドを装備している。
このミサイルポッドのデザインもCCA-MSV版に準じたものと
なっている。大型ミサイル装備型とは武装違いの同一の機種。
プロト・スターク・ジェガンのカトキリファイン画像はこんな感じ。
15. RGM-89S スターク・ジェガン
(ダブルバルカンポッド仕様)

【 型式番号 】 RGM-89S
【 正式名称 】 スターク・ジェガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムUC (episode7にのみ登場)
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 玄馬宣彦
【 解 説 】 ep7冒頭に登場したスターク・ジェガンの色違い。
本体はD型ベースの通常のスターク・ジェガンで、ミサイルを
外してジムIIライフルと通常型シールドを装備していた。
頭部右側にもバルカンポッドを備える珍しい仕様のスターク。
各部の増加装甲がプロト・スタークと同様のカラーリングに
なっている事もあり、プロト・スタークとよく誤解される。
16. RGM-89ST2 STガン

【 型式番号 】 RGM-89ST2
【 正式名称 】 STガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムF90
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 中原れい
【 解 説 】 漫画「機動戦士ガンダムF90」に登場。
ガンダムF90の試験データ収集と早期警戒機能を
目的としてジェガンJ型をベースに改装した機体。
あくまで非戦闘MSなのでビーム兵器は持たず、
最小限の自衛用実弾火器のみ装備する。サナリィが
改造したせいか、ジェガンの原型を留めていない。
17. RGM-89 ジェガン(バーナム所属機)

【 型式番号 】 RGM-89
【 正式名称 】 ジェガン (バーナム所属機)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムTwilightAxis
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 Ark Performance
【 解 説 】 矢立文庫にて連載されている
小説「ガンダムTwilightAxis」に登場するジェガン。
基本的な形状は逆襲のシャアに登場したA型で
頭部ゴーグルにセンサーを増設している他、
後のクロスボーンMSのショットランサーに
似た形状のビームライフルを装備している。
18. RGM-89J ジェガン (ノーマルタイプ)

【 型式番号 】 RGM-89J
【 正式名称 】 ジェガンJ型
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムF91
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 石垣純哉
【 解 説 】 映画ガンダムF91に登場するジェガン。
デザインが描かれたのはCCA-MSVスタークの後で
最初期のジェガンのうちのひとつとも言える。F91に登場する
3種のジェガンの中で便箋上「ノーマルタイプ」と呼ばれるが、
型式はJ型で他の2機種のR型、M型との名前の違いが
ジェガン系をややこしくした最初の理由でもある。
19. RGM-89R ジェガン (Aタイプ)

【 型式番号 】 RGM-89R
【 正式名称 】 ジェガンR型
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムF91
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 石垣純哉
【 解 説 】 F91に登場するジェガンのうちのひとつ。
J型をベースに機動性を強化したモデル。
型式はR型だが名称は「Aタイプ」となっていてわかりにくい。
Aタイプというのは正式名称ではなくあくまでF91当時の
便箋上のもの。プレバン限定ガンプラでもAタイプを名乗り、
「R型なのにAタイプ?」と、ややこしさに拍車をかけた。
20. RGM-89M ジェガン (Bタイプ)

【 型式番号 】 RGM-89M
【 正式名称 】 ジェガンM型
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムF91
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 石垣純哉
【 解 説 】 F91に登場するジェガンのうちのひとつ。
J型をベースに火力を強化したモデル。
型式はM型だが名称は「Bタイプ」となっていてわかりづらい。
Aタイプ同様Bタイプというのはあくまで当時の便箋上のもの。
プレバン限定ガンプラもBタイプを名乗ったままで、
UCで一気に増えたバリエと相まって混乱しやすい。
21. RGM-90 ジェガン重装型

【 型式番号 】 RGM-90
【 正式名称 】 ジェガン重装型
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア (CCA-MSV)
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 福地仁
【 解 説 】 ジェガンの原型機であるジェダをベースに
かつてのジムキャノンを彷彿とさせるカラーリングの
支援型MSとして改設計された機体。
ビームキャノンとミサイルランチャーに一部増加装甲を
装備してベース機の弱点をカバーしている。
ムーンクライシスに登場するジェガンキャノンとは別機体。
22. RIX-003 キャノンガン

【 型式番号 】 RIX-003
【 正式名称 】 キャノンガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム UC0096 ラストサン
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 石渡マコト
【 解 説 】 ガンダムUC外伝漫画ラストサンに登場。
とある検証計画の為にジェガンA2型をベースに
中距離支援型として開発された。そのゴツゴツした
マッチョな見た目と配色、型式番号で誤解されやすいが、
スタークのようにA2型に強化パーツを被せたスタイルで
意外と
本体の大部分はジェガンA2型のままだったりする。
23. RGM-89 ジェガン
(フレスベルグ隊所属機)

【 型式番号 】 RGM-89
【 正式名称 】 ジェガン (フレスベルグ隊所属機)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム UC0096 ラストサン
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 石渡マコト
【 解 説 】 キャノンガンと同じ外伝漫画ラストサンに
登場する連邦軍のフレスベルグ隊所属機仕様。
機体そのものは装備品も含めて逆シャア版のA型だが
頭部はエコーズ仕様と同型のセンサーバイザー付きとなる。
肩部や前腕部等にも若干の形状変更が加えられている模様。
カラーリングは紫と白の珍しい配色のツートンカラー。
24a. RGM-88X ジェダ

【 型式番号 】 RGM-88X
【 正式名称 】 ジェダ
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 出渕裕 (初期稿)、星野之宣
【 解 説 】 2種類ある逆襲のシャアの小説版の
うちのひとつ、「ハイ・ストリーマー」に登場する。
ジェガンの試作機でガンダムMk-IIをベースに更なる
高性能化を目指したが連邦軍側の要求に合わず開発頓挫。
後に要求に合わせて再設計され少数が生産された。
久織ちまき氏による漫画版もこのデザインに近い。
24b. RGM-88X ジェダ

【 型式番号 】 RGM-88X
【 正式名称 】 ジェダ
【 登場作品 】 機動戦士MOONガンダム
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 形部一平
【 解 説 】 ガンダムZZと逆襲のシャアの中間の
物語である「機動戦士MOONガンダム」に登場。
ジェガンの最終検討案のひとつというコンセプトで
スマートに削ぎ落とされ纏められる前の豪華な仕様
という感じでデザインされている。
アムロ・レイが指揮するラー・ザイムに配備された。
24c. RGM-88X ジェダ (アムロ専用機)

【 型式番号 】 RGM-88X
【 正式名称 】 ジェダ
【 登場作品 】 機動戦士MOONガンダム
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 形部一平
【 解 説 】 「機動戦士MOONガンダム」劇中で
アムロ・レイの専用機として登場したカスタム仕様。
頭部右側面に指揮官用ブレードアンテナを追加、
胸部には装備ラックを兼ねた増加装甲を施し
カラーリングも後のνガンダムの雰囲気に近付いた。
25. ジェガンD型 護衛隊仕様

【 型式番号 】 RGM-89D-ESC
【 正式名称 】 ジェガンD型 護衛隊仕様
【 登場作品 】 機動戦士ガンダムNT
【 ガンプラ 】 HGUC (プレバン)
【デザイナー】 小松英司
【 解 説 】 機動戦士ガンダムNTに登場する
ジェガンD型のバリエーション機のひとつ。
不死鳥狩り作戦の際、移送されるアナハイム社の
マーサ・ビスト・カーバインを護衛する連邦軍部隊に
配備されている機種で、エコーズ仕様をベースに
ジェスタ風頭部や胸部増加装甲、右腰部等が変更されている。
26. 陸戦用ジェガンA型 マン・ハンター仕様

【 型式番号 】 RGM-89Gmh
【 正式名称 】 陸戦用ジェガンA型 マン・ハンター仕様
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】
【 解 説 】 32年の時を越えて映像化された
"機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ"に登場する。
マンハンターが使用する対人戦闘用でA型をベースに
各部のスラスターを封印しMS用武装を廃して
腰部に12.7mm対人機銃座を装備。原作未登場。
陸戦型で型式番号もG型なのに形状や名称がA型という謎。
27. 陸戦用ジェガンA型ダバオ基地配備仕様

【 型式番号 】 不明
【 正式名称 】 不明
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】
【 解 説 】 閃光のハサウェイ第1部で、ダバオ基地の
作業用として使用されている。空襲後の消火作業で登場。
こちらもマン・ハンター仕様と同じA型ベースで同様の
背部ラックや腰部スカートパーツを装備しているが、
腰部左右のグレネードやサーベルは装備したまま。
TV版では登場シーンが丸ごとカットされて未登場。
28. ロズウェル・ジェガン

【 型式番号 】 RGM-89NT-1
【 正式名称 】 ロズウェル・ジェガン
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム U.C.ANGAGE
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】
【 解 説 】 量産型νガンダムに先駆けて
フィン・ファンネルの開発データ収集用にジェガンを
ベースにサイコフレームを搭載したもの。
νガンダムでのアムロのデータには及ばなかったが
Iフィールドバリアの展開にも成功する等、
一応良好な成果を果たした。
29. ジェガン (ユウ・カジマ専用機)

【 型式番号 】 RGM-89
【 正式名称 】 ジェガン (ユウ・カジマ専用機)
【 登場作品 】 機動戦士ガンダム外伝 -THE BLUE DESTINY-
【 ガンプラ 】 HGUC (福岡SIDE-F限定)
【デザイナー】
【 解 説 】 逆襲のシャア終盤で落下するアクシズを
押し返すジェガンの中でギラ・ドーガの手を取った機体が
ユウ・カジマのものだという小説版ブルーディスティニーの
設定を拡大解釈したもので、本来機体色は一般機と同じ
はずだったが福岡で勝手に変更された。ユウ・カジマの
パーソナルカラーも青では無いので関係者を困惑させた。
BF1. ゴーストジェガンF

【 型式番号 】 RGM-89GF
【 正式名称 】 ゴーストジェガンF
【 登場作品 】 ガンダムビルドファイターズA-R
【 ガンプラ 】 HGBF (プレバン)
【デザイナー】 寺岡賢司(再現設定画)
【 解 説 】 ガンダムビルドファイターズの
公式外伝漫画ガンダムビルドファイターズA-Rに登場。
アニメビルドファイターズ1作目に登場したレナート兄弟の
兄マリオ・レナートが製作したジムスナイパーK9の後継機。
ジェガンD型をベースに夜間・宇宙での隠密行動特化仕様。
機体名のFはフリオではなくフィアレス(恐れ知らず)。
BF2. ゴーストジェガンM

【 型式番号 】 RGM-89GM
【 正式名称 】 ゴーストジェガンM
【 登場作品 】 ガンダムビルドファイターズA-R
【 ガンプラ 】 HGBF (プレバン)
【デザイナー】 寺岡賢司(再現設定画)
【 解 説 】 ガンダムビルドファイターズの
公式外伝漫画ガンダムビルドファイターズA-Rに登場。
レナート兄弟の弟フリオ・レナートが使う機体。
ジェガンD型をベースに山間・攻城戦等の野戦特化仕様。
ゴーストジェガンF共々よく間違われるが、
機体名のMはマリオではなくメティキュラス(極めて注意深い)。
BF3. ゴーストジェガンMAXIMUM

【 型式番号 】 不明
【 正式名称 】 ゴーストジェガンMAXIMUM
【 登場作品 】 ガンダムビルドファイターズA-R
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】
【 解 説 】 ガンダムビルドファイターズの公式
外伝漫画ガンダムビルドファイターズA-Rに登場。
メイジン・カワグチの策略に嵌まり
共に機体を大破させたレナート兄弟が、
残ったゴーストジェガンFとMのパーツを
組み合わせてバトルに再登場させた機体。
BD1. EWACジェガン(アヴァロン所属機)

【 型式番号 】 不明
【 正式名称 】 不明
【 登場作品 】 ガンダムビルドダイバーズ (プロローグ編)
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 不明
【 解 説 】 ガンダムビルドダイバーズ放送前に
公開されたプロローグ編に登場したEWACジェガンの
色違いモデル。GBNチャンピオンのクジョウ・キョウヤ
率いるフォース"アヴァロン"メンバーのひとり
ツバキが使用。右手にジムII型ライフルを装備する
ところも含めて、カラーリング以外に違いは無さそう?
BD2. ブレイクデカールジェガン(隊長機)

【 型式番号 】 不明
【 正式名称 】 不明
【 登場作品 】 ガンダムビルドダイバーズ (ep03)
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 不明
【 解 説 】 ガンダムビルドダイバーズ第3話に登場した
不正アイテム"ブレイクデカール"を使う紺色のジェガン。
本体形状はエコーズ仕様ほぼそのままで、右腕には
コンロイ機のボックスタイプビームサーベルを装備。
カラーリングはピコ機と同じ配色となっている。
ガンプラでも色以外は既存のキットだけで再現可能。
BD3. ブレイクデカールジェガン(随伴機)

【 型式番号 】 不明
【 正式名称 】 不明
【 登場作品 】 ガンダムビルドダイバーズ (ep03)
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 不明
【 解 説 】 ガンダムビルドダイバーズ第3話に登場した
バーナム所属機風のジェガン。本体形状は頭部も含めて
逆シャア版のA型のままとなっていて、カラーリングだけが
バーナム所属機と全く同じ配色になっている。
ショットランサーはデナンゾンのもので、
実際のキットでも
旧キット1/100デナンゾンのものがそのまま持てる。
BD4. ジェガンブラストマスター

【 型式番号 】 RGM-89BM
【 正式名称 】 ジェガンブラストマスター
【 登場作品 】 ガンダムビルドダイバーズ
【 ガンプラ 】 HGBD (一般販売)
【デザイナー】 海老川兼武
【 解 説 】 最終決戦でのユッキーの新機体となる、
ジェガンをベースに限界まで火力を強化したタイプ。
オレンジ系の機体色やビーム兵器多数搭載等、
それまでの愛機ジムIIIビームマスターの志を継承。
2本のサテライトキャノンや頭部ハイメガキャノンの他、
腹部、腰部、脚裏部等にも多数のビーム砲を搭載している。
etc. フルアーマー・ジェガン

【 型式番号 】 不明
【 正式名称 】 不明
【 登場作品 】 なし
【 ガンプラ 】 未発売
【デザイナー】 ガンダムUCスタッフ
【 解 説 】 ガンダムUCアニメ版公式Twitterの
2013年のエイプリルフールネタ。
ジェガンD型にフルアーマーユニコーンガンダムの
フルアーマーオプションを全部装備させたもので、
シールドもちゃんとジェガンのものになっている。
ガンプラ好きならぜひ作ってみて欲しいネタである。
この他にも装備の一部が異なるものも劇中に登場している事があります。


左のジェガンがガンダムUCep3に登場したもので、
2機とも基本的にはD型なものの、
通常はビームサーベルラックになっている右腰にも
左腰と同じハンドグレネードラックが装備されています。
この機体のビームサーベルがどこにあるのか気になりますね。
また右のジェガンはリゼルのロングビームライフルを装備しています。
こういった携行装備が異なるタイプとか
カラーリングだけ異なるタイプ等は恐らく無数にあると思います。
明確に仕様が違うと解っているもの以外はここでは扱っていません。
【 ジェガン ガンプラ商品リスト 】
※価格は全て税抜定価
>HGUC、HGBF、HGBD
・RGM-89 ジェガン 2009年8月7日(金) ¥1,500 一般販売
・RGM-89S スターク・ジェガン 2010年2月20日(土) ¥2,000 一般販売
・RGM-89De ジェガン (エコーズ仕様) 2011年4月9日(土) ¥1,600 一般販売
・RGM-89D ジェガンD型 2014年5月21日(水) ¥1,600 プレバン
・RGM-89J ジェガン ノーマルタイプ(F91Ver.) 2014年11月21日(金) ¥1,700 プレバン
・RGM-89M ジェガン Bタイプ(F91Ver.) 2015年2月17日(火) ¥1,700 プレバン
・RGM-89R ジェガン Aタイプ(F91Ver.) 2015年5月22日(金) ¥1,700 プレバン
・RGM-89S スターク・ジェガン(CCA-MSV Ver.) 2015年6月18日(木) ¥2,300 プレバン
・RGM-89A2 ジェガンA2型 2015年9月18日(金) ¥1,700 プレバン
・RGM-89F ゴーストジェガンF 2016年8月19日(金) ¥1,800 プレバン
・RGM-89M ゴーストジェガンM 2016年8月19日(金) ¥1,800 プレバン
・RGM-89S プロト・スターク・ジェガン 2016年9月16日(金) ¥2,500 プレバン
・RGM-89De ジェガン(エコーズ仕様)コンロイ機 2017年4月14日(金) ¥1,800 プレバン
・RGM-89D ジェガンD型(迷彩仕様) 2017年7月14日(金) ¥1,800 プレバン
・RGM-89D ジェガンD型(ピコ・アルティドール専用機) 2017年11月21日(火) ¥1,600 プレバン
・RGM-89 ジェガン(バーナム所属機) 2017年11月21日(火) ¥1,800 プレバン
・RGM-89DEW EWACジェガン 2018年2月16日(金) ¥3,000 プレバン
・RGM-89BM ジェガンブラストマスター 2018年9月8日(土) ¥2,000 一般販売
・RGM-89D-ESC ジェガンD型護衛隊仕様 2019年1月18日(金) ¥1,800 プレバン
・RGM-89 ジェガン (アクシズショックイメージカラー) 2022年7月16日(土) ¥1,500 福岡限定
・RGM-89 ジェガン (ユウ・カジマ専用機) 2022年10月8日(土) ¥1,800 福岡限定
>MG
・
MG 1/100 RGM-89 ジェガン 2018年7月14日(土) ¥4,000 一般販売
・
MG 1/100 RGM-89D ジェガンD型 2019年4月19日(金) ¥4,200 プレバン
・
MG 1/100 RGM-89D ジェガンD型(先行配備機) 2020年6月15日(月) ¥4,200 プレバン
・
MG 1/100 RGM-89S スタークジェガン 2023年2月 ¥6,800 プレバン
>HG・MG以外のジェガンのガンプラ
・逆襲のシャアNo.5 1/144 RGM-89 ジェガン 1988年 ¥500 ※旧キット
・BB戦士No.10 ジェガン 1988年 ¥300
・SD-GジェネレーションNo.4 ジェガン(武装強化型) ¥400 ※BB戦士のバリエ
>プラモデル以外のジェガンの立体商品
・MS IN ACTION ジェガン 2003年5月 ¥1,200
・MS IN ACTION ジェガン&ベースジャバー 2006年10月 ※TDP限定
・
ハイコンプリートモデルPro No.43 ジェガン 2007年9月 ¥2,500
・
ROBOT魂 No.55 スターク・ジェガン 2010年3月27日(土) ¥3,500
・
ROBOT魂 ジェガンD型 2010年9月18日(土) ¥2,800 魂ウェブ限定
・
FW GUNDAM CONVERGE 09 ジェガンD型 2011年1月 ¥350
※これで全てではなくまだあるかもしれません(当サイトでは全てを把握していません)