• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月22日

2ヶ月で完全走破!中部道の駅スタンプラリー、やってみた。

2ヶ月で完全走破!中部道の駅スタンプラリー、やってみた。 全国に約2,000ある道の駅。
道の駅は一般道のPA的な休憩施設であり
地域の特産品や歴史、文化を観光客に紹介したり
地域住民の憩いの場所でもあったり…
などという説明はみんカラでは不要ですね。

そんな道の駅にはスタンプラリーがあって
全国9ブロックにわかれて毎年開催されています。
今回その中の中部の道の駅スタンプラリーを
新車のMAZDA3で2ヶ月で完全走破してみました

クルマとドライブが好きで道の駅は旅先でもよく利用する私ですが、
実はこの夏まで道の駅にスタンプラリーがあるという事を
私は知らなかったのです。…意外な事に。

昨年の7月にMAZDA3が納車されて走りが思った以上に楽しすぎて
ドライブする理由を探すようにネットを徘徊していて
道の駅スタンプラリーの存在をお盆休みが明けた頃に知りました。
…本当に、何で今まで気付きもしなかったのか不思議なのですがっ。

それで道の駅スタンプラリーを色々調べてみると
地域ブロック毎にルールや景品、応募期間等が異なっているとわかりましたが
私の地元の中部ブロックは応募期間が完全無期限という事もあって
MAZDA3でのドライブと合わせてやってみようと思ったのが9月中頃。
この時点ではまだ短期間で走破とかは考えておらず気楽でした…。

中部ブロックの道の駅スタンプラリー対象駅は全135駅。
こうやって一覧地図で見ていると意外と難易度高くないかも?
と思い、まずは最も多い岐阜エリアの中から
日帰りで回れそうなところをぐるっと回ってみようと計画を立ててみました。

岐阜エリアの北の方は日帰りで行けるような距離じゃないのでパス。
事前に一応GoogleMyMapで回る道の駅とルートを決めて、
とりあえずのんびりドライブついでみたいな感じで気軽に考えていました…。

・中部「道の駅」スタンプラリー01 岐阜その1。

予定ルートはこんな感じ。
本当はもっと回りたかったけど日帰りだと時間的に厳しそうだったので。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

左画面が全行程、右画面が道の駅エリアの拡大図。
直前に興味を持ったGPSロガーの"ROADSTOCK"を初めて本格使用してみました。
まだ使い方もよくわかっていなかった頃なので
途中でアプリが落ちている事に気づかず一部飛んでしまっています…。
第1回という事でのんびり構えていたら思った以上に時間がかかりすぎ、
むげ川に着いた頃には夕方、しかもむげ川は改装中でスタンプが無い…。
仕方なく第1回はここで切り上げて夕飯を近くのやよい軒で食べて帰路へ。
最初の頃は写真も全く撮っていないので載せられる現地写真とかが無い(^^;

・中部「道の駅」スタンプラリー02 愛知その1。

普通なら地元の愛知から始めるものなのだろうけど
なぜかそうしない私。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

先に海側を回った影響で後半の山側が時間が遅くなりすぎて
最後のつくでが営業時間に間に合わず…。
ここで初めて営業時間の重要性に気付く(笑
道の駅スタンプラリーはインクで押す物理スタンプで
営業時間内のみしか押せません。って注意書きされてたのにねー。

・中部「道の駅」スタンプラリー03ab 長野。

初の遠征という事で1泊2日で長野エリアの一発制覇を目指します。
先の2回で道の駅スタンプラリーが楽しくなってきて
本気で制覇する事を考え始めてきていた時期で、
宿泊前提なのでルートと行程時間にしっかり余裕を持って計画。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

右画面の03Aが1日目、左画面の03Bが2日目。
1日目は夕方までには宿に着く前提で計画を立てたのですが
予定よりも早く着いたので宿ではかなりゆっくりできました。
途中の国道152号は有名な酷道で、まだ新車のMAZDA3で走るのはドキドキでした(苦笑
2日目は大半が国道19号だったので割と楽に回れました。
2日間とも天気にも恵まれたのでなかなか楽しい山岳ドライブになりました。

・中部「道の駅」スタンプラリー04 愛知その2。

第2回の愛知の時点では伊良湖クリスタルポルトが
道の駅でなくなってしまいスタンプも押せないという事で
ルートから外していたのですが、10月に入ってから田原市が施設を買い取り
再びスタンプが設置されたという事で、急遽伊良湖へ。
本当はここはスタンプ無しでも完走扱いになるのですが
やはり地元で近いというのもあって行きたくなりますね。
何よりも渥美半島の海沿いドライブは楽しいですし。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

今回は伊良湖クリスタルポルト1箇所のみが目的だったので
出発が少し遅くなった事もあり現着は夕方に。

その後豊橋市内のかつやで夕飯を食べて帰路へ。
豊橋市街地の渋滞を除けば本当に快適な楽しいドライブでした。

・中部「道の駅」スタンプラリー05 岐阜その2。

岐阜エリアのうち日帰りで回れそうな範囲で
第1回で回れなかった辺りを中心に。

↓前回行けなかった、むげ川のスタンプ仮設置場所。

道の駅むげ川の管理事務所で呼び鈴を鳴らして
スタンプを持ってきてもらうという面倒くさい方式。
休日でもほとんど人が居ないのは良いのですが…。

・中部「道の駅」スタンプラリー06 岐阜その3。

日帰り岐阜エリア攻略3回目。
日帰りで行けるギリギリ遠い範囲になりました。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

左画面が岐阜その2、右画面が岐阜その3のログ。

やはり岐阜の山間部はとにかく時間がかかります。
両日ともに結局最後は営業時間ギリギリになり
道の駅の滞在時間はほとんど無い状態に。
あくまでスタンプを集める事にのみ集中せざるを得なくなります。
というか、スタンプ収集以外の事に目を向けると途端に時間が足りなくなります。

・中部「道の駅」スタンプラリー07 静岡その1。

静岡エリアのうち日帰りで行けそうな範囲。
最初に愛知でスタンプを取り逃していたつくでを通って行きます。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

前半はほとんどが山間部でしたが快走できた事もあり
燃費がどんどん上がっていきました。
そして最後の御前崎を終えた後の帰り道は
オール下道で18.2km/Lを越えて予想を超える燃費の良さに驚いたり。

↓道の駅 奥大井音戯の郷。

常に時間との勝負という状態になっていて
道中ほとんど写真を撮っていない事を
この記事を編集していて失敗したなーと痛感したり。

・中部「道の駅」スタンプラリー08ab 岐阜その4。

岐阜エリア最終戦。遠すぎるので宿泊前提で行くのは当然でしたが
最も遠い白川郷やスカイドームが最大のネックとなったので、
NEXCOの速旅ドライブプラン岐阜の高速周遊を利用する事に。
自宅から最初の道の駅と、途中の白川郷あたりでのショートカット、
そして最後の道の駅から自宅へ高速周遊プランを利用して時間を切り詰め。
MAZDA3での高速走行はこれが事実上の初という事に…。
超快適でした♪

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)


全行程(上)と拡大図(下)、左画面が2日目、右画面が1日目。
1日目は途中までが思った以上にすんなり進んでしまったので
2日目に回る予定だった奥飛騨温泉郷の方を
高山市でとった宿をパスして1日目に先に回るも
予定外だったので最後のアルプ飛騨古川が営業時間に10分遅れて押せず。
2日目は宿からアルプ飛騨古川を回ったあと、
夏のビーナスラインドライブ以来MAZDA3では2度目の来訪となる
ななもり清見からスタート。そういえばその直前の安房峠も2回目ですね。
そこから白川郷、荘川の辺りは東海環状自動車道でショートカット。
生涯初の飛騨トンネルは、その長さに圧倒されました。
早く4車線化して欲しいところです。
飛騨トンネルのような長大トンネルではGPSが長時間受信できないので
GPSロガーもログを記録できず飛んでしまっています。

↓道の駅 白川郷と、途中の紅葉がキレイなところでの1枚。

ちょうど紅葉の時期と重なってキレイな景色が見られました。
惜しむらくは途中で止めて撮影して回れる場所が無かった事。

・中部「道の駅」スタンプラリー09ab 三重。

三重エリアも長野エリアと同じように一気に全制覇を狙います。
ここも熊野の先がとにかく遠いのがネックなので1泊が前提に。
時期が11月中頃という事で、ちょうど大阪府枚方市で開催される
"GUNDAM WORLD CONTRAST in OSAKA"に朝イチで行ってから
帰りに伊賀から道の駅巡りスタートという計画に。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

左画面が1日目、右画面が2日目。

↓ひらかたパークの"GUNDAM WORLD CONTRAST in OSAKA"

イベントに関しては過去に記事にしていますので、そちらをご覧下さい。
第1回の名古屋会場が全く相手にならない程の会場の広さは圧倒的でしたね。

↓熊野の宿で、部屋からの景色。


到着時既に陽も暮れて真っ暗でした。
宿の1階には海を眺められるテラスもありましたが時間的にも利用できず。
夜中から土砂降りの雨となり翌朝も雨天のまま。
せっかくの海を眺められるロケーションでしたが雨で台無しに…。

雨が全然止みそうに無いので、そのままスタート。
途中の熊野の山岳区間に入ったあたりで雨が完全に止んでくれたので
後半はだいぶ楽に回れました。

・中部「道の駅」スタンプラリー10ab 静岡その2。

中部「道の駅」スタンプラリー最終決戦。
白川郷辺りと共に中部ブロックでウチから最も遠い静岡の伊豆半島エリア。
当然1泊前提で、それでもどこまで回れるかというのもあったので、
ここでも速旅ドライブプラン静岡で行き帰りの短縮を図ります。
なにせ伊豆半島を狭い峠を縫ってほぼ八の字に回る事になるので…。

↓実際の走行ルート(ROADSTOCKログ)

左画面が1日目の富士山周辺、右画面が2日目の伊豆半島。
途中すばしりの辺りで東富士五湖道路を利用してショートカット。
1日目の富士山周辺は険しい山岳路なんかも無くほぼ快走路オンリーなので
予想以上に早く回れてしまいますが、天気が悪いので余計な事はしない方針で。
できれば晴れた日に富士山をバックに色んな場所で撮りたかったなぁ。

↓道の駅 富士。

道の駅 富士はカリブ時代によく立ち寄った場所なので。
当時の携帯の画像があったので一緒に載せてみる。
今は建物も改装されてきれいになっていますが、
駐車場のレイアウトはほぼ昔のままでした。
ていうか当時の携帯の写真は最高解像度が640✕480って…。
雨天スタートでしたがこの後雨は完全に上がって走りやすくなりました。
ただ朝霧高原辺りは霧が濃くてなかなか景色が楽しめず…。

↓道の駅 すばしり。



道の駅すばしりはアニメ"スーパーカブ"にも登場した場所なので
その聖地巡礼という意味合いも含めて写真撮影。
…しかし店内はスーパーカブは一切無く、ゆるキャン△コーナーがあったり。
この時期須走口五合目へ向かうふじあざみラインは冬期通行止めだったので
それ以上のスーパーカブ聖地巡礼はできず。
まぁ元々予定にも入れていませんでしたが?(いいわけ

↓途中でちょっと富士山を背景に撮影できそうな場所があったので。

天気が生憎で雲が多いものの、一応富士山は見えている…。

↓伊豆ゲートウェイ函南。

1日目順調に進み少し時間が余ったので少しだけ進めることに。
ただの週末でも本当に人が多い…。
道の駅 伊豆のへそまで行って沼津の宿へ引き返したらちょうど夕方に。

↓沼津でとった宿。

この宿はフロント周りがラブライブサンシャインだらけ。
沼津が舞台という事もあるけど、沼津のあちこちがこんな感じに。
個人的には良いねって思うのだけど、目立ちすぎて屑どもに燃やされる事も多々…。

↓道の駅 伊東マリンタウンと月ヶ瀬。

2日目の最初は伊東マリンタウンから。
天気の悪かった1日目とは打って変わって超快晴で空と海の青がたまらない♪
そこから山を縫って抜けて、道の駅くるら戸田を経て再び山を越して
できたばかりの真新しい道の駅 月ヶ瀬に。
駐車場がいっぱいいっぱいで停めるのに苦労しましたが、
下から見上げるキレイな橋梁は道路好きには来るものがあります。
伊豆縦貫道は週末は本当に渋滞が酷いですが全線開通するのはいつになるのやら。
ましてや全線4車線になる日は来るのでしょうかね?
建設は一応続いていますが…。

↓道の駅 開国下田みなと。

伊東マリンタウンに続いて再び海沿いの道の駅。
本当に雲がほとんど無い快晴と海が清々しいです。
中部道の駅スタンプラリーの最終日を超快晴で迎えられたのは最高でした。
ここでもゆるキャン△グッズ売り場が。

↓雲見海岸。

海岸沿いの峠道の途中でなかなか良い眺めの場所があったので。
昔は駐車禁止場所だったらしいのですが、今は解除されています。

↓中部135駅の最後、道の駅 花の三 聖苑 伊豆松崎。

All Mission Complete!!
9月24日から始まった私の中部道の駅スタンプラリーもここでおしまい。
最後は11月27日なのでちょうど2ヶ月。
この短期間で完全走破できたのはやはりMAZDA3の走りの楽しさもあっての事。

中部の道の駅は山間部に多いので必然的に峠道中心になりますが、
4人乗りロードスターという開発コンセプトに偽り無く
気持ちの良いワインディングを楽しめました。
しかもこれだけ走りまくって全然疲れないのはさすがです。

途中ちょっと強引に回ったり時間に追われたりする事もありましたが
それは計画性の問題でもうちょっとじっくり時間とお金を浪費できる状況なら
道の駅やその周りのスポットや各地の観光地も含めて
もっと楽しく回れるのですが、それは現実的に厳しいので。
ちなみに今回超短期間で攻略したのには、
間もなく冬になり山間部の走破が難しくなる事と、
年が明けた2023年以降はお仕事が忙しくなる事が予めわかっていたからで。
そんな感じで9月からの2ヶ月間で走りまくった為に
7月23日に納車された私のMAZDA3もこの日11,901kmとなり、
納車4ヶ月で10,000kmを越えました
その後は走行距離も落ち着き、1月21日時点でまだ13,645kmです。
これからしばらくはあまり走り回る事は無さそうですが、
また時間ができたらロングドライブしたいですね。

道の駅「中部」スタンプラリーは専用のスタンプブックに
各駅に設置されているスタンプを押して回るものです。
そんな訳で、私のスタンプブック全ページを載せてみますね。

↓表紙と裏表紙。価格は¥350(税込)。


↓長野エリア(18駅)。



↓岐阜エリア(56駅)。





↓静岡エリア(26駅)。



↓愛知エリア(18駅)。



↓三重エリア(18駅)。



全135駅もあると終わる頃にはスタンプブックもだいぶヨレヨレになってしまいますが
表紙は厚めの光沢コーティングで結構丈夫で
各ページもインクが裏に滲み出る事の無い厚めの紙で
割としっかりしたつくりでよほど雑に扱わないとボロボロにならないのは良いですね。

中部道の駅スタンプラリーを完全走破すると
中部「道の駅」ファンクラブゴールド会員証と
完全走破認定証、記念ステッカーがプレゼントされます。
私ももちろん既にスタンプブックは送付済みですが
調べてみるとどうもそれらが発送されるまでに最低3ヶ月はかかるそうです。
私の元に届くのは2月くらいでしょうか?


という訳で、2ヶ月で中部道の駅スタンプラリーを完全走破したお話でした。
乗れば乗るほどに楽しくなるMAZDA3で
めいっぱい峠道を走り回れた楽しい2ヶ月間でした。
走行距離もある程度重ねた事で最近はさらに味が出てきて
どんどん楽しくなってくるMAZDA3で、また色んな場所を旅したいですね♪
ブログ一覧 | ドライブ♪ | 日記
Posted at 2023/01/22 00:09:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

MAZDA3で駆ける道の駅スタンプ ...
ろあの~く。さん

[新] 熊野古道20周年道の駅スタ ...
ろあの~く。さん

"近畿 道の駅 スタンプラリー"完 ...
ろあの~く。さん

スタンプラリードライブ
Packers FAN(魂動&鈴菌)さん

中部で初の廃駅に。"道の駅 飛騨古 ...
ろあの~く。さん

"熊野古道20周年道の駅スタンプラ ...
ろあの~く。さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日は良い天気だったな…。絶好のお花見日和だった…。」
何シテル?   04/12 21:09
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation