• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月02日

近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その10"十津川熊野編"

近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その10"十津川熊野編" 愛知県刈谷市から最も遠いエリアをお盆休みの
連休を利用して一気に攻略した事もあって
私の"近畿「道の駅」スタンプラリー"も
残りわずかとなりゴールが見えてきました。

残っているのは紀伊半島の半分、福井県北部、
淡路島となります。
今回のエリアはここ!

紀伊半島の真ん中あたり、十津川温泉郷から新宮へと抜けていきます。

計画ルートマップはこんな感じに。

9月は諸般の事情により走れるのが1回のみとなったので
1回で攻略できる淡路島か残り駅数がまだ多い紀伊半島後半戦に割くか
悩んだものの、使える時間の制限もあって距離が近い紀伊半島で
残りエリアの中でも一番近いところで十津川に決定。
駅数も8駅で予定時間5時間程という控えめでした。
10月は十分な時間が取れる事もあって残り全部行ける事もあり
福井と共にお楽しみは残しておく事にして、まずは奈良県を片付けます(^^;

01.吉野路大塔


今回は控えめというつもりだったものの、
ひとつ目の駅から早くも暗雲が。
開店から1時間しか経っていないのに駐車場は満車で
道路にまで駐車場待ちの列ができる程に…。
ここは駐車場が少ない事もあって休日は混む事が多いそうですが、
向かいの郷土館に誘導されて停める事ができました。
やはり休日の道の駅は本当に混みますね。

02.十津川郷


国道168号線を南へまっすぐ1時間、有名な十津川温泉郷に。
やはりここも既に混雑していて、一番時間がかかるのが駐車場待ちという。
天気も良い秋晴れなので、地元の人から観光客までたくさん押し寄せるのですね。

03.奥熊野古道ほんぐう


熊野川に沿って走る国道168号線をそのままさらに南下。
熊野本宮大社の少し手前にある道の駅ほんぐうに。
その名の通り熊野本宮大社由来の道の駅ですね。
道の駅のすぐ裏には熊野川を一望できる見晴らしの良い広場もあり
近隣には温泉もあって車中泊する人も多いようです。

04.熊野古道中辺路


ほんぐうを出てすぐ、国道311号線に入り山の中へ。
中辺路と書いて「なかへち」と読む、歴史ある参詣道のひとつだそうです。
道の駅としては小さいところですが駐車場は広く
休憩にはちょうど良い感じになっています。

05.おくとろ


来た道を引き返し、今度は国道169号線で東へ。
3つの県の境にある道の駅おくとろは
三県境というその名の通り三つの県が入り組んでいる珍しい飛び地なんですね。

国道169号線は現在バイパス工事が進んでいて
この道の駅の西側の狭い道路も近い内にトンネルで通りやすくなります

開通が楽しみですね。

06.瀞峡街道熊野川


再び来た道を引き返し、国道168号線へ戻ります。
この道の駅はマツダコネクトの地図にも載っていないのですが
そんなに新しい道の駅という訳でもありません。
ここには紀伊半島大水害の際の熊野川の最高水位を示すモニュメントがありますが、
その高さは道の駅の案内標識よりもさらに高い8.27mという
…。
この辺りの熊野川の広さは相当なものなのに、
道の駅の建物もみんな水没してしまう高さなんて、到底信じられないですね。
撮り忘れていた写真は次回来訪時に撮って掲載します(次回!?

07.なち


熊野川と共に国道168号線をさらに南下して太平洋に出ます。
国道42号線に乗り南へ進んでJR紀勢本線の那智駅に。
ここは鉄道駅に道の駅が併設されているところで、
珍しいのかもと思っていたら全国に結構あるようですね。
那智駅は無人駅という事ですが、とてもそうは思えないくらい
広く大きく温泉も併設されていたりします。
そのため駐車場も無人駅の規模では無く停めやすいですね。

08.たいじ


国道42号線を南へ少し進むとある森浦湾にある道の駅。
比較的新しいのですが、とにかく駐車場が少ないうえに
人気のお店があったりイベント開催したりして休日はほぼ混雑しています。
裏に第二駐車場もあるのですが、それでも全然足りておらず
酷いときは周辺の道路はおろか国道42号線すら流れを堰き止められたり
バスの乗り降りにも支障が出るレベルで、駐車場問題の解決が望まれます。

当初の計画ではここで予定終了で帰るところでしたが、
時間はまだ午後3時、少しだけ余裕もあるので
ここから少し南に行ったところにある4つの道の駅のうち
最も近いところを少し回収して行く事に。

09.虫喰岩


国道42号線を南下し田原から山道へ入ると辿り着ける道の駅。
その名の由来にもなっている、150万年以上の長い時間をかけて
自然の力で作られた不思議な造形の溶岩があります。
似たような形の岩は海沿いでは他にも見かけられるところもありますが
ここまでキレイにくっきりしているのは珍しいかも?

夕方前ですが晴れた日に撮れたので、追加で来て良かったです。

10.くしもと橋杭岩


再び国道42号線に乗って南へ、海沿いの景観が楽しい道の駅。
ここも長い時間自然によって造形された溶岩アートが魅力ですね。


午後4時になり日暮れ前なのと雲が多くなってきたので
少し暗くなってきましたが、とても眺めが良かったです。
時間帯によっては間近まで近寄れます。

この近くにもあと2駅あるのですが、
山奥なのと時間的に厳しくなるので、ここで撤退。
近くの2駅はどちらもスタンプが24時間押せる場所なので
時間に余裕のある時で他の道の駅の営業終了後でも回れるという事で。

紀伊半島攻略戦のラストは10月に一気に駆け抜けます。
ブログ一覧 | ドライブ♪ | 日記
Posted at 2024/06/02 01:09:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

熊野古道20周年道の駅スタンプラリ ...
ろあの~く。さん

新宮紀宝道路を開通翌週に走ってみた♪
ろあの~く。さん

二泊三日のロングドライブ②
よしはんさん

ナビの言う通り行けばよかった…😅
ほんなかさん

瀞峡(どろきょう)、道の駅めぐり
よねきっちんさん

近畿「道の駅」スタンプラリー 和歌 ...
あなろくさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日中に街中を走ってると外気温計が40℃から下がらないのキツすぎ。
外に出たくなくなるね…。」
何シテル?   08/03 20:57
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation