
4月のゴールデンウィークに合わせて参加している
"熊野古道世界遺産登録20周年記念
三重・奈良・和歌山「道の駅」スタンプラリー"。
5回目となる今回は、奈良県を縦断して行きます。
今回のエリアはここ!

奈良県の吉野路を中心に縦断していきます。
計画ルートマップと当日の走行ルートはこんな感じ。
"近畿「道の駅」スタンプラリー"の時にも似たようなルートで走破したのですが、
全く同じルートを走るのもつまらないので、逆向きで走ってみます。
近畿の時は針TRSから反時計回りだったので、今回は宇陀路室生から時計回りで。
通るルートと駅がほぼ同じなので、タイトルもIIになっています。
01.宇陀路室生
前日に引き続きこの日も青空いっぱいの快晴が気持ち良い♪
そして前回の近畿で来た時も快晴でしたね。
奈良県の時は天気が良い日が多いみたいです…なぜなのか。
ここは駐車場が広くて停めやすいのですが、少し無駄が多い気もしますね。
その分広々感があって良いですし、そうそう混雑しないのもあるのかも。
以前来た時は国道側が大型用になっていましたが
今回は新しく舗装し直され国道側も乗用車用に変更されていました。
02.宇陀路大宇陀

国道166号線と国道370号線の分岐点にある道の駅ですが、
こちらは駐車場が狭いうえに少なくていつ来ても混雑していますね。
斜め向かいの郵便局の裏にもう少し広い第2駐車場があるのですが、
知られていないのか遠いせいかあまり利用されていないようです。
交通量もあって少し立ち寄りづらい気もしますね。
03.杉の湯川上

ここは村役場と温泉とホテルと消防署が立ち並ぶ
この辺りの集落の最も賑わっている場所ですね。
交差点を挟んだ斜め向かいに第2駐車場がある他、
土日祝には役場の敷地内が道の駅の駐車場として開放されています。
ただ休日はかなり混むのであまりゆっくりできない事もしばしば。
この日は5月5日なのですが、4月に発生したこの先の
国道169号線崩土によってこの先が通行止めになっています。

役場前の広域情報でも掲示されている他、
道路の至る所にこの先の通行止め情報が出されていました。
ただ、4月1日の崩土は小規模だった為すぐに復旧し通れるようになったものの
昨年12月の大規模崩土による通行止めはまだ復旧していません。
しかしそれはこの先の"道の駅 吉野路上北山"のさらに南なので
この時点でもそこまでは一応行けます。
※
その先も6月28日より片側交互通行で通れるようになりました。
04.吉野路上北山

この先が崩土事故で通行止めになっている事もあって
ここへ来る途中で工事業者による検問があり
通行止めの話をされて行き先を聞かれます。
道の駅までと言うと問題無いので通してくれますが
その先へと言うときっと引き返せって言われるのでしょうね。
道の駅より南へ抜けられない事もあってか、
前回近畿で来た時と違ってガラガラで店舗も縮小営業されていました。
05.吉野路黒滝

"道の駅 吉野路上北山"からは国道309号線を通った方が近いのですが
ここは物凄く狭隘な区間で3ナンバー車だとかなり辛いものがあります。
また山の中の狭隘道路という事もあって崩土事故も多く
この翌月の6月にも崩土で通行止めになっていました。
その為ここはまだ一度も通った事がありません。
そして道の駅は本当に人気スポットなのでやっぱり大混雑。
この日はイベントでもしていたのか、前回以上に混雑していて
臨時駐車場から歩いて行く事に。
私には真似できない事してる人が居てちょっとドン引き…。


渋滞の車列の横を通ってやっと辿り着くも
店内はもうまともに歩く事もままならい状態、
店舗外にもたくさんの行列ができていました…。
気温が結構上がっていてかなり暑く5月なのに熱中症対策が必要なレベル…。
ここから国道309号線を北上していくはずだったのですが、
あまりにも気持ちの良い快晴のせいで、良からぬ事を考えてしまいます…。
ここから西へ向かうと和歌山県の紀の川エリアに行けるのですが、
この時はまだ晴れた日にまともに全線走った事が無かった紀ノ川広域農道を
つい走ってみたくなって、向かってしまいました…。

和旅ちゃんねるさんで紹介されていたジェットコースター農道ですね♪
割と本当に走ってて楽しいのでオススメです。
・
【和歌山ドライブ】紀ノ川広域農道完全走破ドライブ !おすすめ紹介します♪
先日も紹介しましたが、私の全線走破映像よりもこちらを載せた方が良さげなので。
06.吉野路大淀iセンター

唐突に思いっきり予定ルートを外れて紀の川の端っこまで
行って帰ってきた事もあって、3時間もタイムロスしてしまい
時間は既に16時半を回っています…。
ここから先が一気に余裕がなくなった上に
奈良市内の交通渋滞に行く手を阻まれる事に…。
07.飛鳥

到着時はちょうど17時を回ったところでしたが
営業時間は18時までなのでまだよゆー…とか油断ぶっこいていたら
昨秋から営業時間が17時までになっていて閉まっていました…。
※計画ルートマップも18時と書いていたのですが後日修正しています。
あと10分早ければ押せましたね…なんたる失態(笑
ここで既にもう諦めムードに。
08.レスティ唐古・鍵

飛鳥から30分ほどかけて到着しましたが、
ここは18時までなので無事にスタンプゲット。
ただすでに店内には蛍の光が流れていて閉店のお時間が迫っていました。
09.なら歴史芸術文化村

奈良市街を避けた快走路を通って辿り着くも、既に18時を回っており
さらに言うとここは17時までなので当然開いているはずも無く。
薄暗い中軽くトイレ休憩して帰路に着きます。
この後国道25号線の旧道を走り天理ダムの前を通って
福住ICから名阪国道を通って帰宅となりました。
当初の予定では最後は針TRSだったのですが、
第2回の時に時間外なのに押せたので省略しています。
今回の熊野古道道の駅スタンプラリーでは
中部や近畿の時と周る場所が同じな為に似たようなルートになりやすので
ルート選定時にはできるだけ前回とは異なる道を選ぶようにしていました。
ただ紀伊半島は道路事情があまり良く無い事もあって
今回のように前回と同じようなルートを通らざるを得ない場合は
できるだけ順番を逆にしたりとアレンジしています。
その方が同じ道でも新しい発見もあったりしますので。
まぁ、今回は余計な寄り道で大きな時間をロスしてしまいましたが…。

ゴールデンウィークの連休を使って一気に駆け抜けた
熊野古道道の駅スタンプラリー、残るは約1/3となりました。