• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろあの~く。のブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

熊野古道20周年道の駅スタンプラリー、やってみた。その4"和歌山熊野川編"

熊野古道20周年道の駅スタンプラリー、やってみた。その4"和歌山熊野川編"4月からのイベント開始に合わせて私も参加した
"熊野古道世界遺産登録20周年記念
三重・奈良・和歌山「道の駅」スタンプラリー"。

ゴールデンウィークの連休を生かして
一気に駆け抜ける参戦記第4回。

4日目で紀伊半島の東側がコンプリートです。
今回のエリアはここ!

今回は和歌山県の最南部から熊野川を周ります。
毎回変な周り方をしているなぁと思えるのは
殆ど紀伊半島の道路事情によるものです。

計画ルートマップと当日の走行ルートはこんな感じ。

国道42号線をメインに国道168号線で熊野川を登り
国道169号線で奥瀞を抜けて再び国道42号線に戻るルートです。

5月3日(金)から始まるゴールデンウィーク後半の4連休、
その2日目の土曜日なのでどこへ行っても人が多い混雑が予想されていました。
しかも1日目の曇り空とは異なりこの日は雲一つ無い快晴となった事もあって
とにかくどこへ行っても人混みや渋滞との勝負となります。

前日にも同じ道を通って熊野へ来ましたが、
今回は目一杯晴れてくれたので少し寄り道して
前回は撮れなかった快晴の鯉のぼりを撮ってみました。

熊野の鯉のぼり(晴)



本当に、雲一つ無い青空が最高に気持ち良い♪
時刻は午前7時過ぎですが既に気温もだいぶ上がってきていて
軽く吹いている風がすごく心地良かったですね。

その後国道42号線を紀伊半島最南端目指して真っ直ぐ突き進みます。
あまりにも天気が良いので、海沿いドライブを堪能。

快晴の熊野街道ドライブ1 七里御浜。


窓全開で走る熊野灘の海岸ドライブがとても気持ち良くて
これだけでもう満足しちゃえるくらいでした。
和歌山県に入って田原海水浴場の駐車場で一休み。
ほんと快晴の日に眺める海は心が洗われます。


快晴の熊野街道ドライブ2 串本町。


MAZDA3に乗り換えて以来こちらへ来る機会が増えましたが、
これほど清々しい快晴のお天気は滅多に無いので
少し舞い上がってしまいます(^^;

という訳で、心地良い海岸ドライブを経て
本日のスタート地点、"道の駅 くしもと橋杭岩"に到着です。
本州最南端の道の駅ですね。

01.くしもと橋杭岩


少し寄り道してたのもあって
到着したのは開店時間の9時を少し回っていましたが、
既に駐車場もほぼ満車で建物内にも人がいっぱい。

和旅ちゃんねるさんも快晴の日に来ておられたようで動画に上がっていましたね。

【第4回】本州最南端から全制覇なるか!?道の駅スタンプ巡り♪絶景ドライブin和歌山


私も下には降りませんでしたが、ちょこっとだけ動画撮ってみる。

快晴の橋杭岩。


快晴の橋杭岩を見るのも初めてですので、できればじっくり見たかったですが…。

橋杭岩周りにも既に人がたくさんっ。
駐車場にどんどん車が入ってきて人が見る見る増えていきます…。

さすが大型連休の真っ只中なだけありますね。
そしてこの先が思いやられる…という気持ちを横に出発。
国道42号線を西進し国道371号線へ。

02.一枚岩モノリス。


水がとてもキレイな古座川の対岸にある巨大な一枚岩が特徴の道の駅。
ここはさすがに混雑はしていない…はずなのに
この時間でわりとクルマやバイクが居て少し焦ります。
小ぢんまりした見た目とは裏腹に
中のレストランのメニューがなかなか豪勢で個性的なようですね。

03.瀧之拝太郎


店舗は土日祝のみの営業ですが
スタンプは店舗前にあって24時間いつでも押せます。
道の駅としては山奥で本当にいつ来ても誰も居ないのですが、
この日は地元の子どもたちがカヌーをするようで
到着時、ちょうどその準備をしている姿が見られました。

04.虫喰岩


来た道を戻って古座川沿いに和歌山県道38号線を進んだ先にある道の駅。
長い年月の浸食でできた不思議な形の岩が見どころですね。
一枚岩モノリスと瀧之拝太郎、そしてこの虫喰岩の
3つの道の駅はスタンプが建物の前にあって
24時間いつでも押せるのが時間調整しやすくてありがたいですね。

前回の"近畿「道の駅」スタンプラリー"では晴れてはいたけど夕方だったので、
青空いっぱいの明るい日中に来られたのがとても良かったです。
ついつい見入ってしまいますが、
後のことを考えると時間を取られる訳にもいかないので出発。

05.たいじ


いつ来ても大混雑している道の駅。
ただの終末でさえクルマを停めるのに一苦労するので、
当然4連休の真っ只中ではまともにクルマを停められません。
建物周りの2つの駐車場は常に満車で奥の川向いの駐車場も満車。
仕方が無いのでさらに遠い臨時駐車場に停めて歩いて行く事に。
この日もやっぱり建物内は人混みいっぱいでまともに歩く事もままならず、
イベントなのか行列が外まで伸びていてスタンプを押すだけでも一苦労でした。
本当に、ここはいつになったら駐車場問題の解決を考えるのか。
と問い質したい気持ちを抑えながら足早に出発。

06.なち


同じひらがな名で距離も近いのでセットで考えたくなる道の駅ですが、
国道沿いで鉄道駅の併設かつ温泉もあるのに
いつ来ても駐車場に苦労する事が全然無いという。
なぜにこんなに違いがあるのかと気になりますが(^^;
たいじではまともに一休みもできなかったですし、
ここから先はちょっと長い事もあってここで軽く休憩。
身体を少しほぐして出発です。

07.瀞峡街道熊野川


熊野川に沿って国道168号線を北上した先にある道の駅。
そんなに新しくないのになぜかマツダコネクトの地図には載っていない不思議。
ここはかつての紀伊半島大水害の時に眼の前の熊野川が増水氾濫し
この辺りの水位が8.27mにもなったという事で、
その時の水位の高さを示すモニュメントが建てられています。

駐車場に建っているので高さ比較がし易いのですが、
その水位の高さがとても信じられませんね。
この広い熊野川がこの水位って、いったいどれだけの雨量があったのか…。
想像しただけで恐ろしくなりますね…。
気を取り直して、国道168号線を北上していきます。

08.おくとろ


国道168号線を北上していき途中で分岐する国道169号線へ。
北山川沿いに走る国道169号線の途切れ途切れに開通している
奥瀞バイパスを抜けた先にある道の駅。

前回来た時よりも工事が進んでいた奥瀞バイパスIII期の開通が待ち遠しいですね。

熊野古道スタンプラリーのスタンプブックは
この頃はまだ配布している道の駅も結構ありました。
今はどうなのかな?

09.熊野きのくに


国道169号線をそのまま北山川沿いに走り、
途中で国道309号線を経て国道42号線へ。
山の中を走る国道42号線にある古くからある道の駅ですね。
普段は本当に誰も居ないような場所ですが、
やはり4連休中日だと結構クルマやバイクが停まっていて人が多かったですね。

今日の予定はここで終了です。
このまま素直に帰路に着き、翌日に備えます。
この5月3~5日は3日連続で熊野古道スタンプラリーを走り
紀伊半島の北と東を終わらせる予定を組んでいました。
そして連休が終わったあとの終末を利用して
残る和歌山エリアの紀伊半島西部攻略戦に泊りがけで挑みます♪

という事で、次回で奈良県がほとんどコンプリートとなります。
Posted at 2024/08/18 00:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記

プロフィール

「日中に街中を走ってると外気温計が40℃から下がらないのキツすぎ。
外に出たくなくなるね…。」
何シテル?   08/03 20:57
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation