
伊勢湾岸自動車道に3月26日(土)開通した
刈谷ハイウェイオアシスの刈谷スマートIC。
トヨタ自動車関連企業が集中する刈谷市と
その周辺において高速道路へのアクセス路は
豊明ICと豊田南ICが常に逼迫しており
それと共に周辺の一般道も朝夕の渋滞が酷く
周辺住民にとっても改善が望まれていました。
その為刈谷スマートICの事業化にあわせて
周辺の名古屋岡崎線を中心に改良工事が
進められておりました。
刈谷ハイウェイオアシスは元々スマートIC構想の前に建設された事もあって、
スマートICを設置できる構造になっていなかったので
共用されたスマートICは上り線と下り線が大きく離れた
とても歪な構造になっています。

その為今でもスマートICランプを刈谷ハイウェイオアシスの駐車場と勘違いして
交差点でおかしな動きをするクルマが多く居ますね。
↓刈谷スマートIC事業化当時の名古屋岡崎線改良工事の計画図。

刈谷ハイウェイオアシスの前を通り刈谷スマートIC上り線と接続する
愛知県道56号名古屋岡崎線バイパスは、
スマートICが無い頃から豊明方面の渋滞がとても酷かったので
全線開通と4車線化は長く待ち望まれていたものです。
今現在は刈谷ハイウェイオアシスより南はトヨタ車体吉原工場前まで
4車線化されていますが、豊明工区はまだ境川の橋梁工事中で
豊明まで繋がっていません。
境川前までのルートは刈谷南北縦貫道ルートで1本増えましたが
結局川を渡る橋が足りないので渋滞が減る事はありませんでした。
こちらはまだ時間がかかりそうですが、
名古屋岡崎線が豊明へ繋がるのは2025年開通予定という事になってはいます。
↓刈谷ハイウェイオアシス周辺の道路改良工事範囲。

名古屋岡崎線、豊田刈谷線だけでなく、刈谷南北縦貫道も整備が進めば
伊勢湾岸自動車道、国道1号線、国道23号線へのアクセスが一気に改善されます。
まぁそこまで行くのは何十年後なんだろう?って気もしますけどね(^^;
↓今回開通した宮上知立線を含む豊田刈谷線の計画図。
豊田刈谷線はトヨタ自動車高岡工場からトヨタ車体富士松工場までを結び
伊勢湾岸自動車道と国道1号線を一直線で繋ぐ都市計画道路で
地域物流網の重要路線なので全線4車線に自転車道と歩道、一部側道を持つ
自動車専用高規格道路に匹敵する規模で整備が進められています。

また伊勢湾岸自動車道の下での名古屋岡崎線と交差部は
暫定2車線で共用される間は信号交差点での接続となりますが
完成4車線の際は豊田刈谷線が名古屋岡崎線をアンダーパスで潜る形となり、
今現在既にアンダーパス用の用地も確保されています。

完成時、4車線のままアンダーパスになるのか2車線で潜るのかは不明ですが、
用地の広さから4車線で潜れるようにも見えますね。
重要な物流網である事を考えると4車線でアンダーパスにしてくれると思います。
↓刈谷市と豊田市の広報ページ。


12月18日(日)15時に開通した宮上知立線バイパスは
豊田刈谷線のうち伊勢湾岸自動車道より西側となります。
東側の豊田工区はまだ用地買収も進んでおらず
路線上に民家も多数残っていますが、
豊田市が本腰を入れている計画なので今後進捗は進むと思われます。
西側の今回の開通区間は元は刈谷スマートICと同時に共用される予定でしたが
約9ヶ月開通が延期されていました。
その理由は定かではありませんが、実は今回開通区間のうち
元は道路が無かったところに道路を建設した東側は
今回の開通の時点で片側2車線分の本来の計画通りに用地買収が済んでおり
暫定2車線の為にガードレールで余剰分を塞いでいる状態となっています。

しかし元々農道で通行可能だった西側は現道改良による拡幅工事となりますが
実際には計画分の道路幅に必要な用地買収も進まない状態で
今回無理やりな形で東側と一緒に開通させた為、歪な形になっています。


豊田市も刈谷市もトヨタ自動車とその関連企業が経済の中心となっていて
住民はみなその恩恵を受けて生活できているというのに、
両市が県と国の支援を受けて本腰を入れる都市計画道路に
協力しないのは本当にどんな神経をしているのか理解に苦しみますね。
ここが完全開通するだけでも渋滞や交通事故は一気に減りますし
恐らくこの手の道路の買収金額は相当高いと思いますので
地主にとってもメリットは大きいはずなのですが…。
地方には頭の硬い老人が多いので、きっとそういう事なのでしょうね…。
という訳で、12月18日(日)15時に開通した宮上知立線を
開通直後に走ってみました。


開通の5分前に刈谷ハイウェイオアシス側から来たのですが
開通は15時2分だったのでここででは曲がれず一度通り過ぎます。
・
愛知県道284号宮上知立線バイパス 2022.12.18開通区間初日走行。
ちょっとした外出ついででもあったので、
行きと帰りで時間が1時間程度経っていて帰りは暗くなってしまいました。
今現在は開通区間が豊田刈谷線の西側のみなので
まだまだ開通による効果は限られますが
個人的には1月に開店したからやま愛知刈谷店へまっすぐ1本で行けるようになり
私にとっては非常に大きな効果がある道路開通となりました。
開通から一週間見ていても交通量はあまり多く無いので
個人的にも走りやすくてありがたいのですが
やはり豊田刈谷線と合わせて速く全線完全開通して欲しいところですね。