• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろあの~く。のブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

東日本大震災に匹敵するM8.8の巨大地震が発生し日本全国に津波警報が発令!

東日本大震災に匹敵するM8.8の巨大地震が発生し日本全国に津波警報が発令!
昨日7月30日(水)午前8時25分頃、ロシアのカムチャツカ半島付近で
マグニチュード8.8という東日本大震災に匹敵する巨大地震が発生、
直後に日本全国に津波注意報が発令されましたが、
発令1時間後に津波警報へと切り替えられました。

カムチャツカ半島では1900年以降度々巨大地震が発生してきていますが、
今回ものもは1952年のM9.0に次ぐ大きさ。

地震発生当時はマグニチュード8.0とされていましたが、
その後規模がM8.7、M8.8へと修正されました。
今回の地震の余震域は2011年の東日本大震災よりも広いそうです。
この引き上げにともない、今回のカムチャツカ半島の地震は
1900年以降に発生した地震の6番目の大きさになったという事です。

日本では太平洋側に津波警報が発令され、
多くの地域で避難指示が出されています。

【速報】津波警報と注意報を受け全国200万人超に避難指示


日産自動車の追浜工場トヨタ自動車の8つの工場といった
太平洋側にある様々な工場や商業施設等が稼働を停止し避難した他、
北海道や東北の太平洋側に近い場所を通る高速道路や国道も通行止めになったり
鉄道の運休といった交通機関の麻痺による帰宅困難者も続出し
日本全国に影響が及んでいます。

東日本大震災で深刻な津波被害を受けた茨城県大洗町では
津波警報発令と同時に海沿いの商業施設が臨時休業となり
津波も0.6mが観測されました。
震源地から約3,000kmも離れている紀伊半島の和歌山県でも
1952年のM9.0の地震の時と同じ0.3mを超える津波が観測されています


【震源“遠くても”「津波警報」】理由は地震規模が“東日本大震災レベル”だったから 津波長期化”1日以上”続くおそれも|専門家解説〈カンテレNEWS〉


大阪湾で開催されている大阪万博は
南海トラフ巨大地震の巨大津波を想定して作られており
問題は無いという事で通常営業しているそうです。

「もっと早く安全という情報が欲しかった」万博は通常営業 約8m高く 安全と判断 大阪も津波注意報


震源に近いカムチャツカ半島では5mに達するような高い津波が押し寄せて
東日本を思い出させるような、沿岸の建物を飲み込む映像も見られました。

ロシア・カムチャツカ半島の周辺 最大5メートルの津波観測 現地報道 ハワイ・マウイ島では約1.74メートルの津波観測|TBS NEWS DIG


【速報】ロシアのカムチャツカ半島の一部地域では3~4mの津波を記録 地震によるけが人も


津波警報はハワイ等でも発令されているそうで、
日本で観測された津波は最大で1.3mに届くものもあり
この記事を書いている30日17時半の時点でも
津波は押し寄せてきています。

【解説】太平洋沿岸に津波警報 過去の巨大地震からわかること【スーパーJチャンネル】(2025年7月30日)


津波は最初の第1波よりも第2波以降の方が高くなる事が多く
津波警報が解除されるまでは気が抜けません。
その津波警報は20時46分に解除され津波注意報となりましたが
7月31日も津波に対する警戒が必要との事で
実際に31日になっても0.5mを超える津波が各地に押し寄せてきているようです。

【津波注意報が継続中】きのうから朝にかけて根室市花咲で“最大80センチの津波”を観測_道内は最大でおよそ3万5千人が避難_各地の避難所でけが人も…


31日も各地で津波観測相次ぐ… 避難中の熱中症による搬送も 津波警報を受けた死傷者は11人


遠く離れたカムチャツカ半島の地震なのに
日本でなかなか津波注意報が解除されないのには、それなりの理由があるそうです。

カムチャツカ半島の南東の海底には4,000m~5,000mほどの山が
南北に2,000kmも連なる"天皇海山列"という地形があり
これが津波を跳ね返して、より大きな津波になるのだそうです。
そのため30日の地震発生当日よりも31日に到達した津波の方が
波が高くなる観測点が多かったのですね。

そして丸一日半が経過した31日16時31分に
国内全ての津波注意報が解除されました。


東日本大震災に匹敵する程の規模の巨大地震の発生に
自然の脅威をまた思い知る事になりましたね。

自然の脅威と言えば、同じ7月30日は
ついに最高気温が観測史上最高の41.2℃を記録してしまいました。

これまでの最高気温の41.1℃をついに越えてしまいました。

恐らくこれからも毎年40℃を超える日が増えていき
どんどんと最高気温の記録も塗り替えられていくのでしょうね。
2100年には名古屋で44℃、東京で43℃になるのではないかという予測も。
冬でも夏日とか、もうまともに暮らせない環境になってきていますね。

冬にも夏日になるほど常夏と言えば"新世紀エヴァンゲリオン"ですね。
"新世紀エヴァンゲリオン"の劇中では、日本から季節が無くなり常夏になっています。
これは"セカンドインパクト"と呼ばれる災害によりポールシフト(地軸のズレ)が起き
日本が一年中常に太陽が当たる常夏になってしまったという設定ですが
2004年に起きたスマトラ沖地震でも地軸がズレたと言われていますので、
もしかしたら東日本大震災や今回のカムチャツカ半島地震のような
巨大地震が度々起きる事も、暑くなっていく要因のひとつなのかもしれませんね。
Posted at 2025/07/31 04:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記、その他諸々。 | 日記
2025年07月30日 イイね!

ガソリン暫定税率、11月1日廃止へ向けて8月1日法案提出へ!

ガソリン暫定税率、11月1日廃止へ向けて8月1日法案提出へ!
昨年12月に一度は廃止に向けて大きな動きがあったガソリンの暫定税率
1974年から始まり50年以上「暫定」が続いていた異常な税でしたが
やっと廃止へ向けての動きが進んでいますね。

ガソリン価格は自動車ユーザーだけに影響すると思われがちですが、
実際には物流トラックをはじめとした多くの事業者に影響していて
物価高騰の要因のひとつにもなっているので
自分で車やバイクを運転しない人にも無視できないものですね。

昨年12月の自民党、公明党、国民民主党の3党合意では
明確な期日等の大事な要素が足りていない状態で
本当に廃止されるのか不安要素の方が大きかったですが、
今年11月の廃止へ向けてと今回は明確に時期を示し野党8党が一致して
8月1日(木)の法案提出を決めたという事で、進展がありましたね。

ガソリン暫定税率 11月1日の廃止に向け法案提出で野党8党が一致


法案では現在の10円/Lの補助金を
10月末までに暫定税率の25.1円へと段階的に引き上げて
11月1日(土)から正式に暫定税率を廃止するという流れのようです。

もちろんこれで決まった訳では無いので油断はできません。
相変わらず反対勢力の猛反発が続いていますし、
仮に廃止が決まったとしても別の税金などが作られる等も考えられます。
暫定税率以外にもガソリン税に消費税をかける多重課税の問題も残っていますしね。

飴一粒鞭百発が日本政府の日本国民に対する基本姿勢なので
まだまだ油断はできません。
本当に国民を大切にして欲しいものです。
Posted at 2025/07/30 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話とか。 | 日記
2025年07月29日 イイね!

落石で通行止の秩父の国道140号線、建設中のトンネルを暫定共用で開通!

落石で通行止の秩父の国道140号線、建設中のトンネルを暫定共用で開通!埼玉県と山梨県を結ぶ国道140号線では
道の駅大滝温泉近くで7月11日に発生した
落石災害により通行止めが続いています。

両県を直接繋ぐ道路はこれ以外に無いものの
この地域をショートカットするバイパス道路の
"西関東連絡道路"が現在事業中であり
ちょうど落石のあった大滝温泉の近くにて
この山を抜ける"大滝トンネル"が建設中かつ
貫通済みだった事から、このトンネルを代替路として
7月30日から暫定共用する事が明らかになりました。

建設中の"大滝トンネル"は"西関東連絡道路"の事業の一部で
2024年3月に無事に貫通、この後トンネル内壁や舗装工事等を行い
開通まであとわずかというところまで来ていたところです。

トンネル工事は一時的に停まってしまいますが、
落石現場の対処が完了し国道140号線の通行止めが解除となる11月頃までは
この"大滝トンネル"を暫定共用して両県の交通を確保するという事です。
落石災害発生直後から"大滝トンネル"は緊急車両やスクールバス等
一部車両に限り通行可能としていましたが、
この暫定共用により一般車両も通行可能となります。

現在の"大滝トンネル"はまだ舗装工事前の砂利道の状態なので
通行する車両は自動車にのみ限定され、
バイクを含む二輪車や歩行者の通行はできません。
また、路面が砂利道なので通行時の速度も15km/hと徐行を強いられますが、
他に両県を結ぶ道路が無い事から、これでも十分有り難いところですね。

4月に発生した国道158号線の崩土もそうですが、
山間部を抜ける道路は災害通行止が多発しやすいので
災害対応の為の高規格道路の必要性がよくわかりますね。

近年は過去には無かったような豪雨災害も起きやすくなってきているので、
これからは、より一層災害対応が求められるようになると思います。
地域を結ぶ高規格道路のさらなる整備が期待されますね。
Posted at 2025/07/29 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路のお話とか。 | 日記
2025年07月28日 イイね!

"新機動戦記ガンダムW"、30周年記念の完全新規PV公開!

"新機動戦記ガンダムW"、30周年記念の完全新規PV公開! 
今年でTV放送30周年を迎える"新機動戦記ガンダムW"。

それを記念した様々な商品展開やキャンペーン等が行われていますが、
新たに約1年の制作期間を費やした完全新規PVが先週末に公開されました。

【30周年記念映像】新機動戦記ガンダムW-operation30th-


"ガンダムW"の楽曲制作を務めるTWO-MIXによる
リアレンジ"RHYTHM EMOTION 30th Anniversary-"に乗せて
TVシリーズ後期OP風に完全新規制作のムービーが流れるのは
ファンにとって鳥肌ものの感動ですね!

この新作映像ではTV版とその後を描いたOVA"Endless Waitz"の
2本のアニメ作品だけでなく、続編"Frozen Teardrop"等の
MSやキャラクターも登場しているのがポイント。
さらにはガンダム5機には"クロークドカスタム"と呼ばれる新設定も。




こんなものを見せられてしまうと、"ガンダムW"の新作を期待したくなりますね!

他にも、デュオ・マックスウェル役の関俊彦さんによる
"新機動戦記ガンダムW"を30分にまとめた動画も公開!

ゼロから分かるガンダムW! (NA:デュオ・マックスウェル)


"ガンダムW"を見た事が無い人やもう忘れちゃった人にも良いですね。


そして"新機動戦記ガンダムW"の後日談OVA"Endless Waltz 特別編"が
4KリマスターアップコンバートでDolbyCinema上映される事も告知されました


上映はDolbyCinema設備のある下記の全国10劇場です。
・北海道:TOHOシネマズすすきの
・東京:丸の内ピカデリー
・東京:新宿バルト9
・神奈川:Tジョイ横浜
・埼玉:MOVIXさいたま
・愛知:ミッドランドスクエアシネマ
・大阪:Tジョイ梅田
・大阪:TOHOシネマズららぽーと門真
・京都:MOVIX京都
・福岡:Tジョイ博多

劇場では本編に加えて30周年記念PVの4Kアップコンバート版も同時上映、
9月5日(金)からの2週間限定上映で、1週目と2週目で異なる入場者特典も。
"ガンダムW"好きにはたまりませんね!
"機動戦士ガンダムSEED"のように、ここから新作展開が始まると良いのですが、
さすがにそれはちょっと無理かな?(^^;
Posted at 2025/07/28 01:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダムの話。 | 日記
2025年07月27日 イイね!

MAZDA2でシンクロウェザー、試してみた。

MAZDA2でシンクロウェザー、試してみた。
昨年10月にダンロップが発売した
新世代オールシーズンタイヤ"SYNCHRO WEATHER"を
先日試す機会があったので、その感想をちょこっと書いてみます。

オールシーズンタイヤは夏タイヤにスタッドレスタイヤの性能を加味したものです。

【解説】SYNCHRO WEATHER徹底分析<なぜあらゆる路面にシンクロできるのか?>


冬専用のスタッドレスタイヤほどの冬性能は無いものの
夏タイヤでありながら若干の雪道走行性能を持たせているのが特徴で、
都市部やその郊外に住んでいてスキー等の降雪地に滅多に行かない人には
なかなか有り難いタイヤとなりますね。

私も愛知県刈谷市ですので例年滅多に雪が積もらず
DJデミオ以降MAZDA3になっても一度もスタッドレスタイヤを買っていませんが
これまで10年以上特に困った事はありませんでした。

そういう人に向いたタイヤという事もあって
発売時から少しだけ気になっていましたが
試す機会が急に得られたので、ちょこっとだけ試してみました。

今回試したクルマはマツダの"MAZDA2"で、ディーラーの試乗車となります。
先日の車検の際にお借りした代車です。





1.5Lガソリンエンジン"SKYACTIV-G"搭載のDJ型MAZDA2ですね。
私も名前が変わる前のDJ型デミオに2台7年半乗っていたので懐かしく感じます。
2023年改良後の新世代マツダコネクトになっている最新型で
登録が2024年12月のまだまだ新車となっています。

現在東海マツダ販売では"SYNCHRO WEATHER"の
モニターキャンペーンを行っているようで、
店舗の顧客に試乗車で試してもらってその感想を本社へ提出しているそうで
私も車検の際に乗ってみて感想を聞かせて欲しいと頼まれました。

私自身も昔一度オールシーズンタイヤに興味を持っていた頃があったので
最新技術で作られた話題のこのタイヤを試せるのは嬉しかったですね。


乗ってみた感想は、ビックリするほど良かったです。

昔一度試したオールシーズンタイヤは銘柄は忘れましたが
夏タイヤなのにフニャフニャしていてスタッドレスタイヤみたいで腰が無く
どこを走っていても頼りない感じでしたが
この"SYNCHRO WEATHER"は柔らかいものの腰があり、
乾いた夏路面では自分が普段乗っているMAZDA3の純正タイヤと
あまり大きな差が無い走り味になっていました。
普通のコンフォートタイヤと言われても納得してしまうくらいの。
MAZDA3の純正タイヤに比べればかなり柔らかいものの
スタッドレスタイヤのような不快感のある柔らかさじゃないので
普通に気分良く走れますね。

路面の轍や橋梁の継ぎ目なんかでも特に気にならず
一般的なコンフォートタイヤと似たような感じで
オールシーズンタイヤと言われ無ければまず気づかないレベル。

今回は晴天が続いていた時期なのでウェットは試せませんでしたが
これで一世代前のスタッドレスタイヤに近い性能を併せ持つというのなら
都市部やその近郊に住む人にはすごく良いタイヤになりそうですね。
あとはお値段ですか、まぁタイヤ交換や保管を考えると
夏タイヤより多少高くても全然OKだと思います。

スポーツモデルや走りを気にする人以外にはかなりオススメできるもので、
技術の進化を強く感じました。
私の好みの走り味から少し外れるものの、かなり気になるタイヤなので
できたら一度自分のMAZDA3で履いて試してみたいですね。
それ次第では次のタイヤとして選ぶ可能性があります。
この先2年以内にタイヤを変える可能性があるので。
今のところは次のタイヤはブリジストンのレグノと決めていますが
この"SYNCHRO WEATHER"もかなり気になっています。

という感じでディーラーの担当さんにお伝えしておきました。

最初は自分でQRアンケートに入力して下さいと言われたのですが、
開いてみたら店舗スタッフ用のアンケートだったので(笑

という感じで、車検の代車で"SYNCHRO WEATHER"を試したお話でした。
最近の技術は本当に凄いですね、ちょっと惹かれました。
昨年7月にタイヤを履き替えてもう25,000kmほど走りました。
恐らく次の車検の後にまたタイヤを変える事になりますが
これとレグノとどっちになるかなー?

どっちにするかは、あと何年乗るかで決まる、かな?
Posted at 2025/07/27 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗の話とか。 | 日記

プロフィール

「日中に街中を走ってると外気温計が40℃から下がらないのキツすぎ。
外に出たくなくなるね…。」
何シテル?   08/03 20:57
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation