

昨年10月にダンロップが発売した
新世代オールシーズンタイヤ"SYNCHRO WEATHER"を
先日試す機会があったので、その感想をちょこっと書いてみます。
オールシーズンタイヤは夏タイヤにスタッドレスタイヤの性能を加味したものです。
・
【解説】SYNCHRO WEATHER徹底分析<なぜあらゆる路面にシンクロできるのか?>
冬専用のスタッドレスタイヤほどの冬性能は無いものの
夏タイヤでありながら若干の雪道走行性能を持たせているのが特徴で、
都市部やその郊外に住んでいてスキー等の降雪地に滅多に行かない人には
なかなか有り難いタイヤとなりますね。
私も愛知県刈谷市ですので例年滅多に雪が積もらず
DJデミオ以降MAZDA3になっても一度もスタッドレスタイヤを買っていませんが
これまで10年以上特に困った事はありませんでした。
そういう人に向いたタイヤという事もあって
発売時から少しだけ気になっていましたが
試す機会が急に得られたので、ちょこっとだけ試してみました。
今回試したクルマはマツダの"MAZDA2"で、ディーラーの試乗車となります。
先日の車検の際にお借りした代車です。






1.5Lガソリンエンジン"SKYACTIV-G"搭載のDJ型MAZDA2ですね。
私も名前が変わる前のDJ型デミオに2台7年半乗っていたので懐かしく感じます。
2023年改良後の新世代マツダコネクトになっている最新型で
登録が2024年12月のまだまだ新車となっています。
現在東海マツダ販売では"SYNCHRO WEATHER"の
モニターキャンペーンを行っているようで、
店舗の顧客に試乗車で試してもらってその感想を本社へ提出しているそうで
私も車検の際に乗ってみて感想を聞かせて欲しいと頼まれました。
私自身も昔一度オールシーズンタイヤに興味を持っていた頃があったので
最新技術で作られた話題のこのタイヤを試せるのは嬉しかったですね。



乗ってみた感想は、ビックリするほど良かったです。
昔一度試したオールシーズンタイヤは銘柄は忘れましたが
夏タイヤなのにフニャフニャしていてスタッドレスタイヤみたいで腰が無く
どこを走っていても頼りない感じでしたが
この"SYNCHRO WEATHER"は柔らかいものの腰があり、
乾いた夏路面では自分が普段乗っているMAZDA3の純正タイヤと
あまり大きな差が無い走り味になっていました。
普通のコンフォートタイヤと言われても納得してしまうくらいの。
MAZDA3の純正タイヤに比べればかなり柔らかいものの
スタッドレスタイヤのような不快感のある柔らかさじゃないので
普通に気分良く走れますね。
路面の轍や橋梁の継ぎ目なんかでも特に気にならず
一般的なコンフォートタイヤと似たような感じで
オールシーズンタイヤと言われ無ければまず気づかないレベル。
今回は晴天が続いていた時期なのでウェットは試せませんでしたが
これで一世代前のスタッドレスタイヤに近い性能を併せ持つというのなら
都市部やその近郊に住む人にはすごく良いタイヤになりそうですね。
あとはお値段ですか、まぁタイヤ交換や保管を考えると
夏タイヤより多少高くても全然OKだと思います。
スポーツモデルや走りを気にする人以外にはかなりオススメできるもので、
技術の進化を強く感じました。
私の好みの走り味から少し外れるものの、かなり気になるタイヤなので
できたら一度自分のMAZDA3で履いて試してみたいですね。
それ次第では次のタイヤとして選ぶ可能性があります。
この先2年以内にタイヤを変える可能性があるので。
今のところは次のタイヤはブリジストンのレグノと決めていますが
この"SYNCHRO WEATHER"もかなり気になっています。
という感じでディーラーの担当さんにお伝えしておきました。

最初は自分でQRアンケートに入力して下さいと言われたのですが、
開いてみたら店舗スタッフ用のアンケートだったので(笑
という感じで、車検の代車で"SYNCHRO WEATHER"を試したお話でした。
最近の技術は本当に凄いですね、ちょっと惹かれました。
昨年7月にタイヤを履き替えてもう25,000kmほど走りました。
恐らく次の車検の後にまたタイヤを変える事になりますが
これとレグノとどっちになるかなー?

どっちにするかは、あと何年乗るかで決まる、かな?