• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月08日

トラ・トラ・トラ!

トラ・トラ・トラ! GW後半をたっぷり使っての艦これ春イベ攻略も今日で一区切り。
・・・いやぁ~、正直ここまで大変なことになるとは思ってませんでしたよ。

いつものように、新艦娘がドロップするMAPで丙作戦を選んで、ひたすらボスS勝利を取りまくり、新艦娘を手に入れたら甲作戦に切り替えて進む・・・。
こんなことを繰り返していれば、そのうち攻略情報も揃ってくるさ・・・なんて考えてた時期が私にもありました。w

で、E-6の攻略です。
どうやら、このマップは史実の真珠湾攻撃がモチーフとなってるようです。
(※なので、タイトルはそれにちなんだものにしてみました)

そして、このマップは新システムの「基地航空隊」が使えない代わりに、ギミックと特効があります。


↑E-6 スタート地点1より
このマップは3つのスタート地点があり、編成によって変わります。
んで、まずは、このAマスを目指します。

↑Aマス攻略メンバー
Aマスは潜水艦x4の編成なので、連合艦隊といっても、第2艦隊しかお仕事しません。
なので、第1艦隊はお飾りです、第2艦隊の潜水艦狩り装備だけばっちり決めておけばOK。
(※第1艦隊が艦爆積んでるのは、少しでも熟練度を上げるため。そして鳳翔さんにカ号載せたのはミスww)
このマスでS勝利を取るのがギミック①


↑E-6 スタート地点2より
続いて編成を変えてGマスに行き、S勝利を取るのがギミック②。
補給艦x2を倒すことが重要ということでしたが、S勝利なら同じこと。

↑Gマス攻略メンバー
スタート地点から2マス目でもあるので、支援艦隊は不要。
運悪いと1マス目で大破させられることがありますが、まぁ、それは稀です。


↑E-6 スタート地点3より
さらに、編成を変更して一番上のスタート地点からぐるりと回りこみ、Lマスへ。
このマスでS勝利を取るのが、ギミック③です。
なお、このルートが史実の真珠湾攻撃時の航路・・・だったらしいです。

↑Lマス攻略メンバー
Lマスの手前のMマスですが、ランダムでボスマスへ行くかLマスへ行くかが分かれるようです。
で、第1艦隊に正規空母(装甲空母)を3隻入れたり、第2艦隊に戦艦を入れたりすると、Lマスへ行きやすくなるようです。

以上、このギミック①~③をこなす(順番は自由)ことで、ボスの装甲が柔らかくなるようです。
また、それぞれ1回ではなく、複数回(3回以上)やることで効果が増すらしいとか。


↑ボスマス攻略兼Lマス攻略メンバー
ギミックをこなしたら、同じスタート地点3から編成を少し変えてMマスからボスマスを目指します。
しかし、ボスマスへ行くといわれるこの編成でも、かなりの高確率でLマスへ流れます。(どうも、索敵値も影響するっぽい?)
Lマスへ流れたら、そこで全力をもってS勝利を取れば、ギミック③の相乗効果も狙えますし、新規艦娘の「親潮」と邂逅するチャンスがあるのですが、こちらの被害も大きいので、ぶっちゃけめんどくせぇです。

私も、何度かこの上ルートからのボスマス侵入を試みたのですが、ことごとくLマスに逸れてしまい、LマスでS勝利取っても被害甚大なので割に合わないなーと思い、別ルートからの侵入を試みました。


↑E-6ボス 攻略ルート

↑E-6ボス
前述のギミックをこなした上で、HマスまたはJマスからボスマスへ入ると、この画面でボスのボイスに変化が発生します。
テキストで表示されているセリフの後に「・・・マサカ」と小さな声が入るのです。
これが、ギミック解除された証。
小さい声でBGMにかき消されやすいので、確認するときは、母港でBGMの音量を下げる(消す)のと、ボイスをMAXに上げておくのがいいでしょう。
なお、、どうもこのセリフは、Mマスから侵入したときは聞けないらしいです。
私は、Mマスからボスマス行けたことが皆無なので確認できてません。(プンスカw)

↑E-6ボス攻略メンバー
このルートは、ギミック②を消化しつつボスマスまで突入する流れになるので、ギミック②を複数回こなすことも併用します・・・つまり、相乗効果も期待できるわけです。

↑E-6支援艦隊
この支援艦隊・・・とりわけ、決戦支援艦隊(右側)がE-6攻略のカギです。
「航空支援」でメンバーを編成し、空母に「爆装」の高い艦爆を積みます。
また、航空支援は制空権を取っていないと効果がないため、烈風や爆戦といった制空値の高い艦載機を積んでおくことが重要です。

で、これの効果が発揮されると・・・。

↑こういうダメージが出ます。
これが、「爆装特効」です。

こうなると、連合艦隊は、「とにかくボスマスに行って制空権確保すること」が目的になります。
なので、烈風だなんだと空母に積んでるのです。

↑なお、第1艦隊の空母にも艦爆を積んでいるので、こういうことも起きます。
下に「制空権確保」と表示されてるので、開幕航空戦の時のものだとわかりますね?

はい、開幕航空戦と決戦航空支援のW爆装特効でもって、ボスを粉砕するのがこのマップの攻略方法です。


↑で、トドメは決戦航空支援のオーバーキルでした。ww


↑E-6クリア報酬

↑E-6甲クリア報酬

野中隊取れたー!うれしー!!

ただし、この代償は・・・。
消費資源量:燃料40726/弾薬27088/鋼材27341/ボーキ10986 バケツ136
もうね、大和型運用してるせいもあってガンガン減ってくんです。
途中で不安になりましたよ・・・。(だからこそ攻略ルートを変更した)

疲れたので、今日はここまで・・・。
E-7の攻略は来週末かな~。
平日は、減少した資源(主にバケツ)の回復を目指して遠征オンラインかな・・・。



〜2016/05/10追記〜
公式ツイッターにてE-6のギミックが明かされました。
多分、度重なるバグのお詫びの一つと思われる?(ぼそ)

それによると、AGLの各マスでS勝利1回以上の他に、E-5のIマスでS勝利1回以上という条件がある模様。
この4つのギミックのうち2つ以上クリアで航空打撃力が向上し、4つ全部クリアで「…マサカ」のボイスが聴ける。

…そういや、E-5Iマスで被ダメージ0で「よっしゃー」って言ってた記憶あるなぁ〜。w

ギミックのリセットはない模様なので、とにかく1回やっておくといいみたいですね。
ブログ一覧 | 趣味(ゲーム) | 日記
Posted at 2016/05/08 19:29:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2016年5月8日 20:42
ありがとうございます。

ここまで丁寧に説明して頂けると、ホント助かります(他人任せwwww)
クリップしておこう(笑)

現在、E-5攻略中。
D敗北、A勝利、A勝利です。
キラ付けに多大な時間を取られて、攻略が進まないのと、集中力が切れるwwwwww
コメントへの返答
2016年5月8日 21:04
E-6攻略開始の頃は、瑞雲特効とか爆戦特効とか色々言われてて、扶桑型使っちゃったよ〜、爆戦16機もないよ〜とか焦ってましたが、5/8現在の情報だとこういう攻略になります。

E-5はどっちの編成も道中(戦艦x2とネ級)が怖いんですよねぇ〜。
私も、E-5からは本隊キラ付けをきっちりやるようになりました。

E-6もそうですが、キラ付け作業が一番集中力が切れるポイントです。ww

プロフィール

「すげぇな県岐商。」
何シテル?   08/19 16:11
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation