• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

ゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセット普段はTVのスピーカーやDAC経由のパワードスピーカーで鳴らした音を聞きながらゲームをするのですが、それでは聴き取れない音もあるので、時折ヘッドフォンを使って遊びます。

DACにはHD800やMDR-Z7がバランス接続されてるので、なんも文句ないんですが、TVをモニター代わりにしてるPCのほうは、そんなわけにいかない。
なので、有線タイプのゲーミングヘッドセットLogicool G PRO X(TOP画像右)を買って使ってました。

このヘッドセット、Dolby7.1chにも対応してて、アプリでイコライザーもいじれたりするのですが、HD800やMDR-Z7と比較するとイマイチ音が良くない…ぶっちゃけ音がちゃちい。
あと、やっぱりTVのほうからそこそこの距離を有線で引っ張るのでなんか気になる…。

…結果、あまり使わなくなってました。

で、最近後継モデルの無線タイプLogicool G PRO X2 LIGHTSPEED(TOP画像左)があるのを知って、興味が湧いたので買ってみることに。

ちょっと値が張るのが難点ですが、基本的な機能はそのままに無線化しただけでなく、ドライバの素材がグラフェンになってるとのこと。
しかも、よくあるコーティングではなく、振動板をグラフェンで作った。
なので、音質は確実に変わってるハズ。
ここが変わらないならわざわざ無線モデルを買う意味がなかったので、この一点に期待したわけです。

結果ですが…いい音になりました!
密閉型ということで、MDR-Z7と比較してみても勝てはしないがそこそこ迫ってます。
正直、低音強調が過ぎる感じはしますけど、PRO Xのちゃちい音からは数段ランクアップしてると言っていいでしょう。


なので、グライコで低音をちょっと下げる設定で個人的にはちょうどいい感じ。


あと、サラウンド効果も設定できるのですが、これがそこまで活躍する気がしない…。
サラウンドモードはともかく、このDTSスーパーステレオモードの存在意義が分からん。
まったく好みの音場にはならない。
どういう時に使えばいいのか…。


サラウンドはオンにしても、ステレオモードはオフがいいですね。
まぁ、音楽聴くのにサラウンドは要らないので、ゲームの方で出番があるかどうか…ですが、dtsXに対応したゲームってあるんだっけ?


なお、ここに載せたのはみんなハイレゾ音源ですが、LIGHTSPEEDのおかげでまったく遅延がありません。
ただし、ヘッドセット自体はハイレゾに対応してません。
いやまぁ、ゲーム音楽でハイレゾ使ってる作品って聞いたことないし…。


そんなわけで、ワイヤレスヘッドセットの購入記録でした。
先代に比べ、音が良くなったのと有線の煩わしさから解放されたのが満足ポイントですね。
2025年03月27日 イイね!

AI+ PC

AI+ PCきっかけは、ポータブルゲーミングPCを検討したことなんですが、居間で使ってるPCが少々型遅れ気味になっているなぁ…と思いまして。

まぁ、Ryzen 5 5600Gなので、いうほど型遅れでもないのですが、DDR4メモリだったり、PCIe3.0のNVMeだったり、使ってない光学ドライブが載ってたりしてたので、一気に現行レベルにしようと考えました。


はい、こちらになります。
Core Ultra 5デビュー。


まぁ、235なんですけどね。
居間のPCなんて、Webブラウズと今後出すかどうかも怪しい年賀状作成ぐらいしか仕事がないので、これでもオーバースペックです。
ターボブースト5GHzなんてどこで使うんだ?


ストレージはPCIe4.0のNVMe2本にして、今まで使ってた2.5inchのSSDと3.5inchのHDDは撤去します。(もちろん光学ドライブも)
SATAのケーブルなどがなくなるのでスッキリするハズ。


ケースも新調。
LIAN LIのmicroATXケースです。
フロントパネルの電源ボタンは譲れなかったので、その中で寸法と価格のバランスを取ってたらこれになりました。

今回新規に購入したのは、M/BとCPUとケースだけで、あとは全部手持ちから出したので、ぼちぼち費用は抑えられたと思います。


しかしですねぇ…。
正直なところ、Copilotなんて使わないし、Webブラウズが9割の仕事なPCにAI+とか要らんですよ。
CPUも以前でいうCore i3に相当するグレードがなくてちょっとお高くついちゃいましたし…。(M/Bもちと高かった)

なお、「だったらminiITXにしてコンパクトに収めれば…」とも考えてみたのですが…。

M/BがmicroATXより1万円ほど高い!
ケースもそこそこの価格になる!
電源もATXじゃなくてSFXになって高い!

…だったら資産流用が効くmicroATXでいいじゃん?となりました。

弁当箱サイズのミニPC…って案もあったんですが、アレだと組み立てる楽しみがなくなるので…。www
2025年02月23日 イイね!

非力なグラボでどこまでいけるか?

非力なグラボでどこまでいけるか?現在は押入れの肥やしとなってるPCで、モンハンワイルズベンチマークを動かしたらどうなるか?

ちょっと興味が湧いたので、Windows11の24H2をクリーンインストして試してみました。

マシンスペックはこんなのです。
チップセット:intel B560
CPU:intel Core i9-10900K
メモリ:DDR4-2666 16GBx4
GPU:intel Arc A750(VRAM 8GB)
Storage:NVMe PCIe Gen3

グラボがねぇ…。
VRAMも8GBしかないからねぇ…。


PS5だとこんなもん。


PCの推奨環境はこのとおり。
これを満たせればいいけど…Arcだしなぁ…でも一応RTX3060に近い性能のハズだから…。

…というわけで、欲を出して画質高で回した結果がTOP画像です。w


結果を踏まえ、謙虚に画質を中に落としたところ、平均フレー厶レート30FPSを越えて、遊べる判定になりました。

でも、30FPSってSwitchレベルなんだよなぁ…。
ベンチマークを眺めててもコマ落ち感があって「う〜ん、もうちょっとな〜」って思ったので、フレー厶生成をONにしてみたら…。


え〜、眺めてる感じでは割といい感じだと思ったのに…。

ならば、画質を低にしてやると…。


え〜、1万超えたじゃん、ダメなのかよ…。


10250からですか…あと212ポイントか…。

でもまぁ、これならフレー厶生成なしの画質中で遊ぶのが無難なのかなぁ?
レイトレ?そんなの夢のまた夢っすよ。

ただ、推奨を多少外れてても、気にしなければそれでいいとも…APEXとかのFPSみたいなレベルは求められないハズなんだし…フレー厶生成ON、画質中で遊びたいとこだよねぇ…。

現在だと、仮想PS4/Switch版ってとこかな?

そして、やっぱりRTX4090とRX7900XTXはすげぇと再確認。
2024年07月07日 イイね!

メッシュWiFi

メッシュWiFi戸建てにおいて、無線LANを利用する場合、どうしても大元のルーター(親機)がある部屋から離れると、通信速度が低下します。
階が変われば顕著なもので、どんなにいいルーターを使ってもガクンと落ちます。

そんな状況を解決するのが「メッシュWiFi」という技術です。

親機(コントローラー)と中継機(エージェント)を使うのですが、常にベストの通信環境を維持しようとします。
また、従来の親機・子機の関係では、親機への接続と子機への接続は別物でした(1階と2階でアクセスポイントが変わる)が、メッシュWiFiでは親機への接続で全部解決してくれるのもありがたいです。

前置きはこの程度にして、実際どうなのかを見てみましょう。
正直、半信半疑で「いうて、ちょっと安定感が増して速度も少し速くなる程度でしょ?」と思ってました。


まず、ルーターに有線接続されているPCの測定結果です。


こちらは2階から1階のルーターに無線接続したPCの測定結果。
こんなに落ちます。


そして、メッシュWiFiの中継機を2階に設置して、そこ経由で接続したPCの測定結果。

いや、こんな結果になるとは予想しませんでした。
良くて300Mbps、せいぜい250Mbpsぐらいだろうと思ってたんです。
ほぼ有線接続と変わらない速度が出てびっくりでした。


環境ですが、親機はこちら。
NEC AX11000T12


中継機はこちら。
NEC AX5400T6

※どちらもAmazon限定モデルなので、型番の頭がAになってます。(本家はW)

作業としては中継機のスイッチをメッシュWiFiモードにするだけ。
他はなんもする必要なし。

あとは、中継機の数を増やせばよりメッシュが強化されるのですが、まぁ、テスト結果を見る限りではそこまでの必要はないかなぁ?というところですね。
2023年10月22日 イイね!

抑えられなかった

抑えられなかった14世代Coreです。
最後のCore iシリーズになるはずです。
次からはCore Ultraとか言うようになるらしいので。

13900KSを狙ってたのですが、14900Kが同じLGA1700で出ると聞いたので、13700でワンクッション入れて14900Kの登場を待つことにしました。

そんな中でiPhone15Proを買ったりしていたので、「まぁ、CPU買うにしても冬ボだよね。どうせ登場すぐは在庫なくて買えないだろうし」と思ってたのですが…。

さすがに13世代からの交換需要がないせいか、普通に店頭在庫がある。
あるなら欲しくなるワケで…。(爆)

CPUだけの購入にして、使ってたM/BはBIOSの更新で対応。
それ以外は何も変更せずとなりました。



そして、玉突きで外した13700は、11700を使ってたPCに入れることにして前々からM/Bやメモリなどを用意していたので、このタイミングでの新たな出費はなしで済ませました。




ただ…先日MSから「Windows7/8のプロダクトキーでのアクティベートを無効にする」と発表されたのが影響しました。



M/B、CPU、メモリを交換するため、どうしてもプロダクトキーによるアクティベートが必要なのですが、これがWindows7/8のものでは通らなくなったわけです。

そこで、手持ちのライセンスを漁ってみたら以前買い替えたノートPC用に購入していたライセンスが眠っていたので、こちらを使うことにして今回はクリア。

…う〜ん、次にパーツ構成見直すときはOS購入も必要か…まぁ、しょうがないか。
今まで結構な期間、タダで使えてたんだから…。


しかし、それは置いといて、Windows11のインストーラーがintelの最新LANアダプタを知らなくて止まるの、いい加減直してくれませんかね?
オフラインモードでのインストに切り替えるの面倒なんですが。(毎回ネットで調べて対応)

プロフィール

「グラディウス2はミス60回ほど。
やっぱグラディウス3は異常のミス回数だった。w」
何シテル?   08/07 19:56
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation