• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

iPhone4S、ちょこっとテスト

iPhone4S、ちょこっとテスト昨日はデータの転送とForza4で遊ぶのが忙しくて(ヲイ)まともにテストができませんでしたが、今日はちょっといくつか実験をしてみました。

まず、写真。
添付は4Sで撮影し、PhotoShopで天地をひっくり返しただけのものです。
一応、ブログにアップする際の800x800以下への自動変換が入ってますが、それ以外は何もしてません。(敢えて言えばナンバープレート消しただけ)
8Mピクセル、すごいっすね!(Xperia acroと同じカメラだけどね!w)
何かと日々のブログネタを撮るのに携帯のカメラってのは活躍してますので、この機能がいいと嬉しいですね。
3GSはLEDフラッシュもなかったからなぁ~。

なお、iOS5でボリュームボタンをシャッターボタンにできるようになりましたが、それで撮影した写真をPCに持っていくと、天地がひっくり返ります。
それぐらいiOSで判断して直してくれ!!
iPhoneで撮影してそのままブログにUpしようとする時は、PhotoShopExpressなどのアプリで天地をひっくり返す手間が増えます。
まぁ、今までどおり画面内のシャッターで押す方式なら問題ありませんが。

そして、壁紙や動画ですが、3GSの時のもの(480x320)ではさすがにショボいです。
Retinaディスプレイ用(960x640)に全部作り直しました。
特に動画については、ここには諸事情によりupできませんが、一時停止した画面をスクリーンショットで撮影して比較してみると愕然とします。
でも、これはすでに4の段階で進化済みの部分なので、私は1年遅れで実感してるわけですが・・・。

あと、通信状況についてですが、とりあえず「街中なのに勝手に切れる」とか「圏外ばっか」ってことはありません。
個人的な推測ですが、このあたりってiPhone4のアンテナ設計が原因だと思います。(あの問題、結局ダンパーとかでごまかして終了でしたから)
それと、速い遅いについてはよく判りません。(コラ
CPUがデュアルコアの「A5」になって根本的に処理速度が上がってるため、単純に「画面の表示速度が速い=通信速度がいい」と言えないのがその理由です。
縦に長くなって、読み込み時間が増えたみんカラのマイページもサクサク表示します。
(個人的には以前と今の画面を目的に応じて使い分けたいw)

明日、出勤したら自分の机のとこで「SPEEDTEST.NET」というアプリを使って速度を測定しようと思いますが、恐らく通信速度自体は変らんでしょう。

というか、このアプリは個人的に不満です。
だって、ちゃんと3G回線でWebブラウズもちゃんとできる場所なのに、速度測定したらPINGすら飛ばないってテストアプリとしてどーよ?って気分です。
これで速い遅いを語ってもしょうがない気がしてきました。
建物の中は測定できたのに、外に出たら測定不可とかありえんし。
10回測定して上位データ3件ぐらいを平均してようやく参考数字になるぐらいでしょうかね。(3GSでは1回しか測定してないよ・・・)
週刊アスキーで、このアプリを使ったテスト結果をTwitterで募集してるようだったので、信頼してDLしてきたんですけどねぇ~。
やっぱ、都市の中心部でもない限りダメなんですかね。


あ、通信といえば「Kiwi Wifi」を使ってiPhoneが追加メーターになる「Rev2」というアプリなんですが、久しぶりに動作検証したら通信ができなくなりました~♪(爆)
通信そのものはIPアドレスを固定してやれば何とかなったのですが、以前のような安定感がない・・・。
いや、これはiOS5になるちょっと前にも「ん、なんかおかしいな?」ってことがあったので、以前から発症してたのかもしれませんが、スピードもFuelレベルも拾えなくなってました。(4項目ぐらいしか拾わなくなった)
このまま使えないと投資が無駄になるんですけどぉ~。
Rev2ってiOSのバージョンアップに対して対応するアップデートをしてる気配が見当たらない(他のアプリのようにアップデートがリリースされた報告がない)のですが、どうなんですかねぇ~?
Posted at 2011/10/16 22:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2011年10月15日 イイね!

世代交代

世代交代iPhone4S買って来ました。
機種変そのものは特に問題もなく待ち時間込みで1時間未満で終了というスムーズなものでした。

で、普通の携帯であれば、電話番号やメールアドレスなどを旧端末から移行という手続きがあるのですが、iPhoneの場合はiTunesでバックアップを取るので、自分でやれというわけでして・・・。
つまり、こうやって両方とも手元に残るわけです。
しかも、3GSはiPod touch状態になるので、まだ使えるということに・・・。

え~っと、ウチには別にiPod touchもあるんですけど~。

とりあえず、バックアップのデータから電話番号などを移行し、ついでに使わなくなったアプリなども整理してちょっとスッキリさせました。

しかし、2年前のモデルと最新モデルではえらい違いですね。
画面は綺麗だしレスポンスはいいし・・・。
何故か、同期を取ったはずのビデオが見れないのですが、3GSで再生できた規格では4/4Sではダメなのか?同じだと思ってたんだけどなぁ・・・。
また検証しなきゃいけない項目が・・・。

※追記※
もう一度iTunesで同期を取ったらちゃんとビデオも見れるようになりました。
ただ、3GSより4/4Sのほうが解像度は高いので、そっち用にもう一度エンコードしなおそうかと思ってみたりみなかったり・・・。w
Posted at 2011/10/15 17:34:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2011年10月10日 イイね!

気がついたらもうそんな距離・・・

今日は朝一でディーラーまで感謝デーに。

くじ引きでB賞をゲットして15ポイント点検をお願いしたら「3つコースがありますがどれにしますか?」と・・・。
3つ?点検は点検だけでしょ?と思ったんですが、メニューを見ると純正オイル交換コースとカーボンクリーナー施工コースとプレミアムオイル交換コースがありました。

前回MOTULオイルを入れて変化の度合いに驚いた関係上、純正オイル交換はありえない。
カーボンクリーナーやるなら、A3でRECSとかやってもらったほうが面白そうなのでこれもパス。
すると・・・残るはプレミアムオイル交換コース。

ちょっと早い気がするけど、感謝デー価格で安く入れれるならまぁいっか・・・ってことでお願いしました。

そして、待ち時間の間に前回オイル交換したときの走行距離を確認したら・・・8/21で27,961kmでした。
あれ?そういや3万kmは超えてたはずだよなぁ・・・確か同タイミングでタイヤローテーもしてもらって、トリップBのメーターが次のタイヤローテー時期までの距離を数えてるはずなので・・・確かあれって今3,000kmは超えてたような・・・。

作業が終了し、納品請求書に記録されてる距離を見ると・・・31,743kmでした。
・・・えっと?もう3,800kmほど走ってたということですか?
全然早くないよ・・・オイル交換のタイミングとしては。

次の目安は36,000km前後になりますが、果たして年内に時期を迎えるかどうか?
Posted at 2011/10/10 17:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イジり | 日記
2011年10月09日 イイね!

限界を掴むテスト

限界を掴むテスト朝6時に起きて、赤池まで行ってきました。
片道3時間ちょいですかね~。
距離では260kmぐらいですが、ほとんど高速ですので近いもんです。
(※260kmとか片道3時間が近いか遠いかの判断は、個人の感覚に依りますw)

赤池のレポートはフォトギャラに載せましたので、そちらを見てください。
今回のネタはこっちです。
フルタンでどこまで走れるか最長記録更新!

出発前の段階で250kmぐらい走ってたので「ここから往復520km追加はきついかなぁ~?」と思いつつも、近所のガソリンスタンドは朝8時からの営業だったのでスタート時給油はなし。
「片道は十分持つので、帰りがけに給油すればいいか・・・」と思いつつ出かけたものの、帰りがけでもタイミングを逃して気がつくと御殿場IC目前。
「あ~、高速のSAで給油か・・・高くつくなぁ・・・」と思いつつ、ふとナビが示すゴールまでの走行距離とトリップメーターの現時点走行距離、そしてインフォメーターの示すアベレージ燃費を元に、名古屋まで走りきれるかどうかの計算をしたら・・・いけるんじゃね?ということになりました。

こうなると、意地でも給油したくなくなる性分なので、多少の燃費重視走行をしつつゴール目指してまっしぐら。

結果・・・780.3kmの平均燃費12.6km/L。給油量は63.99Lという記録に!

エクの燃料タンクは65Lなんですが、満タン法でわりと給油口いっぱいまで突っ込むセルフ給油の自分ルールですので、恐らく通常68Lぐらい入ってるかと思います。
給油機が自動で止まったのが60.7Lぐらいで、そこから更に突っ込んで63.99Lですからね。

しかし、こいつの燃費にはいつも助けられてます。
この燃費が私の行動範囲の広さの支えですので。
ターボ車だったら、たぶんこんなにアクティブに動いてないです・・・。
そこいくと、えくしるばさんはすごいなぁ~と。
Posted at 2011/10/09 16:25:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年10月08日 イイね!

プチ電装系加工とガタ音対策

プチ電装系加工とガタ音対策せっかくの三連休なのでちょっと車いじりを。

まずは、ドアウィンドウスイッチのLEDイルミ付きスイッチ化。
詳しくは整備手帳にアップしましたので、参考にしてください。
今回はPinky☆DriveさんとTaka@EXさんのものを丸パクリです。
自分ではここに辿り着けなかったと思うので感謝感謝です。

そして、2列目シートのガタ音対策。
先日、かぐや所長に「こんな音しないよ」と言われ、†まなぶん†さんに「ボルトの締め付けすぎでガタ音が出てた」とコメントをもらって、ようやく「フロアデッドニングの際にシート外した時に適当に締めたのが原因か!」ということに気がつきました。

なので、今回は整備書にて規定トルク(53N・m)を確認し、更に取り付け方法として対角線に締めることと2~3段階で徐々に規定トルクに締めこむことを学習。
それに倣って作業を行いました。

徐々に締めこむのは47N・m→50N・m→53N・mという段階でやりましたが、どうやら細かすぎたようです。w
47N・mで締めた後、設定値を変えてもすぐにカチッて言いました。
ただ、いくつかはすこ~し増し締めになりましたので、トルクレンチを使っても多少のばらつきがあって、それを極力同じにするためにこういう作業手順になるのかなー?と作業後の感想です。

で、その後近所をテストランしてみたんですが・・・。
あからさまなガタ音は消えました。(驚)
わざと路面の荒れたとこにも行ってみましたが、後ろのほうからガタガタいうのはなく、ゴトゴト・・・って感じになりました。

ボルトの締め付けは勘ではなく、ちゃんとトルクレンチで規定値まで、整備書に従って締めるべきだということを身に染みました。

・・・でも、たぶんまた懲りずに適当に締めることになると思います。(爆)
Posted at 2011/10/08 15:54:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イジり | クルマ

プロフィール

「コイツがあればキーを回せる。」
何シテル?   07/26 11:59
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5 6 7 8
9 1011121314 15
16 171819 20 21 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation