• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

私の観察眼も当てになりませんなァ(苦笑)。

今日は午前中で仕事が終わり、
且つ降ると思っていた大雨も降らなかったので、
グリルバッチの交換が出来るかどうかは判らないけど、
比較だけはやりに行こうということで、午後から車庫に行って参りました。

で、グリルに付いているバッチが外れるかどうかが判らなかったから、
先ずは付いたままの状態での比較写真を撮りました。



おぉ~、やっぱし印象が違いますなァ。

えっ?違いが判らないって???
とりあえずここでは細かい比較は後回しにして、早速外れるかやってみます。

当然の事ながらナットは楽勝で外れたのですが、やはりバッチ本体がビクとも動きません。

むぅ~、やっぱし無理か、、、と思って、内側を覗いて見たのですが、
もうすっかり忘れていましたけど、
そういやこのバッチを固定するナットで網の一部を共締めしていたんですよね。

で、その辺りをよく見てみると網側の取り付け穴の下側が
バッチのスタットボルトに干渉しています。

あぁ、これが悪さしてるな、、、とは思い、
網の方を外してみるか、、、とまで思ったのですけれども、
網を外す手順としてはまず最初にバッチを外すっぽかったので違うなァと判断。

あっ!、、、
たった今、これを書いていて思い出したのですが、
このバッチ、一度も外していないと言っていたものの、
外した事があった筈だ、と思えてきました。

220君を買ったすぐ後にサブフレームのマウント交換をしたのですが、
アライメントが狂っている筈だからと、
親父に隣町までキャリアカーでアライメント調整が出来る所に持って行ってもらったところ、
近場だからと、ちゃんと固定せずに持って行ったらしく、
急ブレーキを掛けて220君を荷台の前の部分に激突させちゃった、、、
と言って帰ってきたんですよね(苦笑)。

最初、冗談で言ってるかと思いましたが、見に行ったらホントに凹んでいるので
マジか、、、と思いました(汗)。

幸い損傷はグリルのみでしかも枠の方には問題なく、網の下部だけで済んだのですが、
板金屋さんにそれを修正して貰いに持って行くのに、
確かグリル枠から網を外して持って行った記憶があるので、
その際に当然バッチは外している筈だと思い至った訳であります。

イカン、昔話で脱線しちゃいました(笑)。

で、話を戻しますが、
穴の下側にスタッドボルトが干渉しているのだから、、、と思い、
指でスタッドボルトを上方向にウンショウンショと何度か押してみた所、
突然バッチの上側がパコンと持ち上がって来ました(笑)。

おぉ!外れた、、、と喜びながら、何気に裏側をチェックしてみたのですが、
えっ、ウソッ?って事が発覚。

それは、、、



何と、108品番のモノと思いきや、これも110品番だったんですよね。
しかも、例の横倒しのUの字とDが組み合わさったマークの後に110と書いてある、
裏面の形式的には今回ポチったのと同じタイプでした(汗)

これを108品番のモノと見誤っていたとは
我ながら、観察眼ゼロだなぁって思いましたねぇ(苦笑)。

以前撮った画像から粒々感を見て取るのに少々無理があったのかもしれません。
と、言い訳をしておきます(爆)。

しかし、違いがあるのはホントの話。



左が今まで付いていたもので、右がポチったもの。

私が注目していた粒々の粒子に付いて、先ず、全然数が違います。

お星さまのすぐ下を縁取っている粒の数でも左が20個であるのに対して、
右は22個あります。

面白いなァと思ったのはこの縁取っている部分のその粒々の数が
各辺によってまちまちな事で
左は左側が18個、右側が19個、右は左側が20個、右側が21個あるんですよね。

その部分が正確に2個ずつ数がズレているのも興味深い所ですね(大笑)。

各々の粒に付いても左は比較的粒がそろっていますけれども、
右は小さいのがちょこちょこと混在している感じがします。

このお星さまの部分の下の中心部で粒々が縦に8つ並んでいるものに
108品番のモノが多かったのに加え、
手元にあった画像のそれのぷにぷに感(があるように見えたのに)に
騙された感じだったのですよねぇ。

粒々についてはこの程度にして、他を見ていくと、
まず、青い部分を縁取っている銀色の部分の幅が全然違いますよね。

外側、内側共に右の方が細いのですが、細いのはそれだけではなくて、
月桂樹を構成している線も全体的に細い感じがします。

文字の感じも違うような気もするのですが、
先程の丸枠の縁取り線の太さが違う為に文字の上下に残る青い部分の間隔が違うので、
その影響でそう見えるだけのような気もします。

全体の印象としては、
右は繊細だけど、仕上がりがイマイチで一寸切れが悪い感じ、
左は仕上がり的には完成されているけど、
構成されている線が太いので大味な感じを受けるんですよね。

単純に型の違いという可能性もあるかなと思いますが、
もし、どちらかが古いのだとすれば、やっぱり右が古いのかな?という気がしますね。

今度は裏面から。



と、これでは一寸お見せしたい部分がイマイチハッキリしないので
一寸クローズアップ。



同じ文字配置を持っているものでも書体が違うような気がする、と先日書きましたが、
やはり気のせいではなかったようです。

裏から見た粒々は右の方がメリハリがあり、また月桂樹の造形も右の方が綺麗な感じがします。
下地の仕上げは右の方が良かったけれども、
おもて面の七宝加工の精度が追い付いていないって感じなんでしょうかね?

しかし、これってどうやって作っているんでしょ?

鋳物なら、裏面までこういう形にする必要はないと思うので、
型押しなんだろうなと思っていたのですが、
110の文字が浮き文字なので、型押しでそれは不可能じゃないかって思ったんですよね。

両方とも110品番のモノだと判って、さて?どっちを付けましょうねぇ?と思ったのですが、
今まで付けていた方は私が11万キロを共にしてきたとは思えないほど綺麗な、
ミントと言っても良いと思うくらいのコンディションなので、
飛び石が怖いなってずっと思って来たのですよね。

現に、再塗装したボンネットやフェンダーはあちこち飛び石だらけですしね(苦笑)。

これが110品番のモノなら尚更だ、、、と思いましたし、
私の考えではポチった物の方が本来の220君の年式のモノに近い物だろうと思いますし、
これには及ばないものの、ポチった物もコンディションは良い方だと思うので、
(後で考えが変わる事もあるかもしれませんが)とりあえずそちらを取り付ける事にしました。

というわけでこんな具合に汚れていたグリル枠を



綺麗にして



取り付け、、、と、これが簡単には行かなくて、
やはり元のを外すのに苦労しただけにそれとは違うのを入れるのも一苦労。

上下逆にすると収まったりしたので、
あぁ、これは若干スタッドが曲がってるかぁ、、、と
それを折らないように注意しつつ修正して、なんとか取り付ける事が出来ました。

取り付け後の画像を撮るのを忘れましたが(苦笑)。

恐らく誰にも違いは判らんとは思いますが、完全に自己満足の世界で御座います(大笑)。

まぁ、こういう自己満足を積み上げていくのが
趣味の醍醐味っちゅうものだと思う所ですからねぇ(笑)。

で、それが終わると、プラグ交換だけやっておきました。



何時雨が降るかも判らないので試運転が出来ないから、
勿論、エンジンは掛けて来ませんでした。

今度、雨が降らなそうな日にタペットカバーの交換をやろうと思います。
(エンジンが掛けられないと、オイル漏れのチェックが出来ませんからね)

しっかし、雨予報が続きますねぇ。

早い所クラッチマスターも交換してしまいたい所なので
次の日曜くらいは何とか晴れて欲しい所ですが。

といっても、今回の大雨によって甚大な被害が出ている地域がある中で
こんなくだらないブログを書きつつ、普通に生活出来ているだけで
幸せに思わなくてはいけないですよね。

雨もまだ続くようですし、さらなる被害に見舞われない事と、
一日も早く元の生活に戻れる事を祈念しております。
Posted at 2020/07/04 21:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「一寸情報が古かった(大苦笑)。」
何シテル?   04/08 22:55
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    12 3 4
56789 10 11
121314 15 16 17 18
1920 21 22 2324 25
2627282930 31 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation