• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

初めてのタイヤ交換(その4)


車輪が外れましたのでチューブから空気を抜き、リムからタイヤを外します。


作業途中で、リムに付いていた、スポークの頭とチューブのあたりを防ぐゴムテープがちぎれました。このあとビニールテープで養生。要はスポークとチューブが直接触れないこと。
ゴムチューブも抜きます。


新しいゴムチューブ、おそらくは空気抜けの原因は虫ゴムの劣化のみだが、10年選手でもあるので、この際交換。


這わせ方ですが、リムに最初にチューブを這わせるこのやりかたは間違い。


まずタイヤの内部にチューブを押し込んでいきます。


って正解かどうかは分からないですが(笑)。『まずリムにチューブを這わせて、その上にタイヤを被せる』というのは一人では無理であった。


押し込みました。


いよいよリムに組み込みます。この時点ではタイヤレバーは持っていなかったし、内張剥がし1本で挑戦してみたが、結論は・・・。
1)レバーは2本必要・・・写真のこの位置から順次リムに組み込んでいく・・・のは無理。1本でリムにあてがいつつ、もう1本で収めていかないとダメ。
2)専用レバーが必要・・・内張剥がしではなんというか、力が入りませんでした。


なんとか終了。
このあと空気を入れます。


15mmのソケットで締め付けます。


フロントフォークに挿し込み、


その前に脱落防止ナットを入れてっと、


入らねぇ。ナットの穴が円形ではなく、楕円形になっているせいだ。


ステッピングドリルで気持ち揉んでみました。


ブサイクですが径が拡がった。
締め付けて終了、後はテストドライブです。

繰り返しになりますが、この電動アシスト付き自転車に乗ったことは今までない。初です。


電動アシストのスイッチを入れると、こんな表示になります。
テストドライブコースは自宅を出て平坦な道100mくらい、踏み切り越え~て200mくらい坂道、あとは300mくらい平坦な道、残り200mくらい下り坂、最終コーナーを抜けてラスト平坦な道100mというところ。スクエアなコースに坂の上り下りが入ってます。

感想は、
1)自分の脚力がない。
2)自転車操作の重心つーかバランス確保が出来てなくて、フラフラする。
3)平坦な道なら気にならないが、坂道で”アシストなし”だとすごく重いなぁ。
4)坂道で”アシストあり”にすると、後ろから押されている感じがして、急激に足が軽くなります。こんなに威力があるんだ~。
5)自転車に乗ってないと、いずれ”乗れなくなる日も近い”(笑)。


まぁ、イメージですがペダルをこぐ行為を時計短針12時間表記・360度回転で説明しますとですね、
だいたい4時から5時くらいからアシストが効いてきます。


この辺りがアシスト力MAXです。繰り返しですけど、この辺りが後ろから押されてる、もしくはペダルを誰かに一緒に踏んで貰ってるような感じでした。動画も撮ったんですが、映像的に意味不明。もう少しテーマを持って撮影しないといけないな。

あとはLED前照灯を買い直して取り付けすれば完了です。

あっ、もちろん空気抜けは完全に直ってました←これが本題だった(笑)。
Posted at 2019/10/27 18:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年10月26日 イイね!

初めてのタイヤ交換(その3)

タイヤチューブの交換は思いつきだったので、いろいろ不具合が生じてます。
1)工具不足(15mmソケットorレンチがない、タイヤレバーがない、スタンドがない)、2)部品不足(脱落防止ナット:部品をなくしたわけではないが、左右で1個しか取り付けていない)。
本日はAPさんにでかけて色々購入してきましたが、デジカメを忘れたので道中の写真はなし。あと不足部品はネットで注文しておいた。


さてとコイツはハブのナット類、一輪分。


正式名称なのだろうか?、一番上が必要だった脱落防止ナット。


ネットではこんな感じで販売されていた。


APさんでは15と16と18mmのソケットとレンチ。


それとタイヤレバー、自転車用もあるらしいが今回は自動車用。


話は少し変わって。
前照灯が点灯しないのでバラしてみた(自転車にはダイナモ+ライトがあるのだが、電池式LED前照灯も付いていて、こっちが不点灯)。


見ての通り、電池は液漏れして腐っている。


パーツクリーナーを吹いて、


これを


擦ってみたが、不点灯は直らず。


接点がどこまで生きていることか・・・。これは交換した方がよさそう。
さてと道具が揃ったので、作業開始。交換のブログはまた後日。
Posted at 2019/10/26 22:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年10月25日 イイね!

初めてのタイヤ交換(その2)

自分でブログタイトルをつけておきながら修正を言うのも変ですが、タイヤそのものではなくて「タイヤチューブの交換」、それも自転車です。なにしろ初めてなもので、どこをどう作業すればいいのか、作業のキモ(ブログの要点)が何かも不明。とりあえず、ダラダラと書いていこう。


この自転車、電動アシスト付きなので前輪にモーターらしきものがありますので配線が来ています。その配線隠しカバーを外します。


ネジは2箇所。この電動アシスト付き自転車、家人のもので私は乗ったことがない(もう自転車に乗るのも面倒で、自動車ばっかり)。モーターは後輪に付いている(あるいはチェーンを駆動する)ものとばかり思っていたが、前輪駆動をアシストするわけだ。これでAWDってか?


カバーが外れました。太めと細身と二つのカプラが入っています。


カプラを外します。
黄色丸印で囲ってますが、左方面にロッドが伸びていて、これは籠を支えます。
車輪脱落防止ナットはありません(後述)。


さてと大きな誤算。自転車のタイヤを留めているナットは15mmで、手持ちソケットとレンチは14mmの次が17mm。トホホ。


グリップソケット(ソケットの内面に何十本ものピンが入っていて、ナット頭の形状にフィットするヤツ)でなんとか緩めた。


反対側(右側・運転席側(笑))
同じく黄色丸印で囲っていますが、分かりますかね?涙型のナットがあってフロントフォークの穴にナットの上がはまっています。車輪脱落防止です。反対側にも穴はあったがナットははまっていなかった(と思う)。片側にしかないんだ・・・。


最初の側に戻って。
今度は車軸全体を押さえているプレートを外します。見ての通り、六角レンチが必要。


今回は5mmを使用。


取れました。


タイヤ交換にはスタンドが必要なんだろうなぁ。取りあえず横に寝かして、タイヤを外した。
特に笑えるところはないが、小出し的にその3に続く。その3はタイヤのチューブを交換して元に戻すところについて記す予定です。
Posted at 2019/10/26 10:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年10月22日 イイね!

みんなで行けばコワくないよね!

みんなで行けばコワくないよね!”こわい”というのは岩手の方言で”疲れる”を意味します。言いかたとすれば(カギ括弧内は方言で、括弧内は翻訳)、「あぁ~こえがった~(あぁ~疲れたなぁ~)」とか「こえくて、は、わがね(疲れて、もう、だめ)」という感じで。方言でも基本的には漢字を充てることが出来て、語源もあるかと思うんですが、「こえぇ、こわい」はわがんね(笑)。

ポスターの献血とハロウィンのコラボって???ですが、まぁいいだろう。


本日はビニールハウスの扉の収納です。これが終わるとビニールハウスは完全剥き出し、風雨で圃場がさらされますが、損壊の心配もなくなる。


13ミリのボルトナットでキャスターが留められているので、それを外し、キャスターも抜いて扉単体になると外すことが出来ます。


これがキャスターですが、指で掴んでいるピンが抜け落ちて行方不明になった。ネットで注文しようと色々検索をかけたが出てこない。正式名称がわかんねぇ~とオーダーできないもんね。幸い、本日職場に資材商社の担当さんが来たので、図示してオーダーした。やっぱ、人的コネクションも必要だな。


午前中で完了。午後から雨予報であったので、急いで片付けた次第。


少しトラブルがあり、献血会場に着いたのは14時頃。ここで90分待ちということであったので、ネットカフェで時間つぶし。


この献血ルームは医療もののマンガが多い。ここで「JIN~仁」にはまって、全巻古本屋で揃えたっけ・・・。マンガを揃えたのは「コブラ」「めぞん一刻」「東京ラブストーリー」と「JIN~仁」と「イニシャルD」だ。


無事終了、51回目。なんとか100回までは辿り着きたいけど。


帰路、工事看板に目がいった。
「洪水を流すため」って、表現がなんかおかしくない?「洪水時でも川の流れをスムーズにするために」というつもりなんだろうけど、「洪水」ってそもそも流れているものだし、”洪水”を流すには、極めて大きい(広くて深い)川を造成しないといけないよね。
Posted at 2019/10/24 20:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2019年10月20日 イイね!

残りの1棟も片付け

残りの1棟も片付け2週続けて土曜日は雨となりましたが、本日日曜日はほぼ快晴で、絶好の農作業日和です。ということで本日はビニールハウスの片付けです。

この遮光幕の掛かっているハウスは物置っぽく利用しており、動噴や脚立なんかを入れてありましたが、本日収納です。


動噴を引っ張り上げた後でドラムリールを載せ、


灌水用のホースも片付けます。注意点としては全て水抜きを忘れないことですな。


ツマのスプリングやらなんやらを撤去していきます。
ここでの注意点は屋根ビニールを押さえている治具は一気に外さずに、要所要所を押さえつつ、少しずつ外していくことです。なので最初はツマのスプリングを外す、屋根テープを数本残して外す、次に側面のスプリングを全部外す、残っていた屋根テープを外す、四隅の肩パッカーを外す、というようにハウスの全周をグルグル回りながら進めていきます。風が強くなってきたら、逆にバタつかないよう、スプリングやパッカーを付けます。

まぁ、なんとか無事終了。


写真再掲
今度は懸案だった扉の整合です。扉を吊り下げているレールの勾配がおかしく、扉を閉めた時に隙間が出来てしまいます。隙間に関しては雨水の流入防止や防犯の意味合いではなく、風が吹いた時に不用意に開かぬよう紐結束をしやすくするためです。まぁ、見映えでもあるかも(笑)。


まず勾配を見てみます。写真の左が西側、右が東側になります。黄色丸印を確認しますと、


水泡が西へ行っています。つまり西が高い。


東側を持ち上げると水泡が中央にやってくる・・・。水平器の東側は2cmくらい隙間があります。


ということでレールを引っかけているU字型のクランプ位置を調整する必要があります。


一度扉を外してレールの負担をかるくして、


U字型のボルトを締め付けました。


少しは矯正できました。あとは扉の収納ですね。
Posted at 2019/10/20 20:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「今年の確定申告は2月19日に提出。」
何シテル?   03/04 15:00
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
67 89 1011 12
1314151617 18 19
2021 222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29
やってみたら、そんなに違いはなかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 23:39:54
一気に後付け感 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 23:13:48

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation