• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月17日

10月前半の星撮り --- 惑星、星雲、銀河。

10月前半の星撮り --- 惑星、星雲、銀河。 17日は新月で今は天体や星野を撮影する好機ですが、雨のち曇りで出動せず
に終わりそうです。
早くも10月は半分を過ぎたので、これまでの星取りの成果をご披露します。

前回の星撮りブログでは準最接近した火星の画像をあげました。
10月前半は19時頃に木星が正中(真南に来ること)し、自宅の玄関前から
何とか撮影ができます。
風が強くシーイングが悪い夜が続いていて、望遠鏡を覗いても撮影する気が
起こらず、山歩きをした12日の夜は穏やかに晴れたので、この夜に3つの
惑星を撮りました。

前回と同じく、焦点距離900mmの屈折鏡(TSA120)に純正の1.5倍エクステンダー
を取り付け、さらに4倍拡大レンズを挟んで小型CMOSカメラ(ASI290MC)で
動画撮影です。どの惑星も5000枚を撮影し、ソフトで選択した3000枚を
AutoStakkert!3で合成して、PixInsightで処理しました。

まずは20時頃から木星を撮影します。大赤斑のような大きなパターンは見えませんが、縞模様が見えています。
Jupiter_2020.10.12

続けて、そのまま土星です。こちらはかなり暗いので、露光時間を倍にします。
Saturn_2020.10.12

その後、望遠鏡を火星に向けますが、東の空に低く像がかなり揺らいでいたので、しばらく待ちます。
その間、家屋の北で三脚を立ててポタ赤(SkyGuider Pro)を取り付け、35mmレンズをつけたD810Aで、
秋の天の川をフレームに入れます。ISO800、F3.2、SS=180sにして、40枚のインターバル撮影で放置します。

22時頃に火星が南東の空に高くなり、自宅東の電線の上に出てきたので撮影を始めます。
こちらは木星より明るく、少しSSを短めにして5000枚を撮影。
その中から3000枚を合成してJPEGに書き出したのがタイトル画像です。
ここからPixInsightで画像処理すると下のようになります。
前回より模様と極冠がはっきり見えています。
Mars_2020.10.12

火星はもうしばらく撮影できそうですが、少しずつ遠ざかっているので、この写真が今年のベストかもしれません。

火星の撮影終了後、機材を片付け一息ついてから23時頃にポタ赤の方も終了します。
こちらは白鳥座の東半分くらいからケフェウス座を経てカシオペア座辺りまでとアンドロメダ銀河が入る構図でした。
Cepheus_2020.10.12

山歩きでの写真のように低空が霞んでいたので、スッキリした写真にするには高いところまで行く必要がありますね。

さて、望遠鏡による天体撮影の方は台風の影響もありシーイングが悪い日が多かったので、短めの望遠鏡での
撮影をしていました。月も出ていたので、デュアル・ナローバンドフィルタを使ってカシオペア座のハート星雲を狙いました。
ふた晩かけてSS=600sを70枚ほど撮りました。
IC1805_2020.10.06

最後は1年でこの時期にしか撮影できない高度が低い銀河です。
「ちょうこくしつ座銀河」(NGC253)という天体で、今の時期ですと午前0時前を中心に、その前後2時間ほどだけが
高度20度を超えます。
これまでも2度撮っていますが、焦点距離900mmの屈折鏡にAPS-Cサイズのカメラでした。
今回は、焦点距離2000mmの反射鏡に0.75倍レデューサをつけてフルサイズセンサーで。これまでより
少し大きく写せますし、口径が120mmから250mmとなるので解像も期待します。
10月12、13、14日の3晩かけて、SS=480sでそれぞれ10〜15枚撮影し、合計45枚を合成しました。
NGC253_2020.10.13

これまでより低空が霞んでいたので、少しボンヤリしています。
先月は同じ機材で「さんかく座銀河」(M33)を撮っていて、それから比べると小さく見えますが、M33は250万光年、
NGC253は1100万光年離れています。冬から春にかけてみられるM51やM101に比べると半分程度の距離で、
近い銀河で撮影しやすい対象なのですが、高度が低いので出来は天気にかなり左右されます。
この機材はちょうど良さそうなので、来年以降のコンディションの良い時に狙いたいですね。

秋が深まると、そろそろ冬の星雲を撮影できる季節になります。
今月後半は月も明るくなるので、明るめの天体を撮ろうと思います。
ブログ一覧 | 星・月 | 趣味
Posted at 2020/10/17 17:49:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スバルの法則ありがとう😆
WILDさん

矢倉岳登山と開成町あじさいまつり  ...
かながわのやまちゃんさん

ハチマルミーティング~アフター🎶
よっさん63さん

朝から暑いっす🥵月曜日久しぶり‼️
ワタヒロさん

股股興奮❤️❤️❤️😍💦💦と ...
【ShiN】さん

6月のトミカは「ALLホンダ」🎶
badmintonさん

この記事へのコメント

2020年10月18日 18:03
こんばんは。助爺です。
このブログの星の写真、見入ってします。
ありがとうございます!!
コメントへの返答
2020年10月18日 19:36
助爺さん、こんばんは!
こちらこそ、ありがとうございます。
今回は、惑星から銀河までと多種多様な写真になりました。
最後の銀河は、近づいて覗いてみたくなるような構造ですね。
2020年10月18日 22:26
3000枚コンポジットですか!凄いですね。フィルム時代には考えられませんでした。それに120mmアポクロマートの威力。いや腕が良いのでしょうね。素晴らしい作品を見せてもらいました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2020年10月19日 19:31
フィニヨンさん、こんばんは!
フィルム時代の天体撮影をご存知の方からすると隔世の感がありますね。ほんの数分で動画を撮り終えて、その後はソフト任せで合成までできますし。
眼視で見ている天体は、昔ながらで変わっていませんが。
こちらこそ、コメント、ありがとうございました。
2020年10月19日 0:53
火星をこちらの撮影した前日に撮られたんですね!
同じような模様が見えていてうれしいです。

1万枚を撮影して5000枚をとおもってたところが、
雲の切れ間で捉えるしかなく、こちらは300枚が限界でした。
おそらくその300枚も薄い雲を通してだとおもいます。

でも、シーイングが良いと銀河を撮りにいってしまうので、
わたしはこんなもんかな。

NGC253 素晴らしいです。
3日もかけたんですね。

今度狙ってみたいです!
コメントへの返答
2020年10月19日 19:35
ちばピカさん、こんばんは。
この前夜は、風が強くてダメそうだったので、この夜に惑星を撮りました。
ちばピカさんの方が流石に大口径なので、分解能は素晴らしいですね。

NGC253はこの時期にしか撮れないので2年前からチャレンジしていますが、中々条件が揃わずに苦戦しています。
関東はこれからの季節、晴れた日が増えるでしょうから、ぜひ狙ってください。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation