• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月31日

スタッドレスで悩む

スタッドレスで悩む 皆さん、元気にしてますか?
久々のブログです。最近ブログを書く元気がありませんでしたがやっと吹っ切れそうです。

スタッドレスの時期にはまだ早いようですが、東北では先週山間部で雪が降りました。
今年は豪雪の予報。そろそろ準備しないと雪が降ったときには欲しいサイズが欠品します。

さて昨年、インプレッサにスタッドレスを購入しました。ブリジストンのBLIZZAK REVO GZです。スタッドレスを買わない予定でしたが、ドカ雪に焦って純正タイヤにGZを履くという失態でした。
このタイヤは磨耗が早いことを除いては、最強と言われています。ドライ路面の安定性も良く、氷上性能も抜群とか。
車が汚れるのでインプではまともに雪上を走らず前シーズンが終わり、まだ良く分かってません。もったいない。

インテには中古のミシュランX-ICEでしたが、2006年製のため今年はインテのスタッドレスも履き替え。
4年目だったためか、タイヤ自体こちらの路面にあっていないのか、滑って冷や冷やしました。特にアイスバーン。
冬の東北にはスタッドレスが必須。岐阜に行くにも古いスタッドレスはもってのほか。残念ですが買い替えです。

さて、どこのメーカーにしますかね。

装着率が高いのがブリジストン、横浜タイヤ。

ミシュランはあまり良いうわさは無かったかな。
地元の人の評価も同じ土俵ではなく昔のモデルとの比較だったりするので、一概には優劣を付けられないのでしょうね。
ブリジストンのBLIZZAK系は高いのが難点。

寒冷地手当てが欲しいです。確か、北海道にはあるんだっけ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/10/31 19:05:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2010年10月31日 21:13
ルノーですかw

北海道では、BSが定番みたいですね。
雪道ではとても良いのですが、舗装路ではよれて怖いです。
ワタシは、ミシュラン履きたいです。減らないし、高速移動に強いので、
あまり積もらないこちらでは、充分です。
ちなみに、8年前のスタッドレス使ってますw Fドリしやすくて、好きです。
コメントへの返答
2010年11月1日 23:36
ルノールーテシアRSです。気になっている1台です。

BSも舗装路面の安定性を気にしていて、GZでは非対称パターンでドライ安定性に拘ったみたいです。
ミシュランは確かに高速ではいいですね。さすがです。
8年前のスタッドレスだと、良く滑りそうですね。でも、Fドリしたらすぐ減ってしまいませんか?
2010年10月31日 22:02
こんばんは~

僕は友達が BS で車ひっくり返ったし、後輩が横浜に就職したので、タイヤはもう横浜ですw 後者は個人的な理由ですが、前者についてはかなり安全運転の子だったんですよね。運転も下手ではなかったし… 同じ道で前を走っていたもう 1 人は横浜でひっくり返らず… どちらも新品でした。

北海道では手当て出るんですか!
コメントへの返答
2010年11月1日 23:40
こんばんは。

ひっくり返った状況が詳しく分からないのでなんとも言えませんが、雪道ではどのタイヤも完全ではないので、心構えは必要ですね。
横浜タイヤを調べてみたいと思います。

北海道では、暖房費としての手当てみたいです。スタッドレスに対しては出ないかもしれませんね。
2010年10月31日 22:15
鹿児島とか北海道等は企業によっては特別手当が出ますよね。
鹿児島は雪じゃなく灰ですが(^_^;)
スタッドレスは九州に居る限りは・・・
コメントへの返答
2010年11月1日 23:42
おっと。鹿児島の手当ては初耳です。
なるほど、灰ですか。
詳しくは知りませんが、灰の処分にかかるコストだったりするのでしょうか。
雪みたいに積もったりすると聞きますが、雨が降ったら大変そうですね。
2010年10月31日 22:24
こんばんは。(^^

自分のタイヤも!そろそろ限界で、次を考え
ておりますが、、、、、今もブリザック履いて
(ハキッパ♪)居りますので、次もかな~。

(^^;;)(汗
コメントへの返答
2010年11月1日 23:43
こんばんは。

もしかしてGT-Rにスタッドレスですか?
それとも、ファンカーゴ?
GT-Rのスタッドレスはマーチが買える位と聞くので(汗)
2010年11月1日 9:56
初コメ失礼します。

仕事の関係で札幌でリサーチ(先月実施したらしい)を行った後輩いわく、「札幌で販売店のスタッフのオススメNo.1はBSのレボ2。なのに、販売店のスタッフが実際に履いているのはヨコハマかダンロップだった」とか・・・。
もちろん予算の関係もあるのでしょうが、非常に興味深いリサーチ結果だったので、記憶に残っております。
ちなみに、「BSはライフは短いが、氷上性能は抜群(だったら、なんでスタッフは履かないの?)」「乾燥路とかトータルではヨコハマも良い(だから使っているのかしら?)」「値段でいえばDL(だから装着率が高い?)」

ご参考まで!
コメントへの返答
2010年11月1日 23:52
ウォッキーさん、初めまして。

興味深い情報ありがとうございます。
価格対性能から考えて、販売員の方も横浜等を選んでいるということなんでしょうね。
雪国でのBSの装着率がNo.1といわれていますが、地域や路面状態等では必ずしもBSでなくても問題は無いという事なのだと思えてきました。

東北や北海道は移動距離がかなり長いので、ランニングコストを考えるとバランスが良い横浜系もありですね。

もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
2010年11月15日 19:27
>灰の処分にかかるコストだったりするのでしょうか

いや・・・
自分の予想ですが、
北陸にしても、鹿児島にしても、
観光程度なら良いですが、住むとなると、
ちょっと・・・みたいな処ですから(^_^;)
なら、手当て出しますよ♪って感じかと(謎
ちなみに、大企業が出す鹿児島の手当ては、
危険手当だったかと・・・
確かに桜島の溶岩道路を走ると、
噴火の際の被害は自己責任みたいなことを
看板に書いていますから・・・( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2010年11月20日 13:44
地方で人に来てもらうための手当てなんですね。
そう考えると、東北も寒冷地手当ては欲しいです。寒冷地手当ては北海道だけなのは??


鹿児島の危険手当ては知りませんでした。
自己責任とはたらーっ(汗)


プロフィール

「車は運転する事を楽しむために乗る」がモットーです。 サーキット走行が楽しみですが、未だにへたれです。 いろいろあって、僅か3年以内にサーキット用の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年8が5日に納車されました。 全損したGDB-C型からの乗り換えです。 通勤と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FRに乗りたくて、初めてロータリー車を購入しました。 普通の車に比べていろいろ大変です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2008年7月に友人より譲ってもらい、仲間入りとなりました。 基本的に、サーキット走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年に新車で購入。正直、収入に見合わぬ車でした。 サーキット走行を目的に購入した車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation