• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KA・ZU・KIのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

GRBインプレッサの売却後

いまさらなんですが、インプレッサを11月に売却しました。
気が付けば、ブログに書くことをすっかり忘れていました。

ローンも完済し、年末には少しだけ貯金をする余裕が生まれました。
しばらく我慢して、次につなげたいと思います。


雪が降る直前に手放したこともあり、今のところ未練は感じていません。
特に冬はコルト1台で十分ですね。
春になったらあのパワーが恋しくなるかもしれませんが、今後300ps級の車に乗る予定は
今のところ・・・・。気が変わらなければ・・・・。

春になったら試乗したい車が何台かあります。
スポーツカーをどんどん発売して欲しいですね。
Posted at 2012/01/30 21:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRBインプレッサ | クルマ
2011年11月17日 イイね!

GRBインプレッサを降りることにしました

やっと結論が出ました。GRBインプレッサを降りることに決めました。

悩んで出した結果なので後悔しないでいきたいと思います。

買い取りという手もあったのですが、今のベストは降りることだと・・・。。。
このタイミングでGVBに乗り換えることも考えられないし・・・。


インプレッサの次の車ですが、今のところ予定はありません。
3台所有の必要性が無いこと、3台持っている事で維持にかかる手間が大変な事
から、次に車を買うときはインテグラ、コルトのどちらかと入れ替えになるはずです。

と言いつつ、春先に出るスポーツカーに惚れて衝動買いしている自分がいるかも (^^ゞ


免許を取得して2年後にエボⅡを購入
エボⅡ → GDBインプレッサ → GRBインプレッサ
私とAWDターボ車とはいつも共にありました。
いつも日本でも指折りの最速マシーンを所有する喜びがありました。AWDターボを
降りることは寂しいです。

日本車には35GT-R、IS-F、LFAとスーパーなマシンが出てきました。
市販車で300kmが出せる時代です。
さて、数年後にどんな車に乗っているのか、自分にも全く見当がつきません。
Posted at 2011/11/17 20:29:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRBインプレッサ | クルマ
2011年11月12日 イイね!

残価設定で車を購入する前に

早いもので、GRBインプレッサを購入して2年半が過ぎました。

スバルクレジットより、今後どうするの?って質問が来ました。
12月頭に回答しなければならないようです。

一般的に残価設定で購入した場合
・車両を返却
・一括買取
・ローンを組んで買取

どれかを選ばねばなりません。
私の場合上記のどれを選ぶか、正直まだ決められません。悩み中・・・・。


残価設定で車を購入して、正直失敗だったと考えています。
一応、思ったことを挙げておきます。

①落とし穴1
怖いのは事故や盗難で車両価値が無くなってしまう事。残価設定の場合設定年数に達すると、強制的に返還or買取義務が発生します。
上記の理由から、車両保険は必須、必ず新車保障もつける必要あり。事故等で車の価値が無ければ再ローンもできないため借金で苦しむことになるためです。

②落とし穴2
これは全く想像していませんでしたが、残価設定で購入した場合何だか自分の車である感覚がありません。借りた車的な感覚です。
走行距離、改造制限等があり、車両返却時のマイナスポイントになるため弄る気が失せてしまいました。
せっかく高価な車を購入したのに、ただ持っているだけ。
車好きな人は、残価設定は向いていないのかもしれません。普通のローンを組んで、弄りながら乗っていくほうがいいと思います。

③落とし穴3
残価設定は設定年数で乗り換えることを前提としている場合のみ、使うのがいいと思います。もちろん買い取り額保障のタイプで無いとだめだと思います。設定年数経過後に再ローンをすると購入時にローンを組むより割高になるはずです。
結局のところ毎月の支払額を低くして維持しやすく感じさせるシステムなんですが、支払額が低い分、毎月貯金ができる人でなければ次の車の頭金も足りずに絶望が待っている事に。
人の気持ちなんて簡単に変わりますから、この車に○年乗るって決めていてももっと乗りたいとか、早々に別の車に乗り換えたいとか出てくるものですよね。


ディーラーで一般的に残価設定ローンが使われるようになったのはおそらくここ4年くらいですよね。
以前はディーラーで積極的に勧められなかったのですが(どちらかと言うと否定的なセールスマンが多かった)、石油高騰、リーマンショックで車が売れなくなってから勧められるようになった気がします。
3、5年でコロコロ乗換えを行う潤沢な資金がある人は、一括で買うような気がします。
残価設定は購入者にやさしいとは限らないというお話でした。
Posted at 2011/11/12 20:20:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | GRBインプレッサ | クルマ
2010年04月25日 イイね!

軽量ホイールの恩恵

軽量ホイールの恩恵GRBインプレッサのホイールですが、純正をスタッドレスに使用したので、今回夏タイヤ用にホイールを購入しました。

選んだのはRAYSのVR.G2です。
鋳造ホイールでも良かったのですが、なかなかいいものが出てこなくて、鍛造にしました。
CE28も買える位の金額なのですが、スタイルと耐久性でVR.G2のマットブラックを選択しました。
引き締まって、とてもいい感じ。気に入っています。


スタイルよりも、鍛造ホイールによるバネ下重量軽減はかなり効きました。
とにかく動きが軽くなった。発進、コーナリング、ブレーキ。どれも、格が上がったように感じる違いです。
走るのがとても楽しいです。
どうしても重いイメージのあるインプレッサですが、ホイール一つで足かせが無くなったかのような錯覚さえあります。ステアの反応もよくなり、うれしいです。
18インチの軽量ホイールですからね。かなりの重量差があるんでしょう。

やっぱり、インプレッサは購入時にBBS製のホイールを選択するべきだったと思いました。

インテグラにも鍛造ホイールが欲しいと思いながらも、純正と差が出るくらいのホイールは難しいと思いました。
Posted at 2010/04/25 20:59:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRBインプレッサ | クルマ
2010年01月11日 イイね!

買取店、各社見積もり

ここ最近のブログで書いていたのは、実はGRBインプレッサを今後どうするかでした。

土曜日に友人とファミレスで、真面目に計算しながら今後の事を相談していました。
選択は売却or残価を支払って最終的に車を買い取るかです。
バカ高いスタッドレスを購入したばかりの時に検討する辺り、本気だったのが分かっていただけたでしょうか。

まず、今後二年間でインプレッサ、インテグラそれぞれ、維持するのにどの位かかるかを計算。
そして、インプレッサのローン+残価を計算して、買取金額がいくら以上なら売却するかを決めました。

まあ、一般的に2台持っているのは変なので、友人は売却の一押しでしたが、今までお金をかけてきた分を考えると簡単に売却するのはできません。

私の方は生命保険を最低限(入院保障+αのみに変更)等々、削れるものを考えました。
2年間インテ+インプレッサを維持するのはなんとかできそうになってきました(残価分は除く)。
もちろん、インテでサーキット走行(年4回制限)も可能です。


そしてインプレッサの見積もりが開始されました。
先ずはメールベース+電話の相談ですが、会社によって価格が結構違いそうです。
今のところ、私の希望額には遠く及ばない事が分かってきました。このご時世、スポーツカーは買取が厳しいですね。

だんだん、だんだんと、このまま2年間維持した方が得なのでは? と言う気持ちになってきました。
見積もりで、売る気が急減速です。
来週辺りに実車での見積もり予定になっていますが、何だかめんどくさく感じてきました。
やっぱり、バカは治らないな。


ちょっと話は逸れて
自虐的に最近勝手に単位を作りました。Hy(KA・ZU・KI 独自単位)です。お金の単位を、ハイブリッド車(イン○イト)で表したものです。
同僚が購入した車を元にしたもので、オプションとか登録費用とかいろいろありますが、全込みのハイブリッド車1台の購入価格を「Hy」として考えました。
昨年は○Hyで、今年は○Hyは必要か。このお金で、ハイブリッド車を買っていたら、駐車場代に困るくらいの台数・・・・・みたいな(笑)




あれ?、狙ったわけではないですが、ここ数日ブログが続いてる。
Posted at 2010/01/11 20:22:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | GRBインプレッサ | クルマ

プロフィール

「車は運転する事を楽しむために乗る」がモットーです。 サーキット走行が楽しみですが、未だにへたれです。 いろいろあって、僅か3年以内にサーキット用の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年8が5日に納車されました。 全損したGDB-C型からの乗り換えです。 通勤と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FRに乗りたくて、初めてロータリー車を購入しました。 普通の車に比べていろいろ大変です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2008年7月に友人より譲ってもらい、仲間入りとなりました。 基本的に、サーキット走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年に新車で購入。正直、収入に見合わぬ車でした。 サーキット走行を目的に購入した車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation