• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KA・ZU・KIのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

エンジン内カーボン除去

エンジン内カーボン除去今回はK20の性能復活のため、今の予算で出来る範囲で徹底的にカーボンを除去しました。

腰下は普通より高価なフラッシングマシンを使い、エンジンフラッシング。
腰上は写真のDAC(ダイレクトアプリケーションクリーナー)で、カーボン除去。

DACは施工後にエンジンをレブ付近までレーシングさせて、燃焼室やインジェクターについたカーボンを、マフラーから排出するもの。


私はインテの後ろでマフラーから出るカーボンを見てました。
まず、かぶってエンジンがかからない冷や汗

なんとかエンジンがかかり、レブまで吹かすと、黒煙がバンバン出てきました。その時のエンジンは、ガタガタと振動して、壊れるかと思いましたよ。

何度か黒煙が出た後白煙に変わり、ほとんど煙が消えました。後は、乗っているうちに、残りのカーボンが排出されるそうです。


その後乗ってみて、exclamation&question 
エンジンの回転が滑らかに。吹け上がりも良くなりました。
体感できるほどの改善目がハート

おそらくK20の本調子とまではいきませんが、これならいいっしょうれしい顔
前のオーナー、ホントに回してなかったんだな~。

今回、フラッシング+オイル交換、DACで2.5万円。この時期には辛かった(>_<)
エンジンは自分を納得させることが出来たので、サーキットに向けて次のステップに進みます。

先ずは、タイヤですね。
Posted at 2009/08/29 12:41:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | DC5 Type-R | クルマ
2009年08月23日 イイね!

驚く燃費!! インテは燃費がいいですね

驚く燃費!! インテは燃費がいいですね夏休みは、1800km位の長距離移動となりました。

それだけの長距離となると無視できないのは燃費。
高速道路でも給油をしなければならない覚悟で出発しました。

実家への帰省は渋滞も無く、雨がポツポツして比較的涼しい行程でした。
もちろん、エアコンはOFF。
KA・ZU・KIは安全運転前提なので、高速もスピード違反で捕まる事のないスピードでゆっくり行きました。
80~100km/hでの巡航ですね。

な、なんと、実家まで無給油で行けてしまいました。
お?、実はかなり燃費がいいのでは?
その後地元の友達と会って、エアコンをつけたり渋滞を走りましたが、なんと無給油で700kmを走りきってしまいました。
燃費は15.3km/L。下道も200km近く走ったはずなので、この数値はかなりのもの。

燃費に貢献した事は
・高速の空き具合と、燃費の良い速度域で走った事
・エアコンをOFFにしていたこと
・タイヤがブリヂストンのSNEAKERで、転がり摩擦が小さい
かな?

更に驚き!!
この後中央道の大渋滞に巻き込まれました。上り坂でのストップアンドゴー。
最悪の燃費だと覚悟していましたが、燃費は15.4km/L
びっくりです。

さて、オチです(笑)
富士SWからアパートまで帰りましたが、この日は生憎の真夏日。
さすがにエアコンを使用する必要があり、大半をエアコンONで走行。
疲れてSAでエアコンONのまま寝たり、下道も混雑していた事もあり、燃費は14.4km/Lまで低下してしまいました。

燃費を良くしたいのなら、エアコンは使わない事が大切ですね。
高燃費とパワーの両立。重くなってしまいましたが、FD2や今後販売されるシビックハッチバックにも興味深深です。
電子制御AWD+ターボと、HONDAのNAの2台所有。
対極のスポーツカーを所有できて幸せ。インテのパワーが回復できれば、更に幸せ・・・・。

ところで、燃費に貢献しますが、早々にタイヤはハイグリップに替えたいと思います。
Type-Rにこのタイヤではねえ。

Posted at 2009/08/23 20:19:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | DC5 Type-R | クルマ
2009年08月23日 イイね!

K20Aの不調?

K20Aの不調?インテグラが納車されて、2週間が超えました。

試乗をしたのが雨だった事もあり気づきませんでしたが、どうもK20Aのパワーが出ていない事に気づきました。

ルーキーさんの指摘でエンジン廻りから異音がしている事も判明!!
いや~、エンジンを載せ換えることも考えましたよ。オーバーホールを本気でやると50万位。
SPOONのOHエンジンを載せ換えても同じ位。ならば、コンプリートエンジンも・・・・・。
(*´'Д'):;*.':;カハッ
いかんいかん、いつもの悪い癖が。今は我慢だ。


と言う事で、昨日HONDAでの検査となりました。
メカニックの方が直接乗ってチェック。VTECの作動は正常との事でした。
また、センサー系の確認をしてもらい、異常がない事が判りました。

異音の原因は、エキマニのカバーのネジ穴に亀裂が入っていて、それがエンジンの振動で共振していたという物のようです。それも、上下両方のカバーで。
カバー交換は保障内ということで、後日無料交換してもらいます。

さて、問題はエンジンパワー。
おそらく、経年劣化によるパワー不足と、前オーナーがエンジンを回していなかった事が原因ではないかと考えています。

FD2に試乗したときの強烈な加速の印象が強く残っているため、モヤモヤした気持ちは残りますね。
こういう事があるから中古車は避けたかったのですが、エンジンを載せ変えても新車よりは安い仕方が無いですね。
Posted at 2009/08/23 19:21:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | DC5 Type-R | クルマ
2009年08月17日 イイね!

長時間運転の影響で

夏休みは、とにかく長距離を運転しました。

レースと車に乗ってるのと、寝るのと食べる事しか記憶にありません(笑)


さて、燃費の話をしたいところですが、今日は別の話です。


前にも書きましたが、私はアレルギーの持病があります。夏は、汗が大敵です。

今回は、真夏の長時間運転となったため、アレルギーを懸念して久しぶりにエアコンを使用しての運転となりました。


それでも足やおしりは汗をかくので、足は荒れ荒れに。
具体的に症状を書くのはやめますが、かゆい→掻く→痛くなる→痛かゆい→また掻いてしまうの繰り返し。

寝不足になっちゃいました。


10年以上皮膚科に行ってないですが、あまりにも酷いので、市販薬では無理とわかり、会社を早退して皮膚科に行ってきました。


せっかく早退してまで行ったのに、ちょっと見て「ステロイドだね」で終わり。
待ち時間に対して、この扱いは(`´)

まあ、アレルギーとは付き合いが長いので、それで間違ってないとは思いますがね。

お願い、早く治ってね。
Posted at 2009/08/17 16:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年08月16日 イイね!

FSW K4GP 1000km耐久レース参加しました

FSW K4GP 1000km耐久レース参加しました8月14日は、富士スピードウェイで行われたK4GP 1000km耐久レースに参加してきました。

軽自動車であれば参加でき、改造枠が非常に広い、エコエランとレースの両面を持ったレースです。
フォードGTもどき?や、見た目にも面白い車が多数参加していて、見るのも楽しかったです。


私のチームはFK-STYLEという名前で、マシンはリーダーのルーキー☆さん達で作成したアルトワークスです。
ロールバーや内張り無し等、レース用のマシンでした。このような本格的なマシンに乗ったのは初めてでした。また、自身初となるSタイヤです。コーナリングの限界は、今迄で一番高かったと思います。
重心が高いので、高速コーナリングは結構おっかないのですが。
このマシンを7人のドライバーで交代しながら、走りきりました。

レースの参加台数は、なんと驚きの158台。
当然、コーナーでは大渋滞です。
限られた燃料の中で走るため、回転数は5000回転を上限にしています。そのため、譲り合いをしながらレースを進めていくのですが・・・・。
やっぱり、怖いです。

このマシンは、1コーナー、ダンロップ以外はブレーキ無し(もちろん、5000回転上限の場合)でほとんど走れるのですが、コカコーラ、ヘアピン前でもブレーキを使ってしまってました。単独走行ならコーナーを限界まで攻められるのですが、ほとんどのコーナーで他のマシンとの並走となるので、本能的にマージンを確保してしまってました。
これが、タイムが上がらなかった原因だと思います。また、インプのクラッシュ後初のサーキット走行となったので、高速コーナーでの恐怖を克服できたのは、後半の走行になってからでした。

走っていて一番楽しかったのはダンロップから最終コーナーまで。
100Rやダンロップ前ではなかなか前走車をパスできませんでしたが、代わりにダンロップ以降のテクニカルで抜いていました。
プリウスコーナーで抜くのが、一番楽しかったですね。

158台も走っているとコーナーで3台並ぶのは珍しくなく、とにかく接触してチームのみんなに迷惑をかけないようにするのに必死でした。
1コーナーの事を意識して他のマシンとのスピード差を気にしていたので、サインボードを見逃す事多数・・・.。チームの皆様、ご迷惑をおかけしました。

とにかく、楽しく熱いレースでした。
プロだと思いますが、接触ぎりぎりのラインでかすめていったり、左右から抜かれたり、こんな接近戦は滅多に体験できないのでは?
エンジン回転数、フラッグ、サインボードに加え他のマシンの動向を気にするなど、私の処理能力は限界でした。他のマシンについては、気にしすぎていたのでしょうか?

まともに走れるようになったのは最後の方なので、今も復習で走りたい気持ちでいっぱいです。

今回の参加に向けてマシンの作成をしていただいた皆さん、チームのメンバー、サポートにて下さった方、本当にありがとうございました。
サーキット走行をしていて、本当に良かったとおもいました。

Posted at 2009/08/16 12:31:34 | コメント(6) | トラックバック(1) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「車は運転する事を楽しむために乗る」がモットーです。 サーキット走行が楽しみですが、未だにへたれです。 いろいろあって、僅か3年以内にサーキット用の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2345 678
9 101112 131415
16 171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年8が5日に納車されました。 全損したGDB-C型からの乗り換えです。 通勤と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FRに乗りたくて、初めてロータリー車を購入しました。 普通の車に比べていろいろ大変です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2008年7月に友人より譲ってもらい、仲間入りとなりました。 基本的に、サーキット走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年に新車で購入。正直、収入に見合わぬ車でした。 サーキット走行を目的に購入した車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation