• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月02日

珍車PART684

珍車PART684 他車に較べ旧くても比較的数多く残っているみんな大好きなスカイライン!

V系オーナーには申し訳ないながらやはりそれ以前のスカイラインこそが真のスカイライン!!と思う世代、子供の頃に日本GPの王者だったGT-B(S54B)やGT-R(ハコスカ)に胸焦がした世代ですんでね、こらえてつかい(笑)

そんな過去のスカイラインでもこの型はあまり残ってないような気がします、何せ前任がスカイライン1の人気車であるケンメリ、後続も人気高いR30ですので間に挟まれた通称“ジャパン”は排ガス規制過渡期のモデルだった事もあり比較的他の代に較べ潰される率も高かったですからネ~…

⇒『昭和55年(1980)5代目GC211型スカイラインセダン2000GT-EXターボ』!!

ジャパンのターボ、しかもセダンって( ;∀;)
どうです?いくら残存の多いスカイラインでもこれはもう滅多やたらには見れないモデルだと思いませんか?

ジャパンターボと聞くとどうしても↓を思い出すアラフィフ世代じゃけんwww


そう、西部警察初の特車でしたよねー!

ギミック満載の“マシンX”として劇中に登場、ジャパンに“夢のスカGターボ登場”(当時のCM)とターボ追加がなされマニア騒然の最中、毎週日曜夜8時、テレ朝にコレ見たさでかぶり付いていたのも懐かしい想い出。。。

しかしジャパンの終盤に追加されたターボは僅か1年少しの在任、翌年の81年夏には次期R30型にFMCしたので実質日産が巻き起こしたターボブームも主役はR30ターボだった感じ。

ジャパンの時代は悪名高き50~53年排ガス規制の真っただ中で77年発売の210(ジャパン)はその悪夢の時代にデビュー、そんな暗い時代だけありハコスカ~ケンメリの象徴だったDOHC ソレックス×3 24バルブのS20型搭載のGT-Rは当然存在なし(既に先代ケンメリ初期で廃盤)、最も市場普及したL20型6気筒OHCエンジンも排ガス規制により青色吐息、それでも神的人気車のスカイラインのFMCでしたので当時は相当注目され72~77年と排ガス規制の影響下、比較的長寿だったケンメリからの代替えも順調でした。

しかしやはり時代的にジャパンはスカイラインの中でも不遇なモデル、牙をそがれた走行性能はDOHCを有するトヨタからはCMで~名ばかりのGT~と揶揄され日産マニア、スカイラインファンが地団駄踏んで悔しがったのも有名な話ですよね。

実際NAのL20は正直「ドンガメL20」でしたしかえってZ系エンジンの4発ショートノーズの方がまだ元気に走れたりと乗るとスカイラインの名前が傷つくような出来栄えだったGT系ながら見かけだけならネームバリューによる神通力は健在、走りはともかく往時はケンメリに遜色なく見かけクルマ好きなら意識したモデルでした。

79年に430セドグロでダボラを吹いて?認可を取り付け国産で初めてターボを発売した日産、スポーツイメージがことごとく迫害される時代の中、430→910ブル―バードに次いでスカイラインにもようやくターボ搭載、これによりトヨタDOHCの性能を上回る2.8L並みの145ps/21kgmという当時としては破格のスペックを得たスカGは“名ばかりのGT”をようやく返上しスカイラインマニアは溜飲を下げたのでした!

出品車はそんなスカGターボの最高峰であるGT-EX、当時スカGにはこのGT-EXを頂点として次にスポーツ色の濃いGT-ES、やや豪華?のGT-EL(GT-L)、GT系廉価版のGT-E(GT)が存在、ターボグレードは豪華版のXとスポーツ版のSに人気集中、その性格からSはHT、Xはセダン系をよく見ました。

XとLには430や910のターボでは設定のなかったATをスカイラインで初めて採用(Sを除く)、この時代はまだまだ高性能=MTという認識ながらターボエンジン、特にL20はATとの相性も良くATモデルの市販率もそこそこにありましたがまだ日産は3速ATの時代でしたからね、買った方は相応な富裕層かとw

現車を見てみますがR点ですが内外C評価、北海道からのお出ましなので雪害も心配される地域でこの評価は好成績に思います。

↓25年車庫保管、走行10万強、大きな不具合もなく奇跡のジャパンと言っていいでしょう!


ジャパンは79年を境に前期後期に分かれ現車は大型の角目2灯になった後期(前期は丸目4灯)、どちらのエクステリアも好きですがインパネも改良され前方視界を気を遣った後期のデザインが好み、また、Rrスタイルもケンメリから継承した◎◎テールも後期型がより現代的にリファインされており個人的には後期好みです!

↓室内、経年劣化は当然あるも非常に綺麗でイイ!


現車、A/C不良ですがこのレベルになればそんなのはマイナス要因ではない、まさかこれを日常使用はしないでしょうし夏場乗らなきゃいいんですから(笑)

↓外装もイイ状態、ホイール以外はオリジナルでこれまで溺愛されてきたのが画像からも伝わります!


ジャパンターボは昔友人が乗っていてよくハンドル握りました、ヤツのはターボGT-ESでしたのでP/Sナシ!若かったのでそれでも走ってしまえば難なく運転できましたが今じゃとても無理な位ハンドルは重くオマケに225/60か何かに替えてたんでね、据え切りなんて10代の血気盛んな頃でも往生した覚えがあります(+_+)
出品車はXですしね、フル装備の勿論P/S付きですから現代車から乗り換えてもそう不自由な思いはないでしょうね、当時はXなんて憧れの高級モデル!何せP/Wで舞い上がる時代でしたしw

↓1~2度は塗り直してるかな?未再生でしたら大した綺麗さ!


ハコスカ/ケンメリの異常な高騰程はないながらもこれも結構な高額、セダン、AC不良そしてATと言う部分が響いたと推測しますが3桁前半ってところでした~。

発進から3000rpmまではドンガメ、しかし3000を超えるとまさしく“ドッカン”とくるL20ET、久々に味わってみたいモンです(^^)v
ブログ一覧 | 日産 | クルマ
Posted at 2017/04/02 20:17:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トロピカル気分で鳥肌全開の花火大会
き た か ぜさん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

朝からピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

お願い
どんみみさん

ぼったくり❓
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2017年4月9日 11:26
拝見いたしました。
極上の状態と判断できますね。
スタッドレスを履いているところを見ると、結構実用車として活躍していたんでしょうね。

今後ジャパンの相場は今までと違ってどんどん値が上がっていくと思います。
あれだけ走っていた車はつぶされて、現在まともに動く車輛が少なすぎると思います。

私の前期ジャパンの重ステは半端なく重いです。
225/55を社外ウッドハンドルで回すと、木が折れそうですw
コメントへの返答
2017年4月9日 12:54
こんにちは、コメント有難うございます。

現役ジャパン乗りさんなんですね、若い頃は重ステでも何とかなりましたが現在の老化した腕では扱う自信ないです、例え165でもwww

そうですね、結構実用に用いていた感じがします。私など26年でも実用にはビビるので30年超え車輌を生活の足にするという点、敬服致します。

ジャパンはケンメリやR30と較べホント少ないですよね、時代的に不運の頃でしたので残存の少なさが残念です。

プロフィール

「盛夏の家族旅行(^^♪ http://cvw.jp/b/2682511/48581842/
何シテル?   08/04 15:03
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation