• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月23日

あのクルマの系譜・その32~三菱トライトン編~

あのクルマの系譜・その32~三菱トライトン編~ シレっと復活の系譜シリーズ、先日国内復活が三菱自工よりアナウンスされながらダイハツショックに隠れ菱マニア以外は殆ど感心ない?トライトンを取り上げます(*^^)v

トライトン、ライバルであるトヨタハイラックスやダットサントラック、いすゞD-MAXと比較するとマイナーなクルマで日本では2006~2011年の5年間のモデルライフ、これより以前から三菱はボンネットトラック→SUT(Wキャブを主体とするピックアップトラック)をラインナップしていたもののトライトンの時期っていうのは三菱が例の件で奈落の底にいた時代、国内では知る人ぞ知る!って感じのクルマ。

しかしながら現在の三菱の主戦場であるアセアン諸国や欧州では永くラインナップされピックアップ需要の高いそれら地域では人気の高い車種、日本でも70~80年代にかけてSUTが人気の時代はあったものの軽トラの規格改正による大型化によりベースのボントラ需要が激減、ボントラパイオニアだったダットサントラックをはじめライバルのトヨタハイラックス等名だたるボントラも2000年代には全滅、そんな中何を考えたのか5年間だけ日本市場で販売したとライトンでしたがこの頃はトヨタですらハイラックスを海外専売にしており日本での商売はほぼ数字を残せずに終わっています…。

そんなトライトン、てかSUT、最近はまた人気復活の兆しが見えトヨタもハイラックス国内販売再開、現在日本で唯一買えるSUTがハイラックスでありまずまずの成績を残すその過程を見てトライトンも復活!まぁ三菱好きとしては嬉しいニューズながらトヨタ相手にどこまで新型トライトンが勝負できるのか?今後に注目って訳ですナ。

スポ車好きのワタクシも若い頃、このSUTというモデルには密かに憧れありました、何も三菱でなくてもハイラックスやダットラも好きだった…

まだ学生の頃、その頃の友人がスズキのマー坊買い遊びに実用に役立つピックアップにすっかり惚れてしまいその後その友人がエスカレート?してマツダのプロシードキャブプラスなんかを購入、これでスキー行ったりキャンプ行ったりと遊びには最高だったなぁ、その友人も若くして鬼籍に入ってしまったけどあの頃、既に家族持ちになっていた自分がヤツを遊ぶ時はSUTと共に独身気分を味わえたりとw

さて、カビの生えた思い出話はこん位にしてトライトン復活記念でこのモデルの系譜を追っかけてみます
(^^)v

現行(国内2024/2~予定)2代目(※国内)トライトンLC2T型
alt

・トライトンとしては3代目(国内仕様は2代目)となるLC2Tが2023/7にタイで発売(現地名L200)、タイ生産のこのモデルを日本に輸入して発売予定。
・新開発のラダーフレームを採用、日本仕様はかつてのパジェロ、ランサーエボリューションから継承されるSS4-Ⅱシステム4WDのみの設定(海外モデルは2WDも存在)
・日本仕様の搭載エンジンは2.4Lクリーンディーゼル+2ステージターボの4N16型、203ps、6ATのラインナップ。
・グレードはGLSとランエボ以来の伝統グレードGSRの2種、運転支援システム、コネクティング等安全装備を完備。

初代トライトン(KB9T型 2005~2011)
alt

・海外ではL200として継続販売されていたが6年ぶりに国内仕様『トライトン』として復活する、生産はタイオンリーのため完全輸入モデルとなる。
・ラダーフレームにWキャブ(日本仕様)を持つSUTとして登場、バリェーションはなくモノグレード。
・タイでは2005~2014年のモデルライフ、日本では販売不振により2011年に打ち切り、この時期の三菱特有のブーレイ顔が大不評。
・タイでは2014~2023年の2代目が継続販売された。
・日本仕様はガソリンV型6気筒SOHC24バルブ178→186psの6G74型+4ATを搭載
・パジェロ譲りのスーパーセレクト4WDシステム採用。
・2010年に国内仕様はフェイスリフトを行う。

2代目ストラーダ(K74T型 1997~1999)
alt

・トライトンの前身となるのがストラーダ、生産国はメインがトライトン同様タイ、現地名はL200。
・初代ストラーダのクロカン寄りのゴツさから一転、荷台部分を除きシティ派クロカン(現在で言うSUV的)であったチャレンジャーとデザインを共有するがラダーフレームを採用するSUT。
・国内仕様はWキャブ、4WDモデルのみの設定。
・搭載エンジンは4D56 2.5L 直列4気筒SOHCICターボディーゼル105psに4ATと5MTの組み合わせ。
・4WDシステムはイージーセレクト方式。
・98年にMC実施
・販売不振により99年、僅か3年で廃盤。

初代ストラーダ(K34T型 1991~1997年)
alt

・先代となるフォルテ(北米ダッジラム、アセアンL200)海外仕様Wキャブを『ストラーダ』名で国内発売、フォルテがシングルキャブのみだったのでよりSUT度をUPするも商用トラックからは撤退となる。
・生産はタイ及び日本(愛知・岡崎)
・当時のRVブーム盛り上がりの中で既発売のジープ、パジェロ、デリカ、RVR、シャリオ等RV充実の三菱RV戦略第6弾。
・サイズ拡大で国内は1ナンバー登録となり以後2代目~トライトンに至る普通貨物登録となる。
・スタイリングは6代目ギャランに代表されるの当時の三菱アイディンテイである無骨なマッシブのものでRVとしての風格が大きい。
・搭載エンジンはパジェロ、デリカ等に搭載される4D56型2.5L直列4気筒OHCディーゼルターボ、85ps、4AT/5MTを設定。
・ラダーフレーム構造にパートタイム式4WDを組み合わせ。
・グレードは2タイプ、豪華仕様の『R』ベースグレードの『S』
・93年にMC実施。

フォルテ(L021/22P,G型 1978~1986年)
alt
L021P

alt
LO22G前期

alt
L022G後期

・三菱初の1t級ボントラとしてデビュー、当時トヨタや日産がミディアムクラスの乗用車(コロナ、ブルーバード)のボントラ版としてラインナップしていたハイラックス、ダットサントラックに対抗した4ナンバー商用トラックとして登場。
・ライバル同様に当時のギャランΣのコンポーネンツを流用、荷台とキャビンが分けられピックアップではなくトラックであった。
・搭載エンジンはギャラン/ランサー系の4G32型OHC 1.6L、4MTにFRの設定。
・生産は国内ながら北米が主戦であり海外ではマイティーマックス、L200、L200エクスプレス、提携先の旧クライスラーではダッジ・ラム50、プリムス・アロートラックとして人気を得た。
・1980年、MCと同時に4WDモデルを追加、パートタイム4WDとし走破性が高く後のパジェロ、デリカスターワゴン4WDのベースにもなる。
・84年、再びMCで流行の角目4灯を採用。
・86年に国内仕様は廃盤、以後SUT(RV)としては91年のストラーダに継承するが商用版はフォルテ1代限りとなる。


あのクルマの系譜~三菱トライトン~…
ブログ一覧 | 系譜 | クルマ
Posted at 2023/12/23 20:21:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Asia Cross Countr ...
散らない枯葉さん

BT-50 2025年モデル
Johnny♪さん

ミラでマイティボーイでレガシィ
釣月耕雲さん

そう言えばサ…
クマおやじさん

デカい!
framboise♂さん

夢を実現させる為の妄想②
ねおちゆうさん

この記事へのコメント

2023年12月23日 21:03
初代ストラーダ、
当時「RVの三菱」(死語w)らしいカタチが好きでした。
恥ずかしながら
我が街岡崎で作ってたのは知らず勉強不足でしたm(_ _)m


先代トライトン。
お土地柄か?
岡崎では消防署の指揮車というイメージw

今度のトライトン。
今の三菱らしいあの外観も堪りませんが、
どことなくスターワゴン時代を思わせる
メーターフードのカタチに惹かれます^_^
コメントへの返答
2023年12月23日 23:02
トライトンの消防指揮車!何か容易に想像できますw
我々には聖地の岡崎、何度か行きましたがP35Wデリスタの救急車、コルトプラスのTAXIとか見て発狂しそうになりましたわ、横浜でもリコール事件以前はSIGMAの捜査面パト、E39AギャランVR-4の取り締まり面パト、EC5Aギャランのパンダとか公的菱車輛見れたんですが今はミニキャブミーブの郵便車(今は民間企業ですが…)のみで淋しい限りです。

今度のトライトン、三菱らしく何もかもがゴツくていいですね、やはり三菱はこういった路線ですよ、えぇ
(*^^)v
2023年12月23日 21:42
お疲れ様です。
今回のダイハツ騒ぎ、何とも言えませんねぇ…
アプローズの名前が出て来たりしてたんで、そんな前からやってたのかと。

フォルテ、懐かしいですねぇ。
620や720ダットラみたいな感じだったのを思い出しました。

K34Tストラーダ、実は欲しかったんですが…
11ナンバーで保険料と高速代が上がるのと、毎年車検がネックで…
あと、スターワゴンのエンジンはちょっと非力だなぁ…と。
4M40が載ってたら、買ってたかも知れません。
コメントへの返答
2023年12月23日 22:02
こんばんは、ダイハツの件、ekを買う際、または前車のタウンボを買う際も対象に上がったのでつくづく買わんで良かった!なんて思っている次第です…。

フォルテ、Σトラックと呼びボントラでは異例なスタイリッシュさが結構好きでしたねぇ。

ストラーダは全く同じ思いでした、1ナンバー1年車検、非力な4D56はちょっとなぁと。
スターワゴンであのエンジンのトロさに嫌気差しましたので2代目ストラーダに期待しましたがスマートになり過ぎて圏外となりました。
2023年12月23日 22:05
フォルテに2.6LのG54B積んだっけなぁ
懐かしい
コメントへの返答
2023年12月23日 22:59
フォルテにG54B、ぶっ飛んだんでしょうねぇ。

プロフィール

「あのクルマの系譜・その39~日産キャラバン編~ http://cvw.jp/b/2682511/48574835/
何シテル?   08/01 14:44
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation