• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月11日

日米のオートパーツショップの違い

日米のオートパーツショップの違い



昨日のブログに書いたとおり、今日は燃料ホースを買いにオートパーツショップに行ってきました。
 
上のショップと、


 



に立ち寄りましたが、どちらにも燃料ホースはありませんでした。


 
タイヤや洗車用具、車内の香り付けなどにスペースを取っている割には私が必要とするパーツはありませんね。



 
アメリカでよく行ったのが、















それに
 





などでしたが、どのショップにも種々の燃料ホースは当然、小さなエンジンパーツから交換用のエンジン本体(多くはV8ですが)までおいていました。


 

鶏とタマゴになるのかもしれませんが、まだ日本ではバックヤードで自分の車を触る素人さんが少なく、商売にならないのでしょうか。

それともパーツの供給が無い為に簡単な作業も整備工場へ出してしまうのでしょうか。


結局通販に頼らざるを得ないようですね。
 


 
ブログ一覧 | 日米比較 | 日記
Posted at 2013/09/11 17:34:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2013年9月11日 17:49
自動車部品はここでほとんど入手
できると思います
http://www.monotaro.com/g/00090482/
「モノタロー」です。

翌日配達もOKだったと思います
カタログ請求すると無料で送ってくれます
のでお奨めです。

ガソリンホースもありましたヨ
コメントへの返答
2013年9月11日 18:41
コメントありがとうございます。
「モノタロー」のご紹介ありがとうございました。
実は以前登録したことがあったのですが、後で退職した個人では登録できないとの連絡があり登録を拒否されてしまいました。

もう一度見てみます。

ありがとうございました。
2013年9月11日 17:58
はじめまして
新着一覧からです

日米というより、日本内外のクルマに
対する考え方の違いですね。

私は過去、ディーラー系列で部品営業
していたのですが、外人との取引では
考え方の違い明らかにわかりましたよ

例えば諸外国ではアタリマエに直す
モノが、日本では一体部品扱い
だったり、設定無かったり。

仰られる燃料ホースも、純正部品
扱いでは、どのメーカー地域販社も
在庫無いか、存在知らないと思います

また、日本のカー用品店は、悪い
言い方すればアフターパーツ売って
ナンボ、売ってそのままなので、
店舗によってはメーカー直営の部品商
との取引が無く、一般部品商に口座
開設して購入、それも年に数度とかの
レベルです

また、日本では自身で車直すと
いっても、それほど諸外国の様な整備
する方は殆どおらず、極端な話、目に
見える範囲のパーツ交換、例えば
エアクリーナーやワイパー程度でも
「アイツクルマ詳しいぞ!」と言われて
しまうレベルなんですよね…(汗

無論私のように、賃貸アパートの
駐車場で、タイミングベルトの伸び調整
やったり、燃料ポンプ交換したり、
電装系全分解診断なんて奇異の目で
見られたり、変人扱いうけ、ヘタすると
過去実際されましたが、警察屋さんに
即刻通報されます(苦笑

こんなお国柄ですから、減税や購入
補助があると、大した故障もしていない
10年も所有していないクルマを捨てて、
さっさと新車に乗り換えてしまうん
ですよ…嘆かわしいですが。
コメントへの返答
2013年9月11日 19:07
こんばんは。
コメントどうもありがとうございました。

専門家の方ですか。 貴重なご意見をお聞かせいただきましてありがとうございました。

当たり前のようにパーツショップに行っても必要な部品はほとんど無く、またディーラーからは旧車であることを告げると相手にされなくなります。 町の修理工場にも声を掛けてみましたが、旧車は失敗した時に困るので扱いたくないとオイルチェンジさえも拒否されてしまいました。

アメリカでは当たり前のように出来ることは自分でやるのが当たり前という状況でしたので彼我に差にやや驚いた次第です。

旧車を持っていると税制面やサービス面での逆風をまともに感じることが多いですね。

好きな車ですからもう少し逆風に竿を刺してみます。

2013年9月11日 18:10
一概にどちらがどうとは言えませんが・・・・

厳しい車検・整備制度や改造=例の方達の悪いイメージが有る事も
否めませんね。

自らの手車をいじり楽しむ自由なモータりーゼーションが根付かせない
土壌が有ったのかも?
コメントへの返答
2013年9月11日 19:09
こんばんは。

確かに自己責任を自他共に許さない国に思えてきます。

旧車には棲みにくい国ですね。

2013年9月11日 19:38
この前、フランスにオートバックスがあったので驚きました。
どこだったか忘れましたがParisの郊外の高速道路沿い(外側)で看板を見ました。
欧米の自動車パーツ屋さんは、実用パーツはたくさん安値で売っているのですが、キーホルダーや雑貨などのアクセサリーが殆どないのが、ちょっと残念です。
それでも昔は、イギリスやフランスでは、メーカーロゴのキーホルダーなどがそこそこ置いていたのですが、ここ20年ほどで殆ど見かけなくなりました。
車を趣味の対象として見る人が減ったのかな・・
コメントへの返答
2013年9月11日 21:00
フランスにオートバックスですか。
そう言えば数年前にLA郊外のオレンジ郡内にオートバックスがありました。 数年で撤退したと聞きました。 結局行く機会はありませんでした。

アメリカのパーツショップは部品屋さんで、日本のショップはアクセサリーが主ですね。 細かな部品は儲からないのでしょうね。

欧米でも車が電子化してバックヤードでは手に負えなくなってきているのでしょうね。

2013年9月11日 20:17
そういえば、日本には長ーいレジ・カウンターの上にタイミングベルトが並んでいる(笑)というショップは殆ど見ませんね。逆に、高級レカロシートが並ぶようなスーパーオートバックスはアメリカには殆どないですよね(LAとか大都市はあるでしょうが)。
コメントへの返答
2013年9月11日 21:04
NAPAのようなショップが日本にあると私は楽しいのですが。

オートバックスの品揃えならWalmartかTargetでも揃いそうですね。

2013年9月12日 16:30
ここに行かれてください。
場所は山手幹線の武庫之荘から塚口の近くに行ったあたりになります。
http://www.its-mo.com/c/(株)サンキューオート%E3%80%80尼崎名神店/DIDX_DKE,4322824/
リンクが飛ばなかったら、サンキューオートで検索してください。
昭和時代の大きめのドライブショップで、用品、ケミカルの他に、ホースやコード類を置いているのは
ここくらいになってしまいました。
店内も所狭しと並んでいた時代から、かなり減ってしまいましたが、多分ホース類はまだ置いていると思います。
ご意見書かれていた人と同じく、私もいじるのが好きなので、日本の現状は寂しいですが、がんばるしかありません。
では(ニッコリ)。
コメントへの返答
2013年9月12日 17:37
kotaroさん
良い情報を教えていただきありがとうございました。 まだ行った事は無い店ですがkotaroさんの情報ではきっと私が求めている店のような気がします。
早々に立ち寄らせていただきますね。
宝塚からでも30分ほどでいけそうです。 まだまだ地元のうちですね。

アメリカで旧車いじりを始めたもので日本のカーショップについてはほとんど知らないままでした。
10年程前には野田阪神に有った日産部品でエアフィルターを仕入れた記憶がありますがその店も無くなり、純正部品もほとんどが欠品になりました。

車、特に旧車いじりはだんだん難しくなりますね。

まずはお礼まで。
ありがとうございました。

2013年9月12日 20:20
こんばんは

↑の様なショップは、欲しい物が無いので、殆ど行きません。笑)
 ※1回/年程度、 足車のオイル交換に行く程度です。・・・行かないかな!

必要なケミカル品は、ホムセンターで購入し、後はネットにて購入しています。^_^


コメントへの返答
2013年9月12日 21:54
こんばんは。

私も今回よく分かりました。
オイル交換とアクセサリー類に限られそうですね。
ホームセンターの方がまだ揃いそうですがやはり通販ですかね。
kotaroさんからお聞きしたショップが楽しみです。(笑)

2013年9月12日 23:16
初めまして。

クルマ弄りしないワタシも、
タイヤのローテーションとか、
ヒューズ交換くらいは自分でしたいのですが、

クルマのためのお店には、
フロアジャッキも無く、
ヒューズもほしいのが無く、

芳香剤とかどーでもいいモノばかりで、
わけわからん自社ブランドオイルを押し付け、
メーカー指定スペックのオイルは置いてないし、

だんだんと行かなくなりました。

でも、
部品とか、買うヒトがいない、
って事なんですよね~
コメントへの返答
2013年9月13日 3:30
たれ蔵さん、コメントありがとうございました。
同じ様にお考えの方がここにも居られた事に意を強くしています。
確かに今のカーショップは非常に限られたジャンルの品だけを置いているという感が強いですね。何でも揃うような店構えを示しつつ、結果としてほとんど要るものが無く何度手ぶらで店を出たことか。(笑)

今のコンビニと同じで広い品揃えを標榜するのではなく、売れ筋だけを追求していくとこうなるのでしょうね。
残念ですね。

プロフィール

「昨日は瑞穂球場で高校野球の応援。
今朝はナゴヤ球場で中学生の中日ドラゴンズカップの2回戦の応援中。
ナゴヤ球場はウエスタンリーグの公式戦で使われている球場だけど屋根がない。😅

昔出張時に新幹線の車内からこの球場のナイターの試合がチラッと見えたのを思い出している。」
何シテル?   08/08 10:14
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation