• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月02日

ガソリンノズルの日米比較

ガソリンノズルの日米比較





昨日またプロナード君に燃料補給しました。

これはその時のシェルのスタンドのノズルの写真です。


ずっと違和感を覚えていました。


どこが違うのか。



これはネットで見つけたアメリカの一般的なガソリンノズルです。




こんなタイプもあります。




日米間の差はどこに?





日本のセルフサービスのスタンドのノズルにはストッパーがありません。

従って給油中はずっとグリップを握りつつ引き金を引いていなければなりません。

店員が使うフルサービスのノズルにはあるのかもしれませんが。


一方でアメリカのセルフサービス(現在ではほとんどすべてのガスステーションがセルフだと思いますが)でつかわれるノズルにはストッパーが付いています。

ストッパーがなくてもグリップ部分が大きく深いのでここに車から外したキャップを挟むとストッパー代わりになります。

そうして給油中にスタンド常備のブラシとペーパーで窓ガラスをふいて回るのが普通でした。


ちょっとしたことですが日本の方式は不便です。

セルフ式導入時の決まりなんでしょうかね。





ブログ一覧 | 日米比較 | 日記
Posted at 2014/08/02 10:10:15

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

1/500 当たったv
umekaiさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2014年8月2日 10:19
こんにちは。

日本のはガソリンが一杯になったら自動的に止まる様なセンサーはあるのでしょうか?

ノズルを付けたまま発車してしまってホースごと引き千切ったのを何度も見たことがあります。
コメントへの返答
2014年8月2日 10:35
こんにちは。

日本のノズルにも満タンセンサーが付いています。 機能は同じで、ストッパーがあるか無いかの違いだけと思います。

Youtubeでよく見ました。 実際には見たことはありませんが、大事なことでも忘れてしまうのでしょうね。
2014年8月2日 10:20
はじめまして。
10年以上前にガソリンスタンドでバイトをしてたことがあるんですが、フルサービスのノズルにはストッパーが付いていました。

セルフにストッパーが無いのは給油している人を車から離さないタメだと勝手に考えてます。給油と言う行為は少なからず危険行為かと思いますので。
コメントへの返答
2014年8月2日 10:39
初めまして、こんにちは。
コメントありがとうございます。

やはりフルサービスの場合にはストッパーがあるんですね。 確か給油中に窓を拭いてもらった記憶がありましたので。

確かに給油作業は危険ですが、上のコメントのように日本人よりはるかに不器用なアメリカ人のほぼ全員がセルフで入れています。また本当に危険なら給油中に素人を車にしばりつけておくことも問題かと思いますね。
2014年8月2日 10:50
欧州のセルフにもストッパーはないですね。
日本でセルフがない時(つまり日本のフルサービスGSでストッパー付きが当たり前だと感じていた時)、欧州に住んで、ストッパーがないのが非常に不便に感じました。
アメリカではめったと自分で給油しない(レンタカーでガソリンプレ購入)ので気が付かなかった・・
コメントへの返答
2014年8月2日 11:53
こんにちは。

そうですか。 私は逆にヨーロッパでは給油した経験がないので欧米では同じと思っていました。

やはりアメリカがルーズ(自己責任?)なんですかね。(笑)

2014年8月2日 11:27
こんにちは。

ストッパー、あまり気にしたことはなかったですね。
フイットもTも30ℓ前後しか入らないので、窓を拭く時間はないですね。

軽油はどうなんでしょう。
大型トラックあたりは結構入るので、ストッパーがほしいですね。

コメントへの返答
2014年8月2日 11:58
こんにちは。

30Lなら待てますかね。 アメリカでは普通に15ガロン(60L弱)は入れていたので。 乗用車の全部の窓を拭くことが出来ました。 給油の順番を待つ方はたまったものではないですが。 (笑)

長時間ノズルを握っているとくたびれて逆の手に持ち直したりして。

2014年8月2日 14:24
ストッパーがないと、ノースウェストの場合、給油中に寒くて外で待っていられません(笑
コメントへの返答
2014年8月2日 15:46
こんにちは。

そうですね。 アメリカの北の方の寒さはとんでもないですから。 冬のナイアガラへ行ったことがありますが大きなカナダ滝が凍り付いていました。 またシカゴで飲んだ後でホテルを出ようとするとホテルマンに止められたことがあります。 十分な防寒装備がないと耳たぶが凍って折れたりすると脅されました。

そんなところで金属に触ったり、グリップを握り続けたりできませんね。
2014年8月3日 5:06
あと、日本のノズルってホースが必ず横から出てません?

ちなみに私のエスプリは給油口が若干狭くて、燃料入れようとしてフルに握ると圧力検出の自動ストッパーで止まってしまうんです。だから2割握りぐらいのチョロチョロ給油しか出来なくて入れるのに5分ぐらいかかったりします(ストッパー使えないし)。
コメントへの返答
2014年8月3日 9:29
おはようございます。

そういえば特に日本に多い天井からホースが下りてくるタイプのガスステーションのノズルには横にホースが付くタイプが多いように思いますね。

多くの旧車はUnleadedになる前から棲息しているのでノズルのサイズ変更に適応できないのが多いのでしょうか。

それに今の車は昔のLeadedのノズル(Unkeadedよりも太かった?)が入らないように給油口が狭く(細く)なってますよね。

いずれにしても後からの変更は困りますね。

2014年8月3日 8:22
おはようございます。

アメリカから戻った時に戸惑ったことを思い出しました。

流石にもう慣れましたが 日本ではストッパーが無く 給油中に付きっきりなのが面倒だなと思っていました。

外したキャップを・・・ だいぶ前ですが日本でやったら注意されました。(汗)


大型車がよく来るような大きなGSでは軽油ノズルはガソリンのそれと比べ大きなサイズを使っている事が多いです。(流量が多くなり短時間で大量の軽油を入れられます。)
コメントへの返答
2014年8月3日 9:34
おはようございます。

アメリカでは製造を担当されたのですか。 私も滞米中の後半はカリフォルニア州トーランス市に住んでおり毎日米国トヨタの本社前を通り過ぎていました。

アメリカと日本、似ているようで細かいところは違いますね。 私もよくキャップを挟んでストッパー代わりにしていました。 時々満タンでストップしてキャップが外れ車の真下に転がりましたが。(笑)

日本でもストッパー、付けて欲しいですね。


プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation