• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月07日

もしもの際の停電に備える準備を整えました。

我が家はUPS(無停電電源)を備えていますが、
不意に長時間の停電に遭遇する可能性に備え、
生き残る方法を再確認しておくことにしました。



(前提)UPSの蓄電池の容量は大きくないので、停電時に
無駄に電気を消耗したくない。

調べたところ、私のUPSは100V 20Wなら90分間稼働する仕様です。

→パソコンを安全にシャットダウンしたら、
→最小限の電灯と電話、有線LANを使えるようにしたい。
→停電中はノートパソコンだけで通信する。

(1) UPS電源から光モデムと電話機1台へも配電する。
→家のブレーカーを切った上で実験したところ、問題なく
→電話を掛けられることを確認しました。
NTT光それ自体が止まったら、電話不能ですが、
こればかりは自分ではどうにもできない話です。

(2) パソコン本体はUPS電源を通していますが、ディスプレーは
一般回線に下ろすことにしました。(電気食うから)
→停電の際に、ディスプレーを見ずにパソコン本体を
→シャットダウンする手順の確認が必要。

そこで調べた結果、電源ボタンにシャットダウン機能を
設定することにしました。(こんな設定が可能なんですね)

わが家はWindows7機ですので、そのことを前提に、

コントロールパネル→
ハードウェアとサウンド→
電源オプション→
電源ボタンの定義→
電源ボタンを押したときの動作「シャットダウン」を選択→
→OK

これで、緊急時には電源ボタンを押すだけで、
本体は故障させずに安全にシャットダウンすることが
できるようになります。
パソコンで上書きしていないデータは消えますが、
それだけはやむを得ないものと考えることにしました。

あとは、電気スタンド系統もUPS回線に回しておけば
ひとまず情報系だけは数日の停電に耐えられるかな。


家の中にひとつだけでも明かりが確保できれば、それは
とても安心だと思うので、配線を変更しました。
と言っても、13Wの蛍光灯なので、付けっぱなしだと2時間強、持つ程度。

ないよりはマシかと思いますが……。

写真に写っているコンセントもUPS経由なので、
光モデムの動作と、携帯の充電ぐらいであれば、数日間の停電中は
充分に運用できるかな。

それと、日曜大工店で購入した「セミパッチン」という商品がありまして、
これは昔の工作なのですが、冷蔵庫にエポキシボンドで接着してあります。


地震が来ても扉が開かないようにするための準備です。

停電中、冷凍庫のフタが少しでも開いてしまうと、
中身はアッという間に全滅してしまうので、その対策です。

ps リスクを洗い出していて気づいたのですが、UPSが転げ回ると
悲惨なことになるので、きちんと固定することにしました。

思いたったが吉日なので、さっそく固定した写真です。

こいつ、けっこう重たいから、地震の時に走られてしまうと、
コードを引き抜かれたり、いろんな物にぶつかったりして、
悲惨なことになる可能性がありました。

そういうリスクの存在に気がついて、よかったです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/07 09:02:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次男とツーリング。
ベイサさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2018年9月7日 9:29
オール電化住宅ですが、何もしていません。(^^;
パソコンの電源ボタンを押した時の動作は、フリーズしてどうにもならなくなった時のために昔から「シャットダウン」に設定してます。(苦笑)

あとは、非常時の用の電気スタンドをLEDにしてはいかがでしょう?(^o^)
コメントへの返答
2018年9月7日 10:19
ありがとうございます。

スタンドは、日常使っているものを非常時にも対応できるように設定しました。
蛍光灯もこの先そう何年も使えませんので、球が切れたらLEDに切り換えようと思います。

ちょうど良い機会なので、なるなるさんも、ぜひブレーカーを落して実験してみてくださいな。
2018年9月8日 16:43
こんにちは~

昔はNTT回線生きてれば最低電話だけは使えた
のにねぇ~<黒電話とか古すぎるかw
うちもせめて電話くらいはと、光終端装置と
光電話ルーターにUPS積んでます。
これで停電時でも電話だけは生きてるかと。
パソコンは・・・使用中に停電したら
そんときゃそんときで^^

UPSの弱点って重いのと定期的にバッテリーを
交換しないといけないのと、間違えて電源ボタン
押すと問答無用で電気カットする点ですよね~w
コメントへの返答
2018年9月8日 16:56
こんちはー。

UPSの弱点、ありますよね。

交換用バッテリーが、社外品なら純正品の20%の値段で買えることを知ってから、それでも気が楽になりましたが……。

我が家の場合、電源ボタンはカバー付きで、それに第一、押すシーンが思い当たらないです。
実験したことないけど、電気カットしゃちうんですね。覚えておこうっと。

プロフィール

「@くるめちゃんさん。 ガソリン車の皆さん。これまで何十年にもわたって、多額の暫定税を負担してくれて、ありがとうありがとうと言えば良いのではないでしょうか。ガソリンだけが割高というのは日本特有の事情なので。ディーゼル車は燃費が良いから、燃料代が同水準でも欧州では売れているのだし。」
何シテル?   08/06 09:07
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 22:30:01

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATで、5ナンバーサイズの、ステーションワゴン。車中泊が容易ならば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation