• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お水汲み当番(30A→20A)のブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

アルファ米を美味しく作る、いくつかのコツ

アルファ米を美味しく作る、いくつかのコツ25年前に製造されたアルファ米が倉庫から出てきました。
賞味期限を19年超過していますが、作ってみました。

お湯160mlを入れることと書いてあったので、きちんと160mlを計測して沸かして入れたら、実に美味いご飯になりました。

袋の中に「注水線」が書いてありますが、無視することです。
だって、袋の広げ方は、人によって千差万別ですから。

実際、私の場合、160ml入れても、お湯は線よりも13mmも下でした。
だから仮にこの線を信じて、注水線までお湯を入れてしまったら、ブニョブニョの謎のマズ飯になっていたはずです。

もう一つのコツ。



15分間待てと説明書には書いてありますが、お湯を入れ、全体をかき混ぜ、袋を密封したら、すぐに袋ごと「保温袋」に入れること。
それだけで、短時間で戻ってくれます。

普通に屋外で作った場合、風も吹くし、どんどん熱も逃げるので、その対策として「15分待て」と書いてあるだけなのではないかと思います。
(※アルファ米は、あらかじめデンプンをアルファ化してある米なので、ほんとうは熱を加えなくても、冷水を入れただけでも60分で食べられる品物です)

保温袋と言っても特殊なものではなく、通販で小物部品を買えば、こんなプチプチ系の袋に入ってくるでしょ。
それをそのまま使うだけです。

ps. 同じ調子でアルファ五目ごはんを作ってみたら、3分じゃ全然だめでした。この手の「かやく系」のアルファ米は、15分置いておくのが、結局のところ、一番良さそうです。
Posted at 2022/11/13 10:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月25日 イイね!

もうすぐ「みんカラ」に愛車を登録してから16年なのか。

もうすぐ「みんカラ」に愛車を登録してから16年なのか。
欲しくても、もう新車では手に入らないよ。
Posted at 2022/09/25 08:33:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年08月17日 イイね!

povo2.0を導入する時に困る。「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」問題の解決方法メモ。

以下は、楽天ハンド5Gにpovo2.0を導入した時の困惑ポイントについての
私的メモです。(書いておかないと、きっと忘れて困ると思うので)

その前に、eSIMの申込を済ませないとこの先に進めません、が、
会社の営業時間以外に申し込むと、翌日の昼ぐらいにならないと
アクティベイトされませんので、この点は覚悟が必要です。

それと、eSIM用のQRコードが、このスマホに送られてきます。


送られてきたQRコードをカメラで読み取る必要があるのですが、
送られてきたそのスマホ自身では画像QRを読めないので、
スクショを取って他のデバイスに送って読み取るなり、
印刷して読み取るみたいな準備が必要です。
(QR読み取りアプリを使って試してみたのですが、動きませんでした)

もひとつ、セキュリティの関係でBraveやOpelaを普段使いにしている人でも、
povoの設定の際は、泣く泣くEdgeを使って立ち上げてください。
私が普段使っているBraveやOpelaでは、どーにもこーにも進みませんでした。

……と、まあここまでは普通に進行すると思います。

ところが、ようやくアクティベイトできた、と思っても
用心が必要。

試しにWiFiを切って、ほんとうにpovoにつながっているのか、
確認する必要があります。
が、たぶん、接続されていません。

まだ設定の続きが残っていたからなんですね。

そこで、「設定」から

「ネットワークとインターフェイス」を選択。


たぶんKDDIという名前で出ているものをタップし、
いちばん下までスクロールすると、
「アクセスポイント名」というのが出てきます。


で、これをタップすると、困惑するわけです。

「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」
そんなことを言われたって、困るぅぅぅぅぅ……。


ここから私の奮闘は1時間以上、続きました。
発見した解決法は、なんてことはない、一番上の列に
「← APN      + ♀ 三」
とあるうちの「+」を押せば設定画面に移行するという事実。

こんなの、知らなきゃ、絶対にできないでしょ、という難関ポイントです。
あとは、それぞれ以下のように設定します。

名前→povo2.0
apn→povo.jp
apnプロトコル→IPv4/IPv6
ユーザー名、パスワード
→これ、どこにも説明がなくて、
何と共通にしなければいけない等の情報が
判明しませんでした。

なのでとりあえず適当に入れてみました。
「これではダメだよ」みたいな指摘をお待ちしています。

さらに下に進んで、

認証タイプ→CHAPを選びます。
(CHAPとは何か、そんなこと私に聞かないでくださいよぉ……)

で、全部設定し終わったら、最後に一番重要な儀式が待っています。
この儀式を行わないと、ここまで設定したことが、全部スッ飛びます。

その儀式とは、この設定の頁を一番上までスクロールして、

このボタンを押し、保存する、という作業です。

これで無事に「私の場合は」povoに接続することができました。
やれやれ。

★ミニ知識1
povoのギガトッピングはカレンダーに従って計算されます。
たとえば3日間という権利を買うと、
その権利は4日目の23時59分まで使えます。

なので、深夜0時を過ぎた頃に使用開始すれば、
実質4日間使えるということになります。

★ミニ知識2
ローソンに行くだけで、0.1GBの無料チャージができるようになりました。

1カ月に最大10回ですが、SNSなどしか使わない人であれば、0.1GB程度の通信容量でも翌日深夜12時まで使えるので、ほんと、ローソンの虜になってしまいます。
なおローソンの株の半分はKDDIが握っているので、povoとは兄弟会社だからなんですね。ローソンは上手い仕組みを考えたものだと思います。

★ミニ知識3
povoの最初の登録時に紹介コードを入れると、紹介された側は3日間(実質4日間)100GBの権利が貰えます。
そんなに大量のギガを貰っても、いったいどうやって使い切るのだという別の問題があるのですが、たとえば有線でパソコンにつないで使い倒す方法を↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/161350/blog/47571166/
で紹介していますので、物好きな人なら試してみてもいいかも。

いずれにしても、お知り合いでpovo2.0を使っている人がいれば、わからないことがあっても、その人が教えてくれると思うので、紹介してもらえば、お互いにハッピーになると思います。

なお、念のために私からの紹介コードを載せておきます。
L6VHJB0K
Posted at 2022/08/17 08:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

ステーキを発明したのが「いきなりステーキ」ってわけでも、なかろうに。ね。

『いきなりステーキ』の一瀬社長が退任するそうだ。

『いきなりステーキ』には、私は一度だけ行ったことがある。
「何グラムにしますか」
「じゃ、200グラムでお願いします」
その会話を経て、店員が切ったステーキは
重さ236グラムだった。今でも鮮明に覚えている。

「ちょっと大きくなりましたが、どうなさいますか」
「え、あ、いいですよ」

私は内心、200グラム分のお金で236グラムも食べられてラッキーと思っていた。

御勘定の時に、平然と、236グラム分を請求された。
請求されたのだから、支払う。
私が事前に承認したものだから。
ただ内心、モヤモヤするものがあった。

まさか、これが、『いきなりステーキ』のマニュアルに載っている「増収策として、一瀬社長みずからが指示した作戦」だとは、その時には思いもしなかった。

ただモヤモヤとしたので、その後は一度も足を運んでいないだけだ。

今回、ようやく一瀬社長が退任するそうだ。
しかし後任は一瀬の息子だという。
要するに、「不誠実なことをしてでも売上を増やすことが正義」という、『いきなりステーキ』のDNAが、そのまま強化されるということなのだろう。

世の中には、潰れて困るビジネスは、たしかに存在する。
だが選択肢が複数あるビジネスで、相手が不誠実な取引先だと分かったら、客の側には、不誠実な相手とは取引しない自由も、ある。

「大きく切り過ぎたのに、注文通りのグラム数の金額しか請求されなかったよ」
という驚きの声がいろんなところから聞こえてくるようになって、はじめて「『いきなりステーキ』は生まれ変わった」と言えるのだろうと思う。だがその可能性は、限りなくゼロに近いのではないか。

会社としての「不誠実DNA」の問題を理解できない人間、客を裏切ることによって利益追求することを善と考えていた人間が、次の経営を引き継ぐのなら、会社が変わることは無理だろうなと悲観的な予測をするしかない。

「『いきなりステーキ』が潰れて困るだろ」、という広告を貼り出した、誠実さのカケラもない前社長が退任するのは、それでもまだ、1mmぐらいは、良かったと言えるのかも知れないが。
Posted at 2022/08/13 03:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月03日 イイね!

楽天モバイルの「スマホ交換保証プラス」の解約方法。楽天モバイルとしては開通しているのに楽天LINKは未開通というエアポケットのような時間について、など。

楽天モバイルには「スマホ交換保証プラス」というオプションがあります。
申し込むと、勝手に付いてくるオプションです。

私は用心深くすべてのオプションを剥がして注文したのに、これだけは付いて来たので、頭に来たのでした。
修業が足りないのかもしれません。

月々715円。4年で34,320円も払うことになる保険みたいなオプションですが、その割に、スマホが故障した時には、新しい機種をもらうために6,600円を別途払う必要があるって、それはいったいなんじゃこりゃ、と、修業の足りない私には思えるのです。
(そもそも新品スマホには「1年間故障修理無料の保証書」が同梱されているのに、無駄の極致ではと思うのだから、まだまだ修業が足りないようですね)

楽天モバイルがスマホ商売でモトを取る仕掛けではないかと邪推せざるを得ない「スマホ交換保証プラス」というオプション。

注文してから、製品が届くまでの間に、このオプションを取り消す方法を探し回ったのですが、実は、存在していないようです。
ホントいろいろやってみたのですけどねぇ。

品物が届き、楽天を開通させてからなら、解除は可能です。

あくまで建前上では、My楽天モバイルの「ホーム」という名前のページを開けば、そこから簡単に解約できることになっているから、です。
建前ですけどね。


ところが実際はどうなのかと言うと、アイコンをタップして出てくるページは、ホームによく似ているけれど、肝心な「ホーム」そのものではありません(少なくとも私の場合には)。

では、本物の「ホーム」は、どこにあるのか?
どこにあるのかというと、どこにも見つからないんだ。
信じがたいことに。

ようやく見つけた方法が、これ。

さっきの「偽物のホーム」をスクロールして行くと、真ん中より下に、「契約プラン・設定」というリンクがあります。
押すと、「解約されても痛くもかゆくもなさそうなオプション」がズラズラっと並んでいます。でもここには「スマホ交換保証プラス」の解約リンクだけは見つかりません。
きっと本格的に「楽天のメシの種」なのでしょう。

実は、この「契約プラン・設定」を開くと、いちばん左上に「ホーム」というリンクが出現します。

これを押すと、アプリを立ち上げた時にそっくりなページが出現します。
これこそが実は「本物のホームページ」だったんですね。

この本物の「ホーム」をスクロールしていき、
自分の電話機の機種名などが出ている「製品情報」→「電話機種名」のすこし下に、スマホ交換保証プラスという欄があります。

「製品の交換を申請する」という巨大なボタンがありまして、その一段下に、とっても小さな字で「スマホ保証プラスを解約する」と書かれています。

この文字列のうち、「解約する」という部分だけが解約リンクなんです。

押すと、ようやっと解約画面に進めるわけです。

ここまで辿りつくことができたなら、あとは迷うことはありません。

だから、楽天としては、「ホームからすぐに解約できる」、と言い訳ができる作りなのかも、と、きっと修業の足りていない私は邪推してしまうのですが。

「ホーム」→「解約する」を押すだけ、ですからねぇ……。
文字で書けばワンタッチで解約できちゃうことになっているわけですよ。

いやはや。
これって、ソーシャルエンジニアリングダークパターンって言うんでしょうか。
意味もわからずに流行の言葉を使ってしまってゴメンなさいですが。

消費者が解約できないように、リンクをワケワカメなところに這わせるって手法。

これだけの情報を探し出すのに、私は2時間も調べまくって息も絶え絶えになったので、次回、楽天モバイルをもしも買うことがあった時に備えて、私的なメモがわりとして記録に留めておきたいと思います。

そうそう。もう一つ、私的なメモがありまして。

品物が届いても、
配送業者が「たしかに配送しました」と楽天に届けて、社内的な手続きが完了するまでは、楽天LINKは作動しない模様です。

楽天モバイルとしては開通しているのに楽天LINKは未開通というエアポケットのような時間が存在しているという事実。
多くの人が焦るのでしょう。
私も焦りました。
焦りのあまり、ネットを調べまくったら、同じような「使えないよー」という相談が、何件もネット上で散見されました。
ですが、答えはどこにも書かれていません。

というわけで、おそらくこれが正解なんだろうと悟りを開いた内容が、これ↓です。
楽天修行僧に昇格するには、少なくとも1昼夜は待て。

ああなんて修業が足りていないことだろう。
慌てる何とかは貰いが少ないっていう諺もありましたがね。
Posted at 2022/04/03 21:04:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カルビスープラーメン、という盛岡名物らしいインスタントラーメンをいただきました。旨かったのですが、成分表を見ると、食塩相当量が8.1グラム! これ一食だけで食塩の一日摂取量を超えるとか、ちょっと凄すぎるぞ。」
何シテル?   10/15 12:19
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンジンオイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 22:30:01

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATで、5ナンバーサイズの、ステーションワゴン。車中泊が容易ならば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation