• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お水汲み当番(30A→20A)のブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

ステーキを発明したのが「いきなりステーキ」ってわけでも、なかろうに。ね。

『いきなりステーキ』の一瀬社長が退任するそうだ。

『いきなりステーキ』には、私は一度だけ行ったことがある。
「何グラムにしますか」
「じゃ、200グラムでお願いします」
その会話を経て、店員が切ったステーキは
重さ236グラムだった。今でも鮮明に覚えている。

「ちょっと大きくなりましたが、どうなさいますか」
「え、あ、いいですよ」

私は内心、200グラム分のお金で236グラムも食べられてラッキーと思っていた。

御勘定の時に、平然と、236グラム分を請求された。
請求されたのだから、支払う。
私が事前に承認したものだから。
ただ内心、モヤモヤするものがあった。

まさか、これが、『いきなりステーキ』のマニュアルに載っている「増収策として、一瀬社長みずからが指示した作戦」だとは、その時には思いもしなかった。

ただモヤモヤとしたので、その後は一度も足を運んでいないだけだ。

今回、ようやく一瀬社長が退任するそうだ。
しかし後任は一瀬の息子だという。
要するに、「不誠実なことをしてでも売上を増やすことが正義」という、『いきなりステーキ』のDNAが、そのまま強化されるということなのだろう。

世の中には、潰れて困るビジネスは、たしかに存在する。
だが選択肢が複数あるビジネスで、相手が不誠実な取引先だと分かったら、客の側には、不誠実な相手とは取引しない自由も、ある。

「大きく切り過ぎたのに、注文通りのグラム数の金額しか請求されなかったよ」
という驚きの声がいろんなところから聞こえてくるようになって、はじめて「『いきなりステーキ』は生まれ変わった」と言えるのだろうと思う。だがその可能性は、限りなくゼロに近いのではないか。

会社としての「不誠実DNA」の問題を理解できない人間、客を裏切ることによって利益追求することを善と考えていた人間が、次の経営を引き継ぐのなら、会社が変わることは無理だろうなと悲観的な予測をするしかない。

「『いきなりステーキ』が潰れて困るだろ」、という広告を貼り出した、誠実さのカケラもない前社長が退任するのは、それでもまだ、1mmぐらいは、良かったと言えるのかも知れないが。
Posted at 2022/08/13 03:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月03日 イイね!

楽天モバイルの「スマホ交換保証プラス」の解約方法。楽天モバイルとしては開通しているのに楽天LINKは未開通というエアポケットのような時間について、など。

楽天モバイルには「スマホ交換保証プラス」というオプションがあります。
申し込むと、勝手に付いてくるオプションです。

私は用心深くすべてのオプションを剥がして注文したのに、これだけは付いて来たので、頭に来たのでした。
修業が足りないのかもしれません。

月々715円。4年で34,320円も払うことになる保険みたいなオプションですが、その割に、スマホが故障した時には、新しい機種をもらうために6,600円を別途払う必要があるって、それはいったいなんじゃこりゃ、と、修業の足りない私には思えるのです。
(そもそも新品スマホには「1年間故障修理無料の保証書」が同梱されているのに、無駄の極致ではと思うのだから、まだまだ修業が足りないようですね)

楽天モバイルがスマホ商売でモトを取る仕掛けではないかと邪推せざるを得ない「スマホ交換保証プラス」というオプション。

注文してから、製品が届くまでの間に、このオプションを取り消す方法を探し回ったのですが、実は、存在していないようです。
ホントいろいろやってみたのですけどねぇ。

品物が届き、楽天を開通させてからなら、解除は可能です。

あくまで建前上では、My楽天モバイルの「ホーム」という名前のページを開けば、そこから簡単に解約できることになっているから、です。
建前ですけどね。


ところが実際はどうなのかと言うと、アイコンをタップして出てくるページは、ホームによく似ているけれど、肝心な「ホーム」そのものではありません(少なくとも私の場合には)。

では、本物の「ホーム」は、どこにあるのか?
どこにあるのかというと、どこにも見つからないんだ。
信じがたいことに。

ようやく見つけた方法が、これ。

さっきの「偽物のホーム」をスクロールして行くと、真ん中より下に、「契約プラン・設定」というリンクがあります。
押すと、「解約されても痛くもかゆくもなさそうなオプション」がズラズラっと並んでいます。でもここには「スマホ交換保証プラス」の解約リンクだけは見つかりません。
きっと本格的に「楽天のメシの種」なのでしょう。

実は、この「契約プラン・設定」を開くと、いちばん左上に「ホーム」というリンクが出現します。

これを押すと、アプリを立ち上げた時にそっくりなページが出現します。
これこそが実は「本物のホームページ」だったんですね。

この本物の「ホーム」をスクロールしていき、
自分の電話機の機種名などが出ている「製品情報」→「電話機種名」のすこし下に、スマホ交換保証プラスという欄があります。

「製品の交換を申請する」という巨大なボタンがありまして、その一段下に、とっても小さな字で「スマホ保証プラスを解約する」と書かれています。

この文字列のうち、「解約する」という部分だけが解約リンクなんです。

押すと、ようやっと解約画面に進めるわけです。

ここまで辿りつくことができたなら、あとは迷うことはありません。

だから、楽天としては、「ホームからすぐに解約できる」、と言い訳ができる作りなのかも、と、きっと修業の足りていない私は邪推してしまうのですが。

「ホーム」→「解約する」を押すだけ、ですからねぇ……。
文字で書けばワンタッチで解約できちゃうことになっているわけですよ。

いやはや。
これって、ソーシャルエンジニアリングダークパターンって言うんでしょうか。
意味もわからずに流行の言葉を使ってしまってゴメンなさいですが。

消費者が解約できないように、リンクをワケワカメなところに這わせるって手法。

これだけの情報を探し出すのに、私は2時間も調べまくって息も絶え絶えになったので、次回、楽天モバイルをもしも買うことがあった時に備えて、私的なメモがわりとして記録に留めておきたいと思います。

そうそう。もう一つ、私的なメモがありまして。

品物が届いても、
配送業者が「たしかに配送しました」と楽天に届けて、社内的な手続きが完了するまでは、楽天LINKは作動しない模様です。

楽天モバイルとしては開通しているのに楽天LINKは未開通というエアポケットのような時間が存在しているという事実。
多くの人が焦るのでしょう。
私も焦りました。
焦りのあまり、ネットを調べまくったら、同じような「使えないよー」という相談が、何件もネット上で散見されました。
ですが、答えはどこにも書かれていません。

というわけで、おそらくこれが正解なんだろうと悟りを開いた内容が、これ↓です。
楽天修行僧に昇格するには、少なくとも1昼夜は待て。

ああなんて修業が足りていないことだろう。
慌てる何とかは貰いが少ないっていう諺もありましたがね。
Posted at 2022/04/03 21:04:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月03日 イイね!

ロシア軍の珍風景について質問

ロシア軍の珍風景について質問ブログテーマとは無関係な疑問なのですが、
詳しい方、教えてください。

ロシア軍が道路上で延々と渋滞して並んでいますけれど、
(1)どうして平原や耕地を突っ切って来ないのか。
(2)そこにロシア軍が無防備に並んでいるのに、
どうしてウクライナ軍は攻撃しないのか。

これまでの戦争で、戦車が道路上で渋滞で進めません、
なんていうのは初めて見た光景なので、
詳しい方、教えてください。
Posted at 2022/03/03 13:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月03日 イイね!

よけいなお世話より大切なことがあるのでは?

よけいなお世話より大切なことがあるのでは?「シルキーなんとか」を蒸かしイモにしているところです。

この時、実は魚焼きグリルで「サワラ」を焼いていて、その排熱によってお湯を沸かし、イモを蒸しているわけです。

魚焼きグリルの排熱でお湯も沸かすというのは、エネルギーと時間と手間の無駄遣いを防ぐ最高の方法だと私は思っていまして、もう何十年にわたって、ほぼ毎日、活用しています。

ふだんはグリルでトーストを焼きながら、同時にコーヒー500mlが沸く。そういう使い方です。

クッキングタイマーで、トーストがちょうど良くできる時間を設定したら、他のこと、たとえばパソコンでニュースをチェックしたりするためにスキマ時間を活用します。

無駄遣いがキライな私にとって、お気に入りのルーティンです。

しかし最近気がついたのですが、ここ10数年間に発売されたガスレンジって、すべて、ひとつの例外もなく、魚焼きグリルの排熱口が奥のほうにレイアウトされていて、排熱利用ができない構造になっているんですよね。

こういうのは、過保護すぎる政府の規制or指導なのでしょうか。
原典をご存じの方、裏事情をご存じの方、ぜひいろいろと教えてください。

過保護にするだけが教育ではなく、むしろ、排熱をこのように利用すれば環境に優しいよ、サイフにも優しいよ、と教え、理解させることこそが教育ってものではないのかなとも思うのですけどね。
Posted at 2022/02/03 10:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月24日 イイね!

アレを使って、塗膜を剥がしたぞ。

アレを使って、塗膜を剥がしたぞ。古いバンパーから塗装を剥がす時、何を使っていますか?
強アルカリの塗料剥がしの専用薬があるそうですが、手についただけでも猛烈に痛いそうで、危険だし、後処理も頭が痛いし、そもそも値段も高いし。

ブレーキ液を使う……って説もありましたが、ほんとうに使えるのかどうか、やってみた人の報告がちょっと見当たらず、後処理をどうすれば良いのかもわかりません。

なので、剥離剤をいろいろと研究してみました。

するとですね。
剥離剤としてイソプロパノールも使われているという記事がヒットしたわけです。

イソプロパノールですよ。
そう。あれですよ。
ガソリンタンクの水抜き剤です。
カインズのプライベート製品なら1本100円ほど。

ダメモトで、ペーパータオルに垂らしてサランサップでパックして2時間経過。
見事に塗料膜がツルッツルに剥がれてくれました。
こりゃ、いいや!!

で、さらに一晩(約10時間)、パックを放置したのが、こちら。


完全にぶにゅぶにゅになっていて、すりりっと剥がれました。
ですが、剥がれた塗料膜の下から、灰色の頑健な塗料膜が出現!!

これは、灰色バンパーを赤く全塗装した品物だったのたな。
焼き付け塗装のほうには、まったく歯が立っていませんでした。
しかし、そうであるなら、再塗装部分だけをツルリと剥がす目的で使うのが正解かもなんて思いました。

やっぱ、なにごとも人柱精神でチャレンジしてみるものですな!!
Posted at 2022/01/24 23:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@rtec3さん。 今は香港便の航空券がタダみたいな値段で乱売されているから、香港のホテル気付で送ってもらって、それをピックアップして返ってくれば、旅行代のモトが取れるのでは? もっとも、rtec3さんの経歴から言って、日本に帰って来れなくなるリスクもあるけど……。」
何シテル?   07/27 23:17
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンオイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 22:30:01

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATで、5ナンバーサイズの、ステーションワゴン。車中泊が容易ならば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation