• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月30日

アイドリング振動軽減対策(ECUリセット)

今日は午前中に親父を病院に連れていくことにしていたので、ついでに午後からも休んでしまえと思い代休をとりました。そして今週土曜日が子供の運動会。これまた代休を使おうと思っているので、今週は仕事をサボりぎみです…。




さて、病院から戻って一つしようと思っていたのが例のアイドリング振動対策。こちらのブログでコメントを頂いた(株)宇宙規格さんとkatochさんから「ECUリセットも一つの手ではないか」という趣旨のアドバイスをいただき、行ってみようと思ったんです。


実は、以前からホンダに勤める幼馴染からは「走っているうちに色々と学習していくからそれほど気にしなくてもいいよ」と言われていたのですが、調べてみると本来の性能を出すためにはリセットさせる方が良いようで、昨日幼馴染とも話すと「本来はきちんとリセットした方がいいけど、ある程度までは普通に走っていれば元に戻る」とのことでした。悪そうな処方でもなさそうなので、ネットを参考にしようと調べると、そこそこパターン化されたものを参考にすることができました。その中でも、ホンダのディーラーで直接聞いたという方法と、効果的だったいくつかの方法をミックスさせて(と言っても、皆さんほとんど同じだった)行ってみました。







1) エンジンを充分に暖めてアイドルを安定させておきます。







2) エンジンを切り、まずはバッテリーの(-)端子から外し、次に(+)端子を外します。


実はここが分かれ道で、マイナス端子だけを外す方法が多く載っていましたが、あまり効果を感じなかったためホンダで直接聞いて教えてもらったというのがプラス端子も外すというもの。

どうやらリセットとは言ってもいくつか方法があるようで、昔の車はマイナス端子だけ外せばリセットできていましたが、最近の車はプラスも外さないとリセットされない模様…。アイドリング時の補正がマイナス外しただけで効果があるのかどうかは分かりませんが、本当の意味でのリセットはバッテリーを外しただけではクリアされず、ホンダ・ダイアグ・システム(HDS)というPCを使ったリセット方法じゃないと完全にはクりアされないそうです。ですので、多くの方が行っている方法というのは、重要な内容はリセットされない簡易的なリセットだといえます。

そういう事もあって、私は今回プラスとマイナスの両方を外す方法で行いました。




3) バッテリー端子を外すこと5分。再び端子を取り付けます。



4) エアコン、オーディオなど電装品関係全てをOFF。



5) イグニッションをONの位置(エンジンをかける前の位置)で1分間保持。
   私の車は純正ナビの再起動でもっと時間を要しました。







6) ボンネットを必ず閉めた状態でエンジンを始動。
ラジエーターファンが2回作動するまでアイドルを続けます。
私の場合、このクソ暑い夏の日中でありながら、1回目のファン作動が20分後、その5分後に2回目が作動。25分間のアイドリングが必要でした。

この段階で約650rpm。電装品は全てOFFで振動も気になりません。







7) ここから先はクランクパターンの学習。



エンジン回転を3000rpmに保ったまま2分以上。意外と保持が難しいです(笑)。
私は3分行いましたが結構音が近所に響くので夜はできませんね…。



8) 一般道に出て走りながらの学習。

マニュアルモード2速ホールドで2500rpm→1000rpmに落ちるようアクセル全閉でエンブレ。こ   れを数回繰り返し。私は10回程度行いましたが、エンブレの効きが悪かったり良かったりで状況変化している感じです。後続車が多い道では出来ないですね。




以上です。

ラジエーターファンが回るまでの時間が少々かかりますが、作業自体は簡単です。
因みにバッテリー端子を外したことで色々なものがリセットされると思われたのですが、パワーウィンドウのオート機構は全く問題なく作動しました。もしかしたら25分間のアイドリング中に記憶が復活したのかも。本来オートがきかなくなるはずです。
時計は電波時計なので問題なし。テレビもラジオもセットしたものは変わっていませんでした。





さて、肝心の振動ですが。






Pレンジ・エアコンOFFで
600rpm。

以前と変わらぬ振動レベル。可もなく不可もなく。






Pレンジ・エアコンONで700rpm。

ちゃんとアイドルアップしてくれたおかげか振動なし。






問題のDレンジでの振動。まずはエアコンOFFです。

600rpm。

意外と低いけど振動はリセット前と比べると断然少ない。







そしてDレンジでエアコンON。

エアコンOFFと変わらず600rpm。








振動激減!!!!










恐るべしECUリセット…





何よりも、これまでと違うのが、500rpmという異常な低さがなくなりました。
Dレンジでの振動が激減したと同時に、PレンジでのエアコンON時の振動もより少なくなりました。






ただ!!




もしかしたらECUリセットだけが改善要因ではないかもしれません。



というのは







最初、バッテリーの端子を外そうとしたとき








なんと










マイナス端子のネジが緩んでました(汗)。







と言っても、ガバガバに緩んでいたわけじゃないので、多分ECUリセットの効果が一番だとは思いますけどね。


実は走っていてECUリセットの効果は他にも感じていて、キックダウウンのレスポンスが凄く良くなって、ポンと跳ね上がってそこから加速もいいんです。
リセット直後はPからDに入れると、1秒程度遅れてゴクンというこれまで感じた事がない妙なショックが出て、「おいおい…、妙な事になったんじゃないだろうな…」と心配していたんですが、数十分も走って家に戻るとそれもなくなっていました。多分今日一日だけでは完全に元に戻ったとは思えませんが、数日間はアイドリングを含めて変化らしきものがあるかもしれません。




正直、プラグ交換ごときでECUリセットが必要なのかな~と思っていましたが、アイドリングで100rpmの差というのはかなりデカイ。エアコンを入れてガクッと回転が下がっていたのはやはりECUがまともな指示を出していなかったからでしょうね。
アースが緩んでいたのもちょっと関係あるかも…(汗)


ただ、これが新車の時と変わらない振動かというと、そこはやはり12万Km走っている車です。
満足はしていません。
実はせっかくの代休なので、RACVにクリーナーを少し吹き付けてみようと思いました。
そこでエンジンコンディショナーを買いに行こうと思ったら








土砂降りの雨・・・
誰ですか、この日曜日に洗車したのは!




というわけで、これはおあずけです。
せっかく昼から代休を堪能しようと思ったのに…





今現在、回復度は80%程度。出来ればDレンジでのエアコンONが700rpmあたりまで上げたいんですよね~。そこまで上がると振動は全く問題ないレベルになるんじゃないかと思っています。




プラグ交換 (始動性確実にアップ&街乗りのトルク感アップ)
   ↓
ECUリセット (今回、確実に効果を確認)
   ↓
RACVのみ洗浄 (恐らくブローバイで汚れていると推測)
   ↓
PCV洗浄 (RACVに流れるブローバイを減らすために洗浄)
   ↓
ECUリセット (もはや吸気系を弄ったらやるべきと痛感)
   ↓
エアコン添加剤 (パワーダウン軽減&振動軽減)




こんな感じで「塵も積もれば・・・」的に上向き調子を狙います!!




(株)宇宙規格さん

katochさん



ありがとうございました~!!

まだ終わらないけど…
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2011/08/30 17:25:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【オアシス•ミーティング2025】 ...
Wat42さん

アルピーヌA110ピュアが「アガリ ...
P.N.「32乗り」さん

きっちり納税
Supersonicさん

【楽天】お買い物マラソン&10倍ポ ...
Blissshopさん

NISSAN NV350 ( キャ ...
ハセ・プロさん

メンテ完了です。
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2011年8月30日 17:50
自分がやったリセットは、マイナス端子だけを外し、1時間放置させただけです。
これといって学習させませんでしたね。

セレナの時は放置時間が待てなかったので、バッテリーを外したまま
セルを回しました(笑。
もちろん回らず、ACCにした際に一瞬だけ通電するだけです。
コメントへの返答
2011年8月31日 22:35
katochさん、こんばんは!

マイナスだけ外すリセット方法が一般的なのかもしれませんね。ネットでも一番多く載ってましたし、それで効果を感じる方もちゃんとおられました。

学習は走っていれば勝手にするとは聞いていましたが、私の車はちと不調ぎみだったので、やれる事はやってみました。

今日は昨日と回転数が同じながら振動が僅かに増えました。結局学習していくとこうなっちゃうんですかねぇ。
2011年8月30日 18:11
改善できたようでよかったですね。
昨日気になったので自分のも見てみました。
そしたら今日のダブルさんの状態とほぼ同じくらいという感じです。
DでエアコンONの状態ではやっぱりちょっと振動は大きいです。
ですがその他はまぁ許容範囲の振動でした。
1月にスロットル加工してリセッティングしてるのでそのせいかもしれませんが、多少の振動はもう慣れました。
それよりやっぱり気になってたかぶり現象がプラグ交換でなくなってほんと安心してます。
今後もさらに改善出来るといいですね。
コメントへの返答
2011年8月31日 22:36
4nzigenさん、こんばんは!

回転数は500rpmという低い状態はなくなったのですが、ちょい振動がまた出てきました。前ほどじゃないんですけど。日々学習していくとなると、結局このあたりに落ち着くのか…。となるとやっぱりRACVかマウントかもしれませんね。

4nzigenさんは吸気系をツインカムさんでチューニングしてもらってますから、リセットもされてるんじゃないでしょうか。

かぶり現象は間違いなくパワーで解消されますよね。私もあれからかぶりはありません!
2011年8月30日 18:37
こんにちは!

ECUリセットで100回転もアイドリングが変わるものなんですね~。
振動が改善されたようで、私も何故かホッとしました(^_^)
対処療法は成功したので、これからは根本原因の追究ということになるのでしょうか。

それにしても、マイナスだけのリセットは完全じゃないというのはビックリです。
でもたしかにプラス端子も外さなければ、バッテリーが車両から完全に切り離されたとは言えないですものね。
今まで私もマイナス端子外して5分以上おいてリセット完了と思ってましたが、実は中途半端な事をやってたんですね~。(明日は社休日・・・密かに私も実行しようかな・・・)
コメントへの返答
2011年8月31日 22:37
MaybeWinさん、こんばんは!

今日も回転数は低くても600rpm。総じて650rpmあたりです。でも振動は昨日よりも少しだけあります。軽減はしたけど根本的に直ったわけじゃないので、最後はやっぱりRACVかマウントで締めくくらないとダメかな…。

マイナスがダメとは言えないと思いますが、ネットで調べた感じではプラスも外した方がよりリセットの幅が広がるってことだと思います。
因みに昨夜ガソリンを注いで今日燃費みたら、いつもより1Km/L以上よかったです。これもプラグのおかげか、それともマイナス端子を締めたからか、それともリセットのおかげか…(~-~;)
2011年8月30日 19:28
また一歩前進ですね。私も嬉しいです。(^^

緩みというのは意外とありますね。
以前調子が悪いなと感じ、ボンネットを開けデスビを触ってみたらプラグコードが抜けかかっていたのです…。エンジンルームを弄っているうちに気付かず引っ張ってしまったのかも知れません。

クルマのコンディションは小さな対策の積み重ねで維持されていきますよね。(^^)v
コメントへの返答
2011年8月31日 22:38
wata-plusさん、こんばんは!

少しづつ前進しています!仰るとおり、小さな積み重ねで車のコンディションは保たれているので、車が古くなればなるほど色々気に掛けていかねばなりませんね。

プラグコードが抜けかけていたのは危なかったですね~。点火系が悪くなると、すぐに症状がでますよね。
2011年8月30日 19:56
実は最近軽トラが調子悪くて7年乗ったことだし買い替え検討してたんです。

それでバッテリーのマイナスにつながる端子を磨いたら調子戻ったんです。

バッテリー端子意外に大きいです。
コメントへの返答
2011年8月31日 22:39
ヨネッコRさん、こんばんは!

確かにマイナス部を磨くと通電がよくなるので、調子が戻ったというのは納得です。私もマイナスのコードを換えているので、今後気にかけてみます。

あ、マフラーアースなんて錆だらけで効果は完全に消えてるかも(~-~;)
2011年8月30日 20:28
こんばんは~!

ECUリセットされたのですね。
アイドリング時の振動、僕のはまだ振動そこまで感じてない感じですが、いずれは起こる症状なのでしょうね。参考にさせて頂きます!

僕もマイナスは一度ゆるくなってたときがあったんで、それ以降は定期的にバッテリー端子の締まりは見てます♪
コメントへの返答
2011年8月31日 22:40
とっぴーさん、こんばんは!

ECUリセットは、特に悪くもないのに行うのはよくないみたいですね。PCでいえば強制リセットみたいなもので、致し方なく行うものなのでしょう。

マイナス端子って緩みやすいんですかね~。バッテリー交換をしたとき、しっかり締めたつもりでしたが、ネジがかなり緩んでました。今後私も定期的に確認したいと思います。
2011年8月30日 21:29
ECUリセットは、かなり効果があったようですね!
やはり回転数が低いと振動感じやすいですから
少しでもアイドルの回転数が上がったほうがいいですね。

でも、今度は何故回転数が低くなったか?ってことですよね~。
これからの対策結果が凄く気になります!!
コメントへの返答
2011年8月31日 22:41
pinkpantherさん、こんばんは!

何よりも500rpmという異常な低さがなくなったのが良かったです。振動もこれまでよりは随分とマシになりました。ただ、昨日よりも今日はちょっとだけ戻った感じがしました。徐々に学習してまた戻ったりして…(~-~;)

仰る通り、なぜここまで低くなったのかです。プラグをタフに交換したことくらいしか思い当たらないんですけどねぇ…
2011年8月30日 21:40
こんばんは

ECUリセットしないとアイドリング調整できないんですね。
普通ならよほどおかしな使い方してない限り正常に学習しているはずなんですが、どこかで偏った学習がなされていたのかもしれませんね。
ひょっとしてボンネットの中にも雨降らせたとか?
私のIS、ビッグスロットルに変更してあるんですが、変更して一カ月くらいはアイドリング高かったです。
交換直後なんて1300回転くらいありました。
これほどの誤差が生じていましたが、自己学習だけで修正されましたよ。
コメントへの返答
2011年8月31日 22:42
Shinさん、こんばんは!

ここまで回転が落ちてしまうと、リセットかけて正解だったと思います。おかげで常に600rpm以上は保ってくれています。

ホント、なぜこれだけ低いアイドリングになったのかが気になります。長時間のアイドリングとか関係あるんですかね…。雨は毎日降ってますが、さすがにボンネット内には…(~-~;)

ビッグスロットル交換後は1300rpmですか?!かなり驚かれたんじゃ??でもちゃんと学習してくれるもなんですね~。
2011年8月30日 23:02
なるほど!ECUリセットは思いつきませんでした。
理論的に対策していく様子、非常に勉強になります(^^)
車も電気化が進んでいるので、手軽に出来るチェック事項なのを再確認させて頂きました。
複数の要因が重なっていたりしそうですが多少改善されたようで何よりです。
バッテリーの端子は私のもユルユルで普通には付かないので銅板1枚挟んでいます(^^;
コメントへの返答
2011年8月31日 22:43
VALさん、こんばんは!

ECUリセットは私も全く頭になくて、困っていたところにこのアドバイスにピンときました。おかげで、回転数はしっかり上がり、おまけに今日は久しぶりに通勤12.6Km/Lの燃費となりました。最近エアコン入れっぱなしだと12なんていったことがなかったので、これもリセットによるものなのか気になっています。

単なる振動ならリセットしなくてもいいと思いますが、回転数が低すぎる場合の振動は効果がありそうです♪
2011年8月30日 23:20
こんばんは!

ECUのリセットって手順が面倒なんですね。
でもまさかECUリセットで症状が改善されるとは・・・何はともあれ効果があって良かったです!
ボクのはアイドリングでの振動は気にしたことがないですが、症状が出たときには試してみようかな?
コメントへの返答
2011年8月31日 22:43
あしおさん、こんばんは!

簡単なようで面倒・・という感じでしょうか。学習させなければかなり簡単ですけどね。

私の場合は500rpmという異常な低さによって振動が酷くなっていたのでリセットの効果がありましたが、単純に振動だけならしないほうがいいのかもしれません。
2011年8月30日 23:27
ECUリセットで効果があったんですね!!
それはよかった。それにしても結構大変な作業ですね。

我が家のもいずれこういうときが来る可能性があるので、参考になります~
コメントへの返答
2011年8月31日 22:44
すけさん、こんばんは!

見事に回転数が上がり、燃費も走りも向上しました。ただ、根本的にこれまで以上の振動は発生しているので、更に一歩進める必要があります。

キャサリンは700rpm程度と仰っていたので、リセットは不要だとは思いますけどね。
2011年8月31日 23:06
こんばんは。

プラグ交換編へのコメントが後出しじゃんけんみたいなになっちゃいました。(>_<) 

お恥ずかしい限りです。タイムリーにコメント書けよって事ですね(微笑)


『ECUリセット&学習』恐るべし効果ですね♪復調おめでとうございます。
私もEK9ではエンジン系に関係するパーツを交換した際は必ずバッテリーリセットしてます。(このコメントも後出し?)

そう言えば年初にフィットのバッテリー交換した際にラチェットでこれ以上回らないトコまで締めたのに少し走った後に確認したらユルユルだった事がありましたね。
端子とタミーナルの微妙な位置関係が影響したのか、あるいは新品なのに端子をペーパー掛けしなかったせいか分かりません。


ああ自分の人生もリセットしたい・・・(笑)
コメントへの返答
2011年9月2日 21:43
SOICHIROさん、こんばんは!

いえいえ、鋭いとこを突いておられる証拠です(笑)。

いつどこでどう狂ったのかはわかりませんが、アイドリングがまともになったおかげで振動が随分と減りました。マイナス端子が緩んでいたのもちょっと関係している気がします。ただ今日はまた回転が低めです。低気圧のせい??

私も今後パーツ交換したときはリセットするかも。それに端子の緩みも定期的に確認しないといけませんね。通電すると熱で端子が緩むことは確かにありますが、車のバッテリーで起こるとは思いませんでした。

新品のバッテリーって端子をペーパー掛けした方がいいんですか?!今度試してみます。その前にボディ側もまたペーパー掛けなおそうかな…。

人生リセットできたら、またナンパじゃろ!!(爆)
2011年8月31日 23:52
エアクリーナのフィルターも替えて、再リセットも良いかも知れませんね。

3000で2分、プラグも良い感じに焼けたんじゃないでしょうか。(^-^)
コメントへの返答
2011年9月2日 21:43
simaumaさん、こんばんは!

エアークリーナーもかなり吸気系に影響を及ぼしますよね。今年5月に点検で見てもらったのですが、そろそろまた見たほうがいいかもしれませんね。

プラグを交換してから走りは絶好調です♪simaumaさんも是非パワーに!
2011年9月1日 15:34
原因はアイドルの低下っぽいですね。
アイドルアップについて考えてみました。

確かマニュアルでは
①EACVを外してスクリューでアイドル調整(確か550rpm)
②EACVを繋いで650rpm(EACVによる補正により)
だったと思います(回転数は車種により違うかもしれません。)

詳しくは判りませんが、EACVはエアコンなどの作動状況や回転数を検知し、指定回転数まで空気のバイパス回路を開くことで回転数を操作しているのではないでしょうか。
もしかするとEACVのバイパス回路が汚れで塞がりかけているのではないでしょうか?
BB6の場合は、流入経路にメッシュの網がありそこが詰まりやすい印象をうけました。
コメントへの返答
2011年9月2日 21:45
katochさん、こんばんは!

アイドルが上がって振動が激減したのですが、今日はまた低めのアイドルになりました。低気圧のせいでしょうか…。

仰る通り、EACVやRACVはスロットルオフによるバイパスですね。EACVは確かファーストアイドルが別で穴が二つあったと思います。RACVは両方を兼ねていて穴が一つだったと思います。
K型はRACVですが、実は昨日気が付いたことで、私のK型は電子制御スロットルなのでこのRACVがないことに気付きました(汗)。よって、アイドルでもモーターでスロットルを僅かに開いていると思われます。

そういうわけで、現在思案中です(~-~;)
2011年9月1日 18:52
自分自身やっていないですけど…

なにはともあれ、改善した様で良かったですね〜
コメントへの返答
2011年9月2日 21:46
(株)宇宙規格さん、こんばんは!

いやぁ、ナイスアドバイスでした!
ただ、昨日は安定してたんですが今日はまた回転数が550rpmと低めになりました。まだ安定していない感じですが、何となく的を絞れてきています。

あと一歩、軽減を目指しますよ!
2017年5月28日 19:41
ECUリセットしてみました。中古のライフの振動がちょっと気になったのでトライ。ラジエーターファンが回るまで45分もかかったのでビビりました。ちなみにタコメーターが無いので、学習させられなくて残念です。
コメントへの返答
2017年5月29日 12:30
ponsan11さん、初めまして。コメントありがとうございます(^^)

ECUリセットは、長く乗っていて変化に気づく程度のものを改善する事は出来そうですが、そもそも振動が大きなものを改善出来るかというと厳しいかもしれませんね…(~_~;)

真夏でさえラジエターファン作動は30分程度かかりましたから、エンジンルームの隙間が多い一昔前の軽であればもっとかかるのかもしれませんね。

学習は私も忙しい時はしないです(~_~;)。それ程必要じゃないのかも…

プロフィール

「障害者等専用駐車場利用証 http://cvw.jp/b/166682/48438986/
何シテル?   05/18 23:52
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

かなり懐かしのカタログ ~A60系セリカ(前期)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:16:03

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation