今日は午前中に親父を病院に連れていくことにしていたので、ついでに午後からも休んでしまえと思い代休をとりました。そして今週土曜日が子供の運動会。これまた代休を使おうと思っているので、今週は仕事をサボりぎみです…。
さて、病院から戻って一つしようと思っていたのが例のアイドリング振動対策。
こちらのブログでコメントを頂いた(株)宇宙規格さんとkatochさんから
「ECUリセットも一つの手ではないか」という趣旨のアドバイスをいただき、行ってみようと思ったんです。
実は、以前からホンダに勤める幼馴染からは
「走っているうちに色々と学習していくからそれほど気にしなくてもいいよ」と言われていたのですが、調べてみると本来の性能を出すためにはリセットさせる方が良いようで、昨日幼馴染とも話すと
「本来はきちんとリセットした方がいいけど、ある程度までは普通に走っていれば元に戻る」とのことでした。悪そうな処方でもなさそうなので、ネットを参考にしようと調べると、そこそこパターン化されたものを参考にすることができました。その中でも、ホンダのディーラーで直接聞いたという方法と、効果的だったいくつかの方法をミックスさせて(と言っても、皆さんほとんど同じだった)行ってみました。
1) エンジンを充分に暖めてアイドルを安定させておきます。
2) エンジンを切り、まずはバッテリーの(-)端子から外し、次に(+)端子を外します。
実はここが分かれ道で、マイナス端子だけを外す方法が多く載っていましたが、あまり効果を感じなかったためホンダで直接聞いて教えてもらったというのがプラス端子も外すというもの。
どうやらリセットとは言ってもいくつか方法があるようで、昔の車はマイナス端子だけ外せばリセットできていましたが、最近の車はプラスも外さないとリセットされない模様…。アイドリング時の補正がマイナス外しただけで効果があるのかどうかは分かりませんが、本当の意味でのリセットはバッテリーを外しただけではクリアされず、ホンダ・ダイアグ・システム(HDS)というPCを使ったリセット方法じゃないと完全にはクりアされないそうです。ですので、多くの方が行っている方法というのは、重要な内容はリセットされない簡易的なリセットだといえます。
そういう事もあって、私は今回プラスとマイナスの両方を外す方法で行いました。
3) バッテリー端子を外すこと5分。再び端子を取り付けます。
4) エアコン、オーディオなど電装品関係全てをOFF。
5) イグニッションをONの位置(エンジンをかける前の位置)で1分間保持。
私の車は純正ナビの再起動でもっと時間を要しました。
6) ボンネットを必ず閉めた状態でエンジンを始動。
ラジエーターファンが2回作動するまでアイドルを続けます。
私の場合、このクソ暑い夏の日中でありながら、1回目のファン作動が20分後、その5分後に2回目が作動。25分間のアイドリングが必要でした。
この段階で約650rpm。電装品は全てOFFで振動も気になりません。
7) ここから先はクランクパターンの学習。

エンジン回転を3000rpmに保ったまま2分以上。意外と保持が難しいです(笑)。
私は3分行いましたが結構音が近所に響くので夜はできませんね…。
8) 一般道に出て走りながらの学習。
マニュアルモード2速ホールドで2500rpm→1000rpmに落ちるようアクセル全閉でエンブレ。こ れを数回繰り返し。私は10回程度行いましたが、エンブレの効きが悪かったり良かったりで状況変化している感じです。後続車が多い道では出来ないですね。
以上です。
ラジエーターファンが回るまでの時間が少々かかりますが、作業自体は簡単です。
因みにバッテリー端子を外したことで色々なものがリセットされると思われたのですが、パワーウィンドウのオート機構は全く問題なく作動しました。もしかしたら25分間のアイドリング中に記憶が復活したのかも。本来オートがきかなくなるはずです。
時計は電波時計なので問題なし。テレビもラジオもセットしたものは変わっていませんでした。
さて、肝心の振動ですが。

Pレンジ・エアコンOFFで
600rpm。
以前と変わらぬ振動レベル。可もなく不可もなく。

Pレンジ・エアコンONで700rpm。
ちゃんとアイドルアップしてくれたおかげか振動なし。

問題のDレンジでの振動。まずはエアコンOFFです。
600rpm。
意外と低いけど振動はリセット前と比べると断然少ない。

そしてDレンジでエアコンON。
エアコンOFFと変わらず600rpm。
振動激減!!!!
恐るべしECUリセット…
何よりも、これまでと違うのが、500rpmという異常な低さがなくなりました。
Dレンジでの振動が激減したと同時に、PレンジでのエアコンON時の振動もより少なくなりました。
ただ!!
もしかしたらECUリセットだけが改善要因ではないかもしれません。
というのは
最初、バッテリーの端子を外そうとしたとき
なんと
マイナス端子のネジが緩んでました(汗)。

と言っても、ガバガバに緩んでいたわけじゃないので、多分ECUリセットの効果が一番だとは思いますけどね。
実は走っていてECUリセットの効果は他にも感じていて、キックダウウンのレスポンスが凄く良くなって、ポンと跳ね上がってそこから加速もいいんです。
リセット直後はPからDに入れると、1秒程度遅れてゴクンというこれまで感じた事がない妙なショックが出て、「おいおい…、妙な事になったんじゃないだろうな…」と心配していたんですが、数十分も走って家に戻るとそれもなくなっていました。多分今日一日だけでは完全に元に戻ったとは思えませんが、数日間はアイドリングを含めて変化らしきものがあるかもしれません。
正直、プラグ交換ごときでECUリセットが必要なのかな~と思っていましたが、アイドリングで100rpmの差というのはかなりデカイ。エアコンを入れてガクッと回転が下がっていたのはやはりECUがまともな指示を出していなかったからでしょうね。
アースが緩んでいたのもちょっと関係あるかも…(汗)
ただ、これが新車の時と変わらない振動かというと、そこはやはり12万Km走っている車です。
満足はしていません。
実はせっかくの代休なので、RACVにクリーナーを少し吹き付けてみようと思いました。
そこでエンジンコンディショナーを買いに行こうと思ったら
土砂降りの雨・・・
誰ですか、この日曜日に洗車したのは!
というわけで、これはおあずけです。
せっかく昼から代休を堪能しようと思ったのに…
今現在、回復度は80%程度。出来ればDレンジでのエアコンONが700rpmあたりまで上げたいんですよね~。そこまで上がると振動は全く問題ないレベルになるんじゃないかと思っています。
プラグ交換 (始動性確実にアップ&街乗りのトルク感アップ)
↓
ECUリセット (今回、確実に効果を確認)
↓
RACVのみ洗浄 (恐らくブローバイで汚れていると推測)
↓
PCV洗浄 (RACVに流れるブローバイを減らすために洗浄)
↓
ECUリセット (もはや吸気系を弄ったらやるべきと痛感)
↓
エアコン添加剤 (パワーダウン軽減&振動軽減)
こんな感じで
「塵も積もれば・・・」的に上向き調子を狙います!!
(株)宇宙規格さん
katochさん
ありがとうございました~!!
まだ終わらないけど…