• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月23日

ファンヒーター修理

今日の山口はパラパラ小雨混じりの曇り空。アコードは先週洗車したのにすでに泥だらけです。スタッドレスを早く外したいと思いながらもどうやら今週は雪が降るらしく、やはりこの時期は我慢するしかありませんね。




さて、今日は我が家のファンヒーターの話でも。
ネタ的には地味ですが、もしかしたらどなたかのお役に立てるかもしれないので残しておきます。








我が家は石油ファンヒーターを使って冬を過ごしていますが、現在2階で稼動させている2台は両方ともダイニチ製です。



実は2002年に購入した小型の方が3年前にフィルターの目詰まりで不調に陥りました。フィルターを灯油で洗い、本体に溜まっている灯油も全てポンプで吸い上げティッシュを突っ込んで一度完全リセット。これによって完全復活。ご存知の方もおられると思いますが、あのトラブル以降毎年ファンヒーターのカバーやファン部を分解掃除し、本体側に残っている灯油も必ず抜き取ってスッカラカン状態で保管しています。そのおかげか、その後は絶好調です。








一方、もう1台の2003年に購入した大きいほうのファンヒーター。台所(兼リビング)で使用しているこのファンヒーターは昨年の冬まではずっと調子が良かったのですが、この冬に入ってからちょっと調子が悪いんです。







うちは毎朝タイマーをかけてファンヒーターを稼動させていますが、朝その部屋に来ると着火してくれてないんです。いや、正確に言うと着火はするけど1秒程度で失火するんです。エラーコードはいつもE02。

このファンヒーターの着火回路は“着火→失火→リトライ着火→失火→着火中止・停止”という、一度着火に失敗した場合のリトライ機能が付いています。このあと、もう一度手動で運転ボタンを押して点火させると着火してくれます。その後は何の問題もなくファンヒーターとして運転を続けてくれるんですが、どうしても朝一など寒い時や長時間(4~5時間程度)運転を停止したあとの着火ができない感じです。

3年前の小型の時の症状は全く運転が出来なかったのに対し、今回の大型の方は何度かリトライさせるとあとは問題なく暖房できる。ってことは灯油が悪いとかフィルターが目詰まりしているんじゃないと推測できます。



エラーコードのE02を調べると、何やら気になる内容が・・・



(症状)
●しっかり燃焼しているが消火→着火検出できていない

(原因)
着火検出装置(フレームロッド)の故障か、シリコーンが原因でフレームロッドに絶縁被膜ができています。






このシリコーンとやらがどうもクセモノらしく、ヘアスプレーや洗い流さないヘアトリートメント、枝毛コート剤、そして衣類の柔軟剤などが蒸発した空気をファンヒーターが吸込むと、この火炎検知器に付着し、悪いことにこれは燃焼されないそうで付着したまま残るようなんです。




うちは奥様がこの部屋で柔軟剤を使った洗濯物をよく吊るして干しています。





まさにこれが原因じゃないかと思い、今日分解掃除してみました。








ファンヒーターの分解は毎回掃除でしているので、自分で言うのもなんですが手馴れたものです(笑)

○で囲んだ部分が燃焼している場所。







覗き窓が既に白いんですけど・・・

○印のネジ2本を外し・・







両サイドにあるこのツメを起こして・・・








燃焼室のカバーを外します。

意外と簡単な作りなのね・・・







裏を見ると、恐ろしいほど白い粉が付着していますね・・。

これがどうやらシリコーンらしい・・。








手で触ると、白い粉が・・・







燃焼部です。横に広がった網の部分が炎の出る場所です。

そして左の部品が点火棒。ビビビーーって音がしてスパークさせるアレです。
右の曲がりくねった部品が問題の火炎検出器(フレームロッド)。

点火棒も火炎検出器も白いですね。







カバー内面は雑巾で拭き取りました。覗き窓も割りとすっきりに・・。

ファンヒーターは燃焼した熱をこの鉄板(銅板かな?)カバーに熱を伝え、この鉄板に後ろから風を当てて熱風を出しているので、内側の汚れを拭き取るだけでも熱伝導率が復活して熱効率が上がると思います。(もちろん、燃焼した熱も温風に使われる)






火炎検出器は手で触っても白い粉は取れませんでした。炎を検出するが故に焼けて完全に固着しているんです。だから濡れ雑巾で拭くなんて意味無し。それどころか、紙ヤスリでもなかなか取れませんでした。






ならば、金属ヤスリがけです!







でも、このままで削るとロッドが曲がりそうだし、燃焼部の網を傷つけたり粉が入りそうなので、固定金具を外して削るほうが安全です。







かなり元の鉛色が出てきました。

因みに、金属ヤスリ→紙ヤスリ(400番→1000番)という順番で先端のストレート部分のみを削りました。







固定金具を付けて完了。燃焼部網との隙間は4mm程度。
ここが大きく変わると燃焼に問題が起こるので、外す前の隙間を確認しておいた方が安全です。


因みにこの火炎検出器ですが、炎の中には実は電気が発生していて、この電流値を測っているのが火炎検出器です。故に、ここの表面に絶縁物であるシリコーンが付着焼付けされると絶縁皮膜ができた事になり正確な電流値を測れず、特に最初の冷えきった時は電気の流れも悪く電気が流れていないと判断される・・=炎が出ていない=ということは何かトラブルが起こっている=着火中止(安全回路)となるわけです。




さて、このあと着火させてみたのですが、何とまぁ着火速度が速いこと。ビビビーーというあのスパークさせている時間が半分以下になりました。ただし、最初の数分間は燃焼が不安定でした。勢いが増したり急に静かに燃焼したり・・。ロッドの表面を削ったり拭いたりしたので、表面に付着した何かを燃やしていたのかもしれません。時間が経てばこれもなくなり安定してきました。




そして、このあと6時間程度休ませさて再点火させてみましたが、

バッチリ着火!

これで、奥様も寒~い中で朝ごはんを作り始めなくてもよくなります。
うちの奥様はちょっと理由があって、寒い朝一に体を動かす事ががあまりよくないので絶対に何とかしてあげたいと思っていたのですが、これで一安心です。修理に出せば1万円程度、新品に買い替えれば3万円程度したので、これでいっときは安心です。


それにしても、シリコーンって凄い量が空中に浮遊しているんですね。
濡れた髪や洗濯物の水分蒸発量はバカにできないことがよく分かりました・・・




さて、明日は大阪に出張です。日帰りですけどね・・。



◆気化器の掃除ブログはこちら

◆上記を含めたファンヒーターのまとめネタはこちら
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2012/01/23 00:28:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Wonderful Dreams ...
pikamatsuさん

4/25 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

だから、私のにはシビエのドデカフォ ...
P.N.「32乗り」さん

久しぶりに飲みました!
のうえさんさん

置配。
.ξさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2012年1月23日 9:35
こんにちは!

まさにうちで不調になってしまった機種と同じです(^^;)
実は、うちのも昨年の春先に同じようにE03もしくはE02が出るようになって着火しづらくなってしまいました。
着火したとしても、数分すると炎が赤くなり暴れ始めてガチャっと消火してしまい、エラーコードが出ます。
ネットで調べると、同じく炎電流検知棒の汚れを磨いて落とす事で解消する場合が多いという事で、私もやってみたんですが今のところ、それでは直らず・・・。

実は、昨年春に、うちのビニールハウス横にある500L灯油タンクの灯油をもったいないからと抜いて、それを使ってしまったんです。
その灯油、3~4年前のものらしく、劣化灯油なんて考えが全く無かった私は「ラッキー!」と単純に喜んで使ってしまいました。
使ってみると白煙が酷く、何回か使った後から先程の不調が発生してしまいました。
不調になってからネットで調べると夏を越した灯油は使うべきではないという話しをたくさん読み、もうその時は既に後の祭りです・・・・(笑)
先日、気化器もバラせるところまでバラして、ガスレンジでタールを焼き切ってみたり、灯油で洗ってみたりしたんですが、結局今のところ直っていません。
ダブルさんのこのお話を聞いて再挑戦する気になったので、もう一度修理にトライしてみます(^^)/
コメントへの返答
2012年1月23日 23:02
MaybeWinさん、こんばんは!

結構厄介な状態のようですね。気化器部分まで分解してタール分を除去されたのに直らないとなると、かなり難しい状況ですね。

私は会社で灯油バーナーを扱う仕事もしているんですが、この灯油ファンヒーターの気化器部分がバーナーとは違うと思うので何とも言えないのですが、基本的には赤い炎は酸欠なんです。空気不足。なので一酸化炭素が発生してよろしくない状態です。で、ダイニチの炎はブルーヒーターといって青い炎なんです。でも数年使っているいる徐々に炎が赤くなってきますね。恐らく気化器部分での灯油と空気のミキシング比が徐々に悪くなっているんじゃないかと推測しています。気化器部分を分解したことがないのでどのように噴霧しているのかが分からないのですが、バーナーの場合は針よりも細い穴から灯油を噴霧するので、ここが詰まってしまうことがあります。特にシーズンものの機械の場合は。
劣化灯油を使われて以降、不調に陥ったと仰っているので、ひょとしたら気化器までの灯油ラインにタール分がヘドロのように残っている可能性もありますね。

でも、もし火炎検知棒の削りが足りなかったとしたら、再度黒い色が戻るまで削ってみるのもアリかもしれませんね。

あと、フィルターに水分が残ると灯油をあまり通さないので、フィルターを一度ティッシュなどで完全に拭きとってみるのもいいかも。もちろん本体側の灯油は完全に抜き取るのが前提ですけどね!ファンのプロペラの掃除もお忘れなく(笑)。
2012年1月23日 9:37
いつもながらシコシコがうまいですね!
自分の時はシリコンを取り切れず断念しました。
コメントへの返答
2012年1月23日 23:04
katochさん、こんばんは!

シコシコは大得意です!

シリコンはかなり硬化しているので、金ヤスリで削らないと取れないんですよね~。

スロットル分解掃除に比べたら、かなり簡単ですけど(~-~;)
2012年1月23日 10:20
!!
まさに私が年末に処分した2台はこの症状かも…
ダブルウィッシュボーンさんのような知識と行動力があれば2台廃棄する事なく延命出来たかも知れません…惜しい事をしました。
でも次にエラーが出た時は我が家も多分同様の症状かも知れないので捨てる前に分解清掃を試みたいと思います!
目から鱗でした。
コメントへの返答
2012年1月23日 23:05
VALさん、こんばんは!

なんと年末に2台も処分されたのですか!!私がもっと早くこの作業をしていたら、結果が違っていたかもしれませんね。

私の推測では、石油ファンヒーターはこの火炎検知器のトラブルが非常に多い気がします。火炎検知器にも光りを見るCDSやAFDみたいなものもありますが、このフレームロッドとやらは電流を測るらしいので、そもそもトラブルが起こりやすい代物だと思いました。

もし今後この症状が起こったら、ここを疑ってみてくださいね!
2012年1月23日 14:47
うちのも全く同じ様なエラーが出ます。
機種は違うので、一概に同じとは言えないかもしれませんが…。
ただ、我が家のファンヒーターは、かれこれ12
~3年モノですので、いわゆる『寿命』ってやつかもしれません。
嫁さんは昔ながらの『天板でお湯が沸かせるストーブ』が欲しいらしいですが、今のご時世は逆にそちらの方が高い!
その上、暖まるのに時間がかかるので、考えものですね…(((^_^;)
それにしても、なんでもできちゃうんですね!
私なら、あっさり諦めます…(>_<)
コメントへの返答
2012年1月23日 23:09
honopharupさん、こんばんは!

恐らく世の石油ファンヒーターのほとんどがこの火炎検知器を使用しているはずです。炎の部分を覗いて真っ赤に焼けている棒が見えたら間違いないです。そして、ファンヒーターの構造上、ここは汚れて当たり前だと思います。なので一度確認されるといいと思いますよ~。

昔のニクロム線ストーブはうちも1台あります。停電や震災のことを考えて捨てずに残しているんです。

上にやかんを置いて蒸気を出すのって、実は凄く部屋を温かくするんですよ!湿度の高い空気は潜熱という熱エネルギーが多く含まれているんですね。だからストーブは灯油を燃やして水分を出すしやかんの蒸気も出る。ファンヒーターも灯油を燃焼して水分を出す。でもルームエアコンは空気の絶対湿度が変わらないまま温度を上げる機器なので、相対湿度はカラカラ。だからファンヒーターと同じ設定温度でもエアコンは温かく感じないんです。言ってみれば春の25度と梅雨の25度は梅雨の方が暑く感じるのと同じですし、車の暖房もエアコンをONにすると少し寒く感じますよね。空気中の湿度が低いと潜熱が減り、乾燥してるので皮膚の蒸発熱をすぐに奪い取ってしまうので寒く感じるんです。

めっちゃうんちく語ってしまいました。ごめんなさい!
2012年1月23日 18:21
へえ~w
ファンヒーターの故障原因&仕組みってそんなんだ(驚
仕組みが分かったらわざわざ修理に出さなくても自分で直せますね。
こりゃ勉強になりましたφ(・ω・ )かきかき
コメントへの返答
2012年1月23日 23:10
EURO ‐♪35thさん、こんばんは!

全部が全部じゃないのですが、ダイニチ製はここのトラブルが起こって当然だと思いました。

もしトラブったら一度確認してみると面白いですよ!
2012年1月23日 20:17
こんばんは~

ホント マメなお方でございます。頭が下がる思いです。
けど、楽しみながらしたらOKですよね!

立場を置き換えて考えると、う~ん 修理です。
見積もり取って・・・1万円だと 修理依頼してるかも・・・

けど、勉強になりました!
我が家の三菱KD56-FXDは2003年製造 一度メーカーに修理してもらいましたが、その後何事もなく動いてくれてます。
あと一台も三菱製ですが、故障なく動いてくれて助かってます。
何かあったら一度修理出す前にメーカーに問い合わせているようにしてみますね!
コメントへの返答
2012年1月24日 1:01
石鯛おじさん、こんばんは!

マメというか、貧乏なので自分で直せるものは無理をしない範囲で自分で直します!というか、機械設計してるので、ネジ1本緩めることを嫌がってたら、仕事を放棄したも同然ですから~(~-~;)

ただ、燃焼機器ですから全く知識がないのであれば、それはやめた方がいいと思います。最低でも、ばらしたものをきちんと元のとおりに組み立てられないとそれは危険ですからね。

三菱製はトラブルが少ないのかもしれませんね。うちは結婚直後三菱の消臭王国ってのを買って寝室で使っていましたが、2年後くらいから消化後かなり臭くなり始めたので、会社に持って行ってある一室で使っています。消化後の臭い以外は全くのノントラブルで、かれこれ16年程度は使っていますが今でも元気です。ダイニチよりも故障率は低そうですね。
2012年1月23日 20:26
修理、お見事です!!

僕の部屋で使ってるのがまさにダイニチなので
ダイニチのHPのエラーコードの説明
は今後参考になりそうです!
(^_^;)

コメントへの返答
2012年1月23日 23:12
V-テッ君♂さん、こんばんは!

ありがとうございます!

ダイニチ製は故障する部分が限られるんじゃないでしょうか。この火炎検知器はその筆頭だと思われます・・・(~-~;)
2012年1月23日 22:33
ここまでやってしまうとは凄いですね。
ファンヒーターは嫁様が苦手らしく、結婚してから使わなくなってしまいました。もし必要になったら言ってください。速攻送りますよ~。(^^

あ、今日の日経読みましたよ。(^^)/

コメントへの返答
2012年1月23日 23:13
wata-plusさん、こんばんは!

奥様、ファンヒーターが苦手ですか~。エアコン派??室内の湿気を保つので喉やウィルス対策にはいいんですけどね~。それともポカポカコタツ派でしょうか。

>速攻送りますよ~。

ありがとうございます!では6月に某会場で手渡しでお願いできますか?!(嘘)

今日は出張で会社に行ってないので、新聞を読んでませ~~ん(~-~;)。明日見てみます!
2012年1月23日 23:37
あっ!!
また出遅れた・・・


さすがです☆
この手の修理は、もうお手の物ですね(笑)
原因を突き止め、それに対応する。
見事です!!
コメントへの返答
2012年1月24日 22:44
pinkpantherさん、こんばんは!

時々タイミングがこうなっちゃいますね(~-~;)。すみませ~ん!

ファンヒーターの修理って実はまだ2回目で、しかも火炎検出器の掃除なんてしたことがなかったんですが、何とか復活できました!

修理出すと結構高いんですよね~(~-~;)
2012年1月24日 0:12
すばらしい

ホントにすばらしい!!

何でもご自分で直されるダブルさんってス・テ・キ(爆)

僕は石油ファンヒーターのあのビビビーって着火音に小さいころ恐怖を覚えました。
それを引きずってるのか今でもあの音は苦手で
石油ストーブのある白河に行ってストーブを着けるときは毎回隠れてます<('A`)ゝウワア

チッチッチッてコンロみたいな音なら平気なんですが(^-^)
コメントへの返答
2012年1月24日 22:45
すけさん、こんばんは!

ありがとうございます!マジで貧乏なので、すぐ修理に出そうなんて思わないんですよねぇ。何とかならないものかとすぐに分解してしまいます・・(~-~;)

ビビーーって音はメーカーによって音質や音量が結構違うんですよねぇ。恐怖感があるってのはどうしてでしょうね。うちのダイニチは結構デカイ音なので、すけさんなら怖いと思うかも(~-~;)。三菱やコロナは静かですよね~。

ガスヒーターはチッチッチッていう音がするのかも。
2012年1月24日 0:21
炎の中に電流が走っていて、それを検知する仕組み。全く知りませんでした。

最近の家電は修理料金も新品を買うのもあまり変わらなくて、
経過年数を考えたら買い換えちゃえってなるんですよね。
でも、自分で修理できたら費用はかからないし、ゴミを増やさなくてイイですよね。
コメントへの返答
2012年1月24日 22:48
淀川ウナギさん、こんばんは!

私も炎の中に電気が発生しているなんて今回初めて知りました。うちの会社で扱う火炎検出器は炎の明るさを見るものなので、種類が違うんです。

そうそう!修理代って何でも1万円程度しますよね。そうなると、だったら新品買おうかなって思う家電製品が結構あるんですよね~。
2012年1月24日 9:55
再びおはようございます<(_ _)>。

久々の家電メンテシリーズ?ですね♪

ファンヒーターってなかなか分解する事ってないんですが、内部ってこんな感じなんですね。

実家にあるヒーターがよく「プスッ…。」と消えてしまうのは、これが理由なのかな???

近い内に分解してみようかな????

コメントへの返答
2012年1月24日 22:49
colt315さん、こんばんは!

いえいえ、久しぶりの「家電トラブルネタ」です(~-~;)。

ファンヒーターは構成部品が少ないですから、壊れるパーツも決まってきますね。

ご実家のファンヒーターですが、消えてしまった時には必ずエラーコードが表示されると思うので、まずはそのコードを取説で確かめる必要がありますね。吸気フィルターが目詰まりしているか、この火炎検出器かもしれませんね。

一度分解すると、「なんだ、そういう事か」みたいな感じになりますよ~!
2012年1月24日 15:11
メーカーの方ですか?(笑)
もう完全にダブルさん修理屋さんですよね。
どこがどう悪いかすぐに原因を判断されてきちんと直されるのはさすがです。
これこそがほんとのエコなんですよねぇ。
うちのファンヒーターもう何年もクローゼットの奥で寝てますが、このまま永眠しそうです。
コメントへの返答
2012年1月24日 22:51
4nzigenさん、こんばんは!

>メーカーの方ですか?(笑)

貧乏人な素人です!

メーカーのHPも詳しく書いてくれているので、分解した時も対処は行いやすいですね。

そういえば4nzigenさんは、究極のエコ派でしたね!ようやく先日エアコンを入れられたんですよね。
でも、一度使った機械は定期的に使ってやらないとどんどん痛んで早く故障しちゃいますよ~(~-~;)。
2012年1月25日 23:44
す…すごいですΣ(゜Д゜)
こんなのも直しちゃうんですね~!

私やウチのダンナだったら
「修理に出すのと新しいのを買うのはどっちが安上がりだろう(~Д~)?」
って考えるくらいで、自分で修理なんてきっと考えもつきません。

我が家では子供がもっと小さい時から、ファンヒーターってなんだか危ない気がして
ずっと長いこと使ってないんですが
故障の原因を探って直していく様子って面白いですね(*^∀^*)
こういうのって見てるだけでワクワクします♪
コメントへの返答
2012年1月26日 23:17
燃えさん、こんばんは!

ここの掃除は意外と簡単で、特にダイニチはここのトラブルが多いようなのでネットでも結構掲載されてますよ~!

うちの会社では一部灯油燃焼器を扱っていてトラブルも結構多いので、ファンヒーターのトラブルもそこそこ似た部品を疑ってみます。燃焼する部分以外は意外と簡単に分解できるので、もしこの先似たようなトラブルが起こった場合は旦那さんに頼んでみてください!いや、ここは燃えさんがチャレンジしてほしい気も・・・(~-~;)

そういえばうちも子供が小さいころはファンヒーターを囲む網を設置していました。確かにちょっと危険かもしれませんが、そろそろ娘さんも大きくなられたので大丈夫かも?!
2013年11月24日 16:54
はじめまして。家で使っているファンヒーターが同じような症状になり、困っていたところ、ダブルウィッシュボーンさんのブログにたどり着きました。

このブログのおかげで、廃棄処分することなく、現役復帰することができましたので、一言お礼申し上げたくコメントさせて頂きました。

本当にありがとございました<m(__)m>
コメントへの返答
2013年11月24日 21:47
せんすけさん、はじめまして!コメントありがとうございます。

同じダイニチのファンヒーターでの不調だったのでしょうか。私のこのブログがお役に立てて本当によかったです。そしてこうやって一言コメント頂けただたこと、逆に私も感謝です(^o^)。

また数年後調子が悪くなったときは、今度は気化器かもしれませんね。その時もお役に立てるといいのですが(笑)
2015年1月22日 9:26
同じ症状で2年前、倉庫に放置していましたが、このブログを参考に先ほど修理を終えました。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2015年1月22日 21:12
@太郎さん、初めまして^_^。わざわざコメント残してくださいましてありがとうございます。

これでまた数年は大丈夫ですね。復活したというお話を聞くたびに私も嬉しくなります^_^
2018年12月18日 23:19
E02 E2 エラーコード
ファンヒーターの宿命ですよね。
私も業務用ブルーヒーターを
自分であれやこれやで直しました。
コメントへの返答
2018年12月24日 18:12
屋根コマさん、初めまして。コメントありがとございます。また、返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。

先ほど屋根コマさんのブログを覗かせてもらいました。業務用も気化器部分は同じ構造のようですね。修理お疲れさまでした(^^)

プロフィール

「純正風 http://cvw.jp/b/166682/48374274/
何シテル?   04/16 10:43
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation