• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月29日

かなり懐かしのカセットテープ・・・(~-~;)


今週の山口は雪が降ったり雨が降ったりでアコードは真っ黒。ダンクは奥様の通勤距離が短い上に金曜日が車検だったのでそれほど汚れていないんですけどね・・・。


今日は第二土曜日ということで私が休みなので洗車をしたかったのですが、奥様が仕事なので私が掃除や子供達の食事の用意をし、さらには娘のクッキー作りにつき合わされ、自由時間が出来たのは15時過ぎ・・・。洗車なんてしてたらそれこそ何もせずに一日が終わるので今日はやめときました。

その代わり、倉庫の中に不要なものが随分とあるのでその片付けをしようと思いました。



しかし片付けを始めて1分、手が止まってしまいました。







倉庫の奥の方に眠らせてあったこのケース。捨てようと思っていた物の中の一つでして、私が中学生の時から聴いていたカセットテープの収納ケースです。本当はこれがもう2段あったのですが、さすがにもう聴かないというものだけを結婚時に捨て、残っていたのがこの2段分。それでもその後この中のテープを聴くことはありませんでした。






捨てる前にちょっとだけどんなものが残っているか見てみようと思い、室内に持って入りました。
当然ですが、こんなことをしていたら完全に片付けモードが失せてしまったのは言うまでもありません。

それにしても凄く懐かしいインデックス・・・。30年前に文房具店でデカールを買って上からエンピツで押さえつけながら作っていたのを思い出しました・・・。同時に私が中学高校生の頃の音楽生活は、ほとんどがシャカタクとカシオペアで埋め尽くされていたのがよく分かります・・・。

でも、それ以上に懐かしいと思ったのが録音していたテープの銘柄です。





ということで、いつもは「懐かしみシリーズ」で旧車のカタログをアップしていましたが、今回は番外編で懐かしいカセットテープをアップしてみます。

懐かしい!って思った方は昭和40年代生まれの方でしょうね(笑)。

ちょっとマニアックなネタかもしれないので、興味のない方はスルーで・・(~-~;)










こつはSONYのBHF。ご存知な方はオッサンですよ(笑)。
メタリックグリーンのラベルは後期モデルですね。





これはBHFの上級モデルであるAHF。これもメタリックラベルなので後期モデルです。
松岡直也さんを録音したテープのようです。もちろんインストゥルメンタルナンバーです。





これは最初に紹介したBHFですが、ラベルがソリッドグリーンの初期モデル。
90分テープって伸びるからあまり使いたくないんですよね~。でも仕方がないんです。




「太陽にほえろ!」のサントラですから!


実はこのテープ、近所のかっこいいおじさんにもらったものです。このおじさん、当時はブラックの2代目セリカクーペに乗っていて、しかもよく黒いサングラスしててかっこよかったのなんの!で、3代目セリカクーペが大好きだった私はこのおじちゃんとよくと話していて家にあがらせてもらったことがあったんです。そしたら太陽にほえろのサントラがあるじゃないですか!そしてお土産にこのテープをもらったのでした。因みにこのおじちゃんですが、今でもすごくかっこよくて、お子さんも私の3つ下の娘さんがいながら車はリトラのスープラ。色もブラックで、いつもピカピカです。


話しが逸れましたね・・・。







その後SONYのテープではHF-Sというものしか買ったことがありませんが、意外とこのテープが多く残っていました。

このテープにはビルシャープというシャカタクのキーボード(ピアノ)担当のソロアルバムが録音されています。高校3年生の時のもので、片道2時間かけての列車通学だった私はウォークマンでよく聴いてたなぁ・・。あの頃はSONYのウォークマンが高くて買えないのでAIWAのウォークマンを買った記憶があります。






こっちはTDKのスタンダードモデルであるAD。
私が最初に買ったTDKのテープがこのADで、この頃から完全にTDK派になっていました。

これはシャカタクのアルバムで、中学校の時に発売されたものです。







そんなADも、のちにSONYのHF-Sみたいにデザインが洗練されました。







その後更にAD-Sなんてもの出て・・。この頃から全般的にテープがこのようなスケルトン風になっていきましたね。安っぽく見えて私はあまり好きじゃなかったです。







私がTDKで一番多く使っていたのがこのSA。ハイポジションってやつです。音も良かったしラベルデザインも硬質感があって好きでした。

これも松岡直也さんのアルバムですね。この方も透明感のあるキーボードの曲が多くて大好きでした。







そのSAもデザインが変わりましたが、相変わらず音がいいテープでした。

珍しくヴォーカルアルバムのテープで、これはスターダストレビューでした。免許取りたての頃に聴いてたかなぁ・・







これはSAの上級モデル、SA-X。SAのラベルはシルバーっぽいのですが、このSA-Xはゴールドっぽいシルバーで、お値段もちょっと高かったです。ひょっとしたらSAの後継モデルだったのかも。もう記憶にないんですが・・・







そのSA-Xの次期型。色もメタリック風のブラックでかこよかった・・・。TDKは音もデザインも好みでした。

このアルバムもシャカタクですが、珍しくヴォーカルナンバーが多いアルバムで特に気に入っていたアルバムです。







これはノーマルポジションでAR-Xというもの。多分SAよりも随分あとで発売されたテープですが、音はやっぱりノーマルポジションらしい大人しい音でした。AR-Xってご存知な方はおられるかな??







AR-Xの次期型モデル。デザイン的にはADの流れですね。







TDKテープの最高峰であるMA-X。メタルテープってやつです。さすがに音が格段にいいけど、お値段もメチャ高でした。

メタルテープって、テープ端面に録音防止ツメの更に中側に更に二つほど四角い穴があいてましたよね。






これはメタルの下級グレードであるMA。デザインを見てもこれは最後の方のモデルでしょうね。かなりダサイ・・。でも音はメタルだけあってよかったです。このテープは松任谷由実さんですね。

車の運転をするようになってからはヴォーカルものも聴くようになった私ですが、これはインテグラの時に聴いてたものですから約23年前頃録音したものでしょう。







そういえば、ヴォーカルもので笑えたのがこの3本。菊池桃子さんのテープがありました。確かによく聴いてました。でも菊池桃子さんはお世辞にも歌は上手じゃありませんでしたね・・。実は作曲家の林哲司さんの曲が大好きで、菊池桃子さんの曲の多くが林哲司さんが作曲されたからというのが本当のところです。






ほとんど買うことがなかったデンオンのテープ。デザインが好きじゃなかったのがその理由です。







マクセルのテープもほとんどありませんでした。でも、マクセルはテープというものが世の中から消えそうになる頃まで頑張って作ってくれていましたね。安っぽいスケルトン風でテープもよく伸びてたんですよね~。うちの奥様がデートのドライブでよく持ち込んできていましたが、ほとんどがマクセルの安いやつでした(笑)。

因みにこれはギターリストの高中正義さんのアルバム。このアルバムの「SALE ON FIRE」って曲が大好きで、随分前にやっとYoutubeで見つけたのに最近削除されてました・・・。高中さんの曲も素敵なものが多いですね。渚モデラートとか有名だったと思うんだけど・・。






これはナショナルのハイポジションテープ。全部で2本しか残っていなかったのですが、音は抜群に良かったのを覚えています。でも伸びも凄かった・・。







最後はこれ。

って、ヘッドイレイザーってご存知でしょうか・・。

テープはヘッド上を擦って走行するため、ヘッドに磁気が発生してノイズを発生していまいますよね。その磁気を除去するテープです。確か3000円以上したような・・・。







わずか1秒程度再生ボタンを押すだけのものです。確か作動中は赤いランプが点灯するんです。なんとなく持ってるだけで満足していたような代ものでした。







ってことで相当久しぶりにテープを再生してみたわけですが、実はミニコンポで再生しようとしたら何とカセットデッキのモーターがもう弱っていて再生できず・・・。







仕方がないので、わざわざ納戸からCD・MDラジカセ出してきて聴きまくりました(笑)。というか、今もカセット聴きながらこのブログを書いています。若い頃は苦手で飛ばして聴いていた曲も、なぜか今聴くと凄くいい曲に聴こえるんですよね~。



子供達は普段出すことのないこのラジカセででカセットを聴いていた私を見て、カセットに興味深々。インデックスに書いてある各曲名の字を見せて「この字は○○(←息子)と同じ歳の時に書いたものだよ」と言うと、なんだか妙な笑みを見せながら眺めていました。







結局このカセットテープの保管ケースはそのまま倉庫行き。「捨てるものリスト」から完全に消えたのは言うまでもありません(~-~;)
ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2012/01/29 01:29:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

KYOJO CUP & INTER ...
yukijirouさん

MAZDA TRANS AOYAM ...
なみじさん

よかった😅
dark1313さん

今日は仁淀川堤防沿いで徘徊を😉✌️
S4アンクルさん

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

2025 ハチマルトヨタ北海道 春 ...
どさんこさん

この記事へのコメント

2012年1月29日 2:04
いやいや…、こればっかりはコメントしないわけにはいかないでしょう(笑)
懐かしいのレベルじゃないです。
ほとんどのテープが見覚えあります。
…って事は…、オッサンだな(爆)

レーベル作りもさんざんやりましたね~(^o^)/
高中正義さんをレタリング(っていいませんでしたっけ?)で作ると、Aだけが無くなってしまうことに腹立たしさを感じたのは、私だけではないはずだ!

今回も一気に中学生時代に引き戻して頂いて、ありがとうございました!
次回も楽しみにしてます!




コメントへの返答
2012年1月30日 23:31
honopharupさん、こんばんは!

懐かしんでいただけましたか!紹介したテープのほとんどを見覚えあるという事は・・・、いえ、これ以上私の口からは言えません(~-~;)

あ~、それそれ!レーベルって言ってましたね。確かに母音のテープが早々なくなって、仕方なく新しいものを購入って感じでしたね~。あれだってそんなに安いものじゃなかったですよね。

こちらこそ懐かしんでいただけたようで、アップしてよかったです!
2012年1月29日 2:17
こりゃまた、超珍しい・・・!!

私はこれよりもう少し古いかな〜??
TDKからスタートして、maxellでしたね。

ただし、母体となるプラスチック全体のデザインはどれもよく似ていて、窓は小さめ・・・。
表面に貼ってある台紙が違う程度で、
こんなにバリエーションのない時代でしたね。

そんな中、全体が透明のプラで、
内部はオープンリールが小型化されたような作りで、結構気に入ってました。
(メーカーは忘れました・・・。)

学生当時は、FM雑誌が流行っていたので、
せっせと録音しました。
エアチェックってやつですよ^・・・。
(今だったら違う意味に取られそうだ。)

その雑誌の付録に付いているインデックスを使ったり、
鉛筆コロコロで転写する文字で作ったり・・・。

探せばあるかも???
コメントへの返答
2012年1月30日 23:32
PRELUDE SiR-Tさん、こんばんは!

もう少し古いテープだと私の記憶から外れますね~。SONYのAHF~CHFあたりが記憶にある最初のテープですから・・。

古いテープほど、テープの量を確認する窓が小さかったですよね。徐々に窓が大きくなって、巻き取るドラム?も車輪みたにかっこよくなって。で、とうとうスケルトンに(笑)。あそこまでいくとちょっと安っぽく感じましたけどね(~-~;)。

FM雑誌は私も買ってましたよ~。FMレコパルとか。流す曲やアーティストの名前が時間帯で全部書いてありましたよね。それを逃さないように録音して・・。録音ボタン押すタイミングも難しかった~(~-~;)。
2012年1月29日 6:20
ネタ的に懐かしい感じでしたが、やはりテープのモデルはちょっと分からなかったです(笑)
でも僕も中学、高校時代は音楽を聴くのにハマっていたのでテープに対する思い入れはありますね~。
昔は90分のマイベストテープを作ろうと思ったら数時間はかかったものです。
今はiTunes開いて曲を選んで同期。ものの数分です。便利な世の中になったなぁと思いつつ、それが当然だと感じている最近の中高生たちを見ると羨ましいというか、こらから先どんな便利さを求めていくのか恐ろしいというか。

コメントへの返答
2012年1月30日 23:33
しげこっふんさん、こんばんは!

しげこっふんさんだと、テープ本体の色がほとんどクリアの時代だったんじゃないでしょうか。多分メタルだとかハイポジションだとか、そういう拘りとかはもうない時代??

そうそう、マイベストの作成は楽しかったけど時間はかかりましたね~。まぁそれはMDでも同じだったんですけどね。ただ、90分テープは苦労して作ったはいいけど、よく伸びてました(~-~;)

iPod系は確かに楽だけど、テープのように1本に思い入れのある宝物的なものにはならないですね。それにMP3はとにかく音が悪いですわ・・
2012年1月29日 9:14
いやぁ・・・懐かしい!!
ワタシはダブルさんより年上<30年代最後>なので、
型はわすれましたが、
BHF/AHFよりも前のものを使っていたと思います。
最初は、限りあるおこずかいなので
何度も上から録音してましたっけ。
録るのはもっぱらFMエアチェック。
FMレコパル/FMファンなどで
番組を録音してました。
高校生位になって
SONYのAHF/BHF/CHF
TDKのAR/SAなどでしたねぇ。
当時、DOLBY-B DOLBY-C搭載のデッキに買い替えた時
気張ってメタルテープ・・・TDKかなんかのメタルテープに
(金属のバラストみたいのが入ったやたら高いテープで)
松田聖子のアルバムをコピーしました。

INDEXも、手書きやレタリングだったり・・・ほんとに
懐かしいです。

今は、ダビングするだけで曲名は自動的に
ipodに取り込まれ・・・ホントに便利になりました。

車で聞くのも、
8トラ  (父の世代ですが・・・)
カセット
CD
MD
ipod
とどんどん変わって行きますが、
昔ほどアルバムの1曲1曲を聴きこむという
ことがなくなったと思います。

今、ワタシのipodの半分以上は、’80&’90年代の邦楽です。
耳親しんだ曲は永遠です。
カセットの話題とそれてしまいましたが、
懐かしい話題にふと、思う所がありました。

また、懐かし物<番外編>お願いします。






コメントへの返答
2012年1月30日 23:35
DON2さん、こんばんは!

懐かしんでいただけましたか?!!DON2さんは昭和39年生まれなんですね。

SONYのAHF~CHFよりも前のテープだと私は知らないですね~。↑のPRELUDE
SiR-Tさんと歳が近いかもしれませんね。

私もテープの重ね録音はしてましたよ。やっぱり音が微妙に震えてたりして、何度も録音したテープなりの音でしたが、テープ代もバカにならなかったし。

ドルビーは、私の場合はかけて録音して再生するときは外してました。結構ノイズは増えるけど高音域がよく聞こえてましたよね。そうえいばdbxなんていうのもありませんでした?あれもノイズリダクションでしたっけ・・。

昔は音楽を録音するだけでも手間がかかってましたね。録音時間はもちろん、インデックス作成も手書きやシール貼りだったし。だから出来上がった時は達成感みたいなのがありましたね。そして音のよさなんかも実感できて。今は楽ですが味気ないのは確かですね・・。
そして、MP3は音が悪い。手軽なぶん、やっぱりそれなりですね。このところテープを聴いているのですが、音が結構いいんですよ!

因みに私のiPodも、当たらしものは少ないです。というか、最近の音楽はなじめません・・・(~-~;)
2012年1月29日 9:39
今あらためてカセットテープをこうして見ると、とても懐かしく感じてます。
テープはSONY、TDK、maxellを使ってました。
なんかよくわかってないくせに見栄張ってハイポジばかり使ってました。
あのカセットケース、私も使ってました。
引っ越し前まではカセットも何本か入って持ってたんですが、今はどこかにしまいこんで見当たりません。
でも、息子さんからしたらほんと興味深いでしょうね。
LP盤やドーナツ盤で聴いて、テープにダビングしてた頃がほんとに懐かしいです。
コメントへの返答
2012年1月30日 23:37
4nzigenさん、こんばんは!

おお!私のと同じ収納ケースをお使いだったんですね!私はこれ、近くのダイエーで買ったような・・。

ハイポジションはやっぱり音がよかったですよ~!昔のノーマルポジションはやたらテープの色が赤茶色っぽくて、ハイポジションは焦げ茶色だったと思います。クロームが多いからでしょうか。

LPもかなりの量があったのですが、結婚して実家の押入れに置きっぱなしにしていたら勝手に捨てられてました(泣)。
2012年1月29日 10:13
こんにちは

私が主に使っていたのはTDKとTechnicsでした。
TDKのMA-Rだけでも20本ほどあります。
メタルテープの“穴”ですが、当初はありませんでした。
オートテープセレクタというのが開発されて、手動でノーマル、クローム、メタルと切り替えて使用していたものが、自動で認識されるようになりました。その検出用の穴です。
ここ半年くらいで、25~30年前のTechnicsオーディオをヤフオ○で揃えました。
これが驚くんですよ。
MP3なんかで慣らされた耳には、なんと新鮮でリアルな音なのかと。
当時使用していたNRで東芝(オーレックス)のアドレスというのがあったのですが、これも揃えて当時のアドレス録音されたテープを聴いてみたのですが、CD並といっていい音質を保っていることに驚きましたよ。ただ、MA-Rだけがこの評価に値するものでしたが。
テープの実力、最新オーディオより上なのかもしれませんね。
コメントへの返答
2012年1月30日 23:38
Shinさん、こんばんは!

テクニクスのテープって、そういえばありましたね。こちらではめったに見かけないテープだったような・・・

メタルテープの穴の件は、Shinさんのお話で思い出しました!確かにそうでしたね。

テープの音質ですが、私も今回テープを聴いてみて改めてそんなに悪い音じゃないと思いました。というか曲によってはMP3よりもいいと思いました。ラジカセみたいな音のMP3に対し、昔のテープの音は音域の幅が広く感じます。

昔はオーディオ機器そのものが真面目に作られていて、たとえテープへの録音であっても音がよかったですね。最近の機器はCDですらラジカセみたいな安っぽい音させてますから、どうしようもないですね(~-~;)
2012年1月29日 11:20
なつかしい...
SONY HF-SとTDKをメインに使ってたと思います。まだ実家にあるかな?今度さがしてみよっと。

MA-Rでメタルシャーシのやつありませんでした?
ワタシが初めてMA-X買ったときにはもうなかったのですが。

マイカーのカーオーディオでいえば、ビスタとステップワゴンWのときはテープ再生できました。
それで会社勤めで聞けなかった2hくらいのラジオ番組を休日でかけるときに車内できくとか...
あ、そいえばCMアコードワゴンのオプションにカセットデッキありましたね。

菊池桃子...いいじゃないですか(^^;;
コメントへの返答
2012年1月30日 23:39
めびうす11さん、こんばんは!

ご実家でテープを見つけたら是非懐かしんでみてください!というか、デッキはまだお持ち??(~-~;)

MA-Rだったかは覚えてないんですが、確かにボディがメタルのものがありましたね。私も一つか二つ持っていた記憶があったのですが、今回の中にはありませんでした。

私はプレリュードまではカセットが聴けましたがトルネオは完全にCDでした。しかも途中からMD化に。今こそカセットデッキが欲しいと思うこともあります(~-~;)
2012年1月29日 15:26
メタルとか、なんとかクロームとか、懐かしい(;_;)
ドルビーBやらCやら、懐かしい(;_;)
部屋のスピーカーをブロックの上に置いたり、十円玉に載せたりしたことを思い出してます( ;´Д`)
コメントへの返答
2012年1月30日 23:40
けいいちろうさん、こんばんは!

ブロックを敷いてスピーカーを置くと硬質な音になると言われていたので、私も一時期やってました(~-~;)。全然音の違いが分かりませんでしたが・・。

ドルビー入れて録音して、ドルビー外して再生したりしませんでした??高音がより聴こえるってことで。
2012年1月29日 16:30
懐かしいです。
トリノレッドパールのインテグラXsiに乗っていた頃の想い出が蘇ってきました。パナソニックのCDラジカセで録音していましたね。…本当に懐かしいです。

テープの銘柄はあまり気にしていませんでしたが、昔アルミボディのカセットテープがあって凄く良い音に感激したのを覚えています。
(^^
コメントへの返答
2012年1月30日 23:42
wata-plusさん、こんばんは!

私もインテグラの時はカロッツェリアのカセットデッキ+イコライザーの2DINとし、途中からトランクに6連装CDチェンジャーを入れてましたよ!やっぱりCDの音は良かったけど、でもカセットも頑張ってました。

メタルボディのテープはありましたね!私も2個くらい持ってましたが、残念ながら今回は見つかりませんでした(~-~;)。
2012年1月29日 16:52
僕も懐かしいです!
見た事のあるテープが何本も
有りますねぇ~   (^_^;)

実は、プレ&ステップのデッキ
CD&MD&テープ&ラジオの
4デバイス対応で、車でまだテープが
聴けちゃったりするんですよ!  (^_^;)
今はさすがに使っていませんが
ビデオデッキを積んでる時は
カセット型のアダプターで車のスピーカーから
音を出してたり・・・
壊れないので、現役で使ってます
懐かしいからテープ引っ張り出して
車で聴いちゃおうかなぁ~  (^^♪
コメントへの返答
2012年1月30日 23:45
V-テッ君♂さん、こんばんは!

同世代であれば、これらのテープは一度や二度はきっと見たことがありますよね?!

ステップもプレもカセットデッキ搭載なんですね!今の私なら、思わず大量にカセット持ち込んで毎日通勤で聴きまくります!
カセット型のアダプターって、コードの付いているカセットを突っ込むあれですか?
CDやMDプレイヤーって、ピックアップがよく壊れて修理ださないといけないですけど、カセットデッキは確かに壊れないですよね~。でも、そろそろモーターがお疲れぎみなんじゃないでしょうか。
2012年1月29日 17:38
こんにちは(*^_^*)

うわぁ~、これは懐かしい♪

どのテープも見た事や自分で買ったモノばかり、こういう懐かしみシリーズもイイですね♪

最近はCDやMDやi podに移行したこともあってカセットを見掛ける事も少なくなりましたね。

音の拘る方は、まだ有るかどうか分かりませんがオープンリールテープを使用してましたね。

コメントへの返答
2012年1月30日 23:45
colt315さん、こんばんは!

カセットって録音するのに時間がかかったし、インデックス作るのも時間はかかったけど楽しかったですよね。そして一つのコレクションとして出来上がったときはすごく満足で、一曲一曲をじっくり聴いていたように思います。

MDの音はまだ充分迫力ある音に思えますが、iPodは音がよくないんですよね~。

オープンリールテープって知りません(~-~;)。
2012年1月29日 18:20
こんにちは。

昭和40年代生まれの方です。(笑)

整理:必要な物と不要な物を分け、不要な物を捨てること。
整頓:必要なものがすぐに取り出せるように、置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと。
ダブルウイッシュボーンさんは整理・整頓が確実に出来ていらっしゃるので昔を懐かしむシチュエーションが随所におありだと存じます。

以前ブログで突発性難聴とおっしゃっていましたが高校の通学時の長時間の視聴の影響でしょうか?私は親とかから耳が悪くなるからと聞かされていたのもあり30歳過ぎるまでウォークマンの類を所有したことありませんでした。但しクルマの中や部屋では結構な大音量で幼少時代から聴いてました。特に峠を攻める際には窓全開でご機嫌な音楽+ホンダミュージックサウンド♪おっと話がズレました(微笑)

■メーカー
私はTDK派でした。根拠はありませんが音質が良い+デザインがあか抜けていると信じて(微笑)。何故かデジタルの時代になっても結構TDKを選択します。メタルテープ・・・高価ですけど確かに音質は違いました。以外に思われるかも知れませんが媒体もしかりオーディオ機器には結構お金掛けました。(反省)

■持ち込み
私も友達のクルマにサザンのマイオリジナルテープを何本も持ち込んで瀬戸内海に繰り出してましたよ♪結構力作だったと自負しております(笑)年末にワンダーやEF9の写真をスキャンする際にナンパした女の子と写ってる写真が沢山出てきました。一番長く手が止まりました(捨てたと思ってたのに)

■インデックス
あの頃は超神経質+超潔癖症+超短気+少し不器用のため鉛筆で薄っら線を引いて真っ直ぐに貼るために相当な気を使ってましたのでひとつのテープでかなりの時間を費やし・・・(>_<)

■アーチスト
中学~高校時代はFM、洋楽ブーム?で殆ど洋楽ばかり聞いてました。その頃テープで聴いていた”ワム”、”ポリス(スティング)”、”シカゴ”、”ルパン三世”は今でもEK9で流れています♪
菊池桃子(多分同い年)は「渋谷で5時」が好きです。

あっ!こんな時間に。
あ~懐かしかった。
コメントへの返答
2012年1月30日 23:50
SOICHIROさん、こんばんは!

ドンピシャ同い年!!

私は整理整頓に関してはそこそこ出来ているんじゃないかと思いますが、神経質なほどの整理整頓好きじゃないんですよね~。見えないとこなんかはかなりいい加減で、ざっくり言えば小奇麗にしていればそれでOKってタイプです!

突発性難聴は、通学中が直接の原因というわけではないと思います。通学中はそれほど聴いていたわけじゃないんですが、自宅で寝る前にヘッドフォンで聞く事は多かったと思います。それほど大きな音で聴いていたわけじゃないんですが、長期間続けていたらこうなったんでしょうね・・。
車の中で聴く音楽もいいものですよね~。エンジン音もドライブミュージックの一つですし、音って人間にとってストレスを解消してくれる大切なものですね。

テープメーカーは私と同じ理由でTDKがお好きだったんですね。その中でも私はSAが価格と音質とデザインで大好きでした。

お友達の車でナンパする際、テープを持ち込まれていたんですか?!そっちの方が意外です(~-~;)。うちは奥様が歌謡曲が好きで、私とは正反対でした・・。

インデックスに薄く線を引くのは私も時々やってましたよ~。毎回じゃないけど(~-~;)。出来上がったときは大満足でしたよね?!

SOICHIROさんがシカゴ好きってのは以前言われてましたね。私もかなり嵌まってました。メインボーカルはピーターセテラでしたっけ?私はシカゴ18くらいまで録音していたような・・。私の中で菊池桃子さんの好きな曲はちょっと古めの「ヨコハマ・シティ・オブ・ライト」です・・。もちろん渋谷で5時も好きですけど

また懐かしんでいってくださいね~!
2012年1月29日 22:07
こんばんは!

ボクも小中学生の時はカセットにダビングして聴いてましたね~。
TDKをメインに使ってましたが、ダブルさんのとはデザインが違いますね・・・(笑)

ボクもそうなんですど、片付けをしていて懐かしいものを見つけると完全に中断してしまうんですよね~。
で、結局全然片付かないという・・・(笑)
コメントへの返答
2012年1月30日 23:51
あしおさん、こんばんは!

あしおさんはカ-オーディオの拘りが凄いので、テープの音では満足できないのでは??!
歳の差を考えると、私が使っていたテープはご存じないかもしれませんね。

さすがに今回は懐かしすぎて手が止まりました。あと、写真の整理とかも間違いなく手が止まりますよね?(~-~;)
2012年1月29日 22:15
シャカタクは今でも新作が出ると購入してます。

デビュー作の『ドライビング・ハード』(海外では『ナイト・バーズ』以前に発売されてました。)から全て購入してますから30枚くらいになりますか?
(最近、また紙ジャケで再発売されました。)

今聞いても古さは感じません。

コメントへの返答
2012年1月30日 23:52
asudaiさん、こんばんは!再びコメントありがとうございます。

なんとかなりのシャカタク好きなんですね。国外版までお持ちとは本物のシャカタク好きですね。ひょっとして私と同世代か上の方でしょうか??

私もシャカタクのレコードを数枚持っていたのですが、結婚して実家を出ている途中、勝手に捨てられてました(~-~;)

シャカタクサウンドはいつ聴いてもいいですね。エモーショナリーブルーが私が持っているシャカタクのCDで最新版です・・・
2012年1月29日 22:44
凄い量ですね~

我が家も昔乗ってたカムリがカセットデッキだったのでカセットばかりでした。
親父の趣味だかなんだかで、映画音楽サントラが殆どでしたけどね。

他には・・・高田みづえとか

あとはウェディングソングのサントラ?
 ユーミン、百恵ちゃん、加藤登紀子にあとは加山雄三とか・・・
親父は特に百恵ちゃんの「いい日旅立ち」と
加藤登紀子さんの「愛さずにはいられない」がお気に入りだったようです(爆)
録音カセットは大半がTDKのAE?だったかな46分の。

菊池桃子は・・・冷蔵庫のCM・・・
   ジェネレーションギャップ・・・(´_ゝ`)

コメントへの返答
2012年1月30日 23:54
すけさん、こんばんは!

本当はこれの2倍以上あったんですが、結婚時に捨てたんです。今思えば、カセットもレコードも車のカタログも全部残っていれば、色々と懐かしめたんですけどね~。

しかし、すけさんの書かれる歌手はどれもかなりのご年配向きな方ばかりで(~-~;)。親父さんがかける曲を聴いて育っているのだから、これらの方々の曲を聴くと子供の頃の思い出が浮かんでくるんじゃないです?
私の場合、親父が五木ひろしさんの大ファンだったので、どこに行くにもこの方の曲ばかりで、今でも五木ひろしさんの曲を聴くと子供のころドライブしたことを思い出します(~-~;)
2012年1月29日 23:37
カセットテープですか!!
なんとも懐かしいです。
我が家にはもう完全に無くなりました・・・

なんと言っても再生してくれるマシンが無いですからね~(汗)
でもこういうのって残ってたほうがいいですね!
昔、聞いてた曲を自分の子供と一緒に聞く・・・・
なんかいいな~って思えました(笑)

そんなこと思う自分は、もうオッサンですね(汗)
コメントへの返答
2012年1月30日 23:54
pinkpantherさん、こんばんは!

pinkpantherさんのお歳だと、カセットテープと接する年月はそう長くはなかったのでしょうか。しかも、もうテープもデッキもないとのことで、ちょっと残念ですね。

私が小学生のころはYMOってのが流行ったのですが、ライディーンとかご存知です?

http://www.youtube.com/watch?v=5Z3AiAvK05o

これもテープに録音してよく聴いてました・・
2012年1月30日 0:03
懐かし過ぎます!
私もTDK派でして、所持テープの殆どがTDKです。ブログを拝見して私も保管中の物を急に思い出してしまいました。
最終的にはAD-Xばかり使っていましたが、基本的にSFばかり使っていました(^^;)でもSFよりもノーマルのAR-Xの方が格段に音が良かったのを今でも思い出します。メタルはテクニカル過ぎて私には扱えませんでした(^^;
コメントへの返答
2012年1月30日 23:55
VALさん、こんばんは!

VALさんが音楽に関係したお仕事でしたよね?テープもこれまで相当な数をみてこられたんじゃないでしょうか?急に懐かしく感じたときは、VALさんも是非物置から取り出して聴いてみてください!夜聴くと寝不足になりますから~。

そういえばAD-Xってのもありましたね。SFって随分と新しい部類なんじゃ??
2012年1月30日 0:26
いくつかは自分も使っていました。
再生する機会も機械も無くなったので先日かなり大量に処分しました。







・・・


あ、PRELUDEとA4がカセットデッキ搭載車だ!
コメントへの返答
2012年1月30日 23:56
katochさん、こんばんは!

すでに処分したということは、せっかくの車のデッキも意味なし??!





もったいない!!!
2012年1月30日 11:41
懐かしすぎです!(^^)

いや~、中学、高校時代を思い出しちゃいました・・・。
HF-Sの真ん中スケルトンのテープはかなり記憶に残っていますね~。
あと、ソニーの金属シャーシのメタルテープ・・・
どこかでもらったのか、買ったのか、一本だけ大事に持っていて、いろんな曲を入れなおしては聴いていました(^^;)

貸しレコード屋さん(笑)に通っては、LP盤を借りてきて・・・
プレイヤーを振動させないように静かに録音し・・・
インデックスカードにデカールでタイトルを作成し・・・
出来上がったテープを大事にコレクションに加えて・・・(^^)
懐かしいすぎです(笑)

デカール・・・結構AとかEとか同じような文字、母音が先に無くなるんですよね~。
字体も何種類かあって、インデックス作りが一つの楽しみでした。

私の当時のカセットには・・・
カシオペア、スクエア、シャカタク、ウェザーリポート、ジャーニー、REOスピードワゴン、リンダ・ロンシュタット、菊池桃子、中森明菜、荻野目洋子、斉藤由貴・・・・(^^;)かなりバラッバラな好みでいろいろ入っていました。
でも、テープをあまりたくさん買うお金の無かったので20~30本のテープを使って飽きたら入れ替えって感じでした。

富士のAXIAってテープがあったんですけど、実は斉藤由貴が宣伝に出てたから使ってたのはここだけの秘密です(笑)肝心の音質は・・・フツ~でした(^^;)
コメントへの返答
2012年1月30日 23:57
MaybeWinさん、こんばんは!

私と同じ世代ですから、きっとテープも見た事があるものばかりですよね?!

そうそう、私達が中学高校生にころからレコードのレンタルが始まりましたね。レコードは静電気防止スプレーのいい匂いがしていて、針をおくと少しパチッって音がして、音質も少し温かみがありましたね。録音を終えた時はなんとなく安堵感があるというか、一つの仕事を終えたという満足感がありましたね。

レタンリングシートは確かに母音がすぐになくなてしまい、ZとかQとかは余りまくって(~-~;)

MaybeWinさんの音楽の好みは幅広いですね~~!その方が楽しみも広がっていいですね。私は狭かったかなぁ。シャカタクで音楽鑑賞に目覚め、すぐにカシオペアにも走りスクエアにも。そのまま洋楽にいきましたけど。うちの奥様は中森明菜、松田聖子、中山美穂、小泉恭子ばっかりでした(~-~;)

AXIAって、かなり新しい頃のテープですよね?その頃はもう免許とってたような・・・
2012年1月30日 20:26
こんばんは~

ホント懐かしいですぅ~~~
記憶にあるのはTDK SA SA-X MAーX かな!
denonはたまに買ったくらいでした。
SA-Xのころになると値段も高くなってマクセルが安かったので良く買ったような記憶があります。
(ほとんどうる覚えですが・・・)
メタルテープは高音が印象的だったような記憶がありますが、器材によって使えるのと使えないものがあったのかな?
ホント アナログ時代の思い出ですね!
(頭の中は今でもアナログですが・・・)
コメントへの返答
2012年1月30日 23:58
石鯛おじさん、こんばんは!

石鯛おじさんの年代だと、私の知らないテープも数多くご存知なんでしょうね。でも、SA-XやMA-Xなどもご存知ということは、結構テープを長いこと使われていたってことですね。

メタルテープ対応じゃないデッキって確かにありましたね。私が高校の時買ったテクニクスのカセットデッキは、ノーマルとハイポジとメタルの自動判別するタイプでした。

あの頃のデッキは結構大きかったですよね~。
2012年1月31日 12:49
HF-S、なつかしー!(笑)

あと、TDKでリールがダイキャストのヤツがなかったでしたっけ?

カセットテープ自体、ウチの娘達は知りません。(ばく
コメントへの返答
2012年1月31日 22:39
simaumaさん、こんばんは!

でしょ~~?!!懐かしいですよね~。

ダイキャストのテープはありましたね。重たいですよね。2個くらい持ってましたが、音の良さは普通のメタルテープと同じ感じだったような・・

娘さんも随分大きくなられたでしょうね~。そうですかぁ、もうカセットを知らない世代なんですねぇ・・・。
2012年2月4日 4:02
こんばんは。初コメ失礼します。
実は私も同じようなケースがあって、ちょうど捨てようかどうしようかと言ってたところです(笑)
でも、やはりなかなか捨てる気になれず、かといってロクに聞きもしないのに、座敷に鎮座状態になってしまっています、しかも6ケースも(^^ゞ
とりあえず数を減らす努力をしようかと思います。

ちなみに私のところにもありました、カシオペア。
コメントへの返答
2012年2月4日 22:46
todorokipapaさん、はじめまして!コメントありがとうございます。

私と同じように、捨てれずにいるけど結局聴くわけでもないというパターンですね?(笑)。でも一度でもケースを出して1本聴き始めると止まらなくなるんですよね~。中学生の頃録音したものが多かったので、本当に懐かしく感じました。

テープの数は無理して減らすこともないかもしれないですよ。この先また20年後に聴く事があるとすれば、捨てなくてよかった~って思うんじゃないでしょうか。本当に聴かないものは私も捨てましたけどね・・(~-~;)

カシオペアって当時はすごくかっこいい曲が多かったですよね!
2012年2月4日 15:35
こういうのはいろんな思い出と一緒で
捨てられないですよね~^^

私は銘柄とか気にせず
(というか違いがわからなくてf^o^;)
その時その時で安いのを買って使ってましたが
上のお写真の中にも「私も使ってたなあ」っていうのが
いくつかありました。
多分今も押入れの中か実家にあるはずなんですけど
久しぶりに聞きたいなあなんて思いました(*´∀`*)
青春時代が甦りそうですね~
コメントへの返答
2012年2月4日 22:51
燃えさん、こんばんは!

そうなんですよ!テープの一曲一曲が色々な思い出と重なっていて、聴いていたら昔の風景が頭の中に鮮明に浮かんできました。

女性はテープの銘柄云々は気にしないですよね?うちの奥様も同じです。でも結構音が違うものなんですよ~。

カセットデッキはまだお持ちですか?そうであれば、旦那さんやお子さんがいない静かな自分の時間にでも聴いて、学生時代を懐かしんでみてください!曲を懐かしんで当時の思い出も懐かしめて、凄く充実した時間に感じるはずですよ!
2012年2月5日 19:01
はじめまして!
初コメ遅コメ失礼します。

懐かしいですね~♪
そのカセットケース持っていましたよー
インデックスはいろんな書体のレタリングシートを買ってきて使い分けていました。
その後はワープロ!でプリント、外字作ってジャケットの字体を真似したり。
マメだったな~

テープは全て分かりますよ~
SONYは赤のCHFもありましたね。Fe-CrのDUADとか・・・古すぎます?(^^
TDKのMA,SAは実家に新品が数本あります。HEAD ERASERはmaxellでした。

私もかなりの本数を処分しましたが、これは捨てられへん!のもありますね。
久しぶりに聴こうにもデッキがありません。
プレに付けていたナカミチが復活出来れば・・・

長々と失礼しました。m(__)m
コメントへの返答
2012年2月5日 22:34
kappa@BA5さん、初めまして!コメントありがとうございます!

なんと、3代目プレにお乗りなんですね!とっても品良く決められてかっこいいです!

同じケースをお持ちでしたか?!↑でコメントいただいた方も同じものをお持ちだったそうです。結構出回っていた商品なんですね。

まだ私が学生のころはワープロなんて家になかったので、レタンリングシートばかりでした。kappa@BA5さんはかなり凝ったインデックスを作成されてたんですね。でも確かにインデックスが綺麗に出来上がると凄く満足でしたよね。

そうそう、CHFは赤でしたね。昔は持っていたのですが、さすがに見当たりませんでした・・。MAやSAの新品があるなんて、完全にお宝ですね!フィルムケースがどんなんだったか思い出せませんが、テープのフィルムケースもデザイインの一部でしたね。
ヘッドイレイザーもお持ちとは、やはり音楽に拘りを持っておられたことが伺えます!マクセルにもあったんですね。

音に拘らないのであれば、家電量販店でラジカセ売ってるんじゃないでしょうか。もうないのかな・・・。うちのミニコンポもカセットの駆動モーターが弱ってて、唯一残っているラジカセで聴けています。

ナカミチって高級品じゃないですか・・。修理されてみては??

プロフィール

「ダンクの使い勝手改善 http://cvw.jp/b/166682/48416307/
何シテル?   05/07 00:06
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation