• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月25日

タワーバー装着


山口の天気は金曜日から雨です。しかもまるで梅雨に戻ったかのような蒸し暑さ・・・。
ベトベトジトジトとしていて不快指数はかなり高めです。

昨夜は会社が終わって会社親睦会主催の焼肉会があったのですが、今回私がその役員だったこともあってお肉を食べる事に没頭できず、すきっ腹にビールばかり飲んでいたため今朝は軽い二日酔い状態でした。とても美味しいお肉ではありましたが、もっとガンガン食べたかった・・・。








そして今日は雨の中ホンダに行ってきました。








これを取り付けてもらうために。元CMアコゴン乗りのshinさんがアコゴンを降りられる際simaumaさんに譲られ、そのsimaumaさんがステップワゴンに乗り換えられる際今度は私に譲ってくださったという、ただのストラットタワーバーでない、ある意味形見とも言えるタワーバーです(笑)。


本当は夏季休暇中に自分で取り付けようとしたのですが、14mmのナットがまぁなんと硬いこと。スパナではなくきちんとメガネレンチを使用しましたが、あまりに硬いので諦めて、今日ホンダで取り付けてもらうことにしていました。









取り付け前のエンジンルームはこれで見納めです。

私の車は外観のみならずエンジンルームも極めて純正の状態に近く、みん友さんのshinさんから頂いたオイルフィラーキャップ、それに同じくみん友さんのwataさんから頂いた高効率バッテリーアースケーブルがあるくらい。見た目はとても地味なエンジンルームですよね。

そんなエンジンルームにもタワーバーという華やかなパーツを装着する日がついにやって参りました(笑)
還暦のおっちゃんが24金のネックレスをする感じ??








因みに、CL&CMアコにはもともとストラットのマウント部とバルクヘッド上部をつなぐ簡易的なパフォーマンスロッドが左右独立で装着されています。しかし、力学的なことでいえば取り付けスパンの短いロッドでは抑え込める捻りは知れたもの。ボディ剛性が高いと言われるCM&CLアコとはいえ、その効果がどれほどのものであるかはある程度予想できます。

因みに、私がCMアコゴンの前に乗っていたCFトルネオにも2L車に限りパフォーマンスロッドが標準で装着されていました。CFアコトルのボディ剛性の高さは当事から相当高い評価があり、4型プレから乗り換えた私も一番最初に感じた印象が「何このボディ剛性?!ガッチガチじゃん!」というものでした。トルネオは3ボックスセダンということで2ボックスである今のCMアコードワゴンからすれば比べられるのは酷ともいえますが、CMアコゴンに初めて乗った時真っ先にリヤのボディ剛性の弱さを感じました。というか、相対的にもトルネオの方がガッチリしていた印象があります。
パフォーマンスロッドの取り方もCF系とCL&CMとは違っていて、CFアコトルはバルクヘッドのかなり中央部で固定しているのに対し、CL&CM系はバルクヘッドの外寄りで取り付けてあり、しかもバルクヘッドの固定部の形状も違っていて、あくまでも私の推測ではありますがスパンの違いと取り付け方法の違いがガッチリ感の違いにかなり表れていているんじゃないかと・・・。もちろんCADの解析では新型の方が確実に剛性アップしてるはずですが、重たいエンジンや補機類を載せたあとの剛性というのはどうだか分かりませんしね・・・。









というウンチクは終わりにして、装着してもらいました。

あまりの客の多さに待ち時間1時間。作業時間10分弱・・・。幼馴染が忙しそうにしてやってきて、

「忙しいからもうカネいらんよ」

だって。いつも助かります・・・。











エンジンルーム内にブルーメタリックが増殖中(笑)。キラリと光るオーバル液状のタワーバーが地味なエンジンルームを華やかにしてくれました。








ナットはちょうどボルトネジ山の上面とツラ。強度的には問題ないですね。








エアコンの配管にはギリギリ干渉しませんでした。事前にここが干渉してしまうのでエアコンのパイプを少し曲げる必要があると聞いていたのですが、ギリギリセーフ。








そうは言っても、ここが捻りによって絶対に接触しないとも限らないので、一応緩衝材を買って帰りました。









ホームセンターで買ったスポンジカバー。結構しっかりした作りですが、たったの98円。

帰宅後、早速エアコンのパイプに装着しようとエンジンルームを開けたのですが、エンジンルーム内の熱気とパイプの熱さが尋常じゃなく、こりゃ耐熱性のゴムやスポンジじゃないと問題が起こると思い、今回は見送りました。エアコンを使用しているときはパイプはとても冷たく結露しているのですが、エアコンを使用しないとエンジンルーム内の熱気が凄すぎて、エアコンパイプが熱いのはもちろん、接触しそうなタワーバー自体も焼けどをしそうなほど熱く、これではいずれスポンジが溶けてしまうかもしれません。

早いうちに耐熱性の緩衝材を探すことにします。








さて、タワーバーを装着しての感想ですが


格段にボディのしっかり感が上がりました。

トルネオの新車のときを思い出だすほどのガッチリ感で、正直予想以上の違いに驚きました。フロントに関してはこれまでそれほど剛性感に不満があったわけでもないのですが、いやいやこれだけ違うとこれまでいかにボディが捻れながら走っていたのかということを痛感しました。



分かりやすく箇条書きにしますと

・コーナーリングの初期の応答性が速い=ハンドルを回してコーナーリングフォースが生まれるまでのタイムラグが少ない。

・まるで車の重量が100Kg程度軽くなったかのように感じる。

・これまでよりも少し足が硬く感じる=引き締まった感じがするが、スピードレンジが高い状態で段差を踏むとこれまでよりもスムーズにダンパーが動いているように感じる。

・ガタゴト道では、これまでフロント全体で振動を感じていたものが、ダンパーだけがより動いて振動している感じがする。故に、カタコトとした軽い振動がこれまでよりも少し増えたが、振動の質が不快ではない。

・悪路において、ダッシュボード奥から時々聞こえていたミシッという音がほとんどしなくなった。

・不思議なことに、これまでずっと感じてきたリヤ周りのドタドタ感までがかなり軽減された。



こんな感じでしょうか。一言でまとめれば、車が引き締まった感じになりました。


現在エンジンの微振動を改善させることに力を注いでいる私ですが、正直今回のパーツは後ろからカウンターパンチを受けたかのような衝撃とでも言いましょうか、タワーバーがここまで車を若返らせるとは思いませんでした。

タワーバーは、スポーツ走行においては逆に走りにくくしてしまう場合もあるアイテムであることはわりと有名ですが、私も10年間程度サーキットを走っていたこともあってそういう話を聞いていたのでタワーバーに頼ることはしませんでした。しかし、それはもう昔の話しなのかもしれません。少なくとも街乗りにおいては得るものが相当大きいパーツと言えますね。縁石乗り上げて両足がパーになるとかは別にして・・・。


ということで、タワーバーは大満足なパーツとなりました♪

simaumaさんからは昨年のクリスマス時期から頂いてはいたのですが、どうしてもスタッドレスや磨耗していた夏タイヤの状態で装着をしたくなく、しかも予想に反してDRBが最後の方で長持ちしまして、今回ようやく装着することになりました。正直頂いてそのまま放置していたかのようで、失礼この上ないと思っていたのですが、それほど頂いたタワーバーをきちんとした状態で味わいたかったのでどうかお許しください・・・。


大満足なパーツ、本当にありがとうございました!!
ブログ一覧 | アコードワゴン関係 | 日記
Posted at 2013/08/25 00:33:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のランチ
nogizakaさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

4/28
R_35さん

瀬戸内の優しい風 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2013年8月25日 5:41
私も4thプレで前後に装着して、オーバーステアになった衝撃を今でも覚えています。アコードでは剛性に不足を感じていないのですが、そこはやはりワゴン、あるといいんですね^_^

次はリアにも(^O^☆♪
コメントへの返答
2013年8月25日 23:06
なんと、タワーバー装着でオーバーステアですか?!4型プレはサーキットではコーナーの進入でかなりオーバーステアぎみでしたが、あれ以上のオーバーステアにJなると危険かも(~-~;)。スピードレンジが低くてステア角が大きいとノーズヘビーだったのでアンダーぎみでしたけどね・・・。

アコゴンのリヤ装着はかなり効果がありそうですが、荷室が実用性度外視に・・・(~-~;)
2013年8月25日 7:56
CFアコードのタワーバーもCMアコゴンと同じ構造でしたが、CL1の純正品は左右もつながっていました。

あれを見て私も社外品を入れましたが、轍にハンドルを取られにくくなった記憶があります。

ただ残念なことに整備性は悪くなりますね~
RACVを外すときに工具の選択に苦労しました(笑
コメントへの返答
2013年8月25日 23:10
CF4のボディ剛性は素晴らしいですよね。そのあとワゴンに乗ると、断然CF4の方がガッチリしてると感じました。

CL1も左右連結タイプだったんですね。今のCL7も同じみたいです。

整備性を思うと、純正のCL1用が良かったのでは?!私のCM2も、ヘドカバーのネジが2本外しづらくなりました。長いボルトなので抜けるかな・・・(~-~;)
2013年8月25日 10:15
おはようごぜぇやす。

>フロント全体で振動を感じていたものが、ダンパーだけがより動いて振動している感じ

正にこの効果を得ることが本来のタワーバー装着の最大の目的だと自身思います。
CD6が納車され何年か経過して装着しましたが、この効果が一番感じられました。簡単に言えば「乗心地が良くなった。」 偉そうに言えば「脚がよく動く、仕事をするようになった」

>スポーツ走行においては逆に走りにくくしてしまう
>タワーバーに頼ることはしませんでした。

おっしゃる通り、”あの”フニャフニャボディのワンダーに装着しても操縦性が変る訳でもなく・・。ワンダー、EF9では非装着ままサーキット走ってました。

今乗っているRには標準装備されています。自動車メーカーが研究・開発・実験に多大な時間と費用を掛けた末のアイテムですからダブルさんが感じられたことを高次元でクリアしているんでしょうね(きっと)


一枚目の電線の滴の写真。
このブログで一番気になりました・・(微笑)
コメントへの返答
2013年8月25日 23:22
こんばんは!

後付けの場合、経年変化等もあって効果が分かりやすいですね。きっとCD6も納車から数年経って装着されたので、効果が分かりやすかったのかもしれませんね。

今回分かったことがもう一つ。これまではダンパーの動きが分かりにくかったのですが、今は物凄くダンパー単体の動きが分かります。そのぶん、ダンパーがヘタってくるとすぐにボロが出てしまいますね。タレぎみのダンパーの場合、ボディは多少捻れがあったほうが誤魔化しがききそうです(~-~;)

私が思うに、Rのように最初からタワーバーありきで開発された車は足単体ではなく車全体の完成度が高いですが、後付けでタワバーを装着すた場合、ボディ剛性は間違いなく上がるけど接地性などを含めて全てが向上するとはいえないと感じます。私の車は以前よりも
ダンパーがよく動くのですが、ダンパーの減衰力が足りないと感じ始めました。というか、ダンパーを新品にしたほうがいいのかも。とはいえ、今でももう3セット目なんですけど・・・

電線の水滴の画像が気になるのはなぜ??
2013年8月25日 10:32
こんにちは

経路はわかれましたが、私のアコゴンに装着していたオイルフィラーキャップとタワーバーがダブルさんのところで再会というのも不思議な縁を感じます。

タワーバー、正直なところダブルさんほど色々なことを感じませんでした。
失礼なお話かもしれませんが、こういったパーツはある程度の走行距離を経たものに装着したほうが変化を感じやすいものなのかもしれません。

私のIS、フロアトンネルに渡してある補強用のバーを社外品に交換してあるのですが、たったそれだけでカッチリした感じと同時に何故か静粛性が向上したように感じました。
この手のパーツはやりすぎると逆効果なので、見極めが難しいですね。
コメントへの返答
2013年8月25日 23:32
こんばんは!

ホントですよね~、経路は違うけど私の車のエンジンルーム内にShinさんが装着されていた二つのパーツが再び再会・・・。私よりもShinさんのほうが感慨深いという感じでしょうか(笑)。本当にありがとうございました。そしてsimaumaさんにも感謝です。

装着の感想ですが、仰る通りだと思います。私の車はもう15万Kmを越えてますから、ボディの剛性感はとても新車の状態から程遠いものだったと思います。なので、こういったパーツを新車で装着する場合、新車の状態を長年キープさせることを目的としたほうが良いのかもしれませんね。価格に見合う効果を感じたいのであれば、走行距離が多いほうがいいでしょう。私にはドンピシャなパーツでした。

車の弄りは奥が深いですね。フロアトンネルの補強を社外品に交換しただけで静粛性が向上・・・。一見関係がなさそうなのに別の効果があるわけですから。私のアコゴンもなぜかリヤの剛性感まで上がった感じです(~-~;)
2013年8月25日 10:48
やぱいっす

DWさんの文章はいつも読んだあと、自分もやりたくなるんですよね。

あ~こないだの3千円のタワーバー、貰っておけば良かった。
コメントへの返答
2013年8月25日 23:34
わたくし、まるでクスコの広告塔のよう?!

タイプSだと、タワーバーが標準でもよさそうな気がしますが、標準ではないのですね。

3000円なら絶対に貰ったほうがよかったのに~!再度おねだりしてみては?(~-~;)
2013年8月25日 12:12
装着おめでとうございます!
工賃タダとは・・・
持つべきものは友と言う事ですね!

やはり効果絶大でしたか!
弊害も有るにはありますが
やっぱりメリットの大きな
パーツですよね!   (^^♪
コメントへの返答
2013年8月25日 23:37
ありがとうございます!

工賃は忙しいからいらないと言っていましたが、多分そもそも貰う気がなかったのかもしれません。昔からそういうことが多かったし。

効果は凄いですね。V-テッ君♂さんもタワーバーの効果ははっきり分かったって仰ってましたよね。今それを体感できています!
2013年8月25日 16:15
タワーバーは実感しやすいパーツですよね!
付ければすぐにその効果が体感できます。

これでサスがシッカリと仕事してくれるので乗り心地にも影響しているのでしょう!
貰いもので、しかも工賃タダでこの効果(笑)
かなりお得なパーツになりましたね!!

僕は自分で付けましたが、確かにねじが相当固かった・・・・(汗)
コメントへの返答
2013年8月25日 23:42
多分、走行距離がかなりいってる状態で装着したので余計にでも効果を感じたのでしょうね。なんだか車が軽く感じます。ガタゴト道では重量感がなくなってちょっと寂しいのですが、カッチリした感じはやっぱりいいものです。

ピット作業だときっと早いんでしょうね。きっとインパクトで緩めたのかな~。多分簡単だったのでタダにしてくれたんだとは思いますけどね・・・。

よくあの硬いナットを自分で外されましたね!(~-~;)
2013年8月25日 23:07
こんばんは。

いいですねータワーバー。
アコードワゴンには、しっかり効果が出たんですね(^o^)
私も付けよーかなー(^^)d

DC5の時、K20Aはかなりエンジンの振動が大きいとの事で、エンジントルクダンパーなどが人気だったんですけど。 アコードはどうなんですかね。
振動が大きいのであれば、エアコン配管の保護は必要かもしれませんね。
コメントへの返答
2013年8月25日 23:49
こんばんは!

私のアコゴンは15万Km越えてますから、効果は大きかったですね~。正直ここまで差があるとは思いませんでした。購入してすぐに装着していたら、ここまで大きな差はなかったのかも。

あれ?FD2は装着されているのでは?!Rってどれも標準なんじゃないんですか??

K型でもR用は二次バランサーがないので振動はやや大きめですよね。アコード用はバランサーが付いているので振動は少ないんです。トルクダンパーはジムカーナのように低いギヤ固定でスロットルのON-OFFを激しく繰り返す場合はあったほうがいいかもしれませんが、通常はつけないほうがいかと思います。逆に振動が増えてしまうことが多いようですよ。

エアコンパイプの保護は今日しておきました♪
2013年8月25日 23:35
自分が付けたときは半分ドレスアップ要素もありましたが、
装着後の挙動が明らかに変わったことを覚えてます。
コーナリングが安定するだけじゃなく、直線でも車が安定するんですよね。

両足がいっぺんに壊れるって言われますけど、
普通に一般道路を走ってる分には神経質にならなくてもいいと思ってます。
コメントへの返答
2013年8月25日 23:54
淀川ウナギさんも付けられているんですね。新車で装着??

コーナーのみならず直線でも効果があるんですね。昨日今日は待ち乗りばかりだったので、明日アベレージ速度の高い直線が多い通勤時に確認してみます!

まぁ片足を大きな縁石に乗り上げた時点で事故同然ですしね。ユーロRに乗ってると思えば、特別な意識はしないかも(笑)。
2013年8月26日 0:25
2度目のコメントすみません。

アコード系のK20Aにはバランサーシャフトが付いてましたね。
DC5はとにかく振動というか振れが凄くて、センチ単位で動いてましたね。
バランサーシャフトの効果って凄いですね。

FD2のRには、タワーバーは装着されてませんね。それでも捻れ剛性はDC5の50%増らしいので必要なかったのでしょうね。
それにタイプRだからというわけでなく、ベースのシビックのボディ剛性がもともと高かったのだと思います。

ただ、エンジンルームでシルバーに輝くパーツは魅力的です(^w^)
コメントへの返答
2013年8月27日 21:59
わざわざありがとうございます!

排気量の小さな4気筒ならバランサーはそれほど必要ないかもしれませんが、2000cc以上の4気筒だとかなり二次振動が大きいため、二次バランサーがないと振動が大きいでしょうね。でも二次バランサーは2本で10Kgくらいあってそれがクランクの2倍で回るので、Rは振動よりもフリクションロスのほうを捨てて研ぎ澄まされたレレスポンスを得ているんですよね。実に男らしいエンジンだと思います♪

確かにシビックハバルクヘッドが前進してて、それがタワーバーの役目をしている感じですね。だから親父のシビックもガッチリしているのか~。なるほど!
2013年8月26日 9:42
最近はどのクルマもかなりボディ剛性がアップしてほとんどタワーバーを見ることもなくなりましたけど、やっぱり付けた時のしゃっきり感は違いますよね。
私も違いに驚きました。

私のはCL7用なので、若干エアコンの配管を曲げないと付きませんでしたが問題なく取り付けてもらいました。
配管の下を通してます。
コメントへの返答
2013年8月27日 22:59
恐らくモノコックボディの新車状態では相当な剛性を確保しているんだと思います。CMアコードもフロントはガッチリしてますもんね。でも長年乗っていると、やっぱり徐々にボディがヘナヘナになっていることを今回痛感いたしました。年月経って装着するとその違いに驚きますね(~-~;)

4nzigenさんはCL7用を装着されていたんですね?!MaybeWinさんが今回装着されていました。整備性は純正の方がよさそうですね!
2013年8月26日 23:59
ダブルさんならきっと違いを的確に表現されるんだろうなぁ~と思っていましたが、さすが。(^_^)

自分がアコードワゴンを降りるときにはshinさんのフィラーキャップを装着されていたダブルさん号に、と思っておりました。(^_^)

チョッと余分な思い入れが乗っかってしまいましたが・・・ご勘弁くださいね。σ(^_^;)

しっかりとメンテナンスされているダブルさん号、足回りもさらに本領発揮ですね!
コメントへの返答
2013年8月27日 23:04
このたびは素晴らしいパーツを譲ってくださいましてありがとうございました!

色々と地味な弄り(メンテ?)をしている私の車ですが、さすがに今回のパーツの効果はデカかった・・・(~-~;)。15万5000Kmという距離で装着したこともありますけどねね(笑)。

さすが、Shinさんのオイルフィラーキャップが私のアコゴンに装着されていることを覚えておらた事が既に感激です!これで青いケーブルのアーシングを行うと、エンジンルームに統一感が出てくる?!

今の状態だと、ダンパーのタレもすぐに分かってしまうほど足の動きが分かりやすいので、早めのダンパー交換になるかもです(~-~;)。4セット目になりますが・・・
2013年8月27日 15:58
どーもこんにちは!
タワーバー装着されたみたいですね♪

自分も金曜日にマフラー装着したんですが、何と土曜日の夜にスリップが原因で自損事故を起こしてしまい廃車になってしまいました!
幸いケガもなく他に巻き込んだ人がいなかったので良かったですが・・・

今は心にぽっかり穴が空いた状態です。
半年後、社会人になったら車を買うのでそれまで頑張って乗りきりたいと思います(ちなみに先代スイフトスポーツを考えています)

一応みんからは続けていきたいと思います。

今回の事故のことは今夜か明日までに書きたいと思いますので良かったらブログの方ご覧になられてください。

不快な内容で大変申し訳ございません。

コメントへの返答
2013年8月27日 23:20
ねこずきんさん、こんばんは~。いつもご贔屓ありがとうございます。

なんとも辛い出来事が起こっていたんですね。先日のマフラー購入の喜びの報告を聞いていただけに突然の出来事に驚きましたし、何と声をかけていいやら・・・。心にポッカリ穴が空いた状態、本当にお気持ち分かります。きっと心ここにあらずだとは思いますが、こんな時だからこそ二度目の事故が起きないよう気をつけてくださいね。

私も過去テールゲートを車庫にぶつけてヒンジ部が曲がり、放心状態のまま一週間の東京出張になり大変だったのですが、その出張中にみん友さんとオフ会できたり励ましの言葉をいただいて現実逃避できていました。アコードが綺麗になって戻ってきたときは感激でしたし、もちろん嫌なことはそこでリセットされました。

ねこずきんさんも、今後足となる車を暫定的にでも買われるかもしれませんが、現状に変化が起こることによって少しでも気持ちの切り替えがきまるはずですし、それこそ新しい車の購入段階になれば楽しみばかりです。昨日の今日ですのでなかなか心の切り替えは難しいと思いますが、失恋から立ち直るかのごとく心を切り替えて乗り切ってほしいです。

ブログはまた必ず覗かせてもらいますね。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation